話題の記事の紹介 |
2013年12月号-
「SDNがもたらす柔軟な将来網の世界」 (Pdf 293kb)
2013年11月号-
「受話音を聞きやすくする 音声強調技術/話速変換技術」 (Pdf 1,829kb)
2013年09月号-
「計算限界解明の意義―現代の鳥瞰―」(Pdf 330kb)
2013年08月号-
「ビジネスコミュニケーションの測る化」(Pdf 1,372kb)
「購買意思決定過程の測る化 ―ニューロエコノミクスからニューロマーケティングへ― 」(Pdf 1,394kb)
2013年07月号-
「知的環境とセンサネットワーク −アンビエントセンサネットワーク−」(Pdf 966kb)
2013年06月号-
「研究・開発におけるシミュレータの実際」(Pdf 1,178kb)
2013年05月号-
「M2Mアーキテクチャと技術課題」(Pdf 1,525kb)
2013年04月号-
「映像,画像メディアの評価」−像メディア評価学の勧め−(Pdf 839kb)
2013年03月号-
「LTE/LTE-Advancedの目指すもの」(Pdf
735kb)
2013年02月号-
「国内論理系半導体産業の分析と将来戦略(Pdf 1,228kb)
2013年01月号-
「文化産業を支えるイノベーション― Cool Japanにおける技術と産業の連関 ―」(Pdf
1,085kb)
▼ 2012年 ▼ 2011年 ▼ 2010年 ▼ 2009年 ▼ 2008年 ▼ 2007年 ▼ 2006年
▼ 2005年 ▼ 2004年 ▼ 2003年 ▼ 2002年 ▼ 2001年 ▼ 2000年 ▼ 1999年
□2012年 | |
「高速・低消費電力化を目指す次世代PON技術」(Pdf 902kb) | |
「京速コンピュータ『京』におけるアプリケーション高性能化」(Pdf 469kb) | |
「東日本大震災を振り返って」(Pdf 2,740kb) | |
「コンテンツオリエンテッドネットワーク」(Pdf 833kb) | |
「味覚と嗅覚の情報処理」(Pdf 1,320kb) | |
「列挙の基本と基礎的なアルゴリズム」(Pdf 452kb) | |
「システムLSIにおけるプロセッサ技術」(Pdf 1,903kb) | |
「車々間通信を利用した運転支援システム」(Pdf 1,472kb) | |
「ユビキタスセンサネットワーク」(Pdf 713kb) | |
「救命・救済活動と情報」(Pdf 433kb) | |
「国際半導体技術ロードマップから見たCMOS技術動向 」(Pdf 1,401kb) | |
「光通信ネットワークの大容量化に向けた ディジタルコヒーレント信号処理技術の研究開発」(Pdf 3,863kb) |
□2011年 | |
「グーグルから見た日本ICT産業への苦言」(Pdf 572kb) | |
「目標学習成果がどの程度まで身に付けられているかのアセスメント・評価法の必要性と設計」(Pdf 1.24mb) | |
「人を対象とした医工連携研究を実施するには」(Pdf 454kb) | |
「センサデータマイニングを活用した安全安心な避難誘導への取組み」(Pdf 700kb) | |
「新世代ネットワーク構想におけるネットワーク仮想化」(Pdf 671kb) | |
「Web時代の音声・言語技術」(Pdf 1174kb) | |
「MRIに基づく音声生成の研究手法の概要」(Pdf 1679kb) | |
「情報爆発のこれまでとこれから」(Pdf 955kb) | |
「サービス工学におけるユーザモデリング」(Pdf 1160kb) | |
「対談:宇宙大航海時代をつくる日本の役割と若い世代への期待 −「はやぶさ」の大航海を経験して− 川口淳一郎×青山友紀」(Pdf 1420kb) |
|
「IT基盤を支える暗号技術と日本の情報セキュリティ政策 」(Pdf 427kb) | |
「可視光通信」(Pdf 621kb) |
□2010年 | |
「真空ナノエレクトロニクスへ進化し続ける真空管 」(pdfファイル992kb) | |
「卓越技術データベースの構築と発信 −愛称「電気のデジタル博物館」 (pdfファイル521kb) | |
「ミリ波デバイス技術の新展開 」(pdfファイル727kb) | |
「CIS系を中心とした薄膜太陽電池 」(pdfファイル568kb) | |
「国内ブロードバンドトラヒックの動向 」(pdfファイル613kb) | |
「今後の超臨場感にかかわる研究はどこを目指すべきか 」(pdfファイル573kb) | |
「ISPへのNAT導入によるユーザー影響評価 」(pdfファイル791kb) | |
「ディジタルサイネージの広告効果測定技術 」(pdfファイル640kb) | |
「Don't lmitate Me! A Few Considerations before Becoming a PhD Student 」(pdfファイル83kb) | |
「画像・映像意味理解の現状と検索インタフェース 」(pdfファイル1009kb) | |
「伝統的な繊維産業における電波対策技術」(pdfファイル2065kb) | |
「CMOS 集積回路とMEMSの融合」(pdfファイル891kb) | |
「社会科学のアプローチに基づくコミュニケーションロボット・擬人化エージェントの設計に向けて」(pdfファイル453kb) |
□2009年 | |
「夢を語る」(pdfファイル2,836k) | |
「ネットワークの可視化技術
- 大規模ネットワークと動的ネットワークへの挑戦 -」 (pdfファイル1,416k) |
|
「災害情報と情報通信」(pdfファイル585k) | |
「アイデンティティ管理の現状と今後」(pdfファイル1,610k) | |
「米国の企業及び大学での研究マネジメント」(pdfファイル2,142k) 「米国MITの独創・協創・競創の風土」(pdfファイル813k) |
