個人会員年会費等について

年会費一覧(当年4月~翌年3月)

会員種別 入会金 基本年会費
(1つのソサイエティ登録費が含む)
追加ソサイエティ登録費 購読オプション費
大会講演論文・国際会議講演論文(オンライン版)
正員 2,600円 13,000円 3,500円 3,850円
学生員 0円 3,000円※ 2,000円 3,850円
ジュニア会員 0円 0円 0円 3,850円

※2025年度から学生員年会費は3,000円となりました。

【重要】会費の手続き方法 変更のお知らせ

2025年度から、銀行振込クレジットカード払いに関する支払い方法について2点変更がございますので、下記から必ずご確認ください。


銀行振込をご利用の方へ
これまで、会費の支払いを銀行振込で行う際に振込用紙を送付しておりましたが、2025年度年会費からは原則として振込用紙を送付いたしません。従来通り振込用紙の送付をご希望の方は、2025年1月31日(金)までにマイページから支払い方法を「銀行振込(払込用紙)」に変更していただきますようお願いいたします。この際、振込用紙送付手数料として550円を申し受けます。あらかじめご了承下さい。

クレジットカード払いをご利用の方へ
2025年から、従来の手続きを改めて自動引き落としを導入いたします。2024年度年会費をクレジットカードでお支払いいただいた会員については、2025年度年会費が2025年2月4日(火)にクレジットカードの自動引き落としとなります。希望されない場合は、2025年1月31日(金)までにマイページから支払い方法を変更していただきますようお願いいたします。
2025年1月31日(金)までに「クレジットカード(自動継続決済)」以外の支払い方法へ変更されない場合は、自動引き落としに同意したものとして2025年2月4日(火)に自動引き落としさせて頂きますので、ご了承ください。

各種割引

年会費等に対する各種割引制度は、個別に理事会で認めた場合を除いて、基本年会費のみに適用するものとし、会員にとって最も有利な割引1つだけが適用されます。

  • 入会金免除:関連学会(電気学会、照明学会、映像情報メディア学会、情報処理学会、日本機械学会、大韓電子工学会)に在籍の方で、入会申請時に在会証明書(PDF)を提出することで、本会入会金が免除となります。
  • 昇格割引:学生員(博士課程除く)は正員昇格後、2年間の会費が半額免除されます。
  • 会費減額:当該年度において年齢が満65歳以上で、かつ継続しての在籍年数が20年以上の者が年金以外に収入がなく、本人が11月末日までに申請した場合は、理事会の承認を得て翌年度から3,000円の基本年会費が減額されます。申請は、マイページからお願いします。
  • 会費免除:当該年度において年齢が満70歳以上の者で、継続しての在籍年数と年齢の和が110に達し、本人が11月末日までに申請した場合は、理事会の承認を得て翌年度からの基本年会費を免除する。なお、該当する会員を終身会員と称し、その証として正員(終身)等と記した会員証を贈呈する。ただし、申請時に当年度基本年会費の未納があってはならない。なお、会誌(冊子体)は、希望する終身会員に対して有償(年額3,000円)で配布することとする。
  • 罹災割引:災害罹災を含め、その他特別の事情がある場合は、理事会の承認に基づき年会費等の減額あるいは免除をすることがあります。

2025年度からの新しい会費割引制度の開始について

2025年度年会費に関して、会員の皆様へのサポート強化を目的に、2025年度より新しい年会費割引制度を導入いたします。
詳細は下記からご覧ください。

支払い方法

①銀行振込:下記口座にお振込みください。お振込みの際には、会員番号及び会員様氏名をお知らせください。なお、振込手数料は会員様負担となります。会員の皆さまにはご負担をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

  • ゆうちょ銀行(郵便局) 店番019
    当座預金 00120-0-35300  口座名:一般社団法人電子情報通信学会
    ※払込用紙を利用した現金での年会費ご納入には別途110円のゆうちょ銀行手数料が発生いたしますのでご留意ください。
  • 三菱UFJ銀行 本店 普通預金7636769
    口座名:一般社団法人電子情報通信学会 会費口
    口座名義(カナ):シャ)デンシジョウホウツウシンガッカイ

※まとめて送金される場合のお願い
振替用紙以外の方法で振り込まれる場合や会社名義等でまとめて送金された場合,当方では送金の内訳が全く判らず処理できません(金融機関に支払いの詳細を通知されましても本学会には届きません)。従いまして,下記の口座に複数科目を一括で振り込む場合は、送金の詳細をWEBのフォームから本会宛に必ずお知らせくださいますようお願い致します。


②クレジットカード(自動決済):2024年度年会費をクレジットカードでお支払いいただいた方のみ2025年度年会費を2025年2月3日(月)に自動で引き落としさせていただきます。
今回のご請求で自動引き落としを希望されない場合は、マイページから支払方法を変更していただきますようお願いいたします。【変更期日:2025年1月31日(金)】

