電子情報通信学会
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会
counter since June 1, 1999

≪お知らせ≫
  • [NEW] 2023年5月のLOIS研究会(2023/5/26)@ハイブリット開催のプログラムを公開しました。

  • 2019年7月研究会より、プレゼンテーション技術および発表内容が優れている発表に対して「グッドプレゼンテーション賞」を設けています。詳細はこちらよりご確認ください。

  • 2018年4月より、ISSに属する全ての第一種研究会は技報完全電子化研究会となります。聴講者・発表者(技報DL権が不要な学生は除く)に関わらず、研究会に参加される方全員が参加費をお支払いいただく必要があります。技報完全電子化の詳細はこちらよりご確認ください。

  • 本研究会ホームページへのリンク用バナーを作成しました。
    本研究会活動の活性化にご協力いただけると幸いです。 詳しくは、リンク用バナーのご案内をご覧ください。
2022.09.22 LOIS研究会幹事団


twitter logo@ieicelois

 「ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会」は、電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究専門委員会の通称です. (LOISはLife Intelligence and Office Information Systemsの略号です.)  本研究会では,オフィスシステムの基本となるインフラなどの要素技術からアプリケーションなどの応用技術やシステム化技術まで,幅広く扱っております. 大学・企業の研究者・IT技術者・経営者等様々な人達が,本研究会に参加しており,活発な議論,情報交換が行なわれております.
 本研究会では,知的生産活動に資するシステムやプログラムなどの構成技術,方法論など工学および社会学上役立つと思われる報告を歓迎致します.

研究分野▲TOPへ

 具体的に扱う研究分野としては、以下を対象としています。

キーワード

ライフログライフログ活用技術,ライフインテリジェンス,ライフログデータ解析
オフィスモデル業務モデル,BPR,情報共有,XML,文書構造,文書処理,ワークフロー
コミュニケーション
(共同作業を支援する技術)
グループウェア,CMS,ブログ,SNS,ソーシャルWeb,仮想共有環境,仮想オフィス
データマイニング
(ライフログやオフィスなどの情報抽出技術)
行動履歴,行動分析,ユーザ状況推定,顧客情報マイニング,ナレッジマネジメント,
メールマイニング,レコメンド,パーソナライズ,人工知能応用
システムアーキテクチャWebサービス,情報システムガイドライン,SOA,WebAPI,RSS,マッシュアップ,SLA
ネットワーククラウドコンピューティング,SaaS,センサネットワーク,ユビキタスネットワーク,VPN,P2P
セキュリティ匿名化技術,ユーザプロファイルハンドリング,アクセス制御,コンピュータウィルス,スパム,プライバシー,著作権管理
ヒューマンインタフェース可視化,モバイルインタフェース,リッチインタフェース,Ajax
その他オフィスアプリケーション意思決定支援,監査手法評価技術, リスク管理, 学内情報システム,CTI,CRM,インターネット家電,IPTV,電子書籍

開催予定表▲TOPへ

2022年度

開催日 詳細 発表申込〆切
2022年4月 休会 -
2022年5月26日(木) -27日(金) 開催地:オンライン開催
テーマ:ライフログ活用技術、オフィス情報システム、グループウェアとネットワークサービス、セキュリティ心理学とトラスト、ほか関連テーマ
連催:情処学会 グループウェアとネットワークサービス研究会(IPSJ-GN)、情処学会 情報セキュリティ心理学とトラスト研究会(IPSJ-SPT)
3月24日(木)
締切済
2022年6月 休会 -
2022年7月7日(木)-8日(金) 開催地:オンライン開催
テーマ:ライフログ活用技術、オフィス情報システム、ドキュメントのデジタル化、行動認識/行動推定と情報通信システムおよび一般
連催:情処学会 ドキュメントコミュニケーション研究会(IPSJ-DC)
5月18日(水)
締切済
2022年8月 休会 -
2022年9月13日(火)-14日(水) 開催地:慶応義塾大学矢上キャンパス
テーマ:マルチメディア通信/システム、ライフログ活用技術、IP放送/映像伝送、メディアセキュリティ、メディア処理(AI、深層学習)、一般
共催:信学会 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(EMM)、信学会 画像工学研究会(IE)、映情メ学会 メディア工学研究会(ITE-ME)、電気学会 通信研究会(IEE-CMN)、情処学会 オーディオビジュアル複合情報処理研究会(IPSJ-AVM)
併催:FIT2022
7月19日(火)
締切済
2022年10月 休会 -
2022年11月18日(金) 開催地:オンライン開催
テーマ:情報セキュリティ、ライフログ活用技術、ライフインテリジェンス、オフィス情報システム、一般
共催:信学会 情報セキュリティ研究会(ISEC)、信学会 技術と社会・倫理研究会(SITE)
9月18日(日)
締切済
2022年12月 休会 -
2023年1月19日(木)-20日(金) 開催地:北九州国際会議場
※ハイブリッド開催(主:現地、副:オンライン)
テーマ:ライフログ活用技術、オフィス情報システム、ビジネス管理、一般
共催:情報通信マネジメント研究会(ICM)
11月16日(水)
締切済
2023年2月 休会 -
2023年3月13日(月)-14日(火) 開催地:大濱信泉記念館
※ハイブリッド開催(主:現地、副:オンライン)
テーマ:ライフログ活用技術、オフィスインフォメーションシステム、ライフインテリジェンス、および一般
1月16日(月)
締切済

