第一種研究会・取扱分野一覧

基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ

本のアイコン():Fundamentals Review「研究会へ行こう」の記事にリンクします。

研究会名 取扱う主要研究分野 名簿
回路とシステム(CAS)
◎回路分野(○回路理論 ○回路のCAD ○モデリングとシミュレーション ○アナログ・ディジタル回路及びその信号処理 ○A/D・D/A変換回路 ○各種フィルタ ○電源回路 ○電子回路応用) ◎システム分野(○ニューラルネット ○システムと制御 ○グラフとネットワーク ○オペレーションズリサーチ ○計算知能 ○エージェントシステム ○信号理論と信号処理アルゴリズム ○組み合わせアルゴリズム ○最適化アルゴリズム)◎回路とシステムにまたがる分野(○VLSIシステム ○回路とシステムの電力応用) 名簿
情報理論(IT)
◎シャノン理論 ◎情報基礎理論・基礎数理 ○離散数学 ◎情報源符号化 ◎データ圧縮 ○マルチメディア符号化 ◎通信路符号化 ◎符号理論とその技法 ◎記録素子用符号化 ○分散符号化・分散計算 ◎符号化変調 ◎マルチユーザ情報理論 ◎ネットワーク符号化 ○情報ネットワーク ◎量子情報理論 ◎量子誤り訂正符号 ◎情報理論的安全性 ○暗号理論 ○情報セキュリティ ○系列 ◎確率過程 ◎仮説検定・パラメータ推定 ○大偏差理論 ○データサイエンス ○機械学習 ○情報幾何 ○信号処理 ○信号理論 ○圧縮センシングとスパース性 ○制御理論 ○通信方式 ◎情報理論応用 名簿
信頼性(R)
◎信頼性・保全性・安全性理論 ◎高信頼性設計 ○信頼性試験 ○信頼性成長と予測のモデル ○異常の予知・診断 ◎故障解析 ○ソフトウェア信頼性 ○人間信頼性 ○保全方式と支援 ○データ収集と処理 ◎信頼性・保全性・安全性管理 ○安全性評価 ○安全性解析 ○機能安全 ○協調安全 名簿
超音波(US)※日本音響学会と共催
◎超音波の情報的応用(計測探知通信など) ◎強力超音波応用 ○超音波物理 ○超音波化学 ○弾性振動 ○超音波伝搬 ◎超音波用電気音響変換器 ○超高周波超音波 ○弾性表面波 ◎医用超音波 ◎水中音響 名簿
応用音響(EA)※日本音響学会と共催
◎音響信号音波機械振動を対象とするシステム(電気音響変換器電話機放送機器オーディオ機器通信端末システム音響信号処理システム音場制御システム騒音制御システムなど)及びその要素に関連する技術 ○前記システムとその要素における受音送音信号伝送処理記録再生機器技術 ○装置部品材料技術 ○ヒューマン・マシンインタフェース技術 ◎音場及び音響環境技術 ○音楽音響楽器に関連する技術 ◎音響信号の解析処理ソフトウェア関連技術 ○音響測定計測技術 ○音響学の基礎理論及び新たな応用技術 非線形問題 名簿
非線形問題(NLP)
◎電気回路電磁気機械制御システムなどにおける非線形問題 ◎カオス・フラクタル・ソリトン等の理論と応用機械学習・ニューラルネットワーク等の理論と応用 ◎大規模非線形電気・電子回路における現象と数値解析 ○境界領域における非線形現象 ○非線形問題に関連した応用数学 ○生物心理経済社会現象などに関連した非線形問題(サイバネティックス神経回路モデル反応・拡散過程形態形成など)VLSI設計技術 ○最適化問題・進化計算の理論と応用 名簿
VLSI設計技術(VLD)
◎VLSI設計方法論(IPに基づく設計技術設計環境などを含む) ◎システム記述言語ハードウェア記述言語 ◎ハードウェア/ソフトウェア協調設計手法(組込みシステムコンパイラ技術などを含む) ◎自動合成手法(システム合成動作・機能合成論理合成) ◎設計検証手法(シミュレーション形式的手法) ◎レイアウト手法(自動配置配線など) ◎テスト手法(テスト生成、テスト容易化設計など) ◎テクノロジーCAD(プロセス・デバイスシミュレーション、デバイスモデリングなど) ◎回路設計手法(ディジタル回路、アナログ回路) ◎ディープサブミクロン設計技術(Design for Manufacturability、Signal/Power Integrity) ◎再構成可能VLSIとその応用(エミュレーション技術を含む) ◎設計事例(新アーキテクチャとCADなど) ◎最適化技術(性能、面積、電力、信頼性など) ◎VLSI CADに応用可能な基盤アルゴリズム情報セキュリティ 名簿
情報セキュリティ(ISEC)
暗号理論、情報理論的安全性、共通鍵暗号、ハッシュ関数、乱数、数論応用、公開鍵暗号、楕円・超楕円曲線暗号、ペアリング、IDベース暗号、準同型暗号、署名、認証、鍵管理、(耐)量子セキュリティ、暗号実装、サイドチャネル攻撃、PUF、暗号プロトコル、カードベース暗号、フォーマルメソッド、機械学習セキュリティ、ネットワークセキュリティ、マルウェア対策、Webセキュリティ、ユビキタスセキュリティ、IoTセキュリティ、クラウドセキュリティ、制御システムセキュリティ、自動車セキュリティ、モバイルセキュリティ、組み込みセキュリティ、セキュアOS、電子透かし、コンテンツ保護、ソフトウェア保護、電子現金、Fintech、プライバシー保護、匿名化、バイオメトリクス、バイオテンプレート保護、教育・心理学、セキュリティ評価・モデル 名簿
信号処理(SIP)
◎ディジタルフィルタ ◎高速変換アルゴリズム ○高速ディジタル処理 ○線形予測理論 ○スペクトル推定・システム同定 ◎適応信号処理 ○通信用信号処理 ○制御用信号処理 ○信号処理用VLSI ◎光信号処理 ○多次元信号処理 ○非線形信号処理 ◎シグナルプロセッサ ◎ニューロン信号処理 ◎人工知能と信号処理の融合 ○知的信号処理 ○マルチメディア信号処理 ワイドバンドシステム 名簿
ワイドバンドシステム(WBS)
◎符号の構成理論(拡散符号の構成法、誤り訂正符号との併用など) ◎方式設計・評価理論(各種応用システムの設計、他方式との比較・評価など) ◎変復調法・変復調理論(変復調法、変復調回路、変復調デバイス、マルチキャリヤ伝送、時間・空間信号処理など) ◎同期方式・デバイス(同期回路、同期方式、同期用デバイスなど) ◎多元接続法(CDMA(符号分割多元接続)、SDMA(空間分割多元接続)、及びTDMA、FDMAとの併用など) ◎各種応用分野(グリーンワイヤレス、スペクトル拡散法を用いる各種公衆通信、パーソナル通信、無線LAN、電力線搬送、コンシューマ通信、マルチメディア情報通信、ITS(高度交通システム)、計測・測距、ソフトウェアラジオ、光CDMA、光空間処理、量子情報通信、OFDM、ディジタル放送、有線通信、xDSL、電力線通信、UWB)、及び同一の原理・現象が適用可能な各種境界領域 名簿
システム数理と応用(MSS)
○システム数理基礎理論(グラフ、ペトリネット、ネットワーク、並行システム、システム最適化、ハイブリッドシステム、分散システム、マルチエージェントシステム、ゲーム理論、離散事象システムなど) ○システム設計・検証の数理(形式的モデル化技術、形式検証、故障診断、性能評価、シミュレーション、フォールトトレランスなど) ○サイバーフィジカルシステムの数理(組込みシステム、ネットワーク化制御、センサネットワーク、協調制御、リアルタイムシステムなど) ○ヒューマンファクターの数理(人間行動の解析とモデル化、ビジネスプロセス、サービスサイエンスなど) ○数理的手法の応用(ワークフロー、エレベータ制御、生産スケジューリング、AGV制御、オンデマンドバス制御、大規模ソフトウェア設計など) ○機械学習のシステム数理への適用 ○新しい数理的手法(オープンシステムサイエンス、システムバイオロジー、ビッグデータ解析及びデータ駆動科学の数理など) 名簿
思考と言語(TL)
○エージェントと環境との意味的インタラクション ○思考と言語の心的過程と脳機能の観測・分析・定式化・モデル化 ○言語の獲得と運用に関する心的過程と脳機能の観測・分析・定式化・モデル化 ○非言語的情報の生成と理解および役割、円滑なコミュニケーションに関する理論及び技術基盤(ユニバーサルデザイン、高度ネットワーク、コンテンツ創成等) ○知識処理および発想支援システム等(知的CAD、知的情報検索と処理、意思決定等) ○教育システム等(CAI、作文支援等)、多重知能理論、芸術思考、デザイン思考 ○学習者コーパス、学習者音声コーパス、DDL(Data-Driven Learning)、4技能試験 ○言語景観、ホスピタリティー・コミュニケーション、言語相対性仮説、言語と文化 ○位置情報に基づくコミュニケーション ○場の共創・創発に基づく意味・メタバースとナラティブ・前提操作 ○セルフスタディ 名簿
