2023年度論文賞候補論文の推薦を求めます。論文賞候補論文の選定はソサイエティごとに行います。下記サイトに記載の選定条件及び関係規程を御参照の上、御推薦(所属ソサイエティにおける正員1名につき1編)下さい。
[ 基礎・境界 ] [ エレクトロニクス ] [ 情報・システム ]
2023年10月から,IEICE Communications Express (ComEX) で採録された論文がIEEE Xploreでオープンアクセス公開されています(J-Stageでの公開も継続).この機会にぜひご覧頂き,またComEXへの論文投稿をご検討下さい.
https://ieeexplore.ieee.org/xpl/RecentIssue.jsp?punumber=10250155
通信ソサイエティから,ソサイエティ会員(正員)の皆様へ2023年度論文賞候補論文推薦のお願いです.
論文賞は,各ソサイエティ論文誌に掲載された論文から,特に優秀なものを毎年各3編選出し表彰するものです.通信ソサイエティ会員(正員)の皆様には積極的な御推薦をお願い致します.
なお,論文賞候補に推薦された論文は,通信ソサイエティ論文賞候補論文としても推薦されます.通信ソサイエティ論文賞は,通信ソサイエティが2006年度に創設し,カテゴリ別に優れた論文を年間11編まで選定し表彰するものです.論文賞候補の推薦にあたっては,下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上,御推薦下さい.
https://www.ieice.org/ronbunsuisen/b/
推薦期日:2023年11月1日(水)
「会員メール転送サービス」は、受信したメールを指定先2か所まで転送できるサービスとしてご利用いただいていますが、取得したメールアドレス(xxx@m.ieice.org)を送信メールのfromに設定した場合、迷惑メール(送信認証失敗)として不達になる可能性が高くなりますので、ご注意下さい。
和文論文誌Aでは、昨今の投稿数減少により、2024年1月号から発行期間を隔月(奇数月)に変更することと致しました。本会論文誌は、従来より、採録論文を発行月を待たず、随時、早期公開しております。つきましては、隔月発行となりましても、公知日に影響はございません。引き続き、皆さまの積極的な御投稿をお待ちしております。
基礎・境界ソサイエティ和文論文誌編集委員会
2023年度年会費のお支払いがまだの方は、お早めにお手続きをお願い致します。請求書はマイページから出力可能です。年会費について
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトの一部のサービス(マイページ、入会申請)を停止させていただきます。
2023年7月23日(日) 9:00~12:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
4月にIEICEアンバサダーが誕生しました。
引き続き、IEICEアンバサダーを募集しています。若手会員の方のご応募をお待ちしています。
IEICEアンバサダー一覧
IEICEアンバサダーの募集について
2023年度・2024年度は学生員 会費割引キャンペーン実施のため、通常、学生員の基本年会費が4,500円のところ、3,000円になります。
学生の方々、是非、この機会に電子情報通信学会に入会しませんか?
詳細はこちらから
学生員は、登録の卒業年月(予定)を過ぎると、正員に自動昇格となります。翌年度も引き続き、学生(社会人学生を除く)の場合申請をして下さい。なお申請につきまして、3/31まで締め切りを延長しますので、【2023年3月31日(金)15:00】までにマイページからお手続きをお願い致します。申請の際は学生証、進学証明書(大学院合格通知等)(PDF)が必要となります。
会員マイページはこちら
※申請確認にはお時間が必要となります、お手数ですがお早めにお手続き下さい。
※入学(予定)年月、修了(予定)年月が明記されているものをご準備下さい。
※マイページにアクセスできない方は、【kaiin2@ieice.org】宛に下記を記載、証明書PDFを添付の上ご連絡ください。
(申請事項)・会員番号・氏名・入学(予定)年月・修了(予定)年月
2023年4月1日以降に学生員申請をして頂いても、2023年度の会員種別は正員のままとなりますので、十分ご注意下さい。
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトの一部のサービス(マイページ、入会申請)を停止させていただきます。
2023年3月31日(金)17:00~4月1日(土)4:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
J-STAGEは、3月16日23:20頃に閲覧機能のサービスを再開致しました。(一部機能に制限があります。)
ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
セキュリティ対策のためJ-STAGEは3月15日夜20:20頃から緊急停止しております。
ご迷惑をおかけしますが、正常化まで今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。
2月2日からIEICE Transactions Onlineへのアクセスが不安定な状況が続いております。
断続的に大量アクセスがあり、対策を図っているところです。
ご迷惑をおかけしますが、正常化まで今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。
和文論文誌C編集委員会では、技術研究報告と和文誌Cに原稿を同時に投稿した場合、論文誌の掲載料を1割引きとする施策を2023年4月1日から実施致します。この機会に是非御投稿下さい。
詳細はこちら
本会役員選挙規程にもとづき、2023年度役員等候補者選挙をWeb投票にて実施致します。
役員等候補者名および各候補者の所信表明を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びメールで2月7日にご連絡いたします。
詳細はこちら
本会代議員の選出に関する規程にもとづき、2023年度代議員選挙をWeb投票にて実施致します。
代議員候補者一覧を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びメールで2月7日にご連絡いたします。
詳細はこちら
この度、本会名誉員である中沢正隆氏(東北大学 卓越教授/特任教授)と萩本和男氏(情報通信研究機構 主席研究員)がジャパンプライズ(Japan Prize/日本国際賞)の「エレクトロニクス,情報,通信」分野で受賞者に選ばれました。
誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げますと共に、今後益々のご活躍をお祈りいたします。
通信ソサイエティの英文論文誌,IEICE Transactions on Communications および IEICE Communications Express がIEEE Xploreに掲載されることになりました.両誌ともオープンアクセスでの公開となります.
