ジャンル別 小特集

Vol.107(2024)
3月号 小特集 AIチップに向けた不揮発性メモリ技術とその展望
小特集編集にあたって 開 達郎
不揮発性メモリを用いたニューロモルフィックAIハードウェアの最新技術と今後の展望 野村 修、森江 隆
三次元フラッシュメモリ技術とニューラルネットワーク応用 三谷 祐一郎
金属酸化物系シナプス素子のニューラルネット回路応用 丸亀 孝生、水島 公一、野村 久美子、西 義史
生体神経機能を模倣する人工シナプスメモリスタ素子 酒井 朗
強誘電体メモリの特徴と技術の進展 酒井 滋樹、高橋 光恵
スピントロニクス技術の進展とMRAM,論理演算素子への応用 與田 博明
相転移材料の最新動向とニューロモルフィックデバイスへの応用 双 逸、姜 信英、須藤 祐司
粘菌に触発された組合せ最適化計算機「電子アメーバ」とその記憶機能 葛西 誠也、青野 真士
2月号 小特集 自動運転を支える情報通信技術の最新動向
小特集編集にあたって 松本 敦
完全自動運転社会実現に向けた技術開発動向と課題 菅野 敦史
コネクテッド(V2X)技術の最新動向 熱田 隆
自動運転を支えるセンシング技術の最新動向 伊東 敏夫
車載光ネットワークの最新動向 高橋 亮、岩瀬 正幸、津田 裕之
自動運転を支えるEMC設計評価技術 和田 修己
1月号 小特集 通信障害と社会
小特集編集にあたって 石橋 圭介
通信障害と社会 谷脇 康彦
「ライフライン」としての次世代サイバーインフラの実現に向けて 中尾 彰宏
通信障害と報道 堀越 功
       
Vol.106(2023)
12月号 【小特集 そのとき研究の歴史が動いた――画像認識の発展の歴史を振り返って――】
小特集編集にあたって 黒川 茂莉
研究の「そのとき」を考える 岩村 雅一
画像局所特徴SIFTのそのとき 藤吉 弘亘
AlexNetのそのとき 牛久 祥孝
イメージベーストレンダリングのそのとき 岡部 孝弘
グラフカットのそのとき 石川 博
ARツールキットのそのとき 加藤 博一
カーネル法のそのとき 前田 英作
【【小特集 「共生社会」実現に資する「誰でも参加」の学会・研究会を共につくろう――「論文作成・発表アクセシビリティガイドライン」の活用――】
小特集編集にあたって 布川 清彦、若月 大輔、酒向 慎司
共生社会実現に資する論文作成・発表アクセシビリティガイドライン 布川 清彦、若月 大輔、酒向 慎司
国際生活機能分類(ICF)と論文作成・発表アクセシビリティガイドライン 布川 清彦、若月 大輔、酒向 慎司
視覚障害者の情報アクセスの状況と学会・研究会の参加 宮城 愛美、池松 塑太郎
学会・研究会におけるろう・難聴者の情報保障――論文作成・発表アクセシビリティガイドラインの活用―― 若月 大輔、塩野目 剛亮
学会・研究会における発達障害がある/可能性がある人への合理的配慮等の提供 苅田 知則、今野 順
9月号 小特集 セルフリー通信技術の最新動向
小特集編集にあたって 吉井 一駿
セルフリー展開技術の最新動向 菅野 一生、村上 隆秀、新保 宏之、天野 良晃
セルフリー無線通信に向けた分散アンテナ技術 伊達木 隆、尾崎 一幸、関 宏之
A-RoFを活用した高周波数帯分散アンテナ 北 直樹、山本 泰義、髙橋 雄太、内田 大誠、俊長 秀紀
5Gの高度化と6Gに向けたNew Radio Network Topology 須山 聡、岩渕 匡史、山田 貴之
8月号 小特集 接近するバーチャルとリアル――メタバース・ディジタルツインの現在と未来――
小特集編集にあたって 黒川 茂莉郎
メタバースのこれまでとこれから 廣瀬 通孝
都市連動型メタバースの夜明け 川本 大功
多様な感覚を惹起する神経刺激とメタバース 青山 一真
VR技術のメタバースへの応用 小玉 亮
メタバースの教育現場への利活用 雨宮 智浩
人のディジタルツインの動向――もう一人の自分“Another Me”実現への挑戦―― 深山 篤
ディジタルツインのための数理・情報技術と産業応用 藤澤 克樹
ゲームエンジンが作り出す世界とディジタルツイン,メタバース 簗瀬 洋平
メタバースとディジタルツイン融合の可能性,課題と展望 石井 亮
6月号 小特集 Beyond 5Gを支えるフォトニクス技術とその展望
小特集編集にあたって 開 達郎
Beyond 5Gワイヤレス通信に向けたRadio over Fiber技術とその展望 猪原 涼
ディジタルコヒーレント光伝送技術のBeyond 5Gモバイルフロントホールへの応用 葛西 恵介、吉田 真人、廣岡 俊彦、中沢 正隆
フォトニクス技術を用いた超広帯域テラヘルツ通信 永妻 忠夫
異種材料集積を用いた光デバイスの最新技術動向 八木 英樹、西山 伸彦
超高速直接変調半導体レーザ 松尾 慎治、山岡 優、Nikolaos-Panteleimon DIAMANTOPOULOS
4月号 小特集 「今,だからこそ!」電子工作のすすめ――未来の技術者を育てる電子工作ブームを再び――
小特集編集にあたって 三木 哲也
「大学アマチュア無線部」と電子工作 早稲田大学無線通信研究会
21世紀の趣味,アマチュア無線――人材育成のための現代アマチュア無線俯瞰図―― 須田 璃久
学会活動での子供向け科学教育イベントの意義と魅力 石垣 雄太朗
高専における電子工作に関わる活動 山田 健二、嶋田 直樹
大学教育の中での電子工作について 有村 光晴
電子工作キットの開発から考える電子工作の魅力 小室 真紀
出版から見た電子工作の現状と近未来 内門 和良
Maker Faire――イベントを通じて広がる電子工作の楽しさの輪―― 小林 茂
UNISEC CanSatの20年――缶サットの奥深さと電子工作の面白さ―― 鶴田 佳宏、佐原 宏典、中西 洋喜、桒原 聡文
“作ってみた”は正義――技術系展示会「NT金沢」の運営を通して―― 秋田 純一
3月号 小特集 電子情報通信技術のもたらす社会・個人への影響――倫理綱領改定に向けて――
小特集編集にあたって 多川 孝央、澤畠 康仁
良い倫理的意思決定のための倫理綱領――研究・イノベーションと倫理―― 大谷 卓史、大澤 博隆、壁谷 彰慶、川口 嘉奈子、川口 由起子、神崎 宣次、久木田 水生、杉本 俊介
データサイエンス・人工知能社会における差別と偏見 村上 祐子
電子情報通信技術をめぐる「ジレンマの認識とELSI」を学ぶ 辰己 丈夫
電子情報通信技術とCSR・SDGs・ESG――倫理綱領における議論の経緯―― 橘 雄介
データサイエンスのELSI――機械学習を応用する上での適正なデータ活用について―― 森下 壮一郎
AIのELSIと研究倫理 久木田 水生
電子情報流通に不可欠な著作権保護技術とブロックチェーン技術の倫理的観点からの考察 宮田 純子、岡田 仁志、木下 宏揚
ソーシャルメディアのTrust& Safetyに向けた取組み 森下 壮一郎、高野 雅典
法令・規定・標準等の更新について――特に「倫理と法」の議論の経緯―― 橘 雄介、加藤 尚徳、桑原 俊、高木 幸一
倫理綱領・行動指針の改定について 電子情報通信学会倫理綱領検討小委員会
2月号 小特集 データセンターネットワークの最新動向
小特集編集にあたって 梅田 周作
データセンターネットワークの最新動向 高橋 亮
データセンター光インタコネクション技術 那須 秀行、井出 聡、小山 二三夫
データセンターにおけるコンピューティング技術とそれを支えるネットワーク技術の動向 大下 裕一、吉川 隆士、村田 正幸
データセンターにおける光スイッチネットワーク技術の動向 植之原 裕行
B5G/6Gにおけるエッジコンピューティングの役割と超スマート社会への展開 阪口 啓、中里 仁、久保田 啓一、福田 英輔、朽津 光広、益子 宗
Vol.105(2022)
12月号 小特集 電子スピンの回路とシステムへの応用
小特集編集にあたって イスラム マーフズル
反強磁性体を用いた超高速スピントロニクスへの展開 森山 貴広
シリコンスピンMOSFETにおけるラシュバ効果によるスピン操作 李 垂範、安藤 裕一郎、白石 誠司
強磁性トンネル接合素子の強磁性電極材料 永沼 博
電子顕微鏡のスピントロニクス応用――磁界計測―― 谷垣 俊明
バッファメモリ向け三次元積層CIS対応40nm混載STT-MRAMの開発 別所 和宏
10月号 小特集 機械学習を活用したネットワーク監視・予測・制御技術の最新動向
小特集編集にあたって 田中 和樹
機械学習を用いた仮想5Gコア網における障害原因解析手法 河崎 純一、毛利 元一、鈴木 悠祐、大谷 朋広
モバイルネットワークにおけるAIを用いたオペレーション高度化の取組み 鈴木 将友、木村 竜也、塩津 晃明、チン ウェンヂン、秋山 晋作、柴田 精司、鈴木 啓介
機械学習を用いたネットワークの自動設計技術 黒田 貴之、八鍬 豊、田辺 和輝
IDPSシグネチャ分類への機械学習適用 川口 英俊、中谷 裕一
9月号 小特集 ドローン活用の今
小特集編集にあたって 川田 亮一
世界のドローン利活用の動向と将来展望 野波 健蔵
ドローン×AIによる電力設備保守業務の効率化 追良瀬 利也
遭難者救助支援への応用 飯塚 留美
水空合体ドローン 藤井 輝也、張 亮、江田 紀一、米田 進、太田 喜元、松浦 一樹、前迫 敬介
ドローンライトショーの歴史と展望 西谷 明彦、川田 亮一、小島 淳一、松木 友明、吉原 貴仁
ドローン機体の性能評価 佐々木 孔明
サイバーセキュリティの観点でのドローン 岩田 拡也
8月号 小特集 5G/Beyond 5Gを実現する技術──フロントエンドデバイスから仮想化まで──
小特集編集にあたって 服部 恭太
5G/Beyond 5Gを実現するミリ波フェイズドアレー無線機技術 岡田 健一、パン ジェン、白根 篤史、大島 直樹、國弘 和明
Beyond 5G向け測定技術の最新動向 川内 清
中小企業でもできるフロントエンド開発事情 戸部 英彦
Radio over Fiber技術を用いた5G/Beyond 5Gモバイルフロントホール 田中 和樹、猪原 涼
ソフトウェア無線機を用いたOAMモード多重無線伝送実験システム 平部 正司
GPUを用いた無線基地局の仮想化技術 矢吹 歩、堀場 勝広
無線ネットワークのオープン化とインテリジェント化 大谷 未稚、水田 信治、大藤 義顕
仮想化ネットワークの現状と今後の展望に関して 中里 仁、朽津 光広、板垣 毅、南里 将彦
5Gネットワークのエンドツーエンドスライス管理・制御アーキテクチャ 馬場 宏基、平井 志久、金丸 翔、中村 孝幸、平原 千里、尾本 泰輔、秋山 晋作
6月号 小特集 マイクロ波・ミリ波を用いた生体計測の最新動向
小特集編集にあたって 水谷 浩之
ミリ波による生体信号計測センサの開発動向──日常生活の中でさりげなく呼吸・心拍・血圧を同時計測── 梶原 昭博
複数局協調型MIMOレーダを用いた多人数生体位置の計測法 白木 信之、本間 尚樹、村田 健太郎、中山 武司、飯塚 翔一
擬似逆正接復調によるマイクロ波心拍検出法 本間 尚樹、村田 健太郎、小林 宏一郎、岩井 守生、佐藤 敦
誘電分光を用いた間質液中グルコースセンシング──同軸プローブ法によるin vivo検証── 中村 昌人、田島 卓郎、瀬山 倫子、脇 嘉代
マイクロ波簡易乳がんスクリーニングのための深層学習と逆散乱解析法の統合 木寺 正平
4月号 小特集 極限環境の計測を支える回路とシステム技術
小特集編集にあたって 中村 洋平
民間宇宙ロケット用アビオニクス機器に対する諸要求と実現 森岡 澄夫、稲川 貴大
ガラス球構成フリーフォール型水中無人探査機を用いた海洋環境計測 小池 義和、ラジャゴパラン ウママヘスワリ、二井 信行、長澤 純人
