電子情報通信学会 / 基礎境界ソサイエティ / 信号処理研究専門委員会


信号処理研究専門委員会のページへようこそ

新着情報

  •  2022年度の専門委員会構成を更新しました.(2022/4/13)
  •  2022年度の「信号処理シンポジウム」の情報を更新しました.(2022/4/13)

内容

 研究会スケジュール

  • 研究会スケジュールについては、こちらをご覧下さい.

信号処理シンポジウム

信号処理研究専門委員会では毎年11月に,信号処理 シンポジウムを主催しております.

第37回 信号処理シンポジウム in 新潟 12月13日〜15日

(新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策をした上で開催します)

朱鷺メッセ

信号処理シンポジウムは,日本における信号処理に関する最大規模の会合であり,信号処理分野の進展と研究動向を知る上で重要な研究討論の場であります.多くの方々の積極的なご参加・ご発表をお願い申し上げます.

会場

朱鷺メッセ
(新潟市中央区万代島6番1号)

発表・参加情報

  • 最新情報については 特設サイト(外部)をご確認ください.
  • 発表申込締切:2022年 9月上旬を予定
  • 論文投稿締切:2022年10月上旬を予定
  • 早期参加登録締切:2022年11月上旬を予定
  • 参加登録締切:2022年12月15日(木)

参加登録料(講演論文集代を含む)

早期登録 早期登録以降
主催・共催・協賛学会の正会員 14,000円 17,000円
学生 7,000円 8,000円
非会員 20,000円 23,000円
※開催形態によっては変更の可能性があります

レセプション

  • 日時:12月13日(火)夕刻予定
  • 場所:朱鷺メッセ
  • シェフ: 田村 崇(フィオリータ)
  • 会費: 無料

懇親会

  • 日時:12月14日(水)夕刻予定
  • 場所:ホテル日航新潟
  • 会費: 一般5,000円/学生3,000円

スポンサーシップ・プログラム

スポンサー(協賛企業)の募集を行います.
詳細は会計・登録担当(原川 良介:sips2022@ml.chiba-u.jp (アットマークを半角にしてください))までお問い合わせ下さい.

  • 早期登録のみ受け付けます.
  • スポンサー料は 4段階(ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナ)です.
  • 展示ブースをご用意いたします.展示期間はシンポジウム開催中となります.
  • 講演論文集 1セットを提供します.
  • セッションに2~3名聴講参加できます.
  • 懇親会への参加は一般参加者に準じます.

早期登録 早期登録以降
スポンサー料 50,000円から ---

発表・参加申し込みについて

発表および参加申し込みは,特設サイト(外部)から行っていただく予定です.
特設サイトについては現在準備中です.しばらくお待ちください.

実行委員会

実⾏委員⻑

  • 村松 正吾(新潟⼤)

TPC委員⻑

  • 仲地 孝之(琉球⼤)

幹事

  • 岩橋 政宏(⻑岡技科⼤)
  • 今泉 祥⼦(千葉⼤)
  • 原川 良介(⻑岡技科⼤)
  • ⾦ ミンソク(新潟⼤)
  • 渡邊 修(拓殖大)
  • 田中 雄一(東京農工大)
  • 京地 清介(工学院大)

問合せ先

  • 【事務局】今泉 祥⼦
  • 【論⽂・出版】仲地 孝之
  • 【会計・登録】原川 良介

最新情報

  • 特設サイト・実行委員会の情報を更新(2022年8月1日)
  • レセプション・懇親会の情報を更新(2022年5月16日)
  • 第37回信号処理シンポジウムホームページ運用開始(2022年3月25日)

 過去の信号処理シンポジウム

  • 第21回~29回信号処理シンポジウムの 講演論文集CD-ROMを販売しています.
    ご興味のある方はSIP研幹事(sip-kanji@mail.ieice.org)まで メールにてお問い合わせください.