詳細はこちらをご覧ください.
本会事務局があります機械振興会館の全館停電と合わせて、下記日程で本会Web関連システムの全サービスを停止させていただきます。
2023年2月5日(日)9:00~2月6日(月)9:00(予定)
サービス再開時刻は予定ですが、復電の状況により若干前後する可能性があることを予めご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
エレクトロニクスソサイエティから,全ソサイエティ会員のみなさまへ
2022 ELEX Best Paper Award候補論文推薦のお願いです.
ELEX Best Paper Awardは,IEICE Electronics Express (ELEX)に掲載された論文から,特に優秀なものを毎年3編選出し表彰するものです.
皆様からの積極的なご推薦をお願い致します.
下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上,御推薦(所属ソサイエティに関わらず、会員1名につき1編)下さい.
◆推薦サイトはこちら◆
推薦期日 2023年1月31日(火)
インパクトファクターの算出をしているクラリベイト社から、"IEICE Communications Express" (ComEX) と "Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE" (NOLTA)もインデックスされている ESCI コレクションに含まれている全ジャーナルに対し、2023 年 6 月に IF が付与されることが発表されました。これにより、ComEX と NOLTA は 2023 年に最初のインパクト ファクターを獲得することになりましたのでお知らせいたします。
クラリベイト社の発表
2022年度論文賞候補論文の推薦を求めます。論文賞候補論文の選定はソサイエティごとに行います。下記サイトに記載の選定条件及び関係規程を御参照の上、御推薦(所属ソサイエティにおける正員1名につき1編)下さい。
[ 基礎・境界 ] [ エレクトロニクス ] [ 情報・システム ]
通信ソサイエティから,ソサイエティ会員(正員)の皆様へ2022年度論文賞候補論文推薦のお願いです.
論文賞は,各ソサイエティ論文誌に掲載された論文から,特に優秀なものを毎年各3編選出し表彰するものです.通信ソサイエティ会員(正員)の皆様には積極的な御推薦をお願い致します.
なお,論文賞候補に推薦された論文は,通信ソサイエティ論文賞候補論文としても推薦されます.通信ソサイエティ論文賞は,通信ソサイエティが2006年度に創設し,カテゴリ別に優れた論文を年間11編まで選定し表彰するものです.論文賞候補の推薦にあたっては,下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上,御推薦下さい.