水中音響通信の課題と研究開発 出口 充康、樹田 行弘、渡邊 佳孝、志村 拓也
放射線環境下での計測技術を支える半導体デバイスとその応用 増永 昌弘、桑名 諒
過酷事故対応可能なダイヤモンド半導体及び検出器システム 梅沢 仁、川島 宏幸、金子 純一、星川 尚久、乗松 崇泰
3月号 小特集 バイオセンシングデバイスの技術動向
小特集編集にあたって 德田 崇、竹中 充
CMOS技術をベースとした生体埋込エレクトロニクスデバイス 太田 淳
オンチップCMOS pHイメージセンサによるバイオイメージング 澤田 和明、髙橋 一浩、崔 容俊、野田 俊彦
呼気・皮膚ガスのバイオ蛍光センシングとイメージング 飯谷 健太、張 耿、當麻 浩司、荒川 貴博、三林 浩二
経爪型集積化光電容積脈波計測システムの開発と応用 銭 正阳、杜 邦、梁 耀淦、中村 皓平、叶 津銘、木野 久志、福島 誉史、清山 浩司、田中 徹
バイオと電子デバイスをつなぐ界面と新たなバイオセンシングへの展望 坂田 利弥
電気化学センサ・バイオ燃料電池によるウェアラブルバイオセンシング技術 四反田 功、辻村 清也
2月号 小特集 システム数理の現状と展望
小特集編集にあたって 山口 真悟
ペトリネットの理論と応用 宮本 俊幸
ハイブリッドシステム──連続と離散をつなぐシステム科学── 東 俊一、小林 孝一
スーパバイザ制御の理論と応用 高井 重昌
プロセスマイニングの初歩と応用 豊嶋 伊知郎、新出谷 崇、松尾 順
ディープラーニングにおけるビルディングブロックの発展と展望 庄野 逸
スパースモデリングの基礎とその動的システム同定への応用 永原 正章
1月号 特別小特集 ネットワーク数理の新潮流
小特集編集にあたって 笠原 正治
BDDを用いたネットワーク信頼性評価手法の進展 井上 武
ネットワーク上のデータのためのサンプリング定理──グラフサンプリング定理とその応用── 田中 雄一
無線ネットワークにおける連合機械学習 西尾 理志
確率幾何アプローチによる無線通信ネットワークの性能解析 木村 達明
複雑ネットワーク解析における非バックトラック 小蔵 正輝
Vol.104(2021)
12月号 小特集 本格的な周波数共用時代の幕開け──6Gの爆発的な無線利用増大を見据えて──
小特集編集にあたって 有吉 正行
周波数共用とは 高田 潤一
動的周波数共用に向けた国内政策 柳迫 泰宏
動的周波数共用の海外動向(世界) 飯塚 留美
動的周波数共用を実現するキー技術 新保 宏之、林 高弘、岸 洋司
電波環境の可視化 佐藤 光哉、藤井 威生、須藤 克弥
日本における周波数共用の社会実装状況 田久 修
周波数共用技術の将来展望 原田 博司
10月号 小特集 5Gから6Gへの無線通信技術の進化と展望──みんなでつくる6G──
小特集編集にあたって 岡本 英二
5Gから6Gへの無線通信技術の進化と展望 大槻 知明
5G evolution & 6Gで目指す世界,無線技術と標準化 岸山 祥久、永田 聡、須山 聡
6G時代の社会を支える新たな無線ネットワークアーキテクチャ 小西 聡
6Gに向けた無線ネットワークの高度化 大神 正史
6Gに向けた無線通信技術への取組み 伊達木 隆
6Gに向けた主要技術目標 藤岡 雅宣
将来の人間世代を拡張する6G 小野沢 庸
オンライン座談会 6Gをみんなでつくるには何が必要か? 須山 聡、五十嵐 大和、大神 正史、大槻 知明、小野沢 庸、岸山 祥久、小西 聡、伊達木 隆、永田 聡、藤岡 雅宣、岡本 英二
9月号 小特集 グローバル科学社会シリーズ──インドネシア編──
小特集編集にあたって 塩田 茂雄
インドネシアにおける情報通信教育の概観 Riri Fitri Sari、Dewi Yanti Liliana
インドネシアと日本のICT分野の職場環境と教育研究交流 Josaphat Tetuko Sri Sumantyo、野村 純、Yusli Wardiatno
スマートエデュケーション,スマートソサイエティ,スマートワークプレイスにおけるディジタル化──インドネシアと日本でのケーススタディ── Cahya Edi Santosa、Josaphat Tetuko Sri Sumantyo
8月号 小特集 コンピュータを用いた学習支援技術――大学教育現場へのICT技術の活用――
小特集編集にあたって 川田 亮一
新型コロナウイルス禍が可視化したオンライン講義の限界と可能性 鈴木 栄幸
LMS20年の歴史と展望──京都大学でのフルオンライン授業対応を踏まえて── 梶田 将司
学習支援サービスの運用とオンデマンド型を中心としたオンライン授業への展開──名古屋大学における事例── 戸田 智基、大平 茂輝、後藤 明史、出口 大輔、森 健策
学習者主体型教育を実現する学習分析基盤 島田 敬士
仮想化技術を用いたネットワーク演習環境 立岩 佑一郎、井口 信和
ICT技術を活用した学習環境デザイン 山内 祐平
教育環境におけるデータを活用した学習コミュニティ分析手法 多川 孝央
有意味学習を支援するための知識構造可視化システム 王 静芸、妻鳥 貴彦
授業目的公衆送信補償金制度──概要と今後の展開── 竹内 比呂也
4月号 コミュニケーションロボットの現状
小特集編集にあたって 掛谷 英紀
コミュニケーションロボットの商業的な動向 斉藤 壮司
心を読むインタラクション 今井 倫太
ソーシャルタッチ──人とロボットの触れ合いインタラクション── 塩見 昌裕、住岡 英信
ソーシャルシグナルを共有するソーシャルロボット 鈴木 健嗣
情報提供ロボットの実証実験例と今後の課題 飯尾 尊優
街角環境におけるコミュニケーションロボット 佐竹 聡、神田 崇行
グローバル科学社会シリーズ──エジプト編──
小特集編集にあたって 後藤 敏
教育環境──エジプトの高等教育── Hany HELAL、Rasha SHARAF
エジプトにおける科学,技術,イノベーションの現状 Mahmoud M. SAKR
エジプトにおけるICTの最近の動向 Yousry ELGAMAL
日本・エジプト2国間の研究協力 Mohammed ABO-ZAHHAD、Ahmed EL-GOHARY
3月号 小特集 データサイエンスにおけるデータ抽象化によるデータ理解へのアプローチ
小特集編集にあたって 堀山 貴史
人の思考に寄り添ったデータ解析技術への道 宇野 毅明
データ可視化におけるデータインタラクティビティ 中小路 久美代、山本 恭裕、松原 伸人、北 雄介
データ研磨を用いたクラスタリングの安定化 岩﨑 幸子
社会科学におけるデータマイニングの役割 羽室 行信、岡田 克彦、寺田 克彦
データ解析における特徴選択 申 吉浩
個人特性を考慮したグラフ研磨によるクラスタリングと特徴抽出 中原 孝信
2月号 小特集 農業とエレクトロニクス
小特集編集にあたって 庄司 雄哉
農業生産者の勘と経験を補完する計測技術 川原 圭博、仙田 薫
農園芸分野における情報通信技術(ICT)の導入状況と今後の展望 大山 克己、北宅 善昭
スマート農業におけるセンシング技術 近藤 直
月での米作りのための自動化・センシング技術 鹿島 光司、伊藤 浩之、深水 克郎、大場 隆之
Vol.103(2020)
12月号 電気学会-電子情報通信学会連携企画 社会インフラの自然災害へのレジリエンスに向けた電気・通信技術
小特集編集にあたって 尾辻 泰一
北海道胆振東部地震において電力保安通信ネットワークが果たした役割について 星 英樹
令和元年台風15号による電力設備への影響と今後の対策 今井 伸一
移動体通信事業者における災害への取組み 松ヶ谷 篤史
ネットワークの耐災害性強化のための通信技術 淡路 祥成、廣田 悠介、白岩 雅輝、徐 蘇鋼、久利 敏明、大和田 泰伯
自然災害へのレジリエンス向上に寄与する耐災害ICT技術開発 川本 雄一
Society 5.0の実現に向けたエネルギーマネジメントシステム 林 泰弘
電力と情報通信のネットワーク基盤融合による超スマート社会の実現に向けて 尾辻 泰一、岩月 勝美
10月号 IoE(Internet of Energy)社会のエネルギーシステム
小特集編集にあたって 高橋 応明
IoE社会に貢献するワイヤレス電力伝送技術 庄木 裕樹
WPTシステム実現のための高周波GaNパワーデバイス 天野 浩
iTAFによる高効率で安全なマイクロ波空間伝送WPTシステム 梶原 正一
電気自動車への走行中ワイヤレス給電 藤本 博志、藤田 稔之、永井 栄寿、清水 修、皆川 裕介
ドローン給電のためのWPTシステム 濱田 浩
9月号 食とICT
小特集編集にあたって 井ノ上 直己
食とICT の動向:マルチメディア処理の観点から─ユーザと管理栄養士のための新しい食事記録ツール─ 相澤 清晴
【生産×ICT】リモートセンシングによる農作物生育診断 本間 香貴、橋本 直之、牧 雅康、倉本 泰隆、趙 昱、八幡 晃一郎、山本 知史
【物流×ICT】食品の安全を支える温度検知インク 三諏訪 雄二、坪内 繁貴、川崎 昌宏
【加工×ICT】味と匂いを測るセンサ 都甲 潔
【調理×ICT】レシピを機械可読にする技術とその可能性 伊尾木 将之、原島 純、犬塚 眞太郎
【消費×ICT】多感覚情報提示で作り出す食の喜び 鳴海 拓志
防災・減災に向けた災害監視・予測技術
小特集編集にあたって 葛西 恵介
陸域観測技術衛星を用いた災害監視技術 鈴木 新一、勘角 幸弘、本岡 毅
フェイズドアレー気象レーダを用いた超高速降水予報 三好 建正
DONET を利用した津波予測技術 今井 健太郎、柄本 邦明、高橋 成実
重力加速度計測による地殻変動・火山活動観測技術 新谷 昌人
8月号 宇宙通信新時代の幕開け
小特集編集にあたって 宮村 崇、齋藤 恵
宙(そら)をひらく宇宙通信 西室 洋介
準天頂衛星システム「みちびき」──安全・安心な衛星測位システムの確立への期待── 水野 勝成
衛星通信と5G/Beyond 5Gの連携の動向と取組み 三浦 周、辻 宏之、吉村 直子、大倉 拓也、阿部 侑真、土谷 牧夫
宇宙通信新時代を支える──1 bit/sから100 Gbit/sの衛星通信を支える技術── 米田 誠良
地球─月圏時代に向けた宇宙光通信 荒木 智宏
宇宙エレベータ技術とその通信応用 大野 修一、八坂 哲雄
6月号 オリンピック,パラリンピック,そして
小特集編集にあたって 堀山 貴史
AR/VR技術によるライブ映像演出 真鍋 大度、花井 裕也
オープンデータを利用したスポーツ選手・チームの定量的実力評価 小中 英嗣
製造現場における通信タイミングに着目したモニタリング及び通信制御 吉岡 達哉、玉井 森彦、長谷川 晃朗
「個と群」──アート・サイエンス協働教育── 舘 知宏、野老 朝雄、堀山 貴史
4月号 光・時刻リンク技術による高精度な周波数標準のアプリケーション
小特集編集にあたって 井戸 哲也
時刻,時間,周波数の国際標準の変遷と現状 細川 瑞彦
可搬光格子時計の開発と実用化への課題 大前 宣昭、髙本 将男、牛島 一朗、香取 秀俊
光格子時計の時刻基準への実利用──高精度時系実信号の生成及び国際原子時の校正── 蜂須 英和
日本標準時の分散構築 花土 ゆう子
原子時計チップ──新たなマイクロデバイスとしての可能性── 原 基揚
光格子時計の測地的活用の意義と展望 宮原 伐折羅、田中 愛幸
VLBIと原子時計 関戸 衛
ニュートリノ実験における高精度時刻同期 早戸 良成、坂下 健
タイムビジネスからトラストサービスへ 宮崎 一哉
3月号 量子技術に着想を得た次世代コンピューティング
小特集編集にあたって 石黒 仁揮
量子アニーリングの現状と展望 西森 秀稔