2021年度 関連日程

日程 会議名 開催地 申込締切 備考
6/3, 4 研究会 オンライン開催 4/2
7/5, 6 研究会 オンライン開催 5/7
8/23,24 研究会 ハイブリッド開催(KFCホール+オンライン:8/23のみオンライン) 7/14
8/26,27 第34回 回路とシステムワークショップ ハイブリッド開催(北九州国際会議場+オンライン) 5/12
9/14-17 ソサイエティ大会 オンライン開催 6/30
11/9-12 第36回信号処理シンポジウム オンライン開催 9/3
1/20,21 研究会 ハイブリッド開催(サンポートホール高松+オンライン) 未定
3月 研究会 未定 未定
3/15-18 総合大会 新潟大学 未定

 メーリングリスト

  • 信号処理研究会では,Googole グループを利用して信号処理研究者メーリングリスト sip-ml@googlegroups.com を運営しています.

  • 不定期に学会や講演会などの情報が配信されます.

  • メーリングリストへの新規登録方法は以下の通りです.

    • Step 1.
      Google アカウント、または、Google アカウントに関連付けられたメールアドレスをお持ちの方は、Step 2.にお進み下さい。お持ちでない方は、以下のURLにアクセスし、現在ご利用のメールアドレス(ご所属先のメールアドレス)を用いてGoogleアカウントを作成して下さい。新しいメールアドレスを作成する必要はありません。現在のメールアドレスでアカウントを作成可能です。

      Googleアカウントの作成

    • Step 2.
      以下のURLからGoogle グループにログインして下さい。

      Google グループへログイン

    • Step 3.
      上部の検索窓で「全てのグループとメッセージ」を選択し 「sip-ml」 を検索してください。グループに「電子情報通信学会信号処理専門委員会」が表示されますのでクリックして下さい。クリック後に「電子情報通信学会信号処理専門委員会」の右側に「グループに参加」ボタンが表示されますので、クリックして参加して下さい。「新着メッセージごと」で登録すれば、メッセージが投稿されるごとにメールでメッセージが届きます。このとき「私の組織外」と表示され、クリックする必要がある場合がありますので、表示された場合はクリックして下さい。

      上記の方法で Google グループに参加できない方は以下までお問い合わせ下さい。
      問い合わせ先: sip-kanji@mail.ieice.org

令和4年度 信号処理研究専門委員会構成

役職 氏名 所属
委員長 田中 聡久 東京農工大学
副委員長 仲地 孝之 琉球大学
副委員長 市毛 弘一 横浜国立大学
幹事 田中 雄一 大阪大学
幹事 京地 清介 工学院大学
幹事補佐 吉田 太一 電気通信大学
幹事補佐 今泉 祥子 千葉大学
研究専門委員 矢田部 浩平 東京農工大学
研究専門委員 井上 中順 東京工業大学
研究専門委員 何 宜欣 拓殖大学
研究専門委員 横田 達也 名古屋工業大学
研究専門委員 高橋 智博 東海大学
研究専門委員 吉田 嵩 東京都立産業技術高等専門学校
研究専門委員 崎山 亮恵 トヨタ自動車株式会社
研究専門委員 越田 俊介 八戸工業大学
研究専門委員 中本 昌由 広島大学
研究専門委員 上瀧 剛 熊本大学
研究専門委員 鈴木 大三 筑波大学
研究専門委員 福嶋 慶繁 名古屋工業大学
研究専門委員 宮田 高道 千葉工業大学
研究専門委員 小西 克巳 法政大学
研究専門委員 小貫 真希 株式会社サイカ
研究専門委員 馬場 達也 OPPO
研究専門委員 武山 彩織 東京工業大学
研究専門委員 坂東 幸浩 日本電信電話株式会社
研究専門委員 杉本 憲治郎 Xiaomi日本研究所
研究専門委員 渡邊 修 拓殖大学
研究専門委員 松岡 諒 北九州市立大学
研究専門委員 林 和則 京都大学
研究専門委員 早川 諒 大阪大学
研究専門委員 高邉 賢史 東京工業大学
研究専門委員 石橋 功至 電気通信大学
研究専門委員 石川 直樹 横浜国立大学
研究専門委員 鎌本 優 日本電信電話株式会社
研究専門委員 戸上 真人 Amazon
研究専門委員 中山 雅人 大阪産業大学
研究専門委員 岩居 健太 立命館大学
研究専門委員 北村 大地 香川高等専門学校
研究専門委員 原 宗大 沖電気工業株式会社
研究専門委員 田中 信秋 三菱電機株式会社
研究専門委員 黒田 大貴 長岡技術科学大学
研究専門委員 北原 大地 大阪大学
研究専門委員 佐々木 崇元 日本電信電話株式会社
研究専門委員 梅松 旭美 日本電気株式会社
研究専門委員 安富 優 富士通株式会社
研究専門委員 塩田 さやか 東京都立大学