https://www.ieice.org/ronbunsuisen/b/
推薦期日:2022年11月1日(火)
8月26日(金)13時より本会YouTubeチャンネルにて、太郎丸真先生(福岡大学)の英語ウェビナーを公開します。プレミア公開でのご視聴を希望される場合は、開始時間までにこちらにアクセスください。事前に通知を設定することも可能です。※本講演は事前録画されたオンデマンドウェビナーです。生配信ではございません。多くの方のご視聴をお待ちしております。
研究会発表申込/技報オンラインシステムのクラウドへの移行が完了し、サービスを再開しました。
このクラウド移行に伴い、アクセス先URLが変更になります。
[変更前] https://www.ieice.org/ken/*
[変更後] https://ken.ieice.org/ken/*
例えば、「研究会 開催スケジュール」には、従来、
https://www.ieice.org/ken/program/index.php
にアクセスしていましたが、
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php
へのアクセスに変更となります。
「皆様のPC等に登録しているブックマーク」や「皆様が管理されているWebページ中のURL」等の変更をお願いいたします。
アクセス先URLの変更により、以下の影響があります。
(1)技報オンラインシステムのログイン状態が一旦すべて解除されます。
例えば、ユーザ設定がログイン状態を6ヵ月維持するになっていたとしても解除されます。
(2)クッキーに保存した講演検索結果の保存条件がクリアされます。
(3)ID/PWをPCに記憶させている場合、URLが変わったことで、ID/PWの入力を求められる可能性があります。
なお、クラウドへの移行後に、変更前のURL(https://www.ieice.org/ken/*)にアクセスした場合は、変更後のURLにリダイレクトされますが、URLの変更をお願いいたします。
皆様にはURLの変更等で大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
クラウドへの移行のため、研究会発表申込/技報オンラインのサービスを停止させていただきます。
・サービス停止対象URL:https://www.ieice.org/ken/*
・サービス停止時間:7月25日(月)10:00~13:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
このクラウド移行に伴い、アクセス先URL(https://www.ieice.org/ken/*)が変更となり、以下の影響があります。
(1)技報オンラインシステムのログイン状態が一旦すべて解除されます。
例えば、ユーザ設定がログイン状態を6ヵ月維持するになっていたとしても解除されます。
(2)クッキーに保存した講演検索結果の保存条件がクリアされます。
(3)ID/PWをPCに記憶させている場合、URLが変わったことで、ID/PWの入力を求められる可能性があります。
クラウド移行前に変更後のURLにアクセスするとトラブルが発生しますので、変更後のURLは、移行後に、学会HP・News・トピックス欄でお知らせします。
事前に、影響範囲(例:皆様のPC等に登録しているブックマーク、皆様が管理されているページ等の中のリンク先)等を検討しておいていただけると幸いです。
なお、クラウドへの移行後に、変更前のURL(https://www.ieice.org/ken/*)にアクセスした場合は、変更後のURLにリダイレクトされますが、URLの変更をお願いいたします。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
慶應義塾大学の特別なお計らいにより、日吉台地下壕を見学できることとなりました。まだ若干名の参加者を募集しております。希少な見学の機会ですので、是非ご参加下さい。
・日吉台地下壕 hiyoshidai-chikagou.net
・お申込みはこちら
入会申請フォームに必ず「勤務先・在学先名」をご入力ください。
正確な所属先の記入がない場合は、本会での入会承認が下りない場合がございます。
※教職員の方で、学生の入会を予定している場合は、呼びかけをお願いいたします。
研究会発表申込/技報オンラインのシステムに現在アクセスができない状況です。
ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
復旧まで今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
※研究会システムは12:40に復旧いたしました。
アクセスができず、ご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上げます。
研究会発表申込/技報オンラインのシステムメンテナンスで、事前確認時に発生しなかったトラブルが発生し、対処に時間がかかる見込みですので、まことに申し訳ありませんが、再度、サービス停止を延長させていただきます。
・サービス停止対象URL:https://www.ieice.org/ken/…
・サービス停止時間:5月26日(木)10:00~16:00(予定)
皆様には、何度も、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、これまでと同じページにアクセスした場合、ID、パスワードを求められる画面が表示されますが、メンテナンス用です。
研究会発表申込/技報オンラインのシステムメンテナンスのためのサービス停止を約1時間延長させていただきます。
・サービス停止対象URL:https://www.ieice.org/ken/…
・サービス停止時間:5月26日(木)10:00~14:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
システムメンテナンスのため、マイページ、入会申請ページのサービスを停止させていただきます。
・サービス停止時間:5月26日(木)11:00~13:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
システムメンテナンスのため、研究会発表申込/技報オンラインのサービスを停止させていただきます。
・サービス停止対象URL:https://www.ieice.org/ken/…
・サービス停止時間:5月26日(木)10:00~13:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
17時40分現在、断続的にホームページに繋がりにくい状態となっております。
会員の皆様にはご不便・ご迷惑をお掛けいたしますことをお詫び申し上げます。
ワークライフバランスの向上に資するため、事務局職員の勤務に在宅勤務、時差出勤務を導入することになりました。つきましては、電話による受付業務を平日10時から15時迄とします(2022年5月6日から)。各種問い合わせ等につきましては,メールにてお願い致します。なお,このような状況で当会への各種問い合わせ対応等について遅れる場合がございますが予めご了承ください。
会員の皆様や関係の皆様には,ご不便・ご面倒をおかけいたしますが,何卒ご理解の程,よろしくお願い申し上げます。
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトの一部のサービス(マイページ、入会申請)を停止させていただきます。
2022年3月31日(木)17:00~4月1日(金)4:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
本会役員選挙規程にもとづき、2022年度役員等候補者選挙をWeb投票にて実施致します。
役員等候補者名および各候補者の所信表明を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びメールで2月8日にご連絡いたします。
詳細はこちら
本会代議員の選出に関する規程にもとづき、2022年度代議員選挙をWeb投票にて実施致します。
代議員候補者一覧を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びメールで2月8日にご連絡いたします。
詳細はこちら
本会事務局があります機械振興会館の全館停電と合わせて、下記日程で本会Web関連システムの全サービスを停止させていただきます。
2022年2月6日(日)9:00~2月7日(月)9:00(予定)
サービス再開時刻は予定ですが、復電の状況により若干前後する可能性があることを予めご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
これまで維持員限定で公開しておりましたが、10月1日より個人会員の方もオンデマンド配信を閲覧できるようになりました。
詳細はこちら
エレクトロニクスソサイエティから,全ソサイエティ会員のみなさまへ
2021 ELEX Best Paper Award候補論文推薦のお願いです.ELEX Best Paper Awardは,IEICE Electronics Express (ELEX)に掲載された論文から,特に優秀なものを毎年3編選出し表彰するものです.皆様からの積極的なご推薦をお願い致します.下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上,御推薦(所属ソサイエティに関わらず、会員1名につき1編)下さい.