量子力学現象を利用した革新的コンピュータ 松崎 雄一郎、川畑 史郎
高温動作シリコン量子ビットとその量子干渉効果 大野 圭司
ゲート方式超伝導量子コンピュータの要素技術 白井 菖太郎、吉岡 輝昭、蔡 兆申
光を用いた意思決定メカニズム 成瀬 誠、Nicolas CHAUVET、内田 淳史、砂田 哲、内山 和治、長谷川 幹雄、堀 裕和
線形光学を用いた量子計算 松田 信幸
縮退パラメトリック発振器ネットワークを用いたイジングモデルの基底状態探索 武居 弘樹、稲垣 卓弘
CMOSアニーリングマシンの概要と開発状況 山岡 雅直
実社会の組合せ最適化問題を解く「デジタルアニーラ」技術 竹本 一矢、松原 聡、宮澤 俊之、柴崎 崇之、渡部 康弘、田村 泰孝
2月号 移動通信システムの発展と展望
小特集編集にあたって 村田 英一、大槻 知明
社会インフラとしての移動通信システムの発展 尾上 誠蔵
第1世代・第2世代移動通信方式──パーソナル通信の実現── 服部 武
第3世代移動通信システム──マルチメディア通信の実現── 安達 文幸
第4世代移動通信システム:LTE──モバイルブロードバンド通信の本格化── 佐和橋 衛、鈴木 秀俊
第5世代移動通信システム──スマート社会の実現── 奥村 幸彦、須山 聡
移動通信システムの将来展望 太郎丸 真、村田 英一、大槻 知明
1月号 ハードウェアセキュリティの課題と展望
小特集編集にあたって 高木 一義
ハードウェアセキュリティ研究分野の展望 松本 勉
暗号の高効率ハードウェア実装 藤本 大介
サイドチャネル攻撃と対策 菅原 健
LSI設計・製造から見たハードウェアセキュリティの課題 成吉 雄一郎
Physically Unclonable Function(PUF)とその応用 堀 洋平
Vol.102(2019)
12月号 新たな展開を見せる衛星通信・放送・応用技術
新たな展開を見せる衛星通信・放送・応用技術 山下 史洋
新たな展開を見せる衛星通信・放送・応用技術 山下 史洋、辻 宏之、筋誡 久
技術試験衛星9号機による次世代ハイスループット衛星の通信技術確立に向けた取組み 三浦 周、久保岡 俊宏、坂井 英一
航空機・船舶向けブロードバンド衛星通信 辻 宏之、高橋 卓、夏目 耕一
光衛星通信の最新動向と今後の展望 豊嶋 守生、宗正 康
社会を支えるインフラ衛星通信 山下 史洋、井上 雅広、三浦 俊二
衛星通信における電波伝搬研究 前川 泰之
8Kスーパーハイビジョン放送の衛星伝送技術 鈴木 陽一、筋誡 久
地球観測衛星のデータ伝送と利用動向 内藤 一郎
無人航空機システムの本格的な利活用に向けた無線通信システム 小野 文枝、三浦 龍、児島 史秀
11月号 回路とシステムの研究を「社会実装」するまで
小特集編集にあたって 佐藤 弘樹
技術の「民主化」がもたらすもの 秋田 純一
電子工作からエレクトロニクスへ――今の時代の研究開発―― 秋田 純一
IoT社会とメイカー活動・アマチュア精神について――秋葉原と深圳との差異から見える「個人レベルのものづくり」―― 茂田 克格
ディジタル工作機械によるアイデアの具現化と学生プロジェクトの動向 市川 友貴
専門的な情報を非専門家へ伝える方法についての技術雑誌から見た考察 上村 剛士
頒布はシェアの一部 Maker Pro 高須 正和
徹底的な分解と再構築から見えてくるもの 秋田 純一、高須 正和
9月号 グローバル科学社会シリーズ──タイ編──
小特集編集にあたって 松浦 基晴
タイにおける最近のICT動向 Monai KRAIRIKSH、高田 潤一
タイの教育システムと大学を取り巻く状況 Witoon YINDEESUK、塩田 茂雄
タイ・日本・欧州における文化・教育・労働環境の違い Nattapong KITSUWAN、松浦 基晴
日本・タイ間の国際共同研究を通して感じたこと Praphan PAVARANGKOON、今田 美幸
8月号 生体機能の“安全”な計測・評価を目指して
小特集編集にあたって 井ノ上 直己
関連分野概観 木竜 徹
筋音図を用いた身体動作の計測・評価 岡 久雄、福原 真一
筋電図を用いた身体運動の計測・評価 増田 正
電気生理運動学を用いた肉体的疲労の計測・評価 赤澤 淳、吉田 正樹
自律神経系を用いた精神的ストレスの計測・評価 塩入 俊樹
ロボティクスの立場から――筋シナジー仮説に基づく5指駆動形筋電義手のバイオミメティック制御―― 辻 敏夫、古居 彬
神経生理の立場から――筋シナジーに基づく筋骨格系の冗長自由度を簡略化する仕組み―― 神﨑 素樹
センサフュージョンを活用した生体機能の計測・評価 持丸 正明
生体システムの理論と生体計測技術との融合の可能性と課題 赤松 幹之
感覚入力と脳の可塑性 大西 秀明
視覚誘導性自己運動錯覚――脳内身体性システムに影響するVRリハビリテーションシステム―― 金子 文成
仮想環境でのリハビリテーション応用 杉田 典大、吉澤 誠
感覚系の特性に関連した最近の課題 林 容市、田中 喜代次
長時間モニタリングによる日常生活下循環動態評価の課題 早野 順一郎
6月号 5G・IoT時代のキカイ
小特集編集にあたって 新熊 亮一
〜会長対談〜社会的課題を解決するための学会連携 安藤 真、森下 信
ドローンにおける電波利用技術 三浦 龍
ロボットのための無線通信 羽田 靖史
スマートドローン実現に向けた取組み 博野 雅文、松木 知明、杉田 博司、田中 和也
大規模災害時のドローンを用いた情報通信ネットワークの臨時構築 原 晋介
Cyber Physical Production System(CPPS)によるものづくりの変化と将来 日比野 浩典、中村 昌弘、則竹 茂年
工作機械が目指すスマートメンテナンス 安藤 知治
製造現場のディジタル化と無線通信の活用 板谷 聡子
情報通信技術(ICT)を利用した機械要素のメンテナンス技術 峰村 今朝明、明石 友行
交通・物流機械の自動運転 須田 義大
自動運転におけるヒューマンファクタ 綿貫 啓一
長距離車々間通信と車速制御による渋滞解消効果 森野 博章
自動運転向け画像センシング技術 青木 義満
6月号 ICTが切り開く人文学オープンデータの動向
小特集編集にあたって 北本 朝展
現代のテキストコーパス 山崎 誠
話し言葉コーパスの構築と公開 小磯 花絵
日本語の歴史コーパス 田中 牧郎
文字データの分析――機械学習によるくずし字認識の可能性とそのインパクト―― 北本 朝展、カラーヌワット タリン、宮崎 智、山本 和明
人物データの分析――江戸時代のデータブック「武鑑」の構造化と歴史ビッグデータ解析―― 北本 朝展
時空間基盤データの構築 原 正一郎、関野 樹
4月号 折り紙の科学
小特集編集にあたって 上原 隆平
計算折り紙について 上原 隆平
ミウラ折りの数理と応用 三浦 公亮
折り畳み構造の数理 奈良 知惠
多面体の展開図の数え上げと列挙 堀山 貴史
格子パターンと平たん折りの数理 三谷 純
折り紙の産業応用について 萩原 一郎
RNA折り紙 関 新之助
折り紙のバイオ――医療への応用―― 繁富
3月号 創造性・芸術性におけるAIの可能性
小特集編集にあたって 武永 康彦
クリエイティビティの本質とAIによるイノベーション 栗原 聡、川野 陽慈
自動作曲システムOrpheus 嵯峨山 茂樹
AI作曲で脳を活性化 沼尾 正行
深層学習を用いた創作支援のためのイラストの理解と生成 大垣 慶介
作詞AIによる人の創造力と想像力増幅の試み――電☆アドベンチャー作詞の経緯と今後の可能性―― 坂本 真樹
人工知能による文学創作 松原 仁、川村 秀憲
クリエイターとAI――AI化するヒト―― 大屋 友紀雄
人工知能生成コンテンツは著作権で保護されるか 奥邨 弘司
汎用人工知能――実世界に住まう創造的知能に向けて―― 山川 宏
2月号 リザバーコンピューティング
小特集編集にあたって 中野 大樹
リザバーコンピューティングの概念と最近の動向 田中 剛平
リザバーコンピューティングに適した力学系の特性と構造 犬伏 正信、吉村 和之
柔らかいマテリアルの変形を用いた情報処理 中嶋 浩平、井上 克馬、國吉 康夫、Sophon SOMLOR、Tito Pradhono TOMO、Alexander SCHMITZ
光を用いたリザバーコンピューティングの最新研究動向 内田 淳史、菅野 円隆
微小光学系によるリザバーコンピューティング 武田 征士
スピン波リザバーコンピューティングチップデバイス 中根 了昌
リザバーコンピューティングの今後の展開 廣瀬 明、中野 大樹
2月号 グローバル科学社会シリーズ──英国編──
小特集編集にあたって 衣斐 信介
英国の科学技術情勢 全 炳河
英国,官学が産を呼び込む国 瀬戸 一郎
移動体通信システムの過去・現在・未来――英国からのメッセージ―― Lajos HANZO、衣斐 信介
英国サウサンプトン大学でのPh.D.取得に関わる体験記 杉浦 慎哉
1月号 触力覚通信の歩みと高品質化
小特集編集にあたって 菅原 真司
触力覚通信の仕組み 石橋 豊、黄 平国
触力覚インタフェース装置の分類と特徴 石橋 豊、三好 孝典、黄 平国
触力覚の知覚特性 大西 仁
触力覚通信における安定化制御 三好 孝典
触力覚通信におけるQoS制御 黄 平国、石橋 豊
触力覚通信の応用事例 菅野 貴皓
Vol.101(2018)
12月号 ドローンがもたらす新しい世界
小特集編集にあたって 岡田 啓、今田 美幸
ドローン技術の背景,仕組み,発展 橋口 宏衛
人の手を介さずに飛行するロボットを実現するための要素技術と研究の興味 此村 領
空だけではない! 陸海空・無人機の可能性 大城 智広
非GNSS環境で高精度自動飛行するUAV 加藤 直也
精密農業実現に向けたドローンの活用 田中 圭、濱 侃、近藤 昭彦
三次元ドローンメッシュネットワークへの挑戦――アンテナからネットワークまでの横断的アプローチ―― 平栗 健史、木村 共孝、西森 健太郎、金子 めぐみ、松田 崇弘、中尾 彰宏
ドローンによるリアルタイム映像監視 里田 浩三、吉田 裕志、金友 大
浮遊球体ドローンディスプレイ 山田 渉
世界の小形無人航空機(ドローン)法規制と動向 野波 健蔵
10月号 パターン認識・メディア理解の機能拡張に向けたOpen Idea
パターン認識・メディア理解の応用技術に関するOpen Idea 中澤 篤志、松下 康之、山崎 俊彦
小特集編集にあたって 内田 誠一
パターン認識・メディア理解の現状,そしてOpen Ideaへ 内田 誠一、前田 英作
パターン認識・メディア理解の基礎技術に関するOpen Idea 安倍 満、木村 昭悟、舩冨 卓哉
9月号 音声言語理解のこれまでとこれから
小特集編集にあたって 中野 幹生
音声言語理解技術の概要と今後の展望 中野 幹生
音声言語理解の応用システム 大庭 隆伸
音声言語理解のための音声認識 渡部 晋治、堀 貴明
音声発話からの意味理解 颯々野 学
音声発話系列からのユーザの意図の理解 吉野 幸一郎
音声からの感情・態度の理解 森 大毅
円滑な対話進行のための音声からの情報抽出 駒谷 和範
8月号 高臨場感映像・音響が創り出す新たなユーザ体験の評価技術
小特集編集にあたって 菊間 一宏
高臨場感・超臨場感通信サービスの将来像 廣瀬 通孝、榎並 和雅
高臨場感映像技術を活用したコミュニケーションの最新動向 髙田 英明
高臨場感空間音響技術の最新動向と将来展望 鈴木 陽一、トレビーニョ ホルヘ、坂本 修一
臨場感と迫真性の感性心理学的特性 行場 次朗
高臨場感音響システムの評価 大出 訓史、小野 一穂
高臨場感コミュニケーションにおける聴覚的臨場感の階層的印象推定モデル 谷口 高士