各賞

信号処理研究会賞

平成27年度より,信号処理研究会賞が創設されました.受賞者の皆様,大変おめでとうございます! 選奨規定はこちらをご覧ください.

  • 2021年度 信号処理研究会賞

    原 惇也 東京農工大学 Design of Graph Signal Sampling Matrices for Arbitrary Signal Subspaces 2021年3月研究会
    永松 幸紀 東京工業大学 複数の正則化を用いたロバストなハイパースペクトルミクセル分解 2021年6月研究会
    福森 航輔 東京農工大学 自己注意機構によるてんかん放電脳波の検出 2021年7月研究会
    成田 泰基 愛知工業大学 正常データの分散を考慮した深層距離学習に基づく教師なし異常音検知における転移学習の検討 2021年8月研究会
    峰尾 太陽 電気通信大学 階層的な残差予測に基づくロスレス音声コーデック 2022年1月研究会

過去の受賞者

  • 令和2年度 信号処理研究会賞

    小野 順貴 東京都立大学 機械学習における乗算を用いない次元削減 令和3年3月研究会
    植野 夏樹 東京都立大学 微分可能な凸損失関数を用いたオーバーサンプリングされたクリップ信号の復元 令和3年3月研究会
    農宗 弘貴 東京工業大学 宛先ポート行列の低ランク性を用いたポートスキャン検出法 令和3年3月研究会
    溝口 佳奈 東京農工大学 2種類の音楽の同時呈示時脳波からの注意方向推定に向けて 令和2年5月研究会
    高邉 賢史 名古屋工業大学 深層展開による勾配法の収束加速に関する理論的考察 令和2年8月研究会

  • 令和元年度 信号処理研究会賞

    木下裕磨 首都大学東京 CIELAB色空間に基づく色相補正法 平成31年3月研究会
    滝沢雅明 慶應義塾大学 An Efficient Online Learning Method Based on Self-tuned Gaussian Kernels 平成31年3月研究会
    庄司拓句 東京農工大学 てんかん性脳波異常区間のディープニューラルネットワークを用いた検出法 平成31年3月研究会
    古明地秀治 東京農工大学 言語モデルに基づく音素セット縮小 平成31年3月研究会
    桂井麻里衣 同志社大学 語の共起関係に基づく研究トレンドの可視化 令和元年8月研究会

  • 平成30年度 信号処理研究会賞

    武山彩織 東京工業大学 パンクロマティック画像に含まれるガウシアンノイズを考慮したhyperspectral pansharpeningに関する手法 平成30年3月研究会
    小貫真希 東京農工大学 チェビシェフ多項式近似を使用した極分解による特異値分解の高速化 平成30年3月研究会
    今村竜二 北九州市立大学 3次元MOCAP信号の補間に関する考察 平成30年6月研究会
    藤井元暉 新潟大学 階層的スパース正則化とハード制約を利用したOCTボリュームデータ復元の実データ検証 平成30年8月研究会
    高邉賢史 名古屋工業大学 Trainable ISTA 〜 深層学習を利用した疎信号復元反復アルゴリズム 〜 平成31年1月研究会