◆推薦サイトはこちら◆
推薦期日 2022年1月31日(月)
電子情報通信学会が会員として加入している日本工学会からのフェロー候補者推薦依頼に基づき、本会会員で本会から推薦を受けたい方の応募を受け付けます。
◆応募締切:2022年1月28日
◆応募される方は、下記の日本工学会のホームページの「推薦書用紙」にご記入の上、学会事務局(soumu(at)ieice.org)宛、ご提出下さい。(at) → @ に変更ください。
なお、日本工学会フェローは、日本工学会を通じた活動を個人として行って頂ける方で、毎年1万円の協賛金を拠出して頂ける方です。詳しくは、下記の日本工学会のホームページを御覧下さい。
日本工学会ホームページ
電子情報通信学会では、twitterの英語アカウントの運用を開始しました。英文論文誌に関する案内を中心に学会の最新情報を発信していきます。皆様のフォローをお待ちしています。
アカウント:Ieice_trans URL:https://twitter.com/Ieice_trans
2021年度論文賞候補論文の推薦を求めます。論文賞候補論文の選定はソサイエティごとに行います。下記サイトに記載の選定条件及び関係規程を御参照の上、御推薦(所属ソサイエティにおける正員1名につき1編)下さい。
[ 基礎・境界 ] [ エレクトロニクス ] [ 情報・システム ]
本会国際委員会では、10月28日にIEICE 1st GLOBAL NET WORKSHOPをオンライン(EventIn)で開催します。
本会関連分野を専攻している留学生を対象に、ワークショップ内で行うポスターセッション(英語)の発表者を募集しています。
日本に留学している学生であれば、どなたでもご応募可能です。是非ご検討下さい。
開催日時:10月28日(木)15時
応募フォーム:https://forms.office.com/r/VJfgbYP38c
応募期日:10月20日(水)正午
ワークショップ詳細
詳しくはこちら
本会国際委員会では、10月28日にIEICE 1st GLOBAL NET WORKSHOPをオンライン(EventIn)で開催します。
このワークショップは日本国内に留学中の本会学生員、会員になることを考えている留学生と本会の12ある国際セクションに所属する会員、更に本会の国際委員会等のメンバーとの交流を主な目的としたワークショップです。
当日は、留学生による日本での活動や研究についてのポスターセッションを予定しており、留学生同士の横の繋がりを作るチャンスでもあります。
また、日本国内での就職の悩み等も解決できるチャンスになればと思っています。どなたでも参加可能ですので、是非本ワークショップで交流を深めてください。
開催日時:10月28日(木)15時
登録フォーム:https://eventin.space/e/GkwEzyN1edtYbBZBaYx4/register
※英語での開催です
ワークショップ詳細
通信ソサイエティから,ソサイエティ会員(正員)の皆様へ2021年度論文賞候補論文推薦のお願いです.
論文賞は,各ソサイエティ論文誌に掲載された論文から,特に優秀なものを毎年各3編選出し表彰するものです.通信ソサイエティ会員(正員)の皆様には積極的な御推薦をお願い致します.
なお,論文賞候補に推薦された論文は,通信ソサイエティ論文賞候補論文としても推薦されます.通信ソサイエティ論文賞は,通信ソサイエティが2006年度に創設し,カテゴリ別に優れた論文を年間11編まで選定し表彰するものです.論文賞候補の推薦にあたっては,下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上,御推薦下さい.