高臨場感映像システムの評価 江本 正喜
眼球運動と頭部運動を活用した高臨場感映像の評価 山田 光穗
高臨場感映像の心理・脳活動・行動計測に基づく定量的解析・評価 安藤 広志
バーチャルリアリティ映像から受ける生体影響の評価 氏家 弘裕、渡邊 洋
6月号 テラヘルツデバイスの新潮流
小特集編集にあたって 鈴木 左文
新世代テラヘルツ技術 鈴木 左文
化合物半導体を用いたテラヘルツモノリシック集積回路技術 川野 陽一、濱田 裕史
テラヘルツ通信で新しい応用を開くシリコン集積回路 藤島 実
テラヘルツ帯進行波管増幅器 増田 則夫、関根 徳彦、菅野 敦史
テラヘルツ差周波量子カスケードレーザ光源の現状と展望 藤田 和上
4月号 次世代を切り開く情報通信エネルギー技術
小特集編集にあたって 末次 正、菊間 一宏
情報通信拠点としてのデータセンターのエネルギー技術動向 廣瀬 圭一
情報通信拠点としてのグリーン基地局のエネルギー技術動向 竹野 和彦
情報通信端末としての情報機器のエネルギー技術動向 黒川 不二雄、大津 智
エネルギーマネジメント技術の動向 石山 俊彦、大津 智
再生可能エネルギーによる発電技術の利活用状況 雪田 和人
蓄電・発電技術の動向 千坂 光陽
新デバイスの動向 谷内 利明
スイッチング電源の高周波化の動向 池田 敏、末次 正
無線電力伝送システムとその動向 関屋 大雄
3月号 グラフアルゴリズムの最先端
小特集編集にあたって 武永 康彦
グラフアルゴリズムの最先端 来嶋 秀治
マッチングからマトロイドパリティへ 小林 佑輔
グラフの性質検査 田 悠一
閉曲面上のグラフのハミルトン閉路 小関 健太
メンバー間の距離が小さいコミュニティの発見 朝廣 雄一、宮野 英次
グラフ同型性判定問題への招待 大舘 陽太
グラフ剛性理論の展開 谷川 眞一
CAT(0)空間上のアルゴリズムと最適化について 平井 広志
スパイダ被覆アルゴリズム――ネットワーク設計の最新理論―― 福永 拓郎
半整数緩和とその応用 岩田 陽一
組合せ遷移への招待 伊藤 健洋
部分グラフ列挙アルゴリズムの最先端 和佐 州洋
ZDDとフロンティア法を取り巻く研究動向 井上 武
3月号 子供の科学教室に見るシニアの活躍──能力,技術の伝承と生きがいを考える──
小特集編集にあたって 山中 直明
シニアの科学教室での楽しさ 竹下 秀俊
子供たちに科学の楽しさを伝えるシニア理科実験活動 平井 浩二、中田 邦臣
2月号 マイクロ波・ミリ波フォトニクス技術の新展開
小特集編集にあたって 門 勇一
マイクロ波・ミリ波フォトニクス技術の最新動向 川西 哲也
光通信及びモバイル通信システムの進化と将来の光無線融合 鈴木 正敏
滑走路異物検知用光ファイバ接続ミリ波レーダシステム 米本 成人、河村 暁子、二ッ森 俊一、森岡 和行
IoT時代の光電子融合集積技術 上條 健
フォトニクスが開くテラヘルツ技術 永妻 忠夫
光技術を利用した電磁界計測 佐々木 愛一郎、都甲 浩芳
2月号 グローバル科学社会シリーズ──インド編──
小特集編集にあたって 山中 直明
インドの科学技術情勢――IT人材育成を中心に―― 樋口 壮人
インドにおけるIT教育システム――構成,最近の傾向,産業界への貢献―― Pratish DATTA、Avik CHAKRABORTI、伊東 匡
インドそして日本を考える Bijoy Chand CHATTERJEE、山中 直明
インド出身米国教授から見た米国,インド,そして日本 Malathi VEERARAGHAVAN、山中 直明
1月号 可視光通信の最新動向
小特集編集にあたって 山里 敬也、岡田 啓
可視光通信とは 中川 正雄
可視光通信の標準化 春山 真一郎
汎用ビデオカメラを用いた可視光通信――仮想正弦波による高効率な可視光通信―― 橋爪 宏達、杉本 雅則
水中可視光通信 澤 隆雄、西村 直喜、東條 公資
可視光通信実用化技術 山里 敬也、岡田 啓
Vol.100(2017)
7月号 テクノロジーが創る快適
小特集編集にあたって 清水 芳孝、中平 勝也
住まいの快適性とエネルギー 田辺 新一
鏡がつなぐIoTと近未来の暮らし 浅井 理恵子
心地良い音を実現するためのオーディオ機器と信号処理技術 沖本 越
7月号 デザインイノベーション――専門や業種を超えた課題解決に向けて――
小特集編集にあたって 洲鎌 康、石田 亨
【総説】デザインからデザイン思考へ――技術,商業,文化の共進化―― Barry M. KATZ、石田 亨
【大学】大学におけるデザイン学教育プログラム 石田 亨
【企業】企業からのイノベーションへの挑戦 角岡 幹篤、黒瀬 義敏
【地域】異次元・異領域の人材をつなぎ,未来の地域新事業を創る 齊藤 義明
【学会】ストーリーとしての研究開発 森川 博之
5月号 電磁界シミュレーション技術の進展
小特集編集にあたって 木村 秀明、大寺 康夫
エレクトロニクス分野におけるシミュレーションの役割と展望 柴田 随道
電磁界シミュレータ利用の勘所 平野 拓一
メタマテリアルの電磁界シミュレーション手法を用いた平板レンズの設計 来山 大祐
テラヘルツ帯における次世代無線通信のための電磁回路のシミュレーションと設計――フォトニック結晶によるテラヘルツ波の制御と新機能デバイス―― 陳 春平、穴田 哲夫
電磁界シミュレーションと機械学習の融合によるパーソナル診断・治療の展望 平田 晃正、本谷 秀堅
4月号 数理的手法の多様化・深化による通信システムへの新たなアプローチ
小特集編集にあたって 塩田 茂雄
状態依存形の待ち行列モデルとサービスシステムへの応用 河西 憲一
競合を考慮した待ち行列モデルによる無線LAN性能評価 塩田 茂雄
極値理論と情報システム評価への応用 笠原 正治
平面上の確率事象と情報通信ネットワークへの応用 斎藤 洋
セルラネットワークの空間確率モデル 三好 直人
無線トモグラフィーと位置推定問題への応用 松田 崇弘、原 晋介、小野 文枝、滝沢 賢一、三浦 龍
4月号 サービス・製造プロセス分析のための人間センシングと可視化
小特集編集にあたって 高野 了成、大隈 隆史
サービス・製造プロセス分析のための行動センシング技術 蔵田 武志
サービス・製造プロセス分析のための脳活動センシング技術 岩木 直
3月号 ネットワークセキュリティの最新動向
小特集編集にあたって 中尾 康二、吉田 裕志
ネットワークセキュリティの全体像 島 成佳
インターネットに潜む脅威 高倉 弘喜
ネットワークセキュリティ標準化動向 門林 雄基
バックボーンネットワークにおけるセキュリティの現状と対策 大戸 一希、栗原 良尚、水口 孝則
企業ネットワークにおけるセキュリティ対策技術 神谷 和憲
国内のネットワークセキュリティ関連の法制度 森 亮二
国際社会におけるネットワークセキュリティ政策の動向 小川 隆一
これからのネットワークセキュリティ 吉岡 克成
2月号 FPGAを用いた計算処理の高速化技術
高位合成ツールを用いたハードウェア設計――FPGAを用いた専用コンピュータの開発がお手軽にできる時代が来た!―― 高前田 伸也
FPGAデザインコンテスト 長名 保範
FPGAを用いた計算処理の高速化技術 弘中 哲夫、三好 健文
ステンシル計算に基づく科学技術シミュレーションのハードウェアアクセラレーション 佐野 健太郎
ネットワーク検索エンジン及びディープニューラルネットワークの高速化 中原 啓貴、井上 一成、中田 秀基
画像処理/学習,医療アプリケーションへの応用――大腸NBI拡大内視鏡画像のリアルタイム診断支援システム―― 小出 哲士、玉木 徹、吉田 成人
FPGA活用による顧客価値の提供 竹中 崇、井上 浩明、鈴木 紀章
Vol.99(2016)
12月号 完全準同形暗号の研究動向
小特集編集にあたって 花岡 悟一郎
完全準同形暗号の概要 草川 恵太
完全準同形暗号の構成方法 Mehdi TIBOUCHI
完全準同形暗号の応用 安田 雅哉
完全準同形暗号の最近の研究動向 縫田 光司
9月号 VDECとLSI設計研究・教育──LSI設計試作のコモディティ化20年の歩みと今後──
小特集編集にあたって 浅田 邦博
VDECの概要と沿革 池田 誠
ディジタル設計支援――大学生がチップ設計・動作検証可能な環境の構築と提供―― 小林 和淑
アナログ回路設計の現状と将来 岡田 健一
EDA研究の観点から 戸川 望
アーキテクチャ研究の立場から 天野 英晴
集積回路のコモディティ化の意義とそれに向けた「誰でもチップ試作」の試み 秋田 純一
半導体企業から見たVDECの活動と今後の期待 大池 祐輔
8月号 アンテナ・伝搬の研究開発のこれまでの50年とこれからの50年
小特集編集にあたって 植松 芳彦、瀧川 道生
アンテナ・電波伝搬の研究開発のこれまでとこれから 庄木 裕樹
電波伝搬:物理現象とモデリング――先達の足跡をたどる―― 唐沢 好男
アンテナ方式――無線通信の要求に応えてきたアンテナ素子の研究開発の変遷―― 新井 宏之
電磁界解析技術――アンテナ設計・解析へ貢献してきた電磁界解析法―― 宇野 亨
アンテナ技術――無線システムのための実用アンテナの研究開発―― 堀 俊和
移動伝搬研究――進化する伝搬モデル及びシミュレーション―― 北尾 光司郎
アンテナ方式――メタマテリアルのアンテナ応用への期待―― 道下 尚文
電磁界解析技術――次世代の電磁界解析技術の展望―― 有馬 卓司
アンテナシステム――将来の信号処理アンテナについて―― 西森 健太郎
7月号 進化する光アクセス技術と将来展望
小特集編集にあたって 松浦 基晴
光アクセスのこれまでとこれから 三木 哲也
光アクセスシステムの最新標準化動向 浅香 航太、可児 淳一
10Gbit/s時代に求められる光アクセス伝送技術 堤 卓也、坂本 健
光ファイバ・ケーブル技術 宮島 義昭
光映像配信技術 下羽 利明、藤原 稔久、須川 智規
多彩なサービスを支えるホームゲートウェイ技術 横谷 哲也
モバイル光ネットワーク 桑野 茂
6月号 ビッグデータ時代のロボットの社会的利用──ロボットは敵ではない,ロボットとともに能力向上──
小特集編集にあたって 土井 美和子
ビッグデータとロボットのELSI 小林 正啓
ソーシャルメディアビッグデータを用いた雑談ロボット 神原 誠之
ビッグデータの利活用によるロボットの音声コミュニケーション基盤構築 杉浦 孔明
車椅子ライフログによる走行・操作評価手法の開発――ビッグデータ時代の安全性評価を目指して―― 硯川 潤
クラウドロボティクス基盤の開発とそのサービス化に向けた取組み――IoT時代の社会インフラとしてのコンテキストアウェアネス―― 小島 康平、渡辺 真太郎
交通ビッグデータを基にした先読み運転知能の開発 永井 正夫
遠隔操縦型情報収集ロボットの電波利用 羽田 靖史
調査ロボットを用いた下水道管路マネジメントシステム 船田 純一
スマート農業とビッグデータ 森本 英嗣
4月号 文化創造学を目指す工学
小特集編集にあたって 鈴木 雅実
文化創造学としての工学 原島 博
文化遺産の記録と再現――「コト」のディジタルアーカイブの実現に向けて―― 八村 広三郎、田中 覚、西浦 敬信、田中 弘美
アート&テクノロジーの融合で日本文化を創る 土佐 尚子、中津 良平
新技術と社会を架橋する――ファブラボの文化―― 田中 浩也
子どもの創造的な学びの場をつくる 石戸 奈々子
文化創造学としてのことば工学 阿部 明典
科学の技術への接近と社会的責任 村上 陽一郎
工学の新たなパラダイムを求めて――オープンスパイラルモデルの提案―― 原島 博
4月号 実用化される超伝導技術
