ジャンル別 ソサエティのページ
Vol.106(2023) | ||
---|---|---|
3月号 | 2024年2月から通信ソサイエティ英文論文誌の論文がオープンアクセスでIEEE Xploreに掲載されます | 長 敬三 |
2月号 | 通信ソサイエティ英文論文誌及びレター誌ComEXの公開サイト変更に伴う掲載料の改定について | 太郎丸 真 |
1月号 | 通信ソサイエティの英文論文誌(EB及びComEX)は公開サイトをJ-StageからIEEE Xploreへ変更します | 辻 ゆかり、太郎丸 真、山里 敬也 |
Vol.105(2022) | ||
---|---|---|
9月号 | 第18回(2021年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
4月号 | 国際会議ICETC 2021開催報告──通信ソサイエティの二回目のフラグシップ国際会議が開催されました── | 通通信ソサイエティ国際会議ICETC 2021実行委員会 |
Vol.104(2021) | ||
---|---|---|
9月号 | 第17回(2020年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
4月号 | 国際会議ICETC2020 開催・参加報告──通信ソサイエティがフラグシップ国際会議始めました── | 通信ソサイエティ国際会議ICETC2020 実行委員会 |
Vol.103(2020) | ||
---|---|---|
9月号 | 第16回(2019年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
Vol.102(2019) | ||
---|---|---|
9月号 | 第15回(2018年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
3月号 | 論文の書き方講座の御案内 | 通信ソサイエティ編集会議 |
Vol.101(2018) | ||
---|---|---|
9月号 | 第14回(2017年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
Vol.100(2017) | ||
---|---|---|
9月号 | 第13回(2016年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
Vol.99(2016) | ||
---|---|---|
9月号 | 第12回(2015年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
Vol.98(2015) | ||
---|---|---|
9月号 | 英文論文誌における新しい論文カテゴリー「ポジションペーパ」の受付開始 | 岩井 誠人 |
第11回(2014年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ | |
1月号 | NOLTAソサイエティの発足 | NOLTAソサイエティ@基礎・境界ソサイエティ |
平成25年度Fundamentals Reviewベストオーサー賞贈呈 | 基礎・境界ソサイエティ |
Vol.97(2014) | ||
---|---|---|
9月号 | 第10回(2013年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
3月号 | Communications Express(ComEX)編集状況 | 菊間 信良 |
1月号 | 平成24年度FR 誌ベストオーサー賞贈呈 | 基礎・境界ソサイエティ |
Vol.96(2013) | ||
---|---|---|
9月号 | 第9 回(2012年)ELEX Best Paper Award 受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
1月号 | 平成23年度FR 誌ベストオーサー賞贈呈 | 基礎・境界ソサイエティ |
Vol.95(2012) | ||
---|---|---|
9月号 | 第8 回(2011年)ELEX Best Paper Award 受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
2月号 | 基礎・境界ソサイエティの活動紹介 | 基礎・境界ソサイエティ |
1月号 | 平成22年度FR 誌ベストオーサー賞贈呈 | 基礎・境界ソサイエティ |
Vol.94(2011) | ||
---|---|---|
9月号 | 第7回(2010年)ELEX Best Paper Award 受賞論文決定 | - |
Vol.93(2010) | ||
---|---|---|
12月号 | システム開発論文の今後に向けて | 情報・システムソサイエティ |
9月号 | 第6 回(2009年)ELEX Best Paper Award 受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
Vol.92(2009) | ||
---|---|---|
9月号 | 第5回(2008年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
Vol.91(2008) | ||
---|---|---|
9月号 | 第4回(2007年)ELEX Best Paper Award受賞論文決定 | エレクトロニクスソサイエティ |
6月号 | 通信ソサイエティ会員アンケートの実施報告 | 通信ソサイエティサービス評価委員会 |
Vol.86(2003) | ||
---|---|---|
8月号 | 第2回通信ソサイエティ英語セッション奨励賞贈呈 | 電子情報通信学会 |
7月号 | FIT選奨について | 阿部匡伸 |
2月号 | FIT2002開催報告−新しいISSソサイエティ大会の立ち上げ− | 阿部匡伸 |
Vol.85(2002) | ||
---|---|---|
7月号 | 通信ソサイエティプロモーション報告−GLOBECOM2001にて,展示ブース開設− | 山中直明 |
通信ソサイエティ英語セッション奨励賞の創設と第1回贈呈 | 電子情報通信学会 | |
6月号 | 国際情勢に翻ろうされた第4回APSITT2001報告−インターネット接続によるカトマンズ−熱海間ビデオ会議− | Naveen Prakash Jung Shah、会田雅樹、土屋喜嗣 |
IEEE Computer Societyとの関係強化に向けた協定を締結 | 白井良明 | |
4月号 | APCC2001をソサイエティ大会と同時開催 | 遠藤昇 |
第1回情報科学技術フォーラム(FIT 2002)開催!−両委員長その思いを語る− | 中嶋正之、上林弥彦 | |
1月号 | 通信ソサイエティプロモーション報告−ICC2001にて,展示ブース開設− | 通信ソサイエティ |
Vol.84(2001) | ||
---|---|---|
10月号 | 情報科学技術フォーラム(FIT:Forum on Information Technology)−IPSJ・ISS合同大会に向けて− | 白井良明 |
9月号 | 基礎・境界ソサイエティの活性化の一活動−ICFS2002の活動計画− | 石井六哉 |
通信ソサイエティ英文論文誌の発行状況報告(2000年) | 山中直明 | |
4月号 | 通信ソサイエティプロモーション報告−GLOBECOM2000にて,IEEEと共同ブース開設− | 通信ソサイエティ |
3月号 | 来れ!集積光デバイス研究の有志たち | エレクトロニクスソサイエティ |
Vol.83(2000) | ||
---|---|---|
10月号 | シスターソサイエティとの関係強化に向けた対話を実施 | 通信ソサイエティ |
8月号 | 通信ソサイエティ英文論文誌の発行状況報告 | 山中直明 |
6月号 | 平成11年度(第1回)情報・システムソサイエティ論文賞贈呈 | 情報・システムソサイエティ論文賞選定委員会 |
3月号 | KICSとの連携強化に向け姉妹協定を締結 | 通信ソサイエティ |
モンゴルとの学術交流−アジア太平洋情報通信技術シンポジウム(APSITT '99)− | 佐藤和弘、河村仙志、山下幹夫 |
Vol.82(1999) | ||
---|---|---|
10月号 | 情報・システムソサイエティ論文賞の創設 | 情報・システムソサイエティ |
3月号 | IEEE ComSocとの関係強化に向けて始動 | 通信ソサイエティ |
Vol.81(1998) | ||
---|---|---|
5月号 | トランジスタの発明と発展に学ぶ | 菅野卓雄 |
1月号 | 計算科学の路線論争のゆくえ | 丸岡章 |
Vol.80(1997) | ||
---|---|---|
3月号 | 誕生から成長へ−ソサイエティ発足からの2年間−基礎・境界ソサイエティニューズレター特別号− | 牧野光則 |
ホームページの作成入門 | 山崎克之、石倉雅巳 | |
「電子情報通信学会情報・システムソサイエティ」のホームページデザインコンテスト実施 | 情報・システムソサイエティ |
Vol.79(1996) | ||
---|---|---|
3月号 | マルチメディアに向けたLSIの低消費電力化技術 | 榎本忠儀 |
2月号 | IEEE ComSocとシスターソサイエティ協定を締結 | 通信ソサイエティ |