専門委員長:亀井 雅
副委員長:岸 洋司・三浦 周
幹事:小泉 雄貴・流田 理一郎
幹事補佐:小竹 秀明・加納 寿美
研究専門委員会名簿






研究会の主旨

衛星通信研究会は,衛星通信に関連した研究発表,議論を通じ,研究者,技術者相互の交流を深めることで,衛星通信関連技術の進歩,発展に寄与することを目的とする.

研究分野

本研究会の主な研究分野は下記の通りである.

◎衛星通信(固定衛星通信,モバイル衛星通信,衛星間通信,深宇宙通信等)
◎衛星放送(CS/BS,モバイル衛星放送等)
◎衛星・地上融合通信システム(ATC等)
◎衛星センサネットワーク

また,上記に関する以下の分野においても,研究を行っている.

○要素技術 ・変復調・符号化・アクセス技術 ・ネットワークプロトコル(衛星用TCP/IP等)
・リソース制御・管理技術 ・軌道・姿勢制御
・信号処理技術 ・セキュリティ技術
・測位・位置情報技術 ・量子通信・量子暗号技術
・ネットワーク制御・管理技術 ・光通信技術

○システム技術 ・衛星システム(回線設計,システム構想等) ・静止衛星システム
・ネットワーク技術(ネットワークアーキテクチャ,モビリティサポート等) ・非静止衛星システム
・衛星搭載デバイス・装置アンテナ,送受信回路,信号処理・制御回路,IC・LSI等) ・地球局装置・移動端末(アンテナ,送受信回路,信号処理・制御回路,IC・LSI等)
・周波数共用

○アプリケー
 ション・応用
衛星・地上統合サービス
(携帯電話・GPS併用サービス等)

・ユビキタスサービス
(環境センシング,位置情報・位置応用サービス,自動制御,生活支援等)
・通信・放送統合サービス) ・遠隔教育・医療
・衛星インターネット ・ディジタルデバイド対策
・災害対策・防災 ・飛しょう体応用通信(HAPS等)


 ニュース (Last Update : 2025/03/28)

  • 2025/03/28: 衛星通信学生奨励賞の説明を掲載しました.
  • 2025/03/27: SAT研賞の説明を更新しました.JC-SAT賞の説明を掲載しました.
  • 2025/03/21: 2025年度の研究会日程を掲載しました.
  • 2024/06/07: 委員名簿を2024年度版に更新しました.
  • 2024/05/14: 2023年度の衛星通信研究賞を掲載しました.
  • 2024/02/19: 2024年度の研究会日程を掲載しました.
  • 2023/05/31: 2022年度の衛星通信研究賞を掲載しました.委員名簿を2023年度版に更新しました.
  • 2023/04/25: 2023年度の研究会日程を掲載しました.

 衛星通信研究賞(SAT研賞)

  • SAT研究会での優れた発表を,衛星通信研究賞として表彰します.
    受賞の対象は各年度の研究会発表からとなります.

  • 衛星通信研究賞の規約

  • 2023年度の受賞論文

    1. ドップラー変動補償型受信ビーム制御を用いた衛星IoTプラットフォームの端末収容台数評価
      坂元一光・高橋昌希・須﨑皓平・藤野洋輔・鈴木賢司・小島康義・糸川喜代彦・山下史洋(NTT)

    2. 回線計算に基づく静止軌道-地上間の物理レイヤ暗号と見通し通信QKDの実現性検討
      遠藤寛之・佐々木雅英・藤原幹生(NICT)

    3. LDM方式を適用した衛星放送システムにおける非線形補償の一検討 ~DPDとパイロット信号を 用いた伝送性能向上~
      小島政明・小泉雄貴・亀井 雅(NHK)

  • 歴代受賞論文

 衛星通信学生奨励賞

  • SAT研が所掌する研究会・大会を対象として,選考基準を満たす講演を行った学生を表彰します.
    選考対象は,1月~12月末までの研究会および総合大会/ソサイエティ大会となります.

  • 衛星通信学生奨励賞の規約

  • 衛星通信学生奨励賞の表彰は2025年の講演分より開始します.

 JC-SAT Best Paper Award(JC-SAT賞)

  • Joint Conference on Satellite Commnication (JC-SAT) は,日本と韓国の衛星通信研究者間の情報交換および相互理解を深めることを目的として,SAT研と韓国のKorean Society of Space Technology (KOSST) が連催する研究会である.SAT研では,優れた講演1件を選定して JC-SAT Best Paper Award (JC-SAT賞) として表彰している.

  • JC-SAT2024 受賞論文

    • DFT Transmission Beamforming for Low Computational Complexity and High Channel Capacity in Massive GW Satellite MIMO
      Koyo Tategami・Daisuke Goto・Kiyohiko Itokawa・Tomohiro Tokuyasu・Fumihiro Yamashita (NTT)

  • 歴代受賞論文

 2025年度研究会開催予定

2025年度開催予定の研究会は以下のようになっています. 研究会発表申込システムでも閲覧できます.
技報完全電子化について

開催日 会場 テーマ 締切 共催 備考
4/24(木)-
25(金)
KDDI維新ホール(山口市) 光/無線アクセスとそれらの融合、通信行動、QoEと心理、QoS、通信品質の評価・計測・制御・最適化、ネットワークサービス、無線ネットワーク、MIMO・ダイバーシチ・マルチプレキシング、NTNの品質制御・管理技術、超カバレッジ拡張、衛星通信技術、一般 2/13
(木)
CS研, CQ研
と併催
5月 休会
6月 休会
7/23(水)-
25(金)
函館アリーナ(函館市)
(ハイブリッド
開催)
リモートセンシング,衛星通信,電波伝搬,一般 5/10
(土)
AP研,SANE研
と併催
8/28(木)-
29(金)
朱鷺メッセ
(新潟市)

(ハイブリッド
開催)
移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般 未定 RCS研
と併催
9月 休会
10月 休会
11/6(木)-
7(金)
(予定)
未定
(韓国)
衛星応用技術及び一般 未定 JC-SAT2025
韓国KOSST
と連催
12月 休会
1月 休会
2月 未定 衛星応用技術及び一般 未定 SANE研
と併催
3月 休会

2024年度の研究会のプログラムはこちらです.


 発表申し込み・問い合わせ先

  • 発表申込:研究会発表申し込みページよりお願いします.
  • ※ 会場機材について:
    研究会会場にはプロジェクタを準備しますので発表者はPCをご用意ください.PC借用希望,プロジェクタ以外の機材が必要な場合にはあらかじめ 幹事にご連絡ください.

  • 問い合わせ先:
  • ※ スパム対策のため全てのメールアドレスの一部を画像で表示しています.メールをお送りになる際にはお手数ですが文字で置換の上ご送信下さい.

E-mail sat_ac-secmailieiceorg(SAT研幹事)
小泉 雄貴 NHK放送技術研究所
流田 理一郎 KDDI総合研究所

◆研究専門委員専用ページ◆

ご意見,ご要望はSAT研幹事(sat_ac-secmailieiceorg)までお寄せ下さい
IEICEホームページへ戻る
>