小特集編集にあたって 山梨 裕希、山下 真司
高温超伝導量子干渉計(HTS-SQUID)の地下資源探査への応用 波頭 経裕
生体磁気計測分野で活躍する超伝導磁気センサ 小山 大介
日本の精密なものづくりを支えるジョセフソン量子電圧標準 山森 弘毅
究極の地上電波望遠鏡を支える超伝導受信機技術 鵜澤 佳徳、小嶋 崇文
実用化されているあるいは実用化が期待されている超伝導マイクロ波デバイス 大嶋 重利
船舶推進用超電導モータ 和泉 充
超電導ケーブル等の技術開発最新動向と将来展望 向山 晋一
超伝導光子検出器の量子通信への応用 武居 弘樹
超伝導体を用いた極低温コンピューティングの新しい流れ 藤巻 朗
超伝導ナノワイヤ単一光子検出器を用いた高精度な蛍光相関分光システム 山下 太郎
2月号 食と知的環境──センサデータを活用した生産から健康管理まで──
ぶどう栽培におけるICT利活用 伊東 和彦
養殖業におけるICT技術の活用 光永 靖
アクティブRFIDを用いたパレット管理 清水 雅史
外食産業におけるセンサデータ活用術 田中 覚
自己管理のためのマルチメディア食事記録ツール――FoodLogとそのデータの評価と解析―― 相澤 清晴
小特集編集にあたって 今田 美幸、大槻 知明
食・農分野におけるICTの利活用 北 栄輔
1月号 快適コミュニケーションを支えるネットワーク管理技術──ここ10年の進歩──
小特集編集にあたって 髙瀬 誠由、阿多 信吾
ネットワーク管理の変遷とNFV/SDNに向けた展望 瀬戸 三郎、田原 光穂
M2M/IoT応用とデバイス管理技術 吉原 貴仁、服部 雅晴
仮想システム管理 登内 敏夫
防災・減災を支える情報通信技術の課題と展望 畑山 満則
ネットワーク管理技術と標準化 弘田 武志、佐々木 圭一、蒋 海鷹、村田 政雄、森川 久
Vol.98(2015)
12月号 超長期保存メモリ・システムへの挑戦
小特集編集にあたって 渡辺 正裕
ディジタルデータの長期保存における課題と戦略 石原 直
国立国会図書館における電子情報の長期保存 本田 伸彰
超長期保存メモリ・システムの社会的インパクトを見積もる 江連 三香
長期保存へ向けた半導体メモリの課題と展望 竹内 健
半導体ディジタルロゼッタストーン 黒田 忠広
光技術から超長期保存メモリへのアプローチ 渡部 隆夫、今井 亮、塩澤 学、森 重喜、下間 靖彦、坂倉 政明、三浦 清貴、渡辺 康一
意味理解を保障するメモリ・システムの構築へ向けて 小林 敏夫
9月号 位相的パッキング表現とその応用──大規模問題を扱うための魔法の数々──
小特集編集にあたって 高橋 篤司
方形パッキングの位相的表現 髙橋 俊彦
確率的探索法による位相的表現の最適化 坂主 圭史
位相的パッキング表現と非線形最適化配置手法 髙島 康裕
様々なパッキングの位相的表現 藤吉 邦洋
パッキングの集積回路設計への応用 中武 繁寿
8月号 2020年,言葉の壁を超える音声翻訳――新しい技術と研究の可能性――
小特集編集にあたって 山内 結子
音声翻訳技術概観 中村 哲
音声認識技術 河原 達也
機械翻訳技術 Graham NEUBIG
音声合成技術 小林 隆夫
音声翻訳システムの実証実験 河井 恒
音声翻訳の今後の展開 荻原 直彦、隅田 英一郎
6月号 音楽情報処理技術──分析から合成・作曲・利活用まで──
小特集編集にあたって 鈴木 雅実
歌声分析・変換・合成技術の最新動向 森勢 将雅
統計モデルに基づいた歌声合成技術の最先端 大浦 圭一郎
音楽音響信号処理技術の最先端 亀岡 弘和@中村 友彦@高宗 典玄
自動作曲・自動編曲の現状と課題 北原 鉄朗、深山 覚
音楽情報解析技術の応用サービス 帆足 啓一郎
芸術表現に寄与する音楽情報科学 菅野 由弘
4月号 身体補助具の今──クオリティオブライフの維持に向けて──
小特集編集にあたって 大山 貴晴
人工網膜〜よみがえる光感覚〜 神田 寛行、不二門 尚
補聴器と人工内耳〜“聞くこと”を手に入れる〜 松本 希
人工関節〜医工連携が進むカスタムメイド可動部位〜 迫田 秀行
筋電電動義手〜自分の手を取り戻す〜 中村 隆
人工括約筋〜自らがコントロールする生活リズムを取り戻す〜 山家 智之、白石 泰之、三浦 英和
ICTによる認知障害支援技術〜障害機能の代替と社会的受入れに向けて〜 中邑 賢龍
3月号 個人データの活用とプライバシー保護
小特集編集にあたって 櫻田 英樹
パーソナルデータに関わる制度改正動向――パーソナルデータの利活用と保護の両立に向けて―― 佐藤 一郎
パーソナルデータ利活用のための匿名化技術 髙橋 翼
個人データの匿名化とその限界 高橋 克巳、正木 彰伍、濱田 浩気
暗号化したまま検索が可能な秘匿検索技術 小暮 淳、下山 武司、安田 雅哉
プライバシーを考慮した医療情報の活用とその実現に向けた課題 小尾 高史、鈴木 裕之、李 中淳、平良 奈緒子、大山 永昭
政府統計の匿名データ――その制度と技術―― 小林 良行
2月号 最新の情報通信技術から見たインフラ統合社会と今後の展開──スマートコミュニティ実現のためのインフラはどうあるべきか──
ICTを用いたスマートグリッドの最新課題 山中 直明
スマートコミュニティにおけるインフラストラクチャとサービス 西 宏章
スマートコミュニティ向け情報インフラとアプリケーション 久保 亮吾、田所 将志、鈴木 謙一、奥野 通貴、緒方 祐次
小特集編集にあたって 大坐畠 智
電力自由化とスマートコミュニティの行方 柏木 孝夫
スマート社会への情報技術の応用と課題 岡村 久和
Vol.97(2014)
12月号 再びやってくるぞ,東京オリンピック・パラリンピック──半世紀にわたる電子情報通信技術の成長と将来展望──
小特集編集にあたって 大山 貴晴
オリンピックとともに進化・発展するテレビ放送 栗田 泰市郎
東京オリンピックと我が国の衛星通信研究開発の50年 飯田 尚志
リアルタイムデータ処理 竹下 亨
スポーツ競技における計時技術の発展と展望 織田 一朗
全ての人が好きなスポーツをする社会へ 伊藤 数子
日本におけるピクトグラムの活用とその方法 井上 智義
バリアフリーを中心とした社会インフラ整備と東京オリンピック・パラリンピック 秋山 哲男、別府 知哉
東海道新幹線の成長と進化,そしてリニア中央新幹線へ 岡嶋 達也
小特集編集にあたって 麻生 英樹
二分決定グラフによる離散構造処理の概観 湊 真一
文字列の圧縮列挙索引技術とパターン照合技術 伝住 周平、有村 博紀、定兼 邦彦
順列の圧縮列挙索引化とソーティング 川原 純、湊 真一
グラフ列挙と電力網解析 井上 武、安田 宜仁、津田 宏治
超大規模なグラフ構造の効率的な処理技術 戸田 貴久、竹内 聖悟、美添 一樹
極大クリーク列挙技術のビジネス応用とソフトウェアツール 羽室 行信、植野 剛、鷲尾 隆
9月号 高度な専門知識に基づくデザインコンテスト
小特集編集にあたって 渡邊 実、廣瀬 明
ハイパフォーマンスプロセッサ設計コンテストの設計と実現 吉瀬 謙二
学生マイクロ波回路設計試作コンテスト 山中 宏治
演算増幅器設計コンテストの現状と今後 高木 茂孝
LSIデザインコンテスト・イン沖縄――アジアにおける半導体産業の躍進を目指して―― 尾知 博
衛星設計コンテスト――その歩みと将来―― 齋藤 宏文、中谷 幸司
8月号 知的環境を支えるセンサネットワーク──アンビエントセンサネットワーク──
小特集編集にあたって 栗本 崇
エビデンスに基づく実空間アシュアランスとセンシング技術 中澤 仁、米澤 拓郎
知的環境を実現するデータ処理技術 川島 英之
知的環境におけるアクチュエーション技術と応用 滑川 徹
無線センサネットワーク利用による土木構造物のモニタリングに向けて 矢吹 信喜
農業分野におけるセンサネットワーク技術の利用と課題 深津 時広
知的環境を支える「情報」とリアルセンサネットワーク――新しい概念としての「情報」と「情報薬」―― 辰巳 治之、溝口 照悟、新見 隆彦、太田 秀造、二宮 孝文、市川 量一、菊池 真
ワイヤレスヘルスモニタリング 大槻 知明
スポーツパフォーマンスのセンシング――コーチングを支援するセンシング技術―― 仰木 裕嗣
スマートエネルギーマネージメント――エネルギーの情報化によるスマートコミュニティの実現―― 加藤 丈和
6月号 30MHz 以下の環境電磁工学──電磁界計測及び対策技術──
小特集編集にあたって 藤井 勝巳
パワーエレクトロニクス回路における雑音低減法 庄山 正仁
30MHz以下の通信EMC故障と対策 田島 公博、村川 一雄、高谷 和宏
高周波利用設備・ISM装置の規定と技術課題 久保田 文人
鉄道における不要放射磁界の測定法の標準化と適用例 水間 毅
電気電子機器近傍の電磁界測定及び体内ばく露量評価 和氣 加奈子
30MHz以下の放射妨害波測定 石居 正典、藤井 勝巳
4月号 マルチユーザMIMO──マルチアンテナとマルチユーザの相乗効果による通信速度向上──
小特集編集にあたって 菊間 信良
マルチユーザMIMOの基礎 西森 健太郎
マルチユーザMIMOのためのアンテナ設計法 阪口 啓
時変動環境におけるマルチユーザMIMOシステム 小川 恭孝、西村 寿彦、大鐘 武雄
マルチユーザMIMOにおけるCSIフィードバックとプリコーディング 畑川 養幸、伏木 雅、松本 知子、小西 聡
LTE-Advanced におけるマルチユーザMIMOの標準化動向及び実証実験 川村 輝雄、柿島 佑一
無線LANにおけるマルチユーザMIMOの標準化動向と伝送装置の開発 石原 浩一、村上 友規
ベクトル摂動に基づく非線形マルチユーザMIMO伝送システムの開発及びフィールド検証結果 矢野 一人、塚本 悟司、薗部 聡司、侯 亜飛、伴 弘司、宇野 雅博、小林 聖
3月号
酸化物エレクトロニクスの進展と将来展望
小特集編集にあたって 前澤 正明、廣瀬 明
酸化物半導体─―総論─― 細野 秀雄
溶液から作る酸化物薄膜トランジスタ――溶液プロセスを用いた全酸化物薄膜トランジスタの作製と評価―― 徳光 永輔、下田 達也
アモルファスInGaZnO4薄膜トランジスタのトップゲート効果解析 竹知 和重、岩松 新之輔
機能性酸化物を用いた不揮発性メモリRRAM――メモリ動作の信頼性向上を目指して―― 秋永 広幸、玉井 幸夫、島 久、粟屋 信義
酸化ガリウムパワーデバイス研究開発の現状と今後 東脇 正高
スピンゼーベック効果熱電変換 吉川 貴史、内田 健一、齊藤 英治
酸化グラフェンの太陽電池基盤材料としての応用と将来展望 白井 肇、上野 啓司
酸化物超伝導エレクトロニクス 田辺 圭一
ZnOヘテロ構造を用いた光・電子素子応用への展望 塚﨑 敦、小塚 裕介、川﨑 雅司
バイオ分野における酸化物オプトエレクトロニクス 田畑 仁
2月号 光通信インフラの飛躍的な高度化に向けた技術開発の動向
空間多重を実現するマルチコア光ファイバ技術 大橋 正治、小柴 正則
マルチコア光伝送を支える光コンポーネント技術 長瀬 亮、山田 誠
大容量・長距離通信を実現する空間多重光伝送技術 宮本 裕、森田 逸郎
多値・多モード技術の現状と動向 中沢 正隆、國分 泰雄
光通信インフラの更なる飛躍を目指して 松島 裕一、神谷 武志
小特集編集にあたって 鈴木 正敏
光通信インフラの飛躍的な高度化に向けた取組み──概要── 盛岡 敏夫、淡路 祥成、ン研究所
Vol.96(2013)
12月号 SDN が創る未来のネットワーク
小特集編集にあたって 福元 徳広
SDN がもたらす柔軟な将来網の世界 中尾 彰宏
SDN の発展 中尾 彰宏
SDN の市場動向と今後の発展 岩田 淳
