イベント

ジュニア&学生向けイベント

ジュニア&学生ポスターセッション概要

発表
選奨発表: 2025年3月25日(火)
一般発表: 2025年3月26日(水)

ただし、応募件数多数の場合は、25日に割り当てることもあります。

プログラムはこちら

表彰
表彰式(選奨発表): 2025年3月25日(火)Welcome Party内(17:30~19:30)
会場 東京都市大学 世田谷キャンパス7号館 クリエイティブゾーン
(〒158-8557 東京都 世田谷区 玉堤 1-28-1)
締切 発表申込:2025年1月7日(火)17:00厳守
原  稿:2025年1月14日(火)17:00厳守
発表申込方法

申し込みはこちら

聴講申込方法

申し込みはこちら

ジュニア&学生ポスターセッションとは

 電子情報通信学会では、総合大会において、ジュニア及び学生を対象にした「ジュニア&学生ポスターセッション」を開催しています。これまでは情報・システムソサイエティの特別企画として実施してきましたが、2025年からは総合大会の公募イベントとして行うこととなりました。
 ジュニア&学生ポスターセッションでは、電子情報通信学会が対象とするすべての分野を対象に幅広い発表を受け付けます。今日では、技術が急速にコモディティ化しており、年齢を問わずユニークな研究が生み出されるようになっています。本ポスターセッションは、若い世代の挑戦的な研究を奨励し、既に完成している研究だけでなく、着手段階や途中段階にある研究も発表の対象とします。ジュニア・学生と企業や大学の研究者が交流する場として、若い研究者たちが多くの刺激を受け、将来の研究やキャリアの発展につなげることを目指しています。
 このポスターセッションでは様々な選奨を行っており、極めて優れたポスター発表を表彰する「優秀賞」、企業等のスポンサーが定める選考基準を十分に満たした発表を表彰する「特別賞」、ジュニア会員世代(小学生~大学3年相当)の優れた発表を評価する「奨励賞」を設定しています。
 この時期、ジュニア・学生の研究が目覚しく進捗することを考慮し、本企画の発表申込日と原稿締切日は、できる限り遅い期日に設定しました。ぜひ、自分とは異なる分野の研究に取り組んでいるお友達も誘ってご参加ください。ジュニア会員や小学生、中学生、高校生、高等専門学校生など、研究コミュニティに初めて参画してみたい若い方の参加も大歓迎いたします。

応募者の資格

 発表者は本会のジュニア会員または学生員であることが推奨されますが、非会員の学生もご発表頂くことはできます。ただし、博士後期課程の学生は発表することはできません。現在、非会員の場合は、この機会に本会への入会を是非、ご検討下さい。入会手続きはこちらから行うことができます。なお、入会手続きの締切日は2025年1月15日(会費の支払い完了日)となります。入会手続き中に発番される仮会員番号(8ケタ)で登録された方はメールにて正式な会員番号(7ケタ)を受領しましたら事務局(service)までご連絡下さい。なお、講演申込受付期間中であれば、Confitのマイページから「修正登録画面」にて修正して下さい。

参加費

 本ジュニア&学生ポスターセッションのみご参加の場合、発表参加費・聴講参加費は無料です。その他の有料セッションに参加される場合は、別途聴講参加費がかかります。

発表形態:2種類

  • 一般発表
  • 選奨発表(申込時に指導教員の推薦状が必要です)

ジュニア会員においては、「指導教員=所属する学校の先生もしくはこれに準ずる指導者」と解釈してください。

発表内容

 電子情報通信学会が対象とする分野で、既にまとまっている研究に加え、着手段階、途中段階の研究も対象としております。発表者1名につき1件の発表ができます。

使用言語

日本語または英語です。

選奨発表

選奨発表のポスターを対象に、3種類の選奨が行われます。選奨委員会で選定し、優秀賞と特別賞、それぞれ受賞対象希望者の7%程度を表彰します。選奨対象の発表については本人以外の発表は認められません。

優秀賞 極めて優れたポスター発表を表彰
特別賞 企業等のスポンサーが定める選考基準を十分に満たした発表を表彰
奨励賞 ジュニア会員世代(小学生~大学3年相当)の優れた発表を表彰

