はじめに
八木・宇田アンテナや富士山頂レーダーをはじめ日本が開発したアンテナには、 IEEE Milestoneに指定されるなど国際的にみても評価が高いものが数多くあります。 しかし、時代の変化と共にアンテナ自体の取り壊しや資料の散逸も目立ちはじめており、 アンテナ研究者ばかりではなく、この分野に関わる技術者にとって極めて残念な状況にあります。
アンテナ伝播研究専門委員会では、次世代を担う技術者の教育・啓蒙を目的に、 後世に残すべき資料の調査を行なってきましたが、 「アンテナの歴史委員会」を平成12年5月に組織し、 既に評価が決まっているアンテナだけではなく、 将来の可能性も考慮しできうる限りの資料を保存することとしました。
お知らせ
- アンテナの歴史年表データベース更新しました(2023.6.8)
- 第2回 歴史チュートリアルワークショップを開催しました(2023.3.15)
- 「移動伝搬モデルと確率分布:歴史と将来展望」(電通大・唐沢 好男)
- 「開口面アンテナの歴史と将来展望」(茨城大・鹿子嶋 憲一)
- アンテナの歴史見学会(依佐美送信所記念館)参加募集のお知らせ(2022.10.21)
- 歴史 チュートリアルワークショップを開催しました(2022.3.22)
- 「電磁界解析の歴史と将来展望」(農工大・宇野 亨)
- 「携帯端末用アンテナの歴史と将来展望」(防衛大・森下 久)
- 「信号処理アンテナの歴史と将来展望」(名工大・菊間 信良)
- アンテナの歴史年表データベース更新しました(2022.1.20)
- 2022年A・P研カレンダーを公開しました (2022.1.14)
- アンテナの歴史委員会のページを更新し、アンテナの歴史年表データベースを公開しました(2018.12.13)
アンテナの歴史年表データベース
アンテナの歴史年表データベースはこちら
特別講演公開資料
2023年10月AP研 | アレーアンテナ研究の歴史散歩 | A・P研顧問 諸岡 翼氏 |
2022年10月AP研 | 広帯域アンテナの研究と⽅向性 | NECプラットフォ−ムズ 倉本 晶夫氏 |
2022年1月AP研 | 東京スカイツリー 地上デジタルテレビ放送用送信アンテナ | 加藤電気工業所 川上 春夫氏 エイチ・シー・ネットワークス 高野 俊幸氏 |
2018年7月AP研 | 移動通信における信号処理アンテナの進展 ―アダプティブアンテナからMIMOシステムへ― | 北海道大学 小川 恭孝氏 |
2017年7月AP研 | ラジアルライン スロットアンテナ (RLSA)発明の背景と実用化の経緯 | 東京工業大学 後藤 尚久氏 |
2015年1月AP研 | 1970~80年代の反射鏡アンテナ研究 | 金沢工業大学 牧野 滋氏 |
2013年7月AP研 | マイクロストリップアンテナ回想録 | 東京農工大学 鈴木康夫氏 |
2012年7月AP研 | 宇宙通信とパラボラ | KDDI研究所 野本真一氏 |
2012年1月AP研 | 放送アンテナ技術の発展とスーパーハイビジョン時代への課題 | 放送衛星システム(B-SAT) 正源和義氏 |
2010年11月AP研 | ワイヤレスブロードバンド時代に至るアンテナ技術の変遷 | 福井大学 堀俊和先生 |
A・P研カレンダー
注意事項
- 公開中の特別講演の資料は,教育目的以外の使用はできません。
- 本ホームページに掲載されている写真や図面等の著作権は、提供者または歴史委員会に帰属していま す。また、歴史委員会が作成したホームページの著作権は歴史委員会に帰属しています。 ただし各写真、図面および登録情報の著作権は各提供者に帰属します。
- 個人的使用目的 で印刷、閲覧する以外の使用は出来ません。無断複写・転載、およびホームページの一部にリンクし使用することを禁じます。