私たちの日常生活は,大地震,豪雨,竜巻等の自然災害から,交通事故や誘拐等児童への犯罪まで,様々な脅威にさらされています.これらの被害を避ける,軽減する,さらには,大規模災害からの復興や地域再生のために,ICTが果たせる役割は大きいと考えられます.ICTを真に役立つものとするためには,災害時に求められる情報の在り方などの社会科学分野からの知見,生活の基盤である通信,電力,道路,鉄道等の社会インフラの保全・管理・運用の現場からのニーズなどを考慮する学際的な検討が重要です.本研究専門委員会は,ICTの研究者,社会科学分野の研究者,安全管理を行う現場の技術者や管理担当者が,情報交換,相互啓発を行う場を提供し,効率の良い学際的な研究開発を促進することを目的としております.
今後予想される首都圏直下型地震や南海トラフ大地震,思いもよらない地域での土砂崩れ,勢力の強いスーパー台風などによる様々な自然災害から,後を絶たない子供への犯罪事件や交通事故など,安全・安心な生活に対する脅威は増してきております.このような背景の中,本研究専門委員会は,平成28年度から常設の研究専門委員会として,名称を「情報通信システム」より広い意味での「ICT」を用いて,「安全・安心な生活とICT」として,活動を開始し,ICTを活用した安全・安心な生活の実現に貢献してきたいと考えております.
本研究専門委員会では,発表に関する表彰として,優秀な研究(研究優秀賞)や学生や若手への賞(研究奨励賞)だけでなく,現場での実証や事例に関する研究を奨励するための賞(安全・安心ベストプラクティス賞)も設置しております.また,の設立理念を鑑み,研究会では関連分野の研究会と積極的に連携しています.皆様からの積極的なご投稿,ご参加を期待しております.
なお,本研究専門委員会で扱う主要分野は以下の通りですが,安全・安心な生活を実現するための研究であれば幅広く取り扱いたいと考えております.
安全・安心な生活に役立つことを目的とした情報通信技術
安全・安心な生活に役立つことを目的とした社会科学分野
通信、電気、道路、鉄道等の安全・安心な生活のために必要な
社会インフラ設備に関する保全・管理・運用技術