SDN を支える技術標準化動向について 大垣 健一、松本 延孝、中尾 彰宏
データセンターにおけるSDN の利用 金田 克己
キャリヤネットワークにおけるSDN 適用と運用管理技術 佃 昌宣、佐藤 陽一
9月号 計算限界の解明への多面的アプローチ──P vs NP に向けた最前線──
小特集編集にあたって 今井 桂子
計算限界解明の意義──現代の鳥瞰── 徳山 豪
線形計画法と計算限界 上野 賢哉
メタアルゴリズムと計算限界証明の不思議な関係 玉置 卓
しきい値回路がひらく計算限界解明への道 内澤 啓
小特集編集にあたって 佐久間 一郎
パルスオキシメータの普及とユーザ視点での開発 進藤 義明、鵜川 貞二
近赤外光を用いた脳計測システム(NIRS 装置) 江田 英雄
光超音波診断装置 椎名 毅
集束超音波治療 東 隆
動体追跡技術と四次元放射線治療 白土 博樹
課題解決型医療機器等開発事業 覚道 崇文
薬事法改正(医療機器に関する事項)の状況について 浅沼 一成
医療機器開発ガイドライン策定事業 本間 一弘
次世代医療機器評価指標作成事業 松岡 厚子
8月号 サービス産業活性化のための測る化の新展開
小特集編集にあたって 麻生 英樹
サービスプロセスの測る化──顧客との共創に向けて── 持丸 正明
サービス産業の生産性を測定する方法──日本版顧客満足度指数の特徴と仕組み── 小川 孔輔
サービスの見える化技術 吉本 一穗、斎藤 文、三原 康司、丹後 成貴、大久保 寛基、鈴木 広人、山口 真知
店舗情報の測る化とユビキタスマーケット 宮下 敬宏、篠沢 一彦
ビジネスコミュニケーションの測る化 森脇 紀彦、渡邊 純一郎、矢野 和男
認知科学と測る化 北島 宗雄
購買意思決定過程の測る化──ニューロエコノミクスからニューロマーケティングへ── 柴田 智広
サービス産業の活性化に向けた政策的課題 松本 光崇
6月号 マイクロ波・光デバイス分野におけるシミュレーション技術の進展
小特集編集にあたって 橋本 修
研究・開発におけるシミュレータの実際 宮﨑 守𣳾
計算機アーキテクチャに基づくシミュレーションの高速化技術 柏 達也、大久保 寛
アルゴリズムによるシミュレーションの高速化技術 大貫 進一郎、千葉 英利
シミュレーションを用いたマイクロ波・光デバイスの自動最適設計技術 辻 寧英
マイクロ波・ミリ波分野における実測困難な問題へのシミュレーション技術の応用 平野 拓一、平田 晃正
光分野におけるシミュレーション技術とデバイス解析への応用 柴山 純、齊藤 晋聖
4月号 像メディア評価学の手ほどきと最新動向
小特集編集にあたって 石井 孝明
映像,画像メディアの評価──像メディア評価学の勧め── 会津 昌夫、堀田 裕弘
心理物理モデルに基づく像評価 比留間 伸行、中口 俊哉
入力メディアにおける像評価 齊藤 新一郎、浜本 隆之
放送,通信における映像品質要素とその評価 杉本 修
ディスプレイにおける像評価 久武 雄三
超臨場感と像評価 正岡 顕一郎、安藤 広志
3月号 LTE/LTE-Advanced を支える移動通信技術
小特集編集にあたって 三浦 俊二
LTE/LTE-Advanced の目指すもの 安部田 貞行
LTE の主要無線アクセス技術 鹿倉 義一
LTE の無線制御プロトコル 北添 正人
LTE RAN アーキテクチャ 中村 隆治
LTE/LTE-Advanced 制御方式の高機能化 高橋 秀明、ウリA.ハプサリ
LTE-Advanced 主要無線インタフェース技術 星野 正幸、西尾 昭彦、今村 大地
ピコ局混在型ヘテロジニアスネットワークにおけるピコ局へのトラヒックオフロード推進技術と干渉制御技術 王 暁秋、宮崎 功旭、小西 聡
2月号 転換期に来たシステムLSI 技術と将来への展望
パターンマッチング用プログラマブル論理回路とその設計法 笹尾 勤
画像/音声認識・音声合成・並列演算・画像通信における論理回路による実装例 関根 優年、田向 権
小特集編集にあたって 関根 優年
国内論理系半導体産業の分析と将来戦略 吉森 崇、中屋 雅夫
国産FPGA 技術の展望 小池 汎平
ネットワークサービスのためのマルチFPGA システム 大塚 卓哉、細谷 英一、青木 孝、小野澤 晃
ASIC とFPGA どちらを使いますか? 中村 祐一
システムLSI 技術 田中 玄一、清水 徹
再構成可能ディペンダブルVLSIプラットホーム 密山 幸男、尾上 孝雄、小野寺 秀俊
Vol.95(2012)
12月号 クラウドネットワークロボット──クラウド化で広がる新たなネットワークロボットの可能性──
小特集編集にあたって 土井 美和子
クラウドネットワークロボットへの期待 今井 倫太、安西 祐一郎
クラウドネットワークロボット関連技術の動向 萩田 紀博
クラウドロボットから見たネットワークの未来 下條 真司、東田 学、寺西 裕一
クラウドを利用したバーチャルネットワークロボット 西尾 信彦
ロボットサービスイニシアチブのクラウドサービスへの取組み 村川 賀彦、成田 雅彦、加藤 由花、土屋 陽介
クラウド化によって広がるアンコンシャスロボット連携サービス 中野 秀男
クラウド化によるロボット産業の新たな展開 大和 信夫
クラウドネットワークロボットに関する国際標準化動向 西尾 修一、土井 美和子
クラウドネットワークロボットの法的問題点 小林 正啓
10月号 人間中心の観点での東日本大震災からの創造的復興
小特集編集にあたって 苗村 昌秀
改めて人のコミュニケーションと技術について考える 原島 博
避難と情報 邑本 俊亮
救命・救済活動と情報 西條 芳文
東日本大震災におけるボランティア活動と情報 北村 孝之
電子情報通信学会研究会による被災地の高校生支援活動 小粥 幹夫、持田 侑宏、日比野 雅夫
情報弱者の立場からの震災情報流通のあり方 近藤 則子
震災経験を後世に伝える震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝」 今村 文彦、柴山 明寛、佐藤 翔輔
東日本大震災からの創造的復興に向けて 小粥 幹夫、安達 文幸
9月号 社会を支えるユビキタスセンサネットワークとその運用
小特集編集にあたって 大槻 知明
ユビキタスセンサネットワーク 大橋 正良、大槻 知明
ユビキタスセンサネットワークによる施設植物生産支援 星 岳彦
ユビキタスセンサネットワークによるスマート建築 倉田 成人
エネルギー削減支援──モニタリングとAI 制御によるエネルギー削減マネジメント── 馬郡 文平
無線アドホックネットワークによる地域見守りシステム 野瀨 裕昭、不破 泰
ユビキタスセンサネットワークによる災害時支援 東野 輝夫、内山 彰
8月号 車と情報通信技術
小特集編集にあたって 源田 浩一
運転支援システムにおける車と情報通信技術に関する動向 立松 淳司
ITS 情報通信システムの国際標準化 小山 敏
車々間通信を利用した運転支援システム──第4期ASVの取組みから── 藤本 浩
700 MHz帯高度道路交通システム 蔡 晟尉
DSSS の現状と今後の展望 小林 雅文
ETC/ETC 応用/ITS スポットとITS 通信 中ノ森 賢朗、岐部 景子、太刀川 喜久男
フローティングカーデータを用いた安全・環境技術の開発 菅原 愛子
次世代交通情報通信システムを担うプローブ技術 横田 孝義
車載制御ネットワーク技術とその発展性 高田 広章、倉地 亮、西村 政信
小特集編集にあたって 日高 睦夫
超伝導とジョセフソン効果の基礎 鈴木 実
ジョセフソン接合作製技術の進展 田辺 圭一
ジョセフソン素子と準粒子トンネル素子のセンサ応用 神代 暁
ジョセフソン素子のディジタル応用 藤巻 朗
ジョセフソン効果と量子ビット 山本 剛
6月号 広がる列挙の技術──列挙による問題解決アプローチ──
小特集編集にあたって 山中 克久
列挙の基本と基礎的なアルゴリズム 岡本 吉央
クリーク列挙──アルゴリズムと下限── 伊藤 大雄
大規模半構造データからの高速な知識発見システム──効率良い木構造パターンの発見と照合── 浅井 達哉、稲越 宏弥、岡本 青史
組合せ剛性理論に基づく構造物列挙 加藤 直樹、谷川 眞一
ZDD を用いた新たな列挙手法 川原 純、斎藤 寿樹、湊 真一
4月号 ナノデバイス
小特集編集にあたって 吉川 信行
シリコンナノワイヤFET 技術 岩井 洋、角嶋 邦之
グラフェンFET の界面に対する理解と制御 長汐 晃輔、鳥海 明
高性能酸化亜鉛系FET と酸化物デバイス応用の広がり 佐々 誠彦、矢野 満明、前元 利彦、小池 一歩、尾形 健一
ナノスピントロニクス素子の展開──トンネル磁気抵抗素子を中心として── 鈴木 義茂、小西 克典
局所的なイオン移動を利用したナノイオニクスデバイス──原子スイッチ── 寺部 一弥、長谷川 剛、鶴岡 徹、青野 正和
超伝導ナノストリップイオン検出器の質量分析への応用 大久保 雅隆
ナノバイオデバイスによる未来医療 馬場 嘉信
量子ドットレーザの最近の開発状況と実用化展開 田中 有
中赤外量子カスケードレーザ──研究開発の経緯と計測応用── 山西 正道、枝村 忠孝
フォトニック結晶によるfJ/bit集積ナノフォトニクス 納富 雅也、野崎 謙悟、松尾 慎治、新家 昭彦
ナノ領域の光と物質との相互作用を用いた新機能デバイス 成瀬 誠、川添 忠、大津 元一
2月号 世界で通用する通信技術のかしこい標準化戦略
インターネット技術の標準化 村井 純、佐藤 雅明
パートナーシッププロジェクトによる国際仕様策定 尾上 誠蔵
IEEE 802.11 規格無線LAN における標準化 守倉 正博
国際標準化と事業戦略──研究開発を競争力に結び付ける標準化とビジネスモデル── 小川 紘一
小特集編集にあたって 内海 善雄
ネットワークの標準化──世界中の人々の便利さ・快適さ・安さ増進のために── 井上 友二
無線通信標準化のかしこい戦略 伊藤 泰彦
1月号 近距離無線電力伝送技術の新展開
小特集編集にあたって 藤野 義之
無線電力伝送の概要と動向 篠原 真毅
結合共振器形無線電力伝送システムの解析と設計 粟井 郁雄、石崎 俊雄
電磁界共振結合による無線電力伝送の実験的検討 居村 岳広
無線電力伝送と人体の電波防護評価 和氣 加奈子、朴 庠昱、渡辺 聡一
ワイヤレス電力伝送技術の実用化のための制度と標準化 庄木 裕樹
Vol.94(2011)
12月号 インタコネクション技術
小特集編集にあたって 吉川 信行
インタコネクション技術の概要 岩田 穆
微細Si 貫通ビアによる三次元インタコネクト技術 小柳 光正、田中 徹
カーボンナノチューブ/グラフェンによる電気インタコネクション技術 二瓶 瑞久
シリコンフォトニクスによる新世代光集積とインタコネクション 馬場 俊彦
磁界結合による無線インタコネクション技術 黒田 忠広
共振器結合による無線インタコネクション技術 大野 泰夫
シリコンチップ間無線インタコネクション技術 吉川 公麿
9月号 サービスイノベーションへの数理的アプローチ
小特集編集にあたって 高木 英明
サービスサイエンスの動向 高木 英明、吉瀬 章子
質の高いサービスを提供するためのスタッフスケジューリング 池上 敦子、繁野 麻衣子
コールセンターのキャパシティマネジメント 菱沼 千明、高木 英明
イールドマネジメント 増田 靖
ランキングを求める数理的方法 関谷 和之、山本 芳嗣
サービス工学におけるユーザモデリング 本村 陽一
8月号 情報爆発が創り出すサイバーフィジカルな情報処理
小特集編集にあたって 苗村 昌秀
情報爆発のこれまでとこれから 喜連川 優
情報爆発時代のストレージ・データ集約的計算プラットホーム 田浦 健次朗、頓 楠