  • 平成29年度 信号処理研究会賞

    長谷川 礼奈 関西大学 ヘッドレストANCのためのバーチャルセンシングの検討 平成29年6月研究会
    湯川正裕 慶應義塾大学 On Contributions of Principal Eigenfunctions of Covariance Operator of Kernel Feature Vectors to Relevant Information in Nonlinear Regression 平成29年6月研究会
    山本 健造 東京電機大学 PSOを用いたマイクロホンアレーの指向性設計 平成29年8月研究会
    遠藤雅也 東京工業大学 ODフロー行列のグループスパース性を用いたDDoS攻撃検出法 平成29年8月研究会
    崎山 亮恵 東京農工大学 グラフ信号処理におけるポリフェーズフィルタバンクの設計 平成30年1月研究会

  • 平成28年度 信号処理研究会賞
    佐藤純一 電気通信大学 符号変調視覚誘発電位のニューラルデコーディングと脳コンピュータインターフェースへの応用 平成28年5月研究会
    和田智也 東京農工大学 カーネル適応フィルタにおけるカーネル中心と幅の同時適応 平成28年6月研究会
    熊谷優惟子 東京農工大学 音楽傾聴時脳波における引き込み応答のデコーディング 平成28年6月研究会
    稲室憲人 立命館大学 学習用画像と観測信号を併用した辞書学習によるMR画像高精度再構成 平成29年1月研究会
    馬場達也 北九州市大学 強い色かぶりをもつ水中画像の鮮鋭化に関する検討 平成29年1月研究会
    早川諒 京都大学 離散値ベクトル再構成のための近似メッセージ伝搬アルゴリズム 平成29年1月研究会
  • 平成27年度 信号処理研究会賞
    吉田嵩 東京理科大学 低遅延帯域通過最大平たんFIRディジタル微分器の設計法 平成27年6月研究会
    羽田野佑太 関西大学 パラメトリックスピーカの2次非線形歪み補正効果の聴感上での評価 平成28年3月研究会
    木下哲 関西大学 バーチャルマイクロホンを用いたヘッドレストCICO ANCシステムの有効性に関する検討 平成28年3月研究会
    石山文彦 NTT 分電盤電流波形からの内接法による個別機器電力推定 平成28年3月研究会

信号処理若手奨励賞

2022年度の信号処理若手奨励賞受賞者が以下の3名に決定致しました。大変おめでとうございます! 選奨規定はこちらをご覧ください.

  • 2022年度 信号処理若手奨励賞
    岩田 晃典 同志社大学 画像分離を用いた形状バイアスを持つCNN事前学習モデルの構築
    佐々木 崇元 日本電信電話株式会社 高速グラフフーリエ変換に基づくグラフ信号雑音除去の高速化
    長沼 一輝 東京工業大学 Convolutional Sparse Representation for Cross-Frame Similar Structure Modeling in Video Foreground-Background Separation
    山田 宏樹 東京理科大学 確率密度比に基づくグラフフィルタ転移