■学会略称
 信学会:電子情報通信学会、情処学会:情報処理学会、電気学会:電気学会、映像メディア学会:映像情報メディア学会

発表申込方法▲TOPへ

 発表申込をされる方は 研究会発表申込システム からお申込み下さい。
研究発表申込システムについてのFAQ発表申込・執筆についての詳しい案内 も適宜ご覧ください。
なお、E-mailによる申込みも受け付けます。下記の申込先までお送りください。


申込先:
  • 齋藤 晴美(NTT人間情報研究所): E-mail:harumidotsaitoudotvb@hcodotnttdotcodotjp
  • 深江 一輝(長崎大学): E-mail:fukae@nagasaki-udo    tacdotjp

ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

研究会聴講▲TOPへ

  • 一般の方は会員・非会員に関わらず参加費をお支払いいただく必要があります。参加費をお支払いいただくことで、技報電子媒体が「技報オンサイトビュー」により、ダウンロードができるようになります。
  • 参加費は「技報オンラインによる申込(カード払い/請求書払い)」もしくは「会場での当日現金払い」にてお支払いください。
  • オンライン参加申し込みいただくと、研究会開催の1週間前から技報電子媒体が「技報オンサイトビュー」により、ダウンロードができます。
  • 会員価格による当日現金払いをご希望の場合は、受付にて会員証をご提示ください。会員資格を確認できない場合、会員価格を適用できないことがあります。
  • 研究会への参加費については、研究会年間登録者(詳細後述)の方は不要です。

参加費
  オンライン参加申し込み(オンライン支払い) 当日現金支払い
会員 非会員 会員 非会員
一般 2,500円(税別) 3,500円(税別) 3,000円(税込) 4,000円(税込)
学生 設定無 1,000円(税別) 500円(税込) 2,000円(税込)
年間登録者 不要 不要 不要 不要

学生の方は技報ダウンロード権が不要な場合は、会員・非会員ともに参加費は不要です。
ダウンロード権が必要な場合は、下記のいずれかによってダウンロード権が入手可能です。

<年間登録をする>
学生員は、3研究会まで無料で年間登録できます。
3研究会を超える年間登録は、一般会員の年間登録費と同額となります。
非会員は、一般非会員の年間登録費と同額となります。

<参加費を支払う>
学生員は、当日支払いで500円(税込)です。
非会員は、オンライン支払で1,000円(税別)、当日支払いで2,000円(税込)です。

※電気学会、照明学会、映像情報メディア学会、情報処理学会の学生会員は電子情報通信学会の学生員と同じ扱いです。

参加費支払方法の詳細についてはこちらをご覧ください。

年間登録のご案内▲TOPへ

研究会に年間登録いただくと、当該研究会の技報電子媒体が「技報オンサイトビュー」により、ダウンロードが可能になります(登録年度の技報ダウンロードが可)。研究会毎に参加費を支払うよりも便利で安価です。
また、登録した研究会に参加する場合には、参加費は不要です。

<年間登録費>
1研究会あたり8,000円、6,000円、4,000円(税別)のいずれか(研究会の前年度の発表件数により決定されます。2018年度は 8,000円)。
非会員は、それぞれ+3,000円となります。
ISSの全研究会に参加可能なメニューもあります。15,000円(非会員25,000円)(税別)
学生員は、3研究会まで無料登録できます。

年間登録方法の詳細についてはこちらをご覧ください。

過去の活動▲TOPへ

研究会表彰(研究賞・功労賞・若手研究者賞・グッドプレゼンテーション賞)

過去の研究会発表内容

研究専門委員会メンバー情報

LOIS研究会2022年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2021年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2020年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2019年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2018年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2017年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2016年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2015年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2014年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2013年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2012年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2011年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2010年度研究専門委員会メンバー
LOIS研究会2009年度研究専門委員会メンバー
OIS研究会2008年度研究専門委員会メンバー
OIS研究会2007年度研究専門委員会メンバー
OIS研究会2006年度研究専門委員会メンバー
OIS研究会2005年度研究専門委員会メンバー
OIS研究会2004年度研究専門委員会メンバー
OIS研究会2003年度研究専門委員会メンバー
OIS研究会2002年度研究専門委員会メンバー
OFS研究会2001年度研究専門委員会メンバー
OFS研究会2000年度研究専門委員会メンバー
OFS研究会1999年度研究専門委員会メンバー

LOIS研究会・OIS研究会・OFS研究会歴代役員(委員長、副委員長、幹事 および 幹事補佐)

 メーリングリスト

  ofs-staff@maildotieicedotorg:LOIS研究会委員長、副委員長、幹事 および 幹事補佐


post  本研究会に関するお問い合わせのメールは発表申込方法に記載のアドレスまで.
IEICE Technical Groups他研究会の開催案内
IEICE Home電子情報通信学会ホームページ
page topページの先頭へ ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会
リンク用バナーのご案内



スタッフ用ページ(要パスワード)
Copyright (C) 2022 電子情報通信学会 ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会