https://www.ieice.org/ronbunsuisen/b/
推薦期日:2021年11月1日(月)
ヨーロッパセクションが運営するオンラインコミュニティ を本会Facebookに開設しました。 会員資格を問わず、どなたでもご参加いただけます。ヨーロッパセクションが主催する催事(国際会議・ワークショップ等)の案内取得、ヨーロッパ地域でご活躍されている研究者の方との交流等に是非ご活用ください。
和・英論文誌8誌とComEXに関し、これまで、会員が1名著者にいることが投稿の条件でしたが、4月1日から、それが緩和され、著者全員が非会員の投稿も受け付ける事になりました。
詳細は各論文誌の投稿のしおりをご確認ください。
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトの一部のサービス(マイページ、入会申請)を停止させていただきます。
2021年3月31日(水)22:00~4月1日(木)03:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
本会役員選挙規程にもとづき、2021年度役員等候補者選挙をWeb投票にて実施致します。
役員等候補者名および各候補者の所信表明を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びメールで2月9日にご連絡いたします。
詳細はこちら
本会代議員の選出に関する規程にもとづき、2021年度代議員選挙をWeb投票にて実施致します。
代議員候補者一覧を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びメールで2月9日にご連絡いたします。
詳細はこちら
本会事務局があります機械振興会館の全館停電と合わせて、電源機器検証を実施するため、下記日程で本会Web関連システムの全サービスを停止させていただきます。
2021年2月6日(土)15:00~2月7日(日)19:00(予定)
サービス再開時刻は予定ですが、復電の状況により若干前後する可能性があることを予めご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大防止における緊急事態宣言を受け,事務局職員を原則在宅勤務とするため,緊急事態宣言が解除されるまで電話による受付業務を停止します。各種問い合わせ等につきましては,メールにてお願い致します。なお,このような状況で当会への各種問い合わせ対応等について遅れる場合がございますが予めご了承ください。
会員の皆様や関係の皆様には,ご不便・ご面倒をおかけいたしますが,何卒ご理解の程,よろしくお願い申し上げます。
令和3年1月8日 会長 笹瀬 巌
エレクトロニクスソサイエティから,全ソサイエティ会員のみなさまへ
2020 ELEX Best Paper Award候補論文推薦のお願いです.ELEX Best Paper Awardは,IEICE Electronics Express (ELEX)に掲載された論文から,特に優秀なものを毎年3編選出し表彰するものです.皆様からの積極的なご推薦をお願い致します.下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上,御推薦(所属ソサイエティに関わらず、会員1名につき1編)下さい.
◆推薦サイトはこちら◆
推薦期日 2021年1月31日(日)
電子情報通信学会が会員として加入している日本工学会からのフェロー候補者推薦依頼に基づき、本会会員で本会から推薦を受けたい方の応募を受け付けます。
◆応募締切:2021年1月29日
◆応募される方は、下記の日本工学会のホームページの「推薦書用紙」にご記入の上、学会事務局(soumu(at)ieice.org)宛、ご提出下さい。(at) → @ に変更ください。
なお、日本工学会フェローは、日本工学会を通じた活動を個人として行って頂ける方で、毎年1万円の協賛金を拠出して頂ける方です。詳しくは、下記の日本工学会のホームページを御覧下さい。
日本工学会ホームページ
ソサイエティ・支部・研究会のWebサーバメンテナンスのため、 11月27日9:00から13:00までの間、ソサイエティ・支部・研究会の各サイトの閲覧及び、下記メーリングリストが停止します。
@ソサイエティアカウント名.ieice.org (@ess.ieice.orgなど)
@支部アカウント名.ieice.org( @hokkaido.ieice.orgなど)
@mail.ieice.org
当日は13時には再開予定ですが、一括移行にかかる時間次第で若干前後する可能性があります。
ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
令和2年度の文化功労者が発表され、本会名誉員の大石進一氏(早稲田大学)が選ばれました。
心よりお祝い申し上げます。今後益々のご活躍をお祈りいたします。
5~10年後も信学会の幹であり続ける分野、あるいは将来の幹となる新分野で活躍中もしくは活躍が期待されるミレニアルあるいはZ世代のメンバーの若手~中堅が中心となって、若手の目線で信学会を見直すワーキンググループです。学会革新に資するWebシステムなどの試作・試運用や、若手に有益なサービスの試行を通じて得られた知見を理事会に提言します。
詳しくはこちら
2020年度論文賞候補論文の推薦を求めます。論文賞候補論文の選定はソサイエティごとに行います。下記サイトに記載の選定条件及び関係規程を御参照の上、御推薦(所属ソサイエティにおける正員1名につき1編)下さい。
[ 基礎・境界 ] [ エレクトロニクス ] [ 情報・システム ]
通信ソサイエティから,ソサイエティ会員(正員)の皆様へ2020年度論文賞候補論文推薦のお願いです.
論文賞は,各ソサイエティ論文誌に掲載された論文から,特に優秀なものを毎年各3編選出し表彰するものです.通信ソサイエティ会員(正員)の皆様には積極的な御推薦をお願い致します.
なお,論文賞候補に推薦された論文は,通信ソサイエティ論文賞候補論文としても推薦されます.通信ソサイエティ論文賞は,通信ソサイエティが2006年度に創設し,カテゴリ別に優れた論文を年間11編まで選定し表彰するものです.