過去の受賞者

  • 2021年度 信号処理若手奨励賞
    山縣 英介 東京工業大学 動的グラフ上の時系列グラフ信号復元
    ZHANG YI 東京工業大学 A DC-programming based Fast Iterative Algorithm for Generalized Moreau Enhanced Models
    柳谷 健太 東京農工大学 Line グラフ変換とグラフサンプリング定理を用いた辺サンプリング
    横田 陽樹 東京農工大学 局所的な時間変動制約に基づくグラフ学習
  • 令和2年度 信号処理若手奨励賞
    工藤 健斗 東京農工大学 ブラックボックスモデリングを用いた音響補正システム同定
    久米 啓太 東京工業大学 A Global Cayley Parametrization of Stiefel Manifold for Direct Importing Optimization Mechanisms over Vector Space
    井上 一也 横浜国立大学 Radio Propagation Prediction Using Convolutional Neural Network and Building Occupancy Estimation
  • 令和元年度 信号処理若手奨励賞
    原 惇也 東京農工大学 stochastic prior を用いた一般化グラフサンプリング
    杉本 憲治郎 早稲田大学 ガウシアンの周辺化を用いた非等方ガウシアンフィルタのカーネル分解
    中井 彩乃 京都大学 センサネットワークを用いた環境モニタリングのための局所近似に基づく分散ガウス過程回帰 Filtering
  • 平成30年度 信号処理若手奨励賞
    石川 直樹 広島市立大学 非正方差動符号化方式の適応的検出アルゴリズムと大規模ミリ波MIMO-OFDM通信への適用
    武山 彩織 東京工業大学 ガウシアンノイズを考慮したハイパースペクトル画像とマルチスペクトル画像の合成法
    岩本 蘭 慶應義塾大学 Sentiment Analysis in Twitter Based on Multikernel Adaptive Filtering
  • 平成29年度 信号処理若手奨励賞
    黒田 大貴 東京工業大学 Alternating Minimization Approach for Identification of Hammerstein Systems with Discontinuous Nonlinearities
    遠藤 雅也 東京工業大学 拡大 OD フロー行列の列方向平滑基準を活用した異常通信検出法
    早川 諒 京都大学 近似メッセージ伝搬法に基づく離散値ベクトル再構成の一般化
  • 平成28年度 信号処理若手奨励賞
    田中直樹 筑波大学 M分割リフティングベース非線形位相フィルタバンクの可逆な非拡張畳み込み
    川口洋平 株式会社日立製作所 Alternating Direction Method of Multipliersに基づく音響信号復元
    久保内悠馬 北海道大学 B-スプラインを用いた曲線類似度計算法の性能評価
  • 平成27年度 信号処理若手奨励賞
    吉田壮 北海道大学 グラフ構造に基づくリランキングを利用したWeb映像検索に関する検討 ~初期検索結果の誤りを考慮した最適化に基づく高精度化~
    小辺亮介 立命館大学 キャリア波と複数側帯波の独立遅延制御によるパラメトリックスピーカ近傍再生の検討
    柿本健司 東京工業大学 On a Projection Step by Generalized Orthogonal Complement Matrices for Adaptive Subspace Tracking
  • 平成26年度 信号処理若手奨励賞
    小貫真希 東京農工大学 Optimization of Spectral-Domain Graph Filters Inspired by Subspace Information Criterion
    平川真里 東京電機大学 不等間隔マイクロホンアレーによる逐次更新ヒストグラムに基づく複数音源追尾
    滝沢雅明 慶應義塾大学 Performance analysis of the stochastic restricted gradient descent algorithm in RKHS
  • 平成25年度 信号処理若手奨励賞
    北村大地 奈良先端科学技術大学院 Music Signal Separation Using Supervised Nonnegative Matrix Factorization with Orthogonality and Maximum-divergence Penalties
    崎山亮恵 東京農工大学 グラフ信号処理のためのラプラシアンピラミッドの設計
    土居勇輝 横浜国立大学 A Novel 3-D Array Configuration Using Multiple Regular Tetrahedra for High Resolution 2-D DOA Estimation
  • 平成24年度 信号処理若手奨励賞
    和泉圭祐 東北大学 車載ステレオカメラを用いた障害物検出手法の性能評価
    北原大地 東京工業大学 A Stabilization of Algebraic Phase Unwrapping by Subresultant
    酒井学 大阪府立大学 DCRにおける新しいI/Q不均衡推定法
    八巻俊輔 東北大学 方向統計学に基づく位相限定相関関数の統計的解析
  • 平成23年度 信号処理学生奨励賞
    岩居健太 関西大学 非線形3次IIRフィルタを用いた動電型スピーカシステムの非線形歪み補正法に関する検討
    小野峻佑 東京工業大学 Blockwise Low-Rankness Based Optimization for Missing Region Recovery
    桂井麻里衣 北海道大学 画像データベースにおけるキーワードの階層抽出に関する検討
    金井康昭 北陸先端科学技術大学院大学 経験的モード分解と変調スペクトル分析を用いたロバスト音声区間検出法の検討
    外田脩 新潟大学 A Weight Controlling Technique for Hybrid Sparse Adaptive Filters
    畠山泰貴 北海道大学 ユーザの関係性に基づく新たなWebコミュニティ抽出手法に関する一検討
    宮崎亮一 奈良先端科学技術大学院大学 ミュージカルノイズフリー雑音抑圧の一般化理論とそのブラインド信号抽出への応用
    東広志 東京農工大学 脳波電極間の距離情報を用いた正則化
    王戴維 電気通信大学 Design of DTCWT with Improved Analyticity and Frequency Selectivity
    Choi Heedong 北海道大学 Performance of TR-MUSIC Imaging with Uniform Circular Array using Time-Domain Gating Technique