技術と社会・倫理(SITE) 情報通信と倫理、コンピュータ倫理、倫理学、思想・哲学、情報化と人間の変容、プライバシーと個人情報保護、暗号と倫理、知的財産権と倫理、PL法と倫理、通信の秘密と倫理、マスメディアと倫理、情報通信倫理綱領、職業倫理、医療情報倫理、経営倫理、情報通信倫理教育、ネットワーク社会と制度、情報リテラシー、マルチメディアコンテンツと倫理、セキュリティポリシー、ディジタルデバイド 安全性、人工知能、ロボット倫理、神経倫理 名簿
ITS(ITS)
◎ITSと社会生活に関する総合的研究(福祉・エコロジー・法制度・保険制度・経済波及効果、消費者・市民の立場からの要望など) ◎ITS関連産業のサービスを含めた総合的見地からの研究(ITS技術の研究・開発・施策の動向、ITS関連の開発機構・コンソーシアムなどの動向、情報通信業界・自動車機器業界・交通インフラ業界などの動向、国際標準化への貢献、ITSシステムアーキテクチャなど) ◎ITS通信技術(衛星通信・放送・携帯電話・ミリ波通信、光通信・光電波融合、路車間通信・車々間通信・人車間通信・V2X、ETC・ビーコン、DSRC、インターネット・無線LAN・無線MAN・無線PAN、アドホックネットワーク、センサネットワーク、ネットワークアーキテクチャなど) ◎ITSエレクトロニクス技術(ナビゲーションシステム、自動走行システム・自動誘導システム・安全運転支援システムなど) ◎ITSヒューマン技術(音声認識・音声合成などヒューマンインタフェース(HMI)、歩行者関連技術など) ◎ITSインフラ技術(交通管理技術、ビーコン・料金所路側機器、道路状況監視・自動運転レーン、車両誘導・運行管理、緊急車両の運行支援(緊急時通報、緊急車両の経路誘導など)、タクシーなど最適配車・運行管理、デマンド交通など) ◎航空・海上・陸上ITS技術(航空・船舶・鉄道関連技術など) ◎ITSセンシング技術(測位・測距、画像センシング、レーダ、ライダー、プローブシステム、交通渋滞計測・交通気象観測、障害物探査・路面状態計測、視界計測・眠気・疲労計測、走行映像モニタ記録、燃料補給スケジューラなど) ◎ITSポジショニング技術(GPS、磁気マーカ、ペイントマーカ、無線タグなど) ◎ITS画像技術(画像認識、交通流計測、歩行者検出、レーンキーピング、突発事象計測など) ◎ITS情報技術(OS・ソフトウェア技術・データベース技術、交通予測・気象予測、ディジタル地図・地理情報(GIS)・観光情報・建物情報、電子決済・セキュリティ、マナー・倫理など) ◎その他ITSに関連するあらゆる研究 名簿
スマートインフォメディアシステム(SIS)
スマートモバイルシステム(スマートパーソナルシステム、パーソナル情報システム、スマートホームエレクトロニクス、パーソナルヒューマンインタフェース)ソフトコンピューティング(ニューロ・ファジィシステム、機械学習、深層学習、エボリューショナルシステム、環境適応システム、ヒューマン適応システム)知的マルチメディア処理システム(IoT及び組込み応用技術、適応メディア処理、非線形メディア処理、 メディア認識処理、感性・心理を考慮した情報処理、クラウドデータ解析処理)システム実現技術(システムオンチップ(SoC)技術、FPGA応用システム、超高速メディアシステム、超小型情報処理システム、 極低消費電力型メディアシステム、IoT 及び組込み応用技術)近距離無線通信応用システム(RFID応用技術、センシング技術、ハードウェア技術、システム技術及びアプリケーション) 名簿
イメージ・メディア・クオリティ(IMQ) 〔通信・放送、カメラ、ディスプレイ、印刷、CGなどイメージングメディアの画質・質感の評価法に関わる基盤技術〕視覚の心理物理モデル(動き知覚モデル、奥行き知覚モデル、色覚モデル)、像評価測度論(統計解析、多変量解析、数量化理論、評定尺度法、系列範疇法)、像評価計測論(眼球運動・視線計測、「感動」計測、没入感計測、デバイス物理測定)、主観評価方式(n対比較法、動画像提示法、DSIS、DSCQS、SSCQE)、像情報特性解析(階調・色再現特性、解像力、ダイナミックレンジ、量子化信号解析)、観察環境と視覚特性(光源、明度・色順応、暗所・明所視、色の見え・質感モデル)、画質評価システム(画質評価自動化アルゴリズム、ハード・ソフト実現)
〔各メディア固有の評価技術〕 撮像系像評価(光学系像評価、光電変換特性、センサ物性、熱雑音評価、色再現評価・Q-factor)、通信系像評価(伝送方式、QoS、没入感評価、臨場感評価)、放送系像評価(超高精細TV、伝送色方式、ディジタル素材伝送、3Dテレビ放送)、蓄積系像評価(パッケージメディア像評価、映像ネットアーカイブ、映像ネット検索、医用画像)、処理系像評価(画像符号化誤差像評価)、表示系像評価(表示デバイス特性評価、動き視認性評価、3D像評価、MPRT)、印刷系像評価(像形成微細モデル、色再現性、印刷適性、階調再現評価)、生成系像評価(仮想・複合現実感評価、光線追跡評価)
名簿
高信頼制御通信(RCC)
○高信頼遠隔制御/無線制御 ○無線・有線通信を介したネットワーク化制御 ○M2M(Machine-to-Machine) ○IoT(Internet of Things) ○製造ライン・プラントのための高信頼制御通信の理論と技術 ○エネルギーネットワークのための高信頼制御通信の理論と技術 ○医療・福祉のための高信頼制御通信の理論と技術 ○自動車、船舶、飛行機、鉄道等の交通のための高信頼制御通信の理論と技術 ○建築、構造物、都市設計のための高信頼制御通信の理論と技術 ○防災、防犯、防衛のための高信頼制御通信の理論と技術 ○センサネットワークや群ロボット等のマルチエージェント系に対する分散型制御アルゴリズム ○高信頼遠隔制御実現のための情報通信・制御に関する理論(大規模系/ハイブリッド系/確率系/むだ時間系に対するロバストな制御系設計論、情報理論、変復調理論、符号理論、ネットワーク理論、情報セキュリティ、信号処理、高速演算アルゴリズム、人工知能、機械学習等) ○上述の分野に跨るマルチディシプリナリーな境界・融合領域に関する研究、開発、法制化、産業化、社会導入 名簿
バイオメトリクス(BioX)
デバイス、センサ、アルゴリズム、メディア処理、パターン認識、機械学習、セキュリティ、生体情報計測、ソフトウェア・ハードウェア実装、精度評価、性能評価、データベース、ネットワーク、システム構築・運用、サービス、プライバシー、社会実装、その他バイオメトリクスに関連するあらゆる研究 名簿
複雑コミュニケーションサイエンス(CCS)
非線形科学の通信・ネットワーク応用 複雑系科学の通信・ネットワーク応用 グラフ・ネットワーク理論の通信・ネットワーク応用 生体システムにおける科学の通信・ネットワーク応用 通信システムの科学 無線通信の科学 情報ネットワークにおける科学 モバイルネットワークにおける科学 レーザにおける科学 レーダ、トモグラフィの計測分野における科学 電力ネットワークにおける科学 通信・ネットワーク分野の理論を用いた非線形科学 通信・ネットワーク分野の理論を用いた複雑系科学 通信・ネットワーク分野の理論を用いた生体システムの科学 分散ネットワークの科学と応用 分散アルゴリズムの科学と応用 分散最適化の科学と応用 物理乱数とセキュリティ 名簿
安全・安心な生活とICT(ICTSSL)
○安全・安心な生活に役立つことを目的とした情報通信技術(アドホックネットワーク構築技術、輻輳制御技術、高信頼無線アクセス技術、遅延耐性ネットワーク技術、広帯域無線伝送技術、ネットワークシステム設計技術、最適配置技術、ITS技術、センサネットワーク構築技術、GIS技術等) ○安全・安心な生活に役立つことを目的とした社会科学分野(災害情報学、災害時行動心理学、危機管理情報学、サービスサイエンス等) ○通信、電気、道路、鉄道等の安全・安心な生活のために必要な社会インフラ設備に関する保全・管理・運用技術 名簿
ハードウェアセキュリティ(HWS)
◎セキュリティとハードウェアが関係するすべての分野。ハードウェアを前提とした暗号/セキュリティアルゴリズム暗号ハードウェアハードウェアの耐タンパー性・真正性ハードウェアの仕様と機能の乖離センサ等のハードウェア機能に対する脅威への対抗(計測セキュリティ)等 名簿