論文賞候補の推薦にあたっては,下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上,御推薦下さい.
◆推薦サイトはこちら◆
推薦期日 2020年11月1日(日)
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトのサービスを停止させていただきます。
2020年6月29日(月)12:00~13:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大防止における緊急事態宣言が解除されましたが,当面,事務局職員を在宅勤務もしくは時差通勤といたしますので,引き続き,電話,FAXによる受付業務を停止します。各種問い合わせ等につきましては,メールにてお願い致します。なお,このような状況で当会への各種問い合わせ対応等について遅れる場合がございますが予めご了承ください。
会員の皆様や関係の皆様には,ご不便・ご面倒をおかけいたしますが,何卒ご理解の程,よろしくお願い申し上げます。
令和2年5月28日 会長 中沢 正隆
教育機関における遠隔授業では個別に許諾を得ることなく著作物の公衆送信が可能になり、その補償金額が2020年度内は特例的に無償になりました.本会では本施策の趣旨をくみ、教育機関に加え、企業での研修・教育目的における本会著作物のオンライン利用(公衆送信に限らず,オンライン利用に関連して必要な利用も含む)についても、2020年度内は特例として申請不要、許諾料無償と致しますので、ぜひご活用下さい。
◆対象著作物:会誌・ソサイエティ誌・論文誌・大会論文集・技術研究報告・ハンドブック・教科書・単行本・知識の森 等の本会が著作権を有する著作物(本会著作権規程附則 4 項に属するもの)
◆対象期間:2020 年度( 2021 年 3 月 31 日まで)
◆利用目的: オンラインを利用したICT教育であること。実施主体は教育機関に限定せず、企業等での人材育成を目的にした研修等も含む。
新型コロナウイルス感染拡大防止における緊急事態宣言の延長宣言を受け,事務局職員を原則在宅勤務とするため,緊急事態宣言が解除される(従来:5月6日)まで電話,FAXによる受付業務を停止します。各種問い合わせ等につきましては,メールにてお願い致します。なお,このような状況で当会への各種問い合わせ対応等について遅れる場合がございますが予めご了承ください。
会員の皆様や関係の皆様には,ご不便・ご面倒をおかけいたしますが,何卒ご理 解の程,よろしくお願い申し上げます。
令和2年5月7日 会長 中沢 正隆
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,4月7日から5月6日まで,電子情報通信学会事務局業務を以下の通りと致します。
学会事務局は,9時から17時30分(土日祝日を除く)は業務を行っておりますが、現在の状況に鑑み職員には時差勤務と在宅勤務を一部導入していることもあり,電話やメール連絡がつながりにくいことがあります。
上記期間の連絡については、極力、メールでお願いします。
会員の皆様や関係の皆様には,ご不便・ご面倒をおかけいたしますが,何卒ご理 解の程,よろしくお願い申し上げます。
令和2年4月7日 会長 中沢 正隆
本会事務局業務は4月3日まで、平常どおり「9時から17時30分(土日祝日を除く)」で業務を行っておりました。
4月6日(月)~ 4月10日(金) の間については、東京都からの在宅勤務要請を受け、時差出勤を推奨し、一部の職員については在宅勤務にて対応することとなりました。
なお、今後の情勢により対応方法が変更となることがあります。状況につきましてはホームページにてお知らせいたします。
期間中の連絡は、極力、メールをご利用いただきますようお願い申し上げます。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトの一部のサービス(マイページ、入会申請)を停止させていただきます。
2020年3月31日(火)17:00~4月1日(水)3:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
電子情報通信学会東京支部では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い参加者の皆様および関係者の健康・安全面を第一に考慮し、3月7日(土)に開催を予定しておりました、学生会研究発表会の開催を中止することに決定致しました。
参加のご登録をいただいた皆様、ご来場を予定されていた皆様には 誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
本会主催イベントに参加される場合は,以下についてご了承いただけますよう,よろしくお願い申し上げます.
・新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては,本会主催イベントの開催を中止させていただく場合がございます.
つきましては,ご来場前には必ず参加されるイベント情報を掲載しているホームページにて開催の有無をご確認ください.
・発熱などの症状がある方はご来場をご遠慮ください.
・感染予防のため,スタッフはマスクを着用している場合があることをご了承願います.
以上,よろしくお願い申し上げます.
