IEICEジュニアWebinar
「電子情報とAIの土台:未来を創るのはあなた」
対象:高校生、高専生、大学1~3年生(それ以外の方々にも楽しんでいただける内容となっております。)
2025年3月25日(火)には総合大会においてジュニア・学生ポスターセッションが開催されます。そのセッションの終了後にIEICEジュニアWebinarを開催いたします。
IEICEジュニアWebinarは2021年8月にスタートし、これまでZOOMによるオンライン形式で実施してまいりました。今回は初の対面開催となり、より活気あふれる講演会になることを期待しております。なお、ZOOMでもご参加頂けます。
今回の講演では、電子情報およびAI分野での研究者・技術者を目指す皆さんに向けて、卓越した教育研究者があるべき視野について、若手の皆さんへのメッセージを交えてお話しいたします。
IEICEジュニアWebinarのみのご参加の場合は、大会参加費はかかりません。
【日時】2025年3月25日(火)15:30開始
【会場】東京都市大学世田谷キャンパス
7号館 3階 73C
同時オンライン(ZOOM)配信
プログラム
- 15:30
- ご挨拶・ジュニア会員活動紹介
東京都市大学 田口 亮 教授(若手会員活性化WG) - 15:40
- 講義1:「電子情報通信分野の研究者を目指す皆さんへ! 数学との付き合い方の秘訣」
千葉大学 塩田 茂雄 教授 - 16:20
- 講義2:「AIの学習の裏側:コンピュータが自分で学んで考える時代」
東京都市大学 神野 健哉 教授 - 17:00
- 終了
※各講義ごとに質問の時間がございます。
なお、ZOOMによるQ&A機能よりご質問できるように致します(予定)。
(送ったチャットは司会者・講演者のみに共有されます)
講義1:「電子情報通信分野の研究者を目指す皆さんへ! 数学との付き合い方の秘訣」
塩田 茂雄 教授(千葉大学)
- 皆さんは数学に対してどのようなイメージを持っていますか? 例えば,難しい,抽象的,あるいは役に立たない,などでしょうか? 電子情報通信分野の研究者として活躍したい皆さんにとって,数学は必須のツールです.とはいえ,数学はなかなか厄介な相手で,付き合い方を間違えると数学に振り回されてしまうことも起きかねません.この講演では,私自身の経験を踏まえながら,電子情報通信分野では数学がいかに重要か,そして数学とはどのような距離感で付き合っていくのが良いのか,という点についてお話したいと思います.
【講師略歴】
1986年早稲田大学理工学部物理学科卒業.1988年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了.同年日本電信電話株式会社入社.2001年千葉大学工学部助教授,2008年同教授.現在,千葉大学 大学院情報学研究院 研究院長,情報・データサイエンス学部/学府 学部長/学府長.通信システムの性能評価,通信トラヒック理論,位置推定,確率モデル,SNS分析等の研究に従事.博士(工学).
講義2:「AIの学習の裏側:コンピュータが自分で学んで考える時代」
神野 健哉 教授(東京都市大学)
- 最近、人工知能(AI)という言葉を耳にする機会が急増しています。AIシステムのプログラムは、従来のコンピュータプログラムとは異なり、与えられたデータを基にシステムが自ら構築されていきます。本講義では、AIがシステムを構築していく過程である「学習」について、その概要をあなたが理解できるようになることを目指します。
【講師略歴】
1991年法政大学工学部電気工学科卒業.1996年同大学大学院工学研究科博士後期課程修了.1996年上智大学理工学部電気電子工学科助手.1999年日本工業大学電気電子工学科助手.2002年日本工業大学工学部電気電子工学科助教授,2011年日本工業大学工学部電気電子工学科教授.2018年東京都市大学知識工学部情報通信工学科教授.2020年電子情報通学会フェロー.現在,東京都市大学情報工学部知能情報工学科教授.非線形工学,進化計算,機械学習,深層学習等の研究に従事.博士(工学).