通信ソサイエティ

研究会名 取扱う主要研究分野 名簿
アンテナ・伝播(A・P) 〔電波伝搬・非通信利用〕電波・光波の伝搬、回折と散乱、移動伝搬、屋内伝搬、対流圏・電離圏伝搬、電力伝送、電波計測・リモートセンシング、電波環境測定
〔アンテナ一般〕アンテナ理論、アンテナ素子、アレーアンテナ、開口面アンテナ、ミリ波アンテナ、小型アンテナ、設計・解析手法、人体の影響
〔アンテナシステム〕アンテナ測定、アンテナ給電回路、アダプティブアンテナ、MIMOアンテナシステム、到来波推定、光技術・光電波融合技術
名簿
宇宙・航行エレクトロニクス(SANE) 〔衛星技術〕衛星システム、衛星サブシステム・搭載機器、衛星ミッション機器開発・利用、小型衛星、宇宙ステーション、軌道上サービス、姿勢・軌道制御
〔電子・電波応用システム〕レーダ、測距・測位、時刻標準、マイクロ波・光通信、データ中継、トラッキング、テレメトリ・コマンド、エネルギー伝送
〔リモートセンシング〕地球・科学観測システム、防災応用関連技術、センサ技術、データ処理・記録・伝送装置
〔航法・交通管制〕衛星測位、GNSS、GPS、準天頂衛星、シュードライト、航空機・道路管制、位置情報サービス
名簿
衛星通信(SAT) 〔衛星通信・衛星放送システム〕固定衛星通信システム、移動(船舶移動、航空移動を含む)衛星通信システム、放送衛星システム、衛星間通信システム、静止衛星システム、非静止衛星システム、周波数共用技術、干渉軽減技術〔衛星・地球局ハードウェア〕衛星搭載機器、地球局装置、移動端末機器
〔衛星応用システム〕衛星・陸上統合システム、衛星・陸上補完システム、遠隔教育・医療、災害対策・防災、ディジタルデバイド対策、衛星インターネット、衛星センサネットワーク、システムコスト分析、UAS・洋上中継プラットフォーム通信リンク
〔通信関連要素技術〕変復調方式、符号化技術、光通信技術、アクセス方式、誤り訂正、セキュリティ技術、通信プロトコル、測位
〔制御・管理関連技術〕ネットワーク制御・管理方式、リソース制御・管理方式、軌道・姿勢制御
名簿
環境電磁工学(EMCJ) 〔EMC対策・設計技術〕伝送線路問題、電子回路のEMC設計、PCB周辺のEMC問題、EMCに関する回路解析、近傍・遠方電磁界解析、プローブ技術、電磁気的結合問題、整合回路
〔EMC測定技術と国際規格〕エミッション測定、イミュニティ測定、アンテナ係数、標準、電磁環境評価技術、EMCに関する国際規格、EMCに関する標準、周波数の有効利用
〔EMC材料技術・電磁波の生体効果〕電波吸収体、電磁シールド、フィルタ、センサ、材料定数測定、EMCに関するメタマテリアル、SAR評価と解析技術、電磁波の医療応用
〔通信に関するEMC問題〕PLC(電力線搬送通信)、無線LANと電磁環境、携帯情報端末とEMC問題、通信障害、シグナルインテグリティ、ケーブル、コネクタ、ブロードバンド通信のEMC問題
〔放電ノイズ・雑音〕ESD(静電気放電)、電気接点、サージ、過渡変動、雷、自然雑音、人工雑音、波源推定
名簿
ネットワークシステム(NS) 〔ネットワークアーキテクチャ〕5G・ローカル5G・Beyond5G、モバイルネットワーク、アドホック・センサネットワーク、オーバレイ・P2Pネットワーク、プログラマブルネットワーク、SDN/NFV、IoT、ネットワークスライシング
〔ネットワークシステム構成技術〕サーバクライアント構成技術、システムソフト/ハードウェア、スイッチングシステム、トランスポートシステム、システム信頼性向上技術、仮想化技術(VM・コンテナ)、クラウドシステム構成技術、エッジコンピューティング
〔ネットワーク制御とプロトコル〕ルーチング、マルチキャスト、セッション・VoIP制御、フロー制御・キューイング、クロスレイヤ制御、有線・無線LANプロトコル、トラヒックエンジニアリング、TCP/IP
〔ネットワークアプリケーション実現技術〕コンテンツ配信・ストリーミング、VoIP、Webサービス、ネットワークソフトウェア、セキュリティ、認証技術、プライバシー、ブロックチェーン
〔ネットワーク品質と管理〕通信トラヒック理論、トラヒック・品質評価、ネットワーク性能評価、QoS/QoE、信頼性・ロバスト性、トラヒック・品質管理、AI・機械学習、ネットワーク・システム運用管理、大容量・低遅延・多数接続
名簿
情報ネットワーク(IN) 〔情報ネットワークアーキテクチャ〕オーバレイネットワーク・P2P、IPv6、次世代・新世代・将来ネットワーク、アドホック/センサネットワーク・MANET、ホームネットワーク、クラウド/データセンタネットワーク、CCN・NDN・ICN、スマートグリッド
〔情報ネットワークサービスと応用〕コンテツ配信・流通、Webサービス・SOA・ROA基盤、ソーシャルネットワーク(SNS)、認証・ID管理、グリーン・省電力ICT、車載ネットワーク・車車間/路車間通信・ITS、ハイパフォーマンスコンピューティグ(HPC)、ビッグデータ解析・サイバーフィジカルシステム(CPS)
〔ネットワーク品質・理論・検証〕ルーティング・スイッチング、性能評価とシミュレーョン、ネットワーク科学、自己組織化・自律分制御、品質(QoS・QoE)制御、TCP/IP・BGP・DNS、トラヒックエンジニアリグ、HTTP/2
〔ネットワーク制御と運用管理〕輻輳制御、SDN(Openflow等)・NFV、トラヒック・フロー制御、セッション管理(SIP・IMS)、M2M・IoT通信制御、災害対策・障害対策・BCP・レジリエンス、機械学習・情報理論のネットワーク適用、ネイチャーインスパイアードNW
〔ネットワーク実装とセキュリティ〕ネットワーク信頼性技術、相互接続技術・標準化、セキュリティ・プライバシー保護技術、無線LAN(Wi-Fi)、サイバー攻撃対策
名簿
コミュニケーションシステム(CS) 〔通信方式〕伝送方式、信号処理技術、通信路推定、圧縮符号化方式、変調符号化方式、多重化方式、多元接続方式、暗号化方式
〔通信制御方式〕アクセス制御、経路選択・トラヒック制御、高信頼化制御、分散制御、光無線融合・連携、遠隔制御、リアルタイム制御、通信リソース制御
〔ネットワークアーキテクチャーと実装〕アクセスネットワーク、ホームネットワーク、ネットワークセキュリティ、IoT、コグニティブ無線、量子ネットワーク、水中・地中通信
〔ネットワークの応用〕映像配信、制御系ネットワーク応用、医療応用、エネルギー応用、交通応用・自動運転、防災・減災、位置推定、CPS/デジタルツイン
〔コミュニケーションスタディーズ〕コミュニケーションモデル、セマンティックコミュニケーション、生体コミュニケーション、ブレインマシンインタフェース、感覚情報コミュニケーション、プライバシー保護、コミュニケーション支援
名簿
電子通信エネルギー技術(EE) 〔電力用部品〕半導体デバイス、磁性デバイス、大容量キャパシタ、圧電デバイス、マイクロエレクトロニクス応用技術
〔電力変換装置〕DC-DCコンバータ、整流器、インバータ、アクティブフィルタ、ソフトスイッチング、新しい電力変換回路技術・制御技術
〔電源システム〕電力供給システム、無停電電源システム、小形化・高密度化・集積化、実装・冷却技術、計測・解析・シミュレーション、信頼性、EMC、新しい産業用・家電用の電源
〔エネルギーシステム〕太陽光発電、燃料電池発電、風力発電、エネルギー伝送・供給システム、省エネルギーシステム、超伝導技術、熱利用技術、水素エネルギー利用技術
〔電池〕高エネルギー密度化、長寿命化、高信頼化、保守・管理技術
名簿
光通信システム(OCS) 〔〔光ファイバ伝送路〕通信用光ファイバ、光ファイバコード・ケーブル、機能性光ファイバ、空間分割多重(SDM)光ファイバ技術、光接続・コネクタ・配線技術、光インターコネクション、光線路保守監視・試験技術、光ファイバ測定技術
〔光通信方式〕光変復調方式、ディジタル信号処理アルゴリズム、コヒーレント光通信、光増幅・中継技術、非線形・偏波技術、空間・可視光伝送、量子通信・暗号化技術、空間分割多重(SDM)伝送技術
〔光通信網・規格〕 コア・メトロシステム、海底伝送システム、光アクセスシステム・次世代PON、イーサネット、光伝達網(OTN)、伝送監視制御、光伝送システム設計・ツール、モバイル光連携
〔光通信機器〕光増幅器・光中継装置、光/電気クロスコネクト・OADM 、光/電気多重・分離、光送受信機、光端局装置、ディジタル信号処理・誤り訂正、光通信計測、データコム用光通信機器
〔デバイスの光通信システム応用〕光信号処理、光通信用新機能デバイス、光集積回路、光アクティブデバイス、光パッシブデバイス、光モジュール・実装、光測定技術、光通信用LSI
名簿
無線通信システム(RCS) 〔無線通信理論〕周波数有効利用技術、通信路容量評価、変復調理論、適応信号処理、情報理論、符号理論、セキュリティ、ネットワーク構成 〔無線伝送方式〕移動通信方式、固定通信、光無線通信、ダイバーシチ、適応リンク制御、誤り制御、MIMO、適応等化・干渉キャンセラ、RoF(radio on fiber)
〔無線アクセス方式〕多元接続(マルチアクセス)、マルチキャリヤ、無線LAN/PAN、無線リソース制御、放送技術(ブロードキャスト)、協力・協調通信、同期技術、MAC
〔無線ネットワーキング技術〕マルチホップネットワーク、無線中継(リレー)、センサネットワーク、ハンドオーバ、QoS制御、分散ネットワーク、ヘテロジーニアスネットワーク、クロスレイヤ技術
〔無線通信標準化・実装技術〕回線設計、移動機・基地局装置、制御装置、変復調回路、標準化技術、無線センシング技術、無線伝搬測定、環境電磁
名簿
コミュニケーションクオリティ(CQ) 〔QoE/QoSの最適化・制御〕ゲーム理論、データマイニング、サービスの個人/環境適応化、QoEを考慮したネットワーク制御、通信行動モデルと行動変容、社会インフラでの最適資源配分、QoEとビジネスモデル、ユーザエンゲージメント
〔QoE/QoSの評価・計測〕主観/客観評価、QoE推定モデル、心理学的測定、生体情報計測、臨場感/超臨場感、ユーザビリティ、クラウドソーシング、品質可視化
〔情報通信サービスの性能〕IoT/M2M、クラウド/フォグコンピューティング、DTN/チャレンジドネットワーク、V2V、音声/音響/映像/力覚メディア、Webサービス、インタラクティブシステム、ソーシャルネットワークサービス