|
「MOS トランジスタのスケーリングに伴う特性ばらつき」(pdfファイル2,160k) | |
「IMT-Advanced 標準化動向の概要」(pdfファイル203k) | |
「パターン認識・メディア理解の10大チャレンジテーマ」(pdfファイル3.211k) 「弟子入り志願メール」(pdfファイル289k) |
|
「陸域観測技術衛星『だいち』による災害観測」(pdfファイル2.301k) | |
「知識創出学」とは?(pdfファイル1,606kb) | |
「ユビキタス情報環境における感性的コミュニケーション」(pdfファイル492kb) | |
「項目応答理論
- TOEFL・TOEIC 等の仕組み - 」(pdfファイル1,224kb) 「依佐美送信所の歴史とマイルストーン」(pdfファイル353kb) |
□2008年 | |
「最先端 FinFET プロセス・集積化技術」(pdfファイル:848k) | |
「次世代のサービス品質技術動向」(pdfファイル:457k) | |
「オンチップ伝送線路配線の期待と課題」(pdfファイル:935k) | |
「総論」(pdfファイル:450k) | |
「ネットワークロボット概論」(pdfファイル:2,081k) | |
「素因数分解の世界記録はいかに作られたか」(pdfファイル:418k) | |
「はじめに - ユビキタスネット社会の実現に向けて -」(pdfファイル:1,704k) | |
「情報大航海時代の到来 - リアルとネットを結ぶ知的情報アクセス基盤 -」(pdfファイル:837k) | |
「プライバシー保護技術に関する最新動向」(pdfファイル:831k) | |
「地震からの復興に向けて
- 新潟県中越沖地震被災地から -」(pdfファイル:875k) 「モバイルマルチメディアへの提言 -MoMuC 設立から10年を振り返って-」(pdfファイル:526k) |
|
「フォトニック結晶による全光制御の進展」(pdfファイル2,470k) | |
「ブレイン-マシン インタフェースの現状と将来」(pdfファイル1,700k) |
□2007年 | |
「史上空前の論文捏造」から考える科学の変容と倫理 (pdfファイル:718k) | |
「情報通信技術の発達と人格権・肖像権 −情報通信技術が人格権の概念をどのように変えるか:法律家の視点から−」 (pdfファイル:382k) | |
「ITによるエネルギー消費の動向とIT利用によるエネルギー削減」 (pdfファイル:1,533k) | |
「ブロードバンド無線通信とマイクロ波ミリ波技術」 (pdfファイル:715k) | |
「情報セキュリティ−安全・安心な社会のために−」 (pdfファイル:803k) | |
「証明可能安全性理論に向けて」 (pdfファイル:362k) | |
「インクジェット法による回路基板製造技術」 (pdfファイル:544k) | |
「超伝導単一光子検出器」 (pdfファイル:577k) | |
「対談 −アンテナを張る− 田中耕一×伊澤達夫」 (pdfファイル:1,340k) 「対談 −技術と社会と好奇心− 小松左京×森川博之」 (pdfファイル:2,049k) |
|
「超速ハイパヒューマンビジョンとその応用」 (pdfファイル2,580k) | |
「総論 −環境問題へ挑戦する情報通信技術−」 (pdfファイル:845k) | |
「出入国管理と空港におけるバイオメトリクスの利活用」(pdfファイル:1,630k) |
□2006年 | |
「IP/eビジネス管理とSLA」 (pdfファイル:1,724k) | |
「サブ100nm時代のシステムLSIとビジネスモデル」 (pdfファイル:2,501k) | |
「cdma2000携帯電話システムにおけるアクセス回線のIP化」 (pdfファイル:1,104k) | |
「次世代映像メディアの符号化・伝送技術の最新動向」 (pdfファイル:1,237k) | |
「センサネットワーク ―総論―」 (pdfファイル:1,167k) | |
「テラヘルツ波の課題と展望」(pdfファイル:1,469k) | |
「産業の盛衰と技術」 (pdfファイル:255k) | |
「情報通信からセキュリティまで」 (pdfファイル:1,545k) | |
「情報通信ネットワークの災害対策」 (pdfファイル:1,294k) | |
「自由視点テレビFTV −「イ」の字から80年 −」 (pdfファイル:1,702k) | |
「超解像近接場構造Super-RENS技術による超高密度近接場光メモリ」 (pdfファイル:544k) | |
「Web 2.0 ―Web の最新動向― 」 (pdfファイル:435k) |
□2005年 | |
「2050年の経済大国」 | |
「電磁界による健康影響の概説」 | |
「総括−アクセスネットワークはどう変ったか,これからどう変ってゆくか?−」 (pdfファイル:1460k) (3月号よりPDFファイルになりました) |
|
「マシンビジョン画像処理システムにおけるライティング技術[T]−ライティング技術とは何か−」 (pdfファイル:447k) | |
「総論−安全と技術と社会−」 (pdfファイル:1367k) | |
「深宇宙探査の動向」 (pdfファイル:402k) | |
「スピントランジスタ」 (pdfファイル:874k) | |
「ブロードバンド・モバイルネットワークでの動画伝送・変換技術」(pdfファイル:1,854k) | |
「大規模確率場における予測と推論」 (pdfファイル:1,409k) | |
「感性バイオセンサ」 (pdfファイル:1,981k) | |
「本学会における男女共同参画委員会の発足と今後の展開 -アンケート調査結果を踏まえて-」 (pdfファイル:553k) | |
「粒子フィルタ」 (pdfファイル:1473k) |