情報爆発時代のWeb のサーチ・分析技術 黒橋 禎夫、乾 健太郎
情報爆発時代の高次元データマイニング 鷲尾 隆
情報爆発時代のセンサ情報処理 戸辺 義人、川原 圭博、木實 新一
類似性尺度再考──情報爆発時代を乗り切るために── 和田 俊和、岡 藍子、浅海 徹哉
情報爆発時代のウェアラブルコンピューティング 寺田 努
情報爆発時代のヘルスケア 井上 創造、中島 直樹
サイバー世界と実世界と人間社会を融合する情報爆発時代のロボット知能 原田 達也、國吉 康夫
小特集編集にあたって 藤掛 英夫
フレキシブルディスプレイの現状と展望 服部 励治
有機TFT で駆動するフレキシブルな有機EL ディスプレイ 安田 亮一、八木 巖、野田 真、湯本 昭、勝原 真央、小林 典仁、平井 暢一、牛倉 信一、湯川 弦、野本 和正
フレキシブル液晶ディスプレイ 藤掛 英夫
電子粉流体を用いたフレキシブル電子ペーパー 増田 善友
6月号 「五感」情報処理──生理的基盤とハードウェアに立脚したアプリケーションの展望──
小特集編集にあたって 廣瀬 明、宮森 高
潜在的な感覚運動系の情報処理──意識されること,意識されないこと── 五味 裕章
人工視覚の基盤とハードウェア 太田 淳
知的画像認識技術と脳型LSI 実装 森江 隆、石川 聖二
SIMD/MIMD動的切換型プロセッサによる動画像認識処理 京 昭倫
皮膚感覚の超越を目指すシリコン集積化触覚イメージャ 高尾 英邦
感性ナノバイオセンサ 都甲 潔
ロボットのための感覚システム 石黒 浩、神田 崇行、宮下 敬宏
4月号 安全・安心社会実現のためのセンサデータマイニング応用
小特集編集にあたって 植野 研
生活支援のためのセンサデータマイニング──「みまもり工学」への展開── 森 武俊
ハイブリッド動的システムモデルに基づく運転行動の解析・モデル化・支援 鈴木 達也、奥田 裕之
手術室内の情報収集による術中モニタリングと手術戦略デスク 和泉 潔、奈良 温、伊関 洋、鈴木 孝司、南部 恭二郎、鎮西 清行、村川 正宏、坂無 英徳
センサデータマイニングを活用した安全安心な避難誘導への取組み 山下 倫央、副田 俊介、大西 正輝、依田 育士、野田 五十樹
下水処理場の水質安定・省エネルギー運用に向けたプロセス監視診断技術 山中 理、長岩 明弘、平岡 由紀夫、山本 勝也、佐野 勝実、佐々木 稔
産業安全を支える異常検知技術──データマイニングの活用による設備保守── 鈴木 英明、内山 宏樹、湯田 晋也
3月号 これからの医工連携
小特集編集にあたって 牧野 光則
はじめに──情報通信技術の健康・医療分野への活用に向けて── 原 晋介
日本版EHR(Electronic Health Record)構築に向けて 水野 正明
センサを用いた健康アプリケーションの現状と将来 藤野 雄一
電子カルテの現状と今後の期待 田原 保
研究教育ネットワークを使った遠隔医療実験 野口 一人
医工融合──もう一つのEBM(Engineering Based Medicine)── 伊関 洋、村垣 善浩、鈴木 孝司、生田 聡子、吉光 喜太郎、田村 学、岡本 淳
人を対象とした医工連携研究を実施するには 佐藤 恵子
2月号 次世代フォトニックネットワークの実現に向けた研究開発の最新動向
光パケットスイッチング技術の最新動向 和田 尚也、原井 洋明、古川 英昭
小特集編集にあたって 牧野 光則
Nature の記事から読むダイアーの描いた理想 小山 直子
目標学習成果がどの程度まで身に付けられているかのアセスメント・評価法の必要性と設計 篠田 庄司
小特集編集にあたって 鈴木 正敏、岡本 聡
ディジタル信号処理技術で開く大容量光通信システム 宮本 裕、森田 逸郎
シャノン限界に迫る超高速光通信用誤り訂正技術 水落 隆司
長距離・超高速光通信向け光処理技術 村井 仁
100 Gbit/s世代のネットワークインタフェース標準技術 西村 信治、豊田 英弘、石田 修、大原 拓也
運用の自動化に向けた光ネットワーク制御技術 西岡 到、荒木 壮一郎
1月号 電波資源の有効利用を図るコグニティブ無線
小特集編集にあたって 吉野 仁
電波資源の有効利用を目指すコグニティブ無線技術 原田 博司
ネットワーク運営の立場から見たコグニティブ無線技術──ヘテロジニアス無線システム── 樫木 勘四郎、鈴木 利則
端末・デバイスの観点からのコグニティブ無線 下沢 充弘、末松 憲治、原田 博司、楢橋 祥一、岡崎 浩司
コグニティブ無線の標準化動向 村上 誉、佐々木 重信、吉野 仁
Vol.93(2010)
12月号 新たな時代に対応した電波伝搬技術の国際標準化活動
ITU-R SG3 における移動通信の時空間電波伝搬モデルに関する標準化活動 藤井 輝也、表 英毅、太田 喜元
ITU-R SG3 における屋外ワイヤレスアクセスの電波伝搬に関する標準化活動 北 直樹、増井 裕也、米澤 健也、佐藤 明雄
ITU-R SG3 における屋内ワイヤレスアクセスの電波伝搬モデルに関する標準化活動 太田 喜元、山田 渉、北 直樹、藤井 輝也
ITU-R SG3 における固定系電波伝搬モデルとダイナミクスに関する標準化活動 前川 泰之、浜口 清、石井 守、野崎 憲朗、佐藤 明雄
小特集編集にあたって 藤井 輝也
総論──電波伝搬技術標準化への期待── 東 政幸
ITU-R SG3 における最近の電波伝搬に関する標準化動向 佐藤 明雄
9月号 ビジョンコンピューティングにおける確率的情報処理の展開
小特集編集にあたって 田中 和之
確率的画像推論と統計的学習理論の基礎と最近の展開 田中 和之、片岡 駿、安田 宗樹
画像領域分割の確率モデルと脳の視覚情報処理 三好 誠司、岡田 真人
多重解像度画像からの特徴抽出 大町 真一郎
不確実性を手なずけるベイズ統計推測による画像超解像 兼村 厚範、前田 新一、福田 航、石井 信
画像・映像意味理解の現状と検索インタフェース 長谷山 美紀
無限混合分布を用いたクラスタリング 栗原 賢一
ベイジアンネットワークによる日常生活行動モデリング 本村 陽一
8月号 グリーンICT に向けた光ネットワーク技術
小特集編集にあたって 笹山 浩二
ネットワークトラヒックと電力消費の動向 挾間 壽文、石川 浩
持続的発展可能な情報通信ネットワークと光ネットワーク技術の役割 佐藤 健一
省エネルギーと次世代高効率ネットワークデバイス技術開発プロジェクト 浅見 徹
新世代ネットワークアーキテクチャにおける光技術とグリーンICT 原井 洋明、川村 龍太郎、西永 望
データセンター及びクラウドと光ネットワーク技術 工藤 知宏
高性能ルータ・スイッチの低消費電力化動向と光ネットワークデバイス技術の活用検討 林 剛久、池田 尚哉、西村 信治
通信キャリヤにおける省電力化への取組み 三野 正人、宮崎 達三、藤本 幸洋
光技術とOpenFlow 技術を用いたネットワーク省電力化への取組み 荒木 壮一郎、坂内 正宏、下西 英之
光ネットワークにおける省電力・高速CMOS LSI 技術の動向 尾中 寛、池内 公
6月号 新世代通信技術を見据えたメタマテリアルの現状
小特集編集にあたって 小塚 洋司
新世代通信技術を見据えたメタマテリアルの現状――総説―― 小塚 洋司
通信応用のための左手系メタマテリアル技術 真田 篤志
非相反性メタマテリアル技術と通信応用 上田 哲也
メタマテリアルを利用した移動通信用アンテナの指向性制御 佐藤 和夫、村松 潤哉、飯塚 英男
左手系材料を含む人工材料の開発と電磁波反射・透過制御材 畠山 賢一、蔦岡 孝則
能動素子装荷メタマテリアルによる電波吸収体と通信応用への展望 西方 敦博、青柳 貴洋、村野 公俊
4月号 IP 網トラヒック計測
小特集編集にあたって 笹山 浩二
国内ブロードバンドトラヒックの動向 福田 健介、長 健二朗、江崎 浩、加藤 朗
IP フロー計測技術と標準化──NetFlow, sFlow, IPFIX, PSAMP 技術── 小林 淳史、石橋 圭介
IPフロー計測技術の応用 川原 亮一、森 達哉、上山 憲昭
交流トラヒック行列推定手法とネットワーク制御への応用 大下 裕一、荒川 伸一、村田 正幸
アクティブ計測によるネットワーク品質計測 鶴 正人、中村 勝一
大規模ネットワーク計測技術──サンプリング計測,ネットワーク内視技術── 山崎 康広、長谷川 洋平、村瀬 勉
3月号 太陽エネルギー発電の現状と将来展望
小特集編集にあたって 安藤 淳
CIS 系を中心とした薄膜太陽電池 櫛屋 勝巳
色素増感太陽電池 荒川 裕則
有機太陽電池 平本 昌宏
超高効率太陽電池 山口 真史
太陽光発電と電力システム 荻本 和彦
太陽光による水素製造 阿部 竜
2月号 最新のミリ波技術の動向
ミリ波デバイス技術の新展開 丸橋 建一
高出力ミリ波デバイスとその応用 吉川 俊英
システムインテグレーション技術 西川 健二郎
ナノスケールInGaAs/InAlAs 系HEMT を用いた低雑音・高利得ミリ波帯MMIC 渡邊 一世、遠藤 聡、山下 良美、広瀬 信光、三村 高志、松井 敏明
小特集編集にあたって 板谷 太郎
1月号 生活に役立つメディア処理──料理行動を科学する──
小特集編集にあたって 佐野 睦夫
料理メディア研究の展開 佐野 睦夫
献立を決める 井手 一郎、上田 真由美、間瀬 健二、上田 博唯、土屋 誠司、小林 亮博
料理を作る 山肩 洋子、舩冨 卓哉、上田 博唯、辻 秀典、美濃 導彦、中内 靖、宮脇 健三郎、中村 裕一、椎尾 一郎
食べる 宮脇 健三郎、尾関 基行、木村 穣、相澤 清晴、北村 圭吾、山崎 俊彦、森 麻紀、武川 直樹
Vol.92(2009)
12月号 学力評価の最前線
小特集編集にあたって 藤芳 明生
項目応答理論──TOEFL・TOEIC等の仕組み── 大友 賢二
ニューラルテスト理論──資格試験のためのテスト標準化理論── 荘島 宏二郎
eテスティング──最先端テスト技術── 植野 真臣
テストのユニバーサルデザイン 藤芳 衛
グループ学力の測定 永岡 慶三
教育評価とテスト 山森 光陽
小論文自動採点 石岡 恒憲
9月号 暮らしと地球環境を守るための衛星技術
小特集編集にあたって 藤野 義之
陸域観測技術衛星「だいち」による災害観測 矢来 博司、小荒井 衛
地球環境変動観測ミッション(GCOM) 伊藤 徳政
温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT) 渡辺 宏、石原 博成、林 謙二、河添 史絵、横田 達也
全球降水観測計画と二周波降水レーダ 中村 健治、沖 理子、井口 俊夫、Arthur Y. Hou
雲エアロゾル放射ミッション/雲プロファイリングレーダ(EarthCARE/CPR)計画 木村 俊義、高橋 暢宏
宇宙太陽発電衛星 松本 紘、橋本 弘藏
8月号 パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ
小特集編集にあたって 荒川 賢一
今なぜグランドチャレンジか 馬場口 登、鷲見 和彦
良い問題を作るために 小川 英光、大田 友一
パターン認識・メディア理解15年の進歩 日浦 慎作、佐藤 洋一
パターン認識・メディア理解の問題分析 内田 誠一、佐藤 真一、鷲見 和彦、福井 和広
パターン認識・メディア理解の10大チャレンジテーマ 鷲見 和彦、内田 誠一、佐藤 真一、佐藤 洋一、日浦 慎作、福井 和広、馬場口 登
7月号 ITU-RにおけるIMT-Advanced標準化動向
小特集編集にあたって 杉山 一雄
IMT-Advanced標準化動向の概要 坂中 靖志