〔ネットワーク性能〕ネットワーク性能指数(KPI)、品質基準と標準化、トラヒック測定/設計/制御/管理、ネットワークトモグラフィ、クロスレイヤ制御、グリーン/省電力技術、公平性、信頼性/安全性
〔無線通信品質の評価・計測・制御〕移動通信の通信品質、無線LANの通信品質、センサネットワークの通信品質、通信方式/アクセス方式、無線リソース割り当て、最適化制御、信号処理、周波数/エネルギー利用効率
名簿
フォトニックネットワーク(PN) 〔光ネットワークデバイス〕基盤デバイス技術、新素材・新現象、実装技術、光スイッチ、光信号処理、光ラベル処理、波長変換、光メモリ
〔光ネットワークシステム〕光パケットスイッチング、光パス・光バーストスイッチング、光多重化、光インターコネクション、光ラベル変復調、光アクセス技術、イーサネット技術、光空間通信
〔光ネットワーク制御・管理〕光ネットワーク運用管理、光ネットワーク設計、トラヒックエンジニアリング、SDN(OpenFlow含む)・NFV、ルーチング、シグナリング、ドメイン間経路制御、ネットワーク監視
〔光ネットワークアプリケーション〕低遅延高速アプリケーション、大容量コンテンツ転送、高品位映像転送、グリッドコンピューティング、オーバレイネットワーク、高速通信アプリケーション用伝送プロトコル
〔光ネットワークアーキテクチャ〕Beyond IPネットワーク、レイヤ間インタワーキング、光ネットワークテストベッド、相互接続試験、光電気融合技術、低消費電力化技術、高速大容量データセンタネットワーク、フレキシブル(グリッド)ネットワーク
名簿
光ファイバ応用技術(OFT) 〔光ファイバセンシング〕光ファイバプローブ、光ファイバジャイロ、光ファイバセンサデバイス、分布型光センシング、リモート光センシング、光ファイバ計測、光リフレクトメトリ
〔光ファイバデバイス〕光信号/情報処理、光ファイバ干渉デバイス、光ファイバ増幅、光ファイバレーザ、光合分波デバイス、光フィルタ、分割多重用光ファイバデバイス
〔光ファイバシステム〕画像/照明/表示、加工システム応用、医療システム応用、バイオシステム応用、ハイパワーシステム応用、環境システム応用、光通信応用
〔光ファイバ配線敷設・保守運用技術〕光配線試験、光配線管理、光配線信頼性、光配線設計、光配線施工、光接続・コネクタ・インターコネクション、光配線部品、分割多重用光配線・接続
〔光ファイバ・光ケーブル設計技術〕光ファイバ特性測定、光ファイバ信頼性、光伝搬解析、光ファイバ特性解析、光ケーブル・光コード、各種用途光ファイバ、分割多重用光ファイバー・ケーブル
名簿
情報通信マネジメント(ICM) 〔エレメント管理・ネットワーク管理〕モバイル・無線ネットワーク、IPネットワーク、仮想ネットワーク・SDN、アクセスネットワーク、端末管理、M2M・IoT、ホームネットワーク、SON
〔サービス管理・ビジネス管理〕XaaS、データサービス管理、ホスティング、SNS、クラウド・データセンタ、NFV、ビジネスモデル、法・倫理
〔管理機能〕FCAPS、SLA・QoS、イベント管理、ポリシーベース管理、自律管理、エージェントベース管理、セキュリティ、ヒューマンインタフェース
〔運用管理技術〕運用管理モデル・プロセス、モニタリング・プロビジョニング、トラヒックエンジニアリング、DPI、品質評価、課金、複雑系、オーケストレーション
〔理論・運用方法論〕制御理論、最適化理論、経済理論、シミュレーション、機械学習、実証手法、開発方法論、オープンデータ
名簿
インターネットアーキテクチャ(IA) 〔インターネット活用事例と社会〕グリーンIT、教育応用、医療応用、高齢者・障害者支援、ビジネスコンティニュイティ、著作権管理、インターネット放送、ネットワーク中立性
〔インターネットの相互接続・運用管理〕インターネット運用・管理技術、設定自動化、トラヒックコントロール技術、スケーラビリティ、相互運用性、QoS、アイデンティティマネジメント(IDM)、エンタープライズネットワーク、キャンパス情報システム
〔ネットワークアーキテクチャとプロトコル〕新世代ネットワーク、オーバレイとP2Pネットワーク、マルチホーム、ネットワーク仮想化、IPv6、経路制御、トランスポートプロトコル、ワイヤレスインターネットプロトコル、モビリティサポート
〔インターネットアプリケーションとミドルウェア〕研究開発テストベッド構築・利用、センサ応用、映像ストリーミング、オープンテクノロジー、マッシュアップ、リッチクライアント、クラウドコンピューティング
〔インターネットセキュリティ〕セキュリティポリシーと情報倫理、個人情報保護、電子メールとSPAM対策、トレースバック技術、VPN(仮想閉域網)、PKI(公開鍵基盤)、IDS/IPS(侵入検出/防御システム)
名簿
スマート無線(SR) 〔コグニティブ無線〕スペクトルセンシング、ホワイトスペース、スペクトルデータベース、ダイナミックスペクトルアクセス、コグニティブネットワーク、コグニティブ無線用MAC、ロードバランス、電波制度設計
〔異種無線融合型ネットワーク〕異種無線システム融合、ヘテロジニアス連携ネットワーク、マルチバンド・マルチモード、無線環境認識、ハンドオーバ、キャリアアグリゲーション、無線リソース制御、トラヒックオフロード
〔無線分散ネットワーク〕キャリアセンス、周波数共用、干渉制御、適応リソース制御、分散MIMO、協調・連携通信、アクセス制御、クロスレイヤ最適化 〔ソフトウェア無線〕ソフトウェア無線機、広帯域マルチバンド無線機、無線信号処理、GNUラジオ、リコンフィギャラブルプロセッサ、ミドルウェア、ソフトウェアダウンロード、技術基準適合証明
名簿
短距離無線通信(SRW) 〔短距離無線通信用伝搬・アンテナ〕屋内伝搬特性、屋外伝搬特性、車内伝搬特性、ポータブル(無)指向性アンテナ、ビームフォーミング、チャネルモデル、MIMO、スマートグリッド
〔短距離無線通信用物理層・RF〕変復調、誤り訂正、同期、等化器、OFDM、MIMO、干渉補償、レーダ
〔短距離無線通信用MAC〕CSMA/CA、超高速伝送用MAC、広域センサネットワーク用MAC、医療無線システム用MAC、干渉回避、ピコネット、アドホック、ダイナミックスペクトラムアクセス
〔ネットワーク・セキュリティ〕M2M通信、TVWS、スマートグリッド、リレーネット、近接場通信(Near Field Communication:NFC)、無線センサネットワーク、無線PAN、測位
〔短距離無線通信用実装技術〕ASIC化技術、ミリ波RFCMOS、化合物半導体RF、低雑音RF受信機、低消費電力化HW実現技術、低消費電力化SW実現技術、小型・軽量実装技術
名簿
ヘルスケア・医療情報通信技術(MICT) 〔ヘルスケア・医療用途の物理層/アクセス技術〕医療用物理層通信・測距測位・センシング技術、医療用アクセス制御・誤り制御、MACプロトコル、電波伝搬モデル化、医療機器・デバイス、生体センサ、医療用アクチュエータ、ウェアラブルセンサ・デバイス、インプラントデバイス
〔ヘルスケア・医療用途のネットワーク技術〕ヘルスケア・医療用ネットワークアーキテクチャ、ルーチング、トポロジー、M2M、IoT技術医療用フォールトトレラントネットワーク
〔ヘルスケア・医療情報通信に関するアプリケーション〕ヘルスケア・医療用情報セキュリティ(暗号化、認証)、ユーザインタフェース、ヘルスケア・医療用ネットワークマネジメント、アプリケーションソフトウェア、生体信号処理、画像処理、ヘルスケア・医療用ボディエリアネットワーク(BAN)、インフラストラクチャネットワーク、衛星ネットワーク、エネルギーネットワーク、ウェアラブルゲーム・エンターテイメント
〔ヘルスケア・医療のための人体安全性と担保する設計技術〕EMC設計、電波防護、SAR、医療用アンテナ・トランスジューサ、デバイス、コンポーネント、パッケージ、シールド技術
〔ヘルスケア・医療のための情報共有と個人情報保護、生体安全性、倫理、法制化、標準化、産業化等〕情報共有方式、個人情報保護方式、普及戦略、標準化、従事者・研究者育成への提言、医療情報保護、医療安全基準、医療倫理、医療機器のレギュラトリーサイエンス(電波法、医事・薬事法、PL法)
名簿
無線電力伝送(WPT) 〔無線電力伝送〕マイクロ波送受電、共鳴送電、電磁誘導、レーザ送受電、エネルギーハーベスティング、システムの原理と構成法
〔送受電装置・伝送〕カップリング、無線電力伝送用コイル、共振器、送受電アンテナ、無線電力伝送のための到来方向推定、レトロディレクティブシステム、無線電力伝送用フェーズアレーアンテナ、プラズマ中無線電力伝送
〔RF回路技術〕電源回路、帯域通過フィルタ、マイクロ波能動素子、マイクロ波管、レクテナ、インバータ、高出力増幅器、整流回路
〔応用技術〕宇宙太陽発電、携帯電話、モバイル機器、電気自動車、センサネットワーク、ユビキタス電源、RF-ID、無線タグ
〔環境問題〕電子機器への電磁干渉、無線通信への電磁干渉、動植物や生態系への電磁波の影響、パブリックアクセプタンス、温室効果ガス削減技術
名簿
センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI) 〔[センシング]モバイルセンシング/センサ、センシングデバイス・組込み、画像・音響センシング、環境センシング、バイタルセンシング、省電力化、バッテリーレス、エナジーハーベスティング
〔モビリティ〕コネクテッドカー、ドローン、ウェアラブル、モビリティマネジメント、ロボット、自動運転・運転支援技術、モバイルセキュリティ、行動認識・推定・予測・制御
〔モバイル・ユビキタスコンピューティング〕エッジ・フォグ・クラウド、機械学習、センサフュージョン、データベース技術、サイバーフィジカル・知的環境、群知能、センサ・モバイルデータ分析/処理
〔センサ・アドホック・モバイルネットワーク〕IoT/IoE、ネットワーク仮想化、M2M/D2D、V2V/V2I/V2X、Content delivery network、Software defined network、Information/Content centric network、アーキテクチャ・プロトコル
〔アプリケーション〕スマートモビリティ/ITS、VR/AR/ゲーム、人流解析/制御、医療・健康・スポーツ・教育支援、スマートシティ・スマートハウス、スマート工場、防災・減災システム、建設・建築・農林水産支援
名簿