本会システムの更改を実施するため、下記日程で本サイトのサービスを停止させていただきます。
2020年2月22日(土)9:00~21:00(予定)
サービス再開時刻は予定ですが、状況により若干前後する可能性があることを予めご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
本会役員選挙規程にもとづき、2020年度役員等候補者選挙をWeb投票にて実施致します。
役員等候補者名および各候補者の所信表明を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びハガキで2月4日にご連絡いたします。
詳細はこちら
本会代議員の選出に関する規程にもとづき、2020年度代議員選挙をWeb投票にて実施致します。
代議員候補者一覧を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びハガキで2月4日にご連絡いたします。
詳細はこちら
本会事務局があります機械振興会館の全館停電と合わせて、機器更改を実施するため、下記日程で本会Web関連システムの全サービスを停止させていただきます。
2020年2月1日(土)15:00~2月2日(日)19:00(予定)
サービス再開時刻は予定ですが、復電の状況により若干前後する可能性があることを予めご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
エレクトロニクスソサイエティから、全ソサイエティ会員のみなさまへ
2019 ELEX Best Paper Award候補論文推薦のお願いです。
ELEX Best Paper Awardは、IEICE Electronics Express (ELEX)に掲載された論文から、特に優秀なものを毎年3編選出し表彰するものです。
皆様からの積極的なご推薦をお願い致します。
下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上、御推薦(所属ソサイエティに関わらず、会員1名につき1編)下さい。
◆推薦サイトはこちら◆
https://www.ieice.org/ronbunsuisen/elex/
推薦期日 2020年1月31日(金)
電子情報通信学会が会員として加入している日本工学会からのフェロー候補者推薦依頼に基づき、本会会員で本会から推薦を受けたい方の応募を受け付けます。
◆応募締切:2020年1月31日
◆応募される方は、下記の日本工学会のホームページの「推薦書用紙」にご記入の上、学会事務局(soumu(at)ieice.org)宛、ご提出下さい。(at) → @ に変更ください。
なお、日本工学会フェローは、日本工学会を通じた活動を個人として行って頂ける方で、毎年1万円の協賛金を拠出して頂ける方です。詳しくは、下記の日本工学会のホームページを御覧下さい。
日本工学会ホームページ
@の後がieice.orgのメーリングリストをご利用の皆様
直前の連絡で誠に申し訳ございません。
明日12/7からメーリングリスト@ieice.orgのアドレスが変更になります。
具体的には@から後が
@ieice.org から @ml.ieice.org に変更になります。
@の後を ml.ieice.org に変更してご利用ください。
お手数をお掛けし誠に申し訳ございません。
ご対応頂きますようよろしくお願いいたします。
プラチナクラブのメーリングリスト(platinum2019@ieice.org)に対して不正なメールが送付されました。信学会のアンチスパムフィルタがこれをスパムと判定し、隔離したうえでメーリングリストに対して、隔離レポートを送信しています。
レポートは添付ファイルのようなものです。
これを受け取られた方は無視するか、レポートの指示に従って削除して下さい。
ご迷惑をおかけし恐縮ですが、よろしくお願い致します。
2019年度論文賞候補論文の推薦を求めます。論文賞候補論文の選定はソサイエティごとに行います。下記サイトに記載の選定条件及び関係規程を御参照の上、御推薦(所属ソサイエティにおける正員1名につき1編)下さい。
[ 基礎・境界 ] [ エレクトロニクス ] [ 情報・システム ]
電子情報通信学会では、twitterの運用を開始しました。学会の最新情報を発信していきます。皆様のフォローをお待ちしています。アカウント:ieice_EIC URL:https://twitter.com/ieice_EIC
通信ソサイエティから、ソサイエティ会員(正員)の皆様へ2019年度論文賞候補論文推薦のお願いです。論文賞は、各ソサイエティ論文誌に掲載された論文から、特に優秀なものを毎年各3編選出し表彰するものです。通信ソサイエティ会員(正員)の皆様には積極的な御推薦をお願い致します。
なお、論文賞候補に推薦された論文は、通信ソサイエティ論文賞候補論文としても推薦されます。通信ソサイエティ論文賞は、通信ソサイエティが2006年度に創設し、カテゴリー別に優れた論文を年間11編まで選定し表彰するものです。
論文賞候補の推薦にあたっては、下記サイトに記載の推薦条件等をご参照の上、ご推薦下さい。
◆推薦サイトはこちら◆
推薦期日 2019年11月1日(金)
2019年4月より大会アーカイブスのサービスが新しくなりました。これまで個人会員の方であれば、2002年以降の総合大会・ソサイエティ大会講演論文集の検索・閲覧が可能でしたが、今後は有料(3,500円)の購読オプション(大会・国際会議講演論文集)を選択頂き、ご利用頂くこととなりました。ご希望の方はマイページから申請をお願い致します。
なお、2017年ソサイエティ大会、2018年総合大会、2018年ソサイエティ大会、2019年総合大会につきましては、大会に参加された個人会員の方のみ、下記にて当該大会の講演論文集をご利用いただけます。ただし、このサービスは2020年3月をもって終了し、有料の購読オプションに移行します。
◎ご利用にあたって
閲覧のためのパスワードは、当該大会のDVDもしくはWeb版(2019年3月総大)に同封・掲載しております「大会アーカイブスサービスのお知らせ」をご参照下さい。