選奨規程

    信号処理研究専門委員会 2011 年 12 月 6 日改訂
    信号処理研究専門委員会 2012 年 11 月 6 日改訂
    信号処理研究専門委員会 2016 年 3 月 1 日改訂

    第 1 章 総則

  • 第 1 条 信号処理研究に関し、顕著なる業績、貢献のある者を本規程により表彰するものである。

  • 第 2 条 選奨の種類

    選奨の種類は次のとおりとする。

    1. 信号処理研究会賞
    2. 信号処理若手奨励賞

  • 第 3 条 各選奨の受賞候補者の選定

    1. 前条に記す各選奨の受賞候補者の選定は、本研究専門委員会委員長、同副委員長、同幹事、同幹事補佐、同専門委員(以下、賞選定委員と呼ぶ)により構成される賞選定委員会が行う。
    2. 研究専門委員会専門委員長を賞選定委員長とする。
    3. 賞選定委員長が認めるものを賞選定委員に加えることができる。

  • 第 4 条 選奨の賞状等は、第2条の各選奨に対して別に定めた機会において贈呈する。

  • 第 5 条 賞選定委員長は、受賞候補者が決定した後に、受賞候補者の氏名、業績の内容等を記した調書を作成し、本研究専門委員会に報告するとともに、本研究専門委員会のWebページですみやかに発表する。

  • 第 2 章 信号処理研究会賞

  • 第 6 条 信号処理研究専門委員会は、本研究会ならびに基礎境界ソサイエティを活性化するために、信号処理研究会賞を、優秀な科学者または技術者に贈呈する。

  • 第 7 条 対象者の資格

    信号処理研究会賞を受ける者は、信号処理研究会において、優秀な論文を筆頭著者として研究会当日に発表した者で、つぎの各号の全てに該当する者とし、各回の信号処理研究会で1名程度を目処に選定する。

    1. 信号処理研究会での発表時期において、本研究専門委員会に対象者であることを申告した者であること。
    2. 本研究専門委員会から発表を申し込んだ者であること。

  • 第 8 条 表彰は、賞状と副賞とする。賞状には、受賞者名および受賞論文名を記載する。副賞は、10,000円相当の金券とする。

  • 第 9 条 表彰式は、年度当初の研究会、その他適当な機会において、信号処理研究専門委員会委員長又はその代理が信号処理研究会賞を贈呈することにより実施する。

  • 第 3 章 信号処理若手奨励賞

  • 第 10 条 信号処理研究専門委員会は、優秀な若手研究者を育成し、本研究会ならびに基礎境界ソサイエティを活性化するために、信号処理若手奨励賞を、新進の科学者または技術者に贈呈する。

  • 第 11 条 対象者の資格

    信号処理若手奨励賞を受ける者は、信号処理シンポジウムにおいて、筆頭として優秀な論文を発表した者で、つぎの各号の全てに該当する者とし、3名程度を目処に選定する。

    1. 信号処理シンポジウムでの発表時期において、本研究専門委員会に対象者であることを申告した者であること。
    2. 本信号処理若手奨励賞を受けたことのない者であること。

  • 第 12 条 表彰は、賞状と副賞とする。賞状には、受賞者名および受賞論文名を記載する。副賞として、次年度のシンポジウムにおける懇親会に受賞者を招待する。

  • 第 13 条 表彰式は、次年度の信号処理シンポジウムにおいて、次年度の信号処理研究専門委員会委員長又はその代理が信号処理若手奨励賞を贈呈することにより実施する。

  • 付則

  • 本規程の改訂は、信号処理研究専門委員会の承認を得るものとする。

  • 本規程は、信号処理研究専門委員会のWebページで公開する。

  • 平成27年度の信号処理研究会賞については遡って申告できるものとする。