エレクトロニクスソサイエティ

本のアイコン():News letterの「研究会活動報告」の記事にリンクします。

研究会名 取扱う主要研究分野 名簿
機構デバイス(EMD)
◎基礎:○接触理論 ○接続基礎 ○接触界面現象 ○熱問題 ○トライボロジー ○放電物理 ○デバイス設計 ○光-電気ハイブリッド ◎デバイス・部品:○リレー ○スイッチ ○コネクタ ○ブレーカ ○小型モータ ○アクチュエータ ○光コネクタ ○光スイッチ ◎材料:○接点 ○バネ ○モールド ○導電性樹脂 ○はんだ ◎環境・信頼性:○環境調和(リデュース、リユース、リサイクル) ○寿命・信頼性 ○評価法 ○設計法 ○電磁環境との調和設計 ◎微細加工技術・デバイス:○MEMS・NEMS ○その他 ◎応用:○電力・通信・制御 ○実装 ○家電 ○自動車 ○コンピュータ及びその周辺機器 ○交流・直流 ○高周波応用 名簿
磁気記録・情報ストレージ(MRIS)
◎情報記録の原理(磁気、光、その他) ◎記録再生理論 ◎記録再生用材料・部品(記録媒体、ヘッドなど) ◎信号処理、変復調、サーボ、トライボロジー技術 ◎情報記録装置及びシステム ◎記録関連評価・計測技術 ◎その他記録関連技術 名簿
超伝導エレクトロニクス(SCE)
◎超伝導集積回路(単一磁束量子ディジタル回路、ディジタル・アナログ混成回路、新機能回路など) ◎超伝導センシングデバイス(SQUID、SSPD、SISミキサ、STJ、MKIDS、TESなど) ◎超伝導量子標準デバイス(電圧標準、電流標準など) ◎超伝導量子コンピュータ ◎超伝導受動デバイス(フィルタなど) ◎超伝導デバイス製造技術(薄膜技術、ジョセフソン接合技術、新機能デバイスなど) ◎回路設計技術 ◎実装及びシステム化技術(高周波実装技術、極低温実装技術、極低温環境生成技術など) ◎超伝導デバイスの応用(情報処理、通信、計測・分析、医療・バイオ、新規応用など 名簿
電子ディスプレイ(EID)
◎発光・非発光ディスプレイデバイス(CRT、VFD、PDP、LED、LCD、ECD、EPID、OLED、MEMS、フレキシブルディスプレイ、電子ペーパーのほか、新方式デバイス) ◎ディスプレイデバイス材料(蛍光体、発光半導体、液晶、エレクトロクロミック材料、エレクトロフォレティック材料など) ◎ディスプレイ周辺部材と駆動回路(新ドライバ素子、駆動方式、アクティブマトリクス、バックライト、タッチパネルなど) ◎ディスプレイ方式とシステム(カラーディスプレイ、投写型、大型ディスプレイ、三次元ディスプレイ、ディスプレイシステムとサブシステム) ○ディスプレイ評価と設計(評価法、人間工学、シミュレーション、設計法など 名簿
電子デバイス(ED)
○電子デバイス及び集積回路:光通信、移動体通信、マイクロ波、ミリ波、テラヘルツ波、超高速ディジタル、撮像・ディスプレイ・センサ、パワーエレクトロニクス ○デバイスの種類:FET、HEMT、HBT、バイポーラデバイス、ダイオード、パワーデバイス(IGBT、サイリスタなど)、TFT、MOS・MIS・ショットキー接合による各種デバイス、太陽電池、各種センサ、量子効果デバイス、単一電子デバイス、カーボンナノチューブデバイス、真空ナノデバイス、電子管、MEMS、フィルタ、その他の新デバイス ○扱う材料:化合物半導体(Ⅲ-Ⅴ、Ⅲ-Nなど)、SiGe、SiC、ダイヤモンド、カーボン、アモルファス半導体、多結晶半導体、酸化物半導体、強・常誘電体、超伝導材料、有機材料、2次元材料、その他の電子材料 ○プロセス技術:結晶成長、ヘテロ接合形成、超微細構造形成、表面・界面制御、電極・パッシベーション、ビーム応用など ○モデリングとシミュレーション:デバイス/プロセス、熱、応力、回路など ○電子デバイスにおける諸現象:電子輸送、ひずみ、ノイズ、非線形現象、カオスなど 名簿
電子部品・材料(CPM)
◎誘電体・圧電体・磁性体・導体・半導体材料、有機電子材料、フォトニクス材料、実装関連材料など各種電気・電子材料とその物性 ◎結晶育成技術、薄膜・厚膜形成技術 ◎センサ、記憶・記録、圧電、電気化学などの電子部品 ◎回路部品、ハイブリッドICの設計・製造法など、実装技術及び信頼性評価 名簿
電磁界理論(EMT)
○電磁界の基礎理論 ○相対論(重力波を含む) ○数学的解析理論と応用 ○数値解法理論、計算電磁気学 ○量子電磁力学 ○波動情報処理 ○他系との結合理論と解析(レーザ、プラズマ、電子ビームを含む) ○非線形問題 ○放射、伝搬 ○散乱・回折 ○周期構造 ○ランダム媒質・粗面 ○過渡解析 ○高周波漸近解法 ○逆問題・逆散乱 ○導波路 名簿
シリコン材料・デバイス (SDM)
◎材料:○単結晶 ○多結晶 ○アモルファス ○Siデバイス・プロセスに関わる材料(絶縁膜、強誘電体、高誘電率膜、金属、有機材料、ガス、薬品など) ○物性評価技術 ◎プロセス技術:○エピタキシャル成長 ○CVD ○スパッタ ○MBE ○酸化 ○ドーピング ○光・イオンプロセス ○リソグラフィ ○エッチング ○浅層・薄膜化 ○配線技術等  ◎実装技術:○多層配線・コンタクト・TSV ○SiP ○三次元パッケージ ○信頼性技術 ◎素子構造:○MOS ○バイポーラ ○SIT ○高耐圧デバイス ○電力用デバイス ○TFT ○SOI ○三次元素子 ○LSIメモリセルセンサ ○Siヘテロ素子 ○Siの新素子 ○ニューロチップ技術 ○素子分離 ○デバイス評価技術 ○低温動作デバイス ○BiCMOSなど ○太陽電池 ◎機能ナノデバイス:○カーボンナノチューブ ○グラフェン ◎モデリング・信頼性:○ホットキャリヤ効果 ○LDD構造 ○耐放射線素子 ○プロセスシミュレーション ○デバイスモデリング ○信頼性評価技術など ◎System on Glass、System on Panel ◎半導体生産技術:○クリーン化技術 ○製造装置技術 ○自動化技術 ○アセンブリ技術 名簿
マイクロ波(MW) マイクロ波、ミリ波、サブミリ波、テラヘルツ波領域における材料、回路、素子(デバイス)、各種技術、応用・システム ◎材料(誘電体、磁性材料など) ◎回路:○受動回路(伝送線路、導波路、素子) ○回路合成、○能動回路(デバイス、MMIC)、○準光学的回路・素子(アクティブアンテナ等を含む) ◎素子(半導体デバイスなど):○光制御マイクロ波・ミリ波素子、○非線形応用回路・素子、○弾性波素子、○超伝導素子、○電子管 ◎各種技術:○電磁界解析(CAD、シミュレーション)、○回路実装技術、○計測技術(センサを含む)、○マイクロ波・ミリ波フォトニクス、○超伝導応用技術、○マイクロマシン応用技術 ◎応用・システム:○電力応用、○電磁波と生体との相互作用(医療応用など)、○システム応用・通信装置(高周波用ディジタル技術を含む) 名簿
集積回路(ICD)
◎LSI回路、デバイス技術 ○LSIデバイス技術(バイポーラ、CMOS、SOI、BiCMOS、GaAsその他化合物、量子効果デバイスなど) ○LSI回路技術(高速化、低消費電力化、低雑音化、高精度化など) ◎メモリLSI ○汎用メモリ(DRAM、SRAM、ROM、不揮発性メモリ、強誘電体メモリ、シンクロナスDRAMなど) ○専用メモリ(画像用メモリ、通信用メモリ、FIFO、連想メモリ、知能メモリなど) ◎プロセッサ ○汎用マイクロプロセッサ ○マイクロコントローラ ○専用プロセッサ ○DSP(音声用、通信用、画像用など) ○AIプロセッサ・ニューロLSI ◎システムLSI ○各種専用LSI ○通信用LSI ○ASIC技術(ゲートアレー、セルベースLSI、コアベースLSI、システムASIC FPGAなど) ○マルチメディアLSI(マルチメディア用LSI、エンタテイメント用LSIなど) ◎アナログLSI ○基本アナログ回路(演算増幅器、高周波回路など) ○データ変換器(A-D変換器、D-A変換器など) ○フィルタ回路(能動フィルタ、スイッチトキャパシタフィルタなど) ○アナログ・ディジタル混載LSI ◎集積化センサ(イメージセンサ、IRセンサ、圧力センサなど) ◎新概念のLSI ◎インタフェース技術 ○クロック関連技術(PLL、クロックドライバなど) ◎LSI実装技術(LSIパッケージ、TAB、マルチチップモジュールなど) ◎LSI測定・評価・解析技術(LSIテスタ、故障解析など) ◎LSIフォールトトレラント技術(ECC、冗長回路など) ◎LSIテスト容易化設計(スキャンパス、BISTなど) ◎VLSI設計技術 ◎LSI CAD応用技術(アーキテクチャ、回路、合成など) ◎LSI応用技術 名簿
有機エレクトロニクス(OME) ○分子電子デバイス、分子素子、有機トランジスタ ○液晶表示素子、有機EL素子、有機電子ペーパー、有機感光体 ○有機膜センサ、バイオセンサ、ガス・イオンセンサ、バイオチップ ○光導波路、光スイッチ、光コネクタ、フォトリフラクティブ ○電解コンデンサ、線路素子、有機太陽電池、ペロブスカイト太陽電池、有機光電池、ポリマー電池、有機ラジカル電池、有機発電源 ○分子メモリ、有機光記録、極微細加工レジスト、フォトケミカルホールバーニング、人工筋肉 ○有機半導体、有機導電材料、有機絶縁材料、有機超伝導体、有機磁性材料、液晶材料、有機相転移材料、有機光非線形材料、有機ナノ材料、ペロブスカイト材料、有機発電材料 名簿
光エレクトロニクス(OPE)
光・電子集積回路(OEIC) 集積フォトニクス 光導波路解析 導波型光デバイス(各種材料) 光デバイス設計 面型光デバイス 空間光学デバイス 光ファイバ(ホーリーファイバ・マルチコア・マルチモードファイバ並びに接続技術を含む) 光モジュール・コンポーネント 光インタコネクション 光センサ 光計測 光スイッチ・光変調器 光・光制御光メモリ 光情報処理・光信号処理 光メモリ 適応型デバイス 光MEMS フォトニック結晶(パッシブ) シリコンフォトニクス 名簿
レーザ・量子エレクトロニクス(LQE)
半導体レーザ、発光ダイオード、光増幅器、光変調器、光検出器、光スイッチ、フォトニック結晶・フォトニック構造、光モジュール・コンポーネント、超短光パルス、非線形光学、量子光学、レーザ分光、光半導体結晶成長・素子プロセス、光材料物性、光・無線融合、光電融合、光新領域、異種材料集積、量子サブバンド、各種レーザ 一般、光コンピューティング、光コム、ナノレーザ、プラズモニック、量子ナノ構造、ワイドバンドギャップ半導体 名簿
エレクトロニクスシミュレーション(EST)
電子工学一般に関するシミュレーション技術、技法(電磁波、回路、半導体、システムなど) シミュレーション高速化技術(並列分散処理、GPGPU、高速アルゴリズムなど) 高精度計算技術 既存シミュレータの比較検証(規範問題の提示など) 複合シミュレーション技術(電磁波と機械/化学/熱などのマルチフィジックスシミュレーション) シミュレータ向け共通プラットホーム技術 技術教育用電磁界解析シミュレータの構築 シミュレーションにおける最適設計法 AI(機械学習/ディープラーニング)のシミュレーションへの応用 名簿
マイクロ波テラヘルツ光電子(MWPTHz)
マイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波光デバイス/電子デバイス、光制御マイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波デバイス、マイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波技術による光信号の制御、フォトニクス技術によるマイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波の検知・計測、フォトニクス技術を用いたマイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波信号の発生・取り込み・制御、フォトニックネットワークと協調したマイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波無線システム、フォトニクス技術による未開拓電波領域の利用・新展開、電波応用技術によるコヒーレント光の利用・新展開、電波と光無線の共存共栄・新展開、環境情報取得・環境計測に向けた電波技術と光波技術の協調・新展開、電波と光波との融合技術にかかる実用化開発と標準化動向、テラヘルツ電磁波の発生・検出及び制御に関する材料・デバイス・システム開発、テラヘルツ電磁波を利用した分析機器・センシング技術・イメージング装置の開発、テラヘルツ電磁波を利用した電子材料・バイオ・化学物質の評価・分析、テラヘルツ周波数帯において動作するデバイス・システム開発とその応用、テラヘルツ帯信号伝送・通信応用基盤技術の開発と新規通信応用分野の開拓、テラヘルツ電磁波に係わる宇宙/地球観測技術の開発と応用 名簿