現在、一部機関におきまして、IPアドレスによる学会誌・論文誌等の閲覧ができなくなっております。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
復旧作業を行っておりますので、しばらくお待ちください。
この度、本会のシステム障害により、一部の会員の皆様におかれまして、IPアドレスによる学会誌・論文誌等の閲覧ができなくなっておりました。
多大なるご迷惑をお掛けしましたこと、心より深くお詫び申し上げます。
なお、現在は復旧し、正常にご利用いただける状態となっております。今後、このような事態を発生させることなきよう、再発防止に努めてまいりますので、引き続き、よろしくお願い申し上げます。
現在、IPアドレスによる学会誌・論文誌等の閲覧ができなくなっております。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
復旧作業を行っておりますので、しばらくお待ちください。
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトの全サービスを停止させていただきます。
2019年6月18日(火)18:00~23:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトの全サービスを停止させていただきます。
2019年3月31日(日)15:00~4月1日(月)9:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
3月6日14:00頃からシステム障害のため、マイページがご利用いただけない状況が発生しておりましたが、17:00頃に復旧し、現在はご利用いただける状態となっております。
皆様には多大なるご不便、ご迷惑をお掛けしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。今後、このような事態を発生させることなきよう、再発防止に努めてまいります。
3月6日14:00頃からシステム障害のため、マイページがご利用いただけない状況が発生しております。
皆様には多大なるご不便、ご迷惑をお掛けしましたことを、心より深くお詫び申し上げます。
システムが復旧次第あらためてお知らせいたします。
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトの全サービスを停止させていただきます。
2019年3月8日(金)12:00~13:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
2019年3月2日2時頃に、本会より送信致しました「当年度年会費お支払いのお願い(電子情報通信学会)」において、本来は送信されるべきではない会員の方に誤った内容のメールをお送りするという誤送信が発生いたしました。
大変勝手なお願いではございますが、当該メールを削除していただけますと幸いです。
送られるべきではない内容のメールを送信したことで、会員の皆さまに混乱を招いてしまったこと、並びにご心配をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
今回の事態を重く受け止め、今後このようなことがないようメール配信には注意してまいりますので、何卒ご容赦いただけますよう、お願い申し上げます。
システムメンテナンスのため下記の日程で本サイトの全サービスを停止させていただきます。
2019年2月7日(木)12:00~13:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
本会役員選挙規程にもとづき、2019年度役員等候補者選挙をWeb投票にて実施致します。
役員等候補者名および各候補者の所信表明を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びハガキで2月5日にご連絡いたします。
詳細はこちら
本会代議員の選出に関する規程にもとづき、2019年度代議員選挙をWeb投票にて実施致します。
代議員候補者一覧を掲載いたしましたのでお知らせ致します。
投票のURLは名誉員・正員の皆様宛てに本トピックス及びハガキで2月5日にご連絡いたします。
詳細はこちら
今回、会員管理システムを新システムに更改しました。なお、関連ホームページについては、更新しております。ご利用頂く端末にWebページのキャッシュが残っている場合は、ページ更新等のご対応をお願いします。
なお、会員管理システム更改に伴い、例年より翌年度会費請求が遅れております。
翌年度請求につきましては、2月4日にメールでご連絡させて頂きます。
銀行振込をご選択の方は、2月中旬頃払込用紙がお手元に届く予定です。
口座引落については、会告(2018年10月号~2019年2月号)に記載させて頂いておりますとおり、2019年2月27日に引き落とさせて頂く予定でおります。
本会事務局があります機械振興会館の全館停電のため下記の日程で本サイトのサービスを停止させていただきます。
2019年2月3日(日)7:00~2月4日(月)9:00(予定)
時間は予定であり、前後する可能性がございますことをご了承ください。
皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
エレクトロニクスソサイエティから、全ソサイエティ会員のみなさまへ2018 ELEX Best Paper Award候補論文推薦のお願いです。ELEX Best Paper Awardは、IEICE Electronics Express (ELEX)に掲載された論文から、特に優秀なものを毎年3編選出し表彰するものです。ELEXでは本年より、会員によるBest Paper Award候補論文推薦制度を開始致しました。皆様からの積極的なご推薦をお願い致します。下記サイトに記載の推薦条件等を御参照の上、御推薦(所属ソサイエティに関わらず、会員1名につき1編)下さい。
◆推薦サイトはこちら◆
推薦期日 2019年2月1日(金)