選奨発表の推薦状

選奨発表を希望する方は、指導教員による推薦状が必要です。推薦状を原稿と併せてご提出ください。推薦状のないものは、一般発表の扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。

発表時間(一般発表は2部制です)

選奨発表 2025年3月25日(火) 午前 (10:45~12:15)
2025年3月25日(火) 午後 (13:45~15:15)
一般発表 2025年3月26日(水) 午前( 9:00~12:15:二部制、 9:00~10:30:奇数番号、10:45~12:15:偶数番号)
2025年3月26日(水) 午後(13:45~17:00:二部制、13:45~15:15:奇数番号、15:30~17:00:偶数番号)

発表指定日

選奨発表を希望する方 2025年3月25日(火)
一般発表を希望する方 2025年3月26日(水)(ただし、応募多数の場合は、3月25日(火)となる場合があります)

著作権

 大会講演論文集に掲載される論文の著作権(「著作権規程」で定めるところの著作権を指す)は本会著作権規程に則り、電子情報通信学会に帰属します。論文投稿時に、「著作権譲渡に同意する」ボタンを押下することをもって、本会に著作権を譲渡することに同意したとみなします。ただし、論文が不採択になった場合、及び大会講演論文集に掲載不可となった場合は、当該論文の著作権は著作者に返還します。

 なお、著作権の譲渡にあたっては、次のことに注意してください。

  1. 他の著作物からの利用にあたっては、著作権上の問題が生じないように十分に注意してください。著作権許諾が必要な利用については、転載許諾を得た上で行ってください。
  2. 内容に本質的な貢献を行った人はすべて著者に含めてください。
  3. 必要な場合には著者の所属機関のしかるべき権限を有する人の同意を得てください。

 ただし、著作権を譲渡しても特許権のような権利は著者の手元に残ります。
 また、著作者が自らの著作物を利用する際、非営利目的、且つ本会の利益を不当に侵害しない場合は、一定の条件を満たせば、本会への許諾申請は不要です。
 詳細は、以下を確認して下さい。

原稿

 予稿集の原稿は締切日までに、アブストラクト程度の掲載内容で、原稿スタイルフォーマットに従い作成して下さい。発表1件はA4判で1ページのPDF原稿です。
原稿・ポスターには指導教員の名前を必ず記載してください。記載のないものは原稿再提出していただきます。

発表申込・原稿締切

発表申込の締切日 2025年1月7日(火)17:00厳守 
原稿の締切日 2025年1月14日(火)17:00厳守 
ポスター 発表時の会場に持参。ポスターサイズは、模造紙【四六判相当】縦長(横788mm × 縦1091mm)または、Aゼロ判縦長(横841mm × 縦1189mm)でご用意ください。

発表申込方法

プログラム公開・発行日

予稿集のWeb公開日(ポスター開催初日の1週間前)は、2025年3月18日(火)とします。

その他

会場の都合上、AC電源はご用意できません。

ジュニア&学生ポスターセッション大会ポスター

PDFを見る

IEICEジュニアWebinar「電子情報とAIの土台:未来を創るのはあなた」

 2025年3月25日(火)には総合大会においてジュニア・学生ポスターセッションが開催されます。そのセッションの終了後にIEICEジュニアWebinarを開催いたします。
 IEICEジュニアWebinarは2021年8月にスタートし、これまでZOOMによるオンライン形式で実施してまいりました。今回は初の対面開催となり、より活気あふれる講演会になることを期待しております。なお、ZOOMでもご参加頂けます。
 今回の講演では、電子情報およびAI分野での研究者・技術者を目指す皆さんに向けて、卓越した教育研究者があるべき視野について、若手の皆さんへのメッセージを交えてお話しいたします。
 IEICEジュニアWebinarのみのご参加の場合も、大会参加費はかかりません。

日時 2025年3月25日(火)15:30開始
講演 講義1:「電子情報通信分野の研究者を目指す皆さんへ! 数学との付き合い方の秘訣」
千葉大学 塩田 茂雄 教授 
講義2:「AIの学習の裏側:コンピュータが自分で学んで考える時代」
東京都市大学 神野 健哉 教授 
会場 東京都市大学世田谷キャンパス(具体的な会場は後日発表します)
同時オンライン(ZOOM)配信
詳細

詳細はこちら

申し込み