情報・システムソサイエティ

本のアイコン():ISS誌の「研究最前線」の記事にリンクします。

研究会名 取扱う主要研究分野 名簿
MEとバイオサイバネティックス(MBE)※日本生体医工学会
ME関連 ◎医用計測・解析・制御 ○医用機器の開発 ◎医用画像処理 ○医療情報システム ○生体補綴・人工臓器 ○再生医療工学 ○分子・細胞工学 ○リハビリ工学 ○臨床工学 ○その他の医工学に関連したもの バイオサイバネティックス関連 ◎神経・生理システムの機能計測・解析 ○感覚・中枢系における情報処理 ◎生体システムの計測・解析・モデリング・シミュレーション ◎生体信号処理 ○バイオインフォマティックス ○フィジオーム ○バイオセンサ ○その他の生体工学に関連したもの 名簿
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム(LOIS) ◎ライフログ(ライフログ活用技術、ライフインテリジェンス、ライフログデータ解析) ◎作業・生活支援(スマート教育、スマート農業、スマートファクトリー、介護テック(ケアテック)、物流テック、防災テック、ヘルステック ◎オフィスモデル(業務モデル、情報共有、文書処理、ワークフロー、DX) ◎コミュニケーション(共同作業を支援する技術)(グループウェア、CMS、ブログ、SNS、遠隔講義、メタバース、デジタルツイン) ◎データマイニング(ライフログやオフィスなどの情報抽出技術)(行動履歴、行動分析、ユーザ状況推定、顧客情報マイニング、レコメンド、パーソナライズ、ビッグデータ、オープンデータ、人工知能・AI活用、機械学習活用) ◎システムアーキテクチャ(Webサービス、WebAPI) ◎ネットワーク(クラウドコンピューティング、センサネットワーク、ユビキタスネットワーク、VPN、P2P、IoT) ◎セキュリティ(匿名化技術、ユーザプロファイルハンドリング、アクセス制御、コンピュータウイルス、スパム、プライバシー、著作権管理、ブロックチェーン、NFT) ◎ヒューマンインタフェース(可視化、モバイルインタフェース、リッチインタフェース、ロボット) ◎その他オフィスアプリケーション(意思決定支援、監査手法、評価技術、リスク管理、学内情報システム、CRM) 名簿
画像工学(IE) ○画像基礎(画像情報論、視覚特性、画像評価、画像符号化、色彩信号処理、走査方式) ○画像デバイス・装置・入出力・記録技術 ◎画像通信・画像応用システム(静止画通信、TV電話・会議通信、蓄積画像通信、HDTV、CATV、3D画像通信、画像情報処理システム、オーディオビジュアル) ◎画像処理・計測(画像処理手法、文書画像処理、3D画像入出力、CG応用、画像処理装置・プロセッサ) ◎画像データベース(画像構造化・蓄積・検索・機能図形処理) ○マルチメディア・コンピューティング(ビジュアルインタフェース、ビジュアルランゲージ、ハイパメディア、映像ハンドリング) 名簿
言語理解とコミュニケーション(NLC) ◎テキストマイニング、◎大規模Webテキスト(ブログ、掲示板、FAQサイト、SNSなど)からの知識獲得・活用、○大規模言語資源(コーパス、辞書など)の構築・活用、○主観表現処理(評判、意見、感情表現処理など)、○集合知のための基盤技術(機械学習、推論など)、○自然言語処理のための基盤技術(形態素解析、構文解析、係り受け解析、意味解析など)、○集合知を利用したシステム開発(情報検索、情報フィルタリング、機械翻訳、文書要約、質問応答など)、○自然言語理解のための基礎理論、○対話処理(音声対話、対話分析など) 名簿
コンピュータシステム(CPSY) ○コンピュータハードウェア(論理回路、メモリ・デバイス、入出力装置、ハードウェア試作など) ◎VLSIコンピュータ(VLSIアーキテクチャ、マイクロプロセッサ、メモリ、システムオンチップ、アクセラレータなど) ◎コンピュータシステム(萌芽的計算原理、並列処理システム、グリッド、PCクラスタ、クラウドコンピューティング、分散処理システム、組込みシステム、自律システム、運用管理、実時間処理、実世界とコンピュータシステム、ニューロモーフィックなど) ◎ストレージシステム ○システムソフトウェア(オペレーティングシステム、データベース、言語プロセッサ、エディタなど) ○アプリケーションソフトウェア(コンピュータグラフィックス、CAD、生産管理システム、シミュレーション、ヒューマンインタフェース、機械学習、ブロックチェーンなど) ○コンピュータネットワーク (ネットワークインタフェース、通信機構ソフトウェア、ルーチング、光ネットワークなど) ○ハイパフォーマンスコンピューティング(数値計算、システム利用技術、性能評価、最適化など) 名簿
コンピュテーション(COMP) 計算可能性の理論、計算量理論、オートマトン理論、形式言語理論、計算の変換と検証、グラフ理論、組合せ論、アルゴリズムとデータ構造、量子計算、分子計算、並列/分散計算、知能処理基礎論、学習理論、発見科学、計算におけるランダム性、符号/暗号理論、記号計算、計算幾何学、計算生物学、離散最適化、数理計画法、メタヒューリスティクス、複雑ネットワークの理論、ビッグデータアルゴリズム 名簿
人工知能と知識処理(AI) ◎知的エージェント ◎マルチエージェントシステム ◎コミュニティウェア ◎ソーシャルネットワーク ◎知的コミュニケーション ◎知的インタフェース ◎知識メディア ○知的学習環境 ○知能ロボット ◎Webインテリジェンス ◎マルチエージェントシミュレーション ◎人工知能応用 ○セマンティックWeb ○情報フィルタリング ○データマイニング ○ナレッジマネジメント ○人工生命 ○ニューラルネットワーク ○知識表現と推論 ○協調問題解決 ○知識獲得と学習 ○知識共有と再利用 ○コンテキスト ○社会システム ○クラウドソーシング ○データ市場 ○IoT ○情報推薦・検索 ○自然言語処理 ○機械学習 名簿
ソフトウェアサイエンス(SS) ◎ソフトウェア基礎理論 ○仕様記述と検証 ○モデル検査 ○定理自動証明 ○SAT応用 ○計算モデル ○自動合成・変換 ○並列分散処理 ○実時間処理 ◎プログラミング ○言語設計 ○言語処理系と実装技術 ○プログラム意味論 ○型検査と型推論 ○プログラム解析 ○プログラミング技法と支援環境 ◎ソフトウェア工学 ○要求分析 ○設計論 ○テスト技法 ○保守と発展 ○ソフトウェアプロセス ○ツールと開発環境 ○品質管理 ○プロジェクト管理 ○メトリクス ◎システムソフトウェア ○組込みシステム技術 ○実時間OS ○ネットワーク技術 ○セキュリティ ○Web応用 ○メディア応用 名簿
データ工学(DE)
◎データベース設計理論とそのツール(データベース設計論、データベース言語、問合せ言語、SQL、ユーザインタフェース、セキュリティなど) ◎データモデル論(リレーショナルデータベース、オブジェクト指向データベース、演繹データベース、半構造データベースなど) ◎データベースシステム構築技術(ファイルシステム・物理編成、大容量記憶システム・記憶装置、RAID(ディスクアレー)、SAN、NAS、問合せ処理と最適化、システム性能評価、SSD、フラッシュメモリ、大規模データ処理基盤など) ◎トランザクション処理(並行処理制御方式、障害回復など) ◎データベースシステムアーキテクチャ(並列・分散データベースシステム、アクティブデータベース、モバイルデータベース、マルチ(フェデレーティド)データベース、省電力データベースなど) ◎高度データベース応用(マルチメディアデータベース、ストリームデータベース、リアルタイムデータベース、ワークフローとデータベース、データウェアハウスとOLAP、データマイニング、ビッグデータとデータベース、科学及び統計データベース、時間・空間データベース、サイバーフィジカルシステム、コンテンツ管理、ユビキタス情報システム、生物情報学、可視化情報学、芸術情報など) ◎WWW(XML、WWWとデータベース、サーチエンジン、電子商取引、WWW応用システム、ソーシャルコンピューティング、クラウドソーシングなど) ◎情報検索(情報検索システム、ディジタルライブラリーなど) ◎その他データ工学一般 名簿
パターン認識・メディア理解(PRMU) ◎パターン認識・メディア理解の基礎(認識理論、学習理論、理解モデル、特徴抽出、データマイニング、深層学習、正則化、最適化など) ◎パターン認識・メディア理解の手法(セグメンテーション、物体検出、物体認識、キーポイント記述、動作解析、照合手法、ジェスチャ認識、動画像認識、行動予測、バイオメトリックス、ドメイン適応、敵対的生成モデル、三次元復元、ステレオ視、センサ融合、アクティブビジョンなど) ◎パターンメディアの認識・理解の対象(画像、文書、文字、図形、顔、医用画像、動画像、距離画像、マルチメディア、時系列パターン、社会活動パターンなど) ○パターン認識の応用とシステム(外観検査、医用画像処理、教育応用、自動運転、交通応用、メディア変換、複合現実感、バーチャルリアリティ、ヒューマンインタフェース、マルチモーダルインタフェース、福祉ロボット、知能ロボット、ウェアラブルデバイス、ソーシャルメディア、クラウドソーシング、大規模データなど) ○パターン認識・メディア理解のツール(専用ハードウェア、ソフトウェアライブラリ、データベース、アノテーション、評価指標、高速化アルゴリズムなど) 名簿
ディペンダブルコンピューティング(DC) ◎ディペンダブルコンピューティング(ディペンダブルシステム、ディペンダブルコンピューティングシステム、ディペンダブルコンピュータ、ディペンダブルネットワーク、ディペンダブルソフトウェア、ディペンダブルハードウェアなど) ◎フォールトトレラントシステム(並列/分散/協調システム、オペレーティングシステム、データベースシステム、リアルタイムシステム、アシュアランスシステム、計算機ネットワーク、システム設計方法論/ツールなど) ◎フォールトトレラントソフトウェア(プログラミング、データ構造、プロセス間通信と同期、トランザクション処理、例外処理、システム再構成、誤り回復など) ◎フォールトトレラントハードウェア(故障予防、故障マスク、故障検出・診断・再構成、機能回復、フェールセーフ、誤り検出/訂正符号、欠陥回避設計、VLSI関連など) ◎設計・検証・テスト(テスト生成、テスト容易化設計、テストシンセシス、自己テスト、故障診断、故障検証、プログラム検証/テスト、プロトコル検証/テスト、論理/故障シミュレーションなど) ○信頼性・安全性・セキュリティ・保守と診断・性能評価(システムの信頼性、システムの安全性、遠隔診断、解析モデル、シミュレーション、計測・評価方法、性能評価ツールなど) ○フォールトトレランス応用技術(プロセス制御、ロボティクス、ニューラルネットワーク、ファジィシステム、ファクトリオートメーション、オフィスオートメーション、電子式料金システム、医用システムなど) 名簿