③WEB決済(クレジットカード都度払い、コンビニ支払い):決済システムは、ベリトランス株式会社に業務委託しています。マイページにアクセスし、左メニューにある「WEB決済」から手続きをお願い致します。クレジットカードは、UC、Master Card、VISA、JCB、American Expressがご利用頂けます。また、銀聯カードにも対応しております。
なお、 2025年から、従来の手続きを改めて自動引き落としを導入いたします。2024年度年会費をクレジットカードでお支払いいただいた会員については、2025年度年会費が2025年2月3日(月)にクレジットカードの自動引き落としとなります。希望されない場合は、2025年1月31日(金)までにマイページから支払い方法を変更していただきますようお願いいたします。

※クレジットカード決済ボタンをクリックしても決済メニューが出ない場合

  • ブラウザがTLS1.2に対応している必要があります。
    IEの場合の確認方法
    ツール → インターネットオプション → 詳細設定タブ「セキュリティ」の項目に「TLS1.2を使用する」チェックボックス
    チェックがない場合、チェックして下さい (注:TLS1.1を使用するもチェックしたままとしておいて下さい)
  • 広告をブロックするアドオンを無効にする必要があることがあります。
    IEの場合の確認方法
    ツール → アドオンの管理
    Adblock、Adblock Plusなどがある場合、一時的に無効にして下さい。

④口座引落:会費の自動引落制度をご利用になりますと,1回の手続きでその後の会費等の払込みの手数が不要となります(引落手数料は本会負担)。金融機関(銀行・信用金庫・信用組合など)と全国の郵便局の口座をご利用いただけます.
 年会費の引落しは毎月所定の期日に振り替えさせていただきます.ゆうちょ銀行からの会費自動振替制度の御利用には、お近くのゆうちょ銀行へ通帳と印鑑を御持参になり、ゆうちょ銀行備え付けの「自動払込利用申込書」に必要事項を御記入の上、窓口へ提出して下さい。 この手続きを毎年12月1日までに行って頂きますと、翌年度より会費、追加ソサイエティ代を自動引落さて頂きます。
 なお、「自動払込利用申込書」の記入事項は、下記の通りです。

払込先口座番号:00120-0-35300
払込先加入者名:社団法人 電子情報通信学会
払込開始月:yyyy年から(yyyyには、当年を記載して下さい。)
(例:2025年度会費は、2025年1月27日に引き落しされますので、「2025年」と記載して下さい。なお、締切日以降は、翌年を記載して下さい。)
払込日:27日
払込金の種別:会費33
備考:会員番号を必ずご記入ください。

ゆうちょ銀行以外からの会費自動振替制度の御利用には、預金口座振替依頼書が必要です。必要事項を御記入の上、学会事務局まで御郵送下さい。(新規・変更申請は同じ手続きになります)。なお、預金口座振替依頼書はマイページで支払い方法を口座引落に選択した際、作成することもできます。

※口座引落の場合に適用されていた5%割引制度は2018年度年会費で終了致しました。

会費支払時期について

電子情報通信学会の年度は4月から3月です。会費は前納となっておりますので、3月末までに、翌年度年会費をお支払ください。4月以降でないと、年会費のお支払いが困難な場合は、6月末までにお支払いください。6月末までに年会費のお支払いがない場合、7月以降、会員サービスの一部が停止となりますので、御注意ください。
 なお、メンテナンス期間及び年会費滞納によるサービス提供の一時中断又は停止により、利用者又はその他の者が被ったいかなる不利益や損害についても、理由の如何を問わず本会は一切の責任を負いません。また、会費を1年間お支払いいただかないと、会員資格を喪失することになりますので、ご注意ください。

消費税について

  • 入会金:不課税
  • 基本年会費(正員:13,000円、学生員:3,000円※):不課税 ※2025年度から学生員年会費は3,000円となりました。
  • 追加ソサイエティ登録費(正員:3,500円、学生員:2,000円):不課税
  • コンテンツ購読費(3,780円):課税

年会費の見積書・請求書・納品書及び領収書について

見積書・請求書・納品書の発行方法

マイページから見積書・請求書・納品書のダウンロードが可能です。マイページでの手順は次の通りです。

  1. マイページ左メニュー「【年会費関係】」の「見積書・請求書・納品書」をクリックして下さい。
  2. 発行伝票を選択して下さい。この時、伝票の宛名を選択(修正)することができます。
  3. 作成ボタンを押下して下さい。

領収書の発行方法

入金確認後、メールにてご連絡致します。メール受領後、マイページから領収書のダウンロードが可能となります。支払い方法により事務局での入金確認時期は異なります。

  • 払込票利用(郵便局):3営業日以降
  • 銀行振込(三菱UFJ銀行):3営業日以降

マイページでの手順は次の通りです。

  1. マイページ左メニュー「【年会費関係】」の「支払履歴一覧・領収書」をクリック
  2. [領収書]をクリックする→PDFダウンロード→印刷

【注意事項】

  • 領収書品名はデフォルトでは全ての品名が入っております。
  • 2回目以降のダウンロードの際には「再発行」の文字が印字されます。
  • 領収書の日付は、指定期日から変更いただけます。