ニューロコンピューティング(NC)※日本神経回路学会とそれぞれ共催 ◎脳・生体の計測・分析・定式化・モデリングと工学的構成(視覚聴覚を含む感覚・知覚、運動・制御、学習・記憶、言語情動・価値感性思考などを含む高次脳機能) ◎ニューラルネットワークのモデル・計算論 ◎計算論的神経科学 ○認知神経科学 ◎認知モデリング ○計算論的精神医学 ◎脳計算の理論・アルゴリズム・帰納バイアス ○最適化・探索 ○脳認知アーキテクチャ ○動的神経回路 ○ヒューマンモデリング ○生物種を超えた回路モデリング ◎統計的情報処理 ○深層学習 ○グラフィカルモデル ○世界モデル ○記憶 ○発達・ライフロング学習 ○転移学習 ○模倣学習 ○注意 ○意識 ○空間推論 ○創造性 ○自己認識・メタ認知 ○社会性・インタラクション ○自己組織化 ○パターン認識 ○生成モデル ○表現学習(エンベッティング) ○強化学習 ○概念学習・特徴抽出 ○高次脳情報処理 ○ニューロシンボリック計算 ○進化計算 ○人工生命 ○アーキテクチャ探索 ○符号化(スパイク符号化レート符号化スパース符号化、予測符号化) ○ソフトコンピューティング ○脳型人工知能 ○複雑系ネットワーク ○神経ネットワーク(コネクトーム)分析と活用 ○オミックス分析と活用 ○ニューロインフォマティックス ○ニューラルネットワークのハードウェア化 ○ニューロモーフィックコンピューティング ○ニューラルネットワークの応用 ○数値予測・制御 ○異常検知 ○時系列情報処理 ○トポロジカルデータ解析 ○芸術・スポーツ ○ブレイン-マシンインタフェース ○心的状態推定 ○身体情報(体性感覚、内分泌系など含む)モデリング ○マインドアップローディング ○ニューロエンジニアリング ○ニューロロボティクス ○パーソナリティモデリング ○学習用環境・データ ○モデル評価手法 名簿
知能ソフトウェア工学(KBSE) エンタプライズモデリング、オブジェクト指向ソフトウェア工学、オントロジー、形式仕様、ソフトウェアアーキテクチャ、ソフトウェア開発の知的支援、ソフトウェア開発プロセス、ソフトウェア工学教育、知識の表現・獲得・管理・利用、知的エージェント、知的CAI、知的ヒューマンインタフェース、ドメイン分析・モデリング、ビジネスモデリング、プログラム知識、プログラムの意味と理解、分散協調ソフトウェア開発、モデル駆動工学、要求工学、ドメイン特化言語、ビジネスプロセス/ルール管理、自己適応システム、SOA(Service Oriented Architecture)、知的議論支援システム、コミュニケーション支援システム、ビジネスプロセス、ビジネスルール、ドメイン特化言語/ドメイン特化モデリング、テスティング、ソフトウェア・メトリクス、IoT(Internet of Things)、M2M(Machine to Machine)、CPS(Cyber Physical System)、非機能仕様、アプリケーション・アーキテクチャ、HCSE(Human-Centered Software Engineering)、プロセスマイニング、機械学習応用 名簿
音声(SP)※日本音響学会と共催 ◎音声処理の基礎理論 ◎音声信号処理 ◎音声の生成過程 ◎音声の知覚過程 ◎音声分析 ◎音声符号化 ◎音声合成・韻律・声質 ◎感情音声 ◎歌声 ◎音声認識・理解・対話 ◎話者識別・照合 ◎音声の品質の測定・評価 ◎音声福祉応用 ◎音声・聴覚・言語障害の補助 ◎音声言語処理 ◎音声の強調・復元・分離 ◎音声の検索・要約 ◎言語識別 ◎言語/外国語の音声教育 ◎音声コミュニケーションデバイス ◎音声コミュニケーションシステム ◎音声データベース ○マルチモーダルインタフェース ○バイモーダル音声処理(リップリーディング、リップシンク) 名簿
教育工学(ET)
○教育工学基礎(認知科学、知識工学、人間工学、行動科学、個別教育、グループ・協調学習、指導・学習モデル) ○教育支援システム(eラーニング、ILE、ITS、CAI、マルチメディア利用、ネットワーク利用、衛星利用、遠隔教育、学習環境、ヒューマンインタフェース、プレゼンテーション) ○教育設計・計画(教材構造分析、カリキュラム開発、テストシステム、データ解析) ○分野別教育(工学教育、情報処理教育、情報教育、研究者育成、人材育成、感性教育) ○対象別教育(大学・高専教育、初等中等教育、企業内教育、特別支援教育、障害者教育、看護教育、福祉教育、リフレッシュ教育、生涯教育) 名簿
医用画像(MI) 医用画像に関連するイメージサイエンス、画像情報理論、像形成理論 人体・その他の生体の画像の生成理論と実現技術(CT(X線、光、その他)、MRI、超音波、PET、RI、機能画像化、組成画像化、医用動画像など) 画像化のための生体信号検出・計測・処理技術 医用画像の表示(人体可視化)技術、画像診断・治療におけるインタフェース技術、仮想現実(VR)・複合現実の技術と医用応用 医用画像の認識・理解と応用 医用画像の圧縮、蓄積・検索(医用画像データベース)、伝送の理論と諸技術 コンピュータ支援診断(CAD)、医用画像処理のための機械学習、医用画像診断支援のためのAI(人工知能)、医用画像処理のための大規模計算、コンピュータ外科、手術支援(術前、術中支援)、治療計画、仮想化内視鏡システム、ナビゲーション診断  医用画像システム(PACS、遠隔診断(テレラジオロジー、テレパソロジーなど))、RIS、HIS、3D解剖図と教育など)、医用画像と身体論、医用画像ビッグデータ 名簿
ソフトウェアインタプライズモデリンク(SWIM) ◎ネットワーク価値連鎖系(ビジネス IT アラインメント型インタプライズ)モデル形成技術
・ビジネス構想技術(ビジネス要件定義、ビジネスオントロジ定義、ビジネスモデル分析、ビジネスルール分析、ビジネスプロセス分析) ・情報システム設計技術(ビジネスアーキテクチャ、データアーキテクチャ) ・ソフトウェア検証技術 ・モデルシミュレータ ・運用技術(変更管理、モデル模擬試行、Alert機能、What-If機能、Value-Line Asset 再利用、意思決定促進、 Empirical 比較研究)
◎デジタルエコノミー技術
・API エコノミー ・クラウドソーシング ・コミュニケーションデザイン ・プラットフォームビジネス ・共有価値創造 ・共有経済 ・再配分市場 ・サイバースペース ・サイバーフィジカルシステム(CPS) ・ソーシャルサイバースベース ・包括的富指標 ・スマートシティ ・スマートシティ国際標準化 ・企業システムと組織 ・スマート社会 ・都市OS ・ビッグデータ ・オープンデータ ・IoT  ・IoE ・エコシステム ・フィンテック ・ロボアドバイザー ・イノベーション管理 ・イノベーション創出プロセス ・新規事業の起業 ・既存事業の改善
◎基盤技術(上記実現のための技術)
・クラウドコンピューティング ・Web 利用基盤 ・Goal指向 ・Ontology指向 ・Cloud Smart Device(CSD)活用EIS構築 ・PC活用EIS構築 ・ソフトウェア品質モデル ・成熟診断モデル ・MDA ・ソフトウェア開発 ・アーンドバリュー分祈 ・プロジェクト管理 ・リスク管理 ・モデル駆動型データベース ・トランザクション処理 ・SQuaRE ・データサイエンス ・データマイニング
名簿
リコンフィギャラブルシステム(RECONF) リコンフィギャラブルシステム関連技術(リコンフィギャラブルアーキテクチャ、リコンフィギャラブルシステム用デバイス、リコンフィギャラブルシステム用アルゴリズム、システム設計言語、システム記述言語、開発環境、API、コンパイル技術、並列リコンフィギャラブルマシン、リコンフィギャラブルコネクション技術、アプリケーション、ソフトウェア無線)新しいアーキテクチャ(コンフィギャブルプロセッサ、動的リコンフィギャラブルプロセッサ、動的適応型アーキテクチャ、仮想ハードウェア、進化するハードウェア)FPGA/PLD関連技術(FPGA/PLDのデバイスアーキテクチャ、FPGA/PLDの回路設計技術、FPGA/PLDのCAD/DA技術、FPGAの省電力設計、FPGA/プロセッサ協調処理技術、エミュレーション技術とラピッドプロトタイピング、FPGA/PLDを用いた各種アプリケーション)FPGAやリコンフィギャラブル技術のデータセンター・高性能計算機システム応用 名簿
情報通信システムセキュリティ(ICSS) {ネットワーク、アドホックネットワーク、P2P、センサネットワーク、RFID、無線LAN、モバイルネットワーク、ホームネットワーク、クラウドネットワーク、スマートグリッド}に関するセキュリティ技術、アクセス制御、コンテンツセキュリティ、DRM、CDN、プライバシー保護、電子商取引、公開鍵認証基盤、セキュリティ・アーキテクチャ、セキュリティ・プロトコル、セキュリティ実装技術、セキュアOS、セキュリティ評価 名簿
情報論的学習理論と機械学習(IBISML) 学習理論基礎、機械学習、統計数理、データマイニング、パターン認識・識別学習理論、統計的自然言語処理、統計的信号処理、機械学習応用(バイオインフォマティクス、マーケティング、ロボティクス、セキュリティ、金融工学、生命科学、ネットワーク解析、システム解析、ソーシャルネットワーク、Web解析などにおける学習) 名簿
マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント(EMM) ◎コンテンツセキュリティ(メディアセキュリティ、著作権管理、真正性保証、フォレンジクス、プライバシー保護、コンテンツデリバリネットワーク、アクセス制御、秘匿通信、匿名通信、秘密分散、難読化、電子透かし、ディジタル指紋、ステガノグラフィ、ステガナリシス) ◎コンテンツ統合(異種メディア融合、異種メディア横断検索、マルチメディアアーカイブシステム) ◎コンテンツ設計(臨場感生成、ユニバーサルメディア、ディジタルエンタテインメント) ○コンテンツ処理(メディア修復、マルチメディア・アノテーション、マルチメディア自動要約) ○コンテンツ評価(画質・音質評価、知覚・認知メトリクス、人間視聴覚システム) 名簿
クラウドネットワークロボット(CNR) 〔異種ロボット間協調・連携の研究〕異種ネットワーク連携、ロボットサービス連携、遠隔操作、ロボット安全管理、標準化など
〔ヒューマン・ロボット・インタラクションの研究〕ソーシャルロボティクス、発達ロボティクス、ユーザ行動・状況情報、ロボット・コミュニケーション、高度情報対話、標準化など
〔ネットワークロボットのためのクラウド型データ連携の研究〕クラウドサービス対応セキュリティ、個人情報利活用、空間台帳、ユーザ台帳、データマイニング、ネットワークロボットによるデータ活用、パーソナルファブリケーション、バザール型ロボット開発、EVクラウド、フィールドロボティクス、サイバーフィジカルメディア、スマートシティ、標準化など
名簿
サービスコンピューティング(SC) ○サービスコンピューティング(スマートサービス、CPS、Web-API、APIエコノミー、マイクロサービス、SOA、SLA、BPM、サービス連携、サービス最適化、自律化サービス、自律化・援用サービス、クラウドソーシング、ビジネスモデル・経済モデル)
 ○クラウドコンピューティング(SaaS・PaaS・IaaS、サービス配備・運用・管理、コンテナ、ハイブリットクラウド、クラウドネイティブ、クラウドファースト開発方法論、マイグレーション方法論、応用領域)
 ○ビッグデータ(大規模データ基盤、大規模データ分析サービス、ディープラーニングサービス、大規模分散マイニング、オントロジー、リンクト・データ、オープン・データ、ビッグデータと機械学習)
 ○IoT(IoTアーキテクチャ、IoTプラットフォーム、スマートデバイス・スマート家電、エッジコンピューティング、フォグコンピューティング、応用領域)
 ○Cyber Physical Systems
名簿

NEW!2024年4月発足

合意と共創(Consen)
合意、合意形成、意思決定、ゲーム理論、ナッシュ均衡、メカニズムデザイン、協力ゲーム、交渉ゲーム、人工知能、マルチエージェント、合意メカニズム、社会シミュレーション、プロセスデザイン、紛争合意、法的合意、調整、調停、市民参加、社会的受容、手続き的公正、政策決定、社会的合意形成、ゲーミングシミュレーション、社会学、社会心理学、合意情報学、コレクティブインテリジェンス、共創、問題解決、創造学、発想支援、知識科学、デザイン学、建築デザイン、都市計画、CSCW、ユーザインターフェース、身体知、身体的インタラクション、創造情報学、シビックテック、クラウドソーシング、創造性、デザイン方法論、芸術創作過程、デザインコンセプト、創造工学、スタートアップ 名簿

ヒューマンコミュニケーショングループ

研究会名 取扱う主要研究分野 名簿
ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS) ○コミュニケーション科学 ○コミュニケーションメディア ○コミュニケーション論 ○コミュニケーション情報処理 ○コミュニケーションモデル ○コミュニケーションデザイン ○コミュニケーション環境 ○対話・会話 ○創造・思考支援 ○協調作業支援 ○言語・非言語コミュニケーション ○コミュニケーションの心理学・行動科学・社会心理・組織論 ○顔・表情の認知・理解・モデリングと情報処理 ○感性コミュニケーション ○マルチモーダルコミュニケーション ○エージェント・ロボットコミュニケーション ○人間と動物のコミュニケーション ○障がい者コミュニケーション ○ライフステージのコミュニケーション ○ヒューマンエージェントインタラクション 名簿
ヒューマン情報処理(HIP) ○感覚・知覚情報処理(視聴覚情報処理、ヒューマンビジョンシステムとモデル、視聴共感、マルチモーダル情報処理) ○感性と認知(感性情報処理、感情表出と認知、実・仮想空間の知覚と認知、画像と音響の評価技術) ○生体信号処理(ヒューマン機能の計測と解析、生体信号処理と解析、生体運動の理解と生成) ○ヒューマンインタフェース(ヒューマンインタフェース技術、人間・機械インタラクション、マルチモーダルインタフェース、コミュニケーション支援) 名簿
メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE) ◎ユーザエクスペリエンス ◎メディア処理・表現 ◎インタラクティブメディア ◎ヒューマンインタフェース ◎バーチャルリアリティ ◎拡張現実感 ◎複合現実感 ◎インタラクションデザイン ◎人間拡張 ◎マルチメディア ○超臨場感コミュニケーション ○パーソナルファブリケーション ○コミュニケーションインタフェース ○ソーシャルメディア ○サービス工学 ○サービス・社会のデザイン手法 ○新しい知的メディアの提案 ○メディア体験のモデルと評価手法 ○各種支援システム(介護、教育、創造性、スポーツ、モビリティなど)の構築と評価 ○行動変容と社会的影響 名簿
福祉情報工学(WIT) 視覚障害者支援(点字翻訳、音声合成、スクリーンリーダ、文字認識、画像認識、画面拡大システム、触覚ディスプレイ、白杖、歩行訓練、歩行誘導システム) 聴覚・言語障害者支援(手話認識、手話合成、音声認識、自動要約、発話訓練、字幕、遠隔コミュニケーションシステム、補聴器、構音障害、コミュニケーションエイド) 盲聾者支援(指点字、点字翻訳、触覚ディスプレイ) 肢体不自由支援(電動車いす、コミュニケーションエイド、機器操作インタフェース、運動障害性構音障害) 知的障害者支援(学習補助、認知訓練、認知支援) 高齢者支援(高齢者感覚特性、高齢者用インタフェース、補聴器、モニタリングシステム) 情報保障関連(自動筆記システム、点字資料自動作成システム、Webアクセシビリティ) 福祉情報機器(機器設計、福祉機器の情報工学的検証、ユニバーサルデザイン、福祉ロボット、自立移動支援) 福祉情報工学基礎(情報工学を福祉に用いるための基礎的検討など) 福祉情報工学一般(日常生活動作(ADL)支援、QOL向上支援、感覚代行、コミュニケーション、評価技法、福祉研究倫理、その他) 発達障害者支援(読み書き困難、自閉スペクトラム症、感覚過敏、注意欠如・多動症) 名簿