IMT-Advancedのシステム概要と標準化の経緯 佐藤 孝平、中村 元、吉野 仁、小松 裕
IMT-Advancedのサービス要求条件 中村 元、尾林 秀一、新井田 統
IMT-Advancedの周波数要求条件 小松 裕、新 博行、的場 直人、菅田 明則、東 充宏、外山 隆行
IMT-Advancedの無線技術の最小要求条件 石川 禎典、吉井 勇、森脇 鉄朗、新 博行、鬼頭 英二
IMT-Advanced無線インタフェース評価用電波伝搬モデル 藤井 輝也、表 英毅、太田 喜元、本多 美雄、朱 厚道
IMT-Advanced無線インタフェース標準化のプロセスと今後の動向 吉野 仁、広瀬 敏治、林 律雄、佐藤 一美
6月号 CMOSデバイスの微細化に伴う特性ばらつきの増大とその対策
小特集編集にあたって 石黒 仁揮
MOSトランジスタのスケーリングに伴う特性ばらつき 平本 俊郎、竹内 潔、西田 彰男
SRAMにおける素子ばらつきの影響と対策 山岡 雅直
ディジタル集積回路における素子ばらつきの影響と対策 野村 昌弘
製造ばらつきを考慮した自動設計手法 築山 修治
アナログ回路における素子ばらつきの影響と対策 道正 志郎
4月号 ユビキタス時代の屋内位置検知技術
小特集編集にあたって 神田 準史郎
はじめに──発展への期待── 坂村 健
ユビキタスコンピューティングと屋内環境の位置認識 別所 正博、小林 真輔、越塚 登、坂村 健
UWB-IR無線方式による屋内位置検知 水垣 健一
センサネットワークにおけるロケーション技術 柳原 健太郎
装着型自蔵センサモジュールを用いた歩行者の位置・方位計測技術 興梠 正克、大隈 隆史、石川 智也、蔵田 武志
GPSリピータシステムによる地下街測位と経路案内の実験 片山 友幸
3月号 防災・減災を支える情報通信技術
小特集編集にあたって 趙 晋輝
災害情報と情報通信 田中 淳
住民の減災行動を誘導するとともに適切な発災時対応を促す災害情報 福和 伸夫
通信事業者の災害対策 岡 政秀
災害時の携帯電話の問題と対策 岡田 和則
災害対応に欠かすことのできない情報の共有化について 鈴木 猛康
自治体・地域と連携した大規模災害時における超高層建築の減災対策 久田 嘉章、村上 正浩、柴山 明寛、滝澤 修
津波警報の住民認識と課題について──避難できない実態── 今村 文彦
レスキューロボットの現状と未来 田所 諭
地震災害軽減を目指したセンサネットワーク──IT強震計による取組みについて── 鷹野 澄
2月号 特定領域研究「新世代の計算限界──その解明と打破──」
小特集編集にあたって 藤芳 明生
特定領域研究「新世代の計算限界──その解明と打破──」 岩間 一雄
高密度部分グラフの抽出──その計算限界と打破── 徳山 豪
暗号理論における匿名性を得るためのテクニック 田中 圭介
超簡潔データ構造 定兼 邦彦
Vol.91(2008)
12月号 バリアフリー社会に向けた音声情報処理
小特集編集にあたって 中沢 憲二
情報福祉と音声 市川 熹
発話障害と音声技術 滝口 哲也、飯田 朱美
放送・教育における音声を利用した障害者支援 今井 亨、宮本 晃太郎
インターネットと音声合成 西本 卓也、西田 昌史
音声の知見の情報福祉への応用 中園 薫、長嶋 祐二、堀内 靖雄
10月号 情報通信ネットワークの設計・制御理論の新潮流──異分野からのアプローチ──
小特集編集にあたって 池川 司
生物の適応性・頑健性に学ぶ──自己組織型ネットワーク設計手法・制御技術── 若宮 直紀、ライプニッツ 賢治、村田 正幸
物理の近接作用に学ぶ──拡散現象を指導原理とした自律分散型フロー制御技術── 高野 知佐、会田 雅樹
ランダムウォークの数理に学ぶ──DTN(Delay- and Disruption-Tolerant Network)における移動体無線通信と情報収集時間分布── 藤原 明広、巳波 弘佳
大規模グラフの分析手法に学ぶ──ミクロな異常トラヒック検出技術── 石橋 圭介、川原 亮一
物理の現象論に学ぶ──通信ネットワークに現れるべき乗則を利用した社会ネットワーク構造の解明── 会田 雅樹
認知科学のメンタルモデルに学ぶ──ユーザ心理とトラヒック制御── 中村 元、新井田 統
9月号 大容量・広域・高品質な衛星通信技術
小特集編集にあたって 笹田 武志
衛星を下支えする通信系の技術開発状況 高田 昇、白倉 政志
技術試験衛星Ⅶ型を用いた広帯域移動体衛星通信実験システム 平良 真一、李 還幇、山本 伸一
超高速インターネット衛星で用いられる再生交換中継システム 髙橋 卓
光(レーザ)通信技術の宇宙応用 髙山 佳久、豊嶋 守生
次世代CSディジタル放送を取り巻く最新動向 水野 勝成
8月号 ブロードバンドサービスを支える光ファイバ技術と応用システム
小特集編集にあたって 塩本 公平
光ファイバ技術の動向と各種応用技術――概論―― 立田 光廣
単一モード光ファイバの低損失化技術 桑原 一也
広帯域グレーデッドインデックス多モード光ファイバ 官 寧
曲げに強い光ファイバとFTTHに向けた応用 冨田 茂、倉嶋 利雄
光アクセス網を構成する光ファイバケーブル及び接続技術 小倉 邦男、岡田 昇
光アクセスネットワークシステム技術 坪川 信
光設備管理技術 宇野 浩司
光ファイバの防災センサへの応用 水間 幸大、佐々木 一正
光ファイバ給電技術とその利用 山下 育男
7月号 ユビキタスネットワーク技術開発プロジェクト
小特集編集にあたって 田上 敦士
はじめに――ユビキタスネット社会の実現に向けて―― 田原 康生
ユビキタスネットワーク制御・管理技術(Ubila) 大橋 正良、徳田 英幸、尾家 祐二、森川 博之、桐葉 佳明、加藤 正文、長谷川 亨
ユビキタスネットワーク認証・エージェント技術(UAA) 清野 浩一、松井 進、江崎 浩、中村 俊郎、下條 真司、武本 充治
超小型チップネットワーキング技術 小林 真輔、越塚 登、坂村 健
4月号 イメージメディアの美しさを支える基盤技術
小特集編集にあたって 堀田 裕弘
総論 半谷 精一郎
画像の主観評価技術と視覚特性 菅原 正幸、山田 光穗
高画質符号化技術とその評価技術 杉山 賢二、杉本 修、岡本 淳
フラットパネルディスプレイ技術 栗田 泰市郎、吉田 育弘、長久保 哲朗
画質解析・評価のための色彩工学 中口 俊哉、津村 徳道、三宅 洋一
CMOSイメージセンサの研究開発動向と画質評価法 浜本 隆之、齊藤 新一郎
3月号 次世代コンピュータを支える超高速・超高密度インタコネクション技術
小特集編集にあたって 平川 一彦
オンチップ伝送線路配線の期待と課題 益 一哉
CMOS高速インタフェース 田村 泰孝
45nm/32nm世代ULSI対応の最先端配線技術 林 喜宏
カーボンナノチューブを用いたVLSI配線 二瓶 瑞久、粟野 祐二
シリコンフォトニクス 和田 一実
LSIオンチップ光配線技術 大橋 啓之、鈴木 信夫、西 研一
ボード内チップ間波長分割多重光配線 裏 升吾、金高 健二
ボード間光インタコネクション 平 洋一
光I/O内蔵システムLSIモジュール 小倉 一郎
2月号 次世代のサービス品質技術
IP映像伝送に要求されるサービス品質と品質確保技術 板倉 英三郎、青木 勝典
触覚メディア通信とQoS 大西 仁、石橋 豊
次世代ネットワーク時代におけるサービス品質の将来像 山﨑 達也
小特集編集にあたって 塩本 公平
次世代のサービス品質技術動向 阿部 威郎、石橋 豊、吉野 秀明
音声・映像サービス品質評価・推定技術及び標準化動向 高橋 玲
大規模ネットワークの品質計測・障害推定技術 長谷川 亨、阿野 茂浩、鶴 正人、尾家 祐二
ユーザの効用から見た通信品質制御とその評価 矢守 恭子、田中 良明
1月号 32nm世代VLSIを担うMore Moore技術──三次元ゲートMOSFET──
小特集編集にあたって 安藤 淳
マルチゲートFinFETのシミュレーション 大村 泰久
最先端FinFETプロセス・集積化技術 稲葉 聡
四端子FinFETデバイス技術──課題と対策及び展望── 昌原 明植
XMOSトランジスタの回路応用技術 小池 汎平
 
Vol.90(2007)
12月号 バイオメトリクスセキュリティの実用化最前線
バイオメトリクスセキュリティの実用化最前線 小特集編集にあたって 鷲見和彦
1.価値あるバイオメトリックシステムを構築・運用するための提言 瀬戸洋一
2.出入国管理と空港におけるバイオメトリクスの利活用 君塚宏
3.携帯機器におけるバイオメトリクス認証の利用 内田薫
4.金融分野におけるバイオメトリクスの利用 江勝弘、勝又裕
5.情報システムと出入管理におけるバイオメトリクスの利用 笹川耕一
6.バイオメトリクス認証の実用におけるぜい弱性と対策 松本勉、宇根正志
8月号情報通信技術によるユビキタス医療への挑戦
情報通信技術によるユビキタス医療への挑戦 小特集編集にあたって 鷲見和彦
1.情報通信技術を活用した在宅医療分野での取組み 岩野賢二、宮崎仁誠
2.情報通信技術を利用した在宅介護予防システム 坪井俊明、村田節子、藤村香央里
3.情報通信技術を活用したヘルスケアネットワークシステム 杤久保修、山末耕太郎
4.新しい医療のための画像処理技術 末永康仁、森健策
5.バーチャルリアリティを用いた内視鏡外科手術教育 小西晃造、橋爪誠
6.医療における力覚メディア 中尾恵、黒田知宏
6月号 暗号技術の証明可能安全性
暗号技術の証明可能安全性 小特集編集にあたって 岡本健
1.証明可能安全性理論に向けて 太田和夫
2.証明可能安全性を持つブロック暗号の構成法 盛合志帆
3.選択暗号文攻撃安全な公開鍵暗号の構成法について 藤崎英一郎
4.ディジタル署名の証明可能安全性と方式設計への帰還 駒野雄一
5.ハッシュ関数の構成と証明可能安全性 廣瀬勝一
6.はん用的結合可能性と数理的技法 岡本龍明
4月号 ブロードバンド無線通信を支えるマイクロ波ミリ波技術
ブロードバンド無線通信を支えるマイクロ波ミリ波技術 小特集編集にあたって 中山正敏
1.ブロードバンド無線通信とマイクロ波ミリ波技術 荒木純道
2.発振回路のNINO/NISOモデル 大平孝、荒木純道
3.マイクロ波増幅器の高効率化・低ひずみ化 本城和彦
4.高出力マイクロ波デバイスとしての窒化ガリウムトランジスタ 松永高治、宮本広信
5.高周波シリコンCMOS送受信システムチップ 益一哉、岡田健一
6.ミリ波超高速伝送通信における三次元SiP実装技術 坪内和夫、中瀬博之、高木直、亀田卓
7.次世代携帯端末向けRF MEMS可変容量 池橋民雄
3月号 ITとエネルギー
ITとエネルギー 小特集編集にあたって 大塚祥広
1.ITによるエネルギー消費の動向とIT利用によるエネルギー削減 青木忠一
2.情報通信サービスの環境影響評価手法と評価システム 折口壮志、由比藤光宏、竹下幸俊、澤田孝、西史郎
3.省エネルギーへのITの応用──省エネは創エネ── 工藤博之
4.超低電力短距離ワイヤレス可動情報システム 黒田忠広
5.エネルギーネットワークと協調型エネルギー社会 遠藤久仁
6.IT・通信機器用小形二次電池の開発動向 米津育郎、藤谷伸、吉村精司
7.ITを支えるモバイル機器用次世代エネルギー技術 谷内利明
8.単一磁束量子回路を用いた低消費電力情報機器 吉川信行
9.量子情報技術とエネルギー 佐々木雅英
2月号 情報通信技術と著作権・人格権(肖像権)
4.ディジタルネットワーク時代の著作権処理と課題 野口祐子、堀岡力
情報通信技術と著作権・人格権(肖像権) 小特集編集にあたって 加藤弓子
1.情報通信技術の発達と人格権・肖像権──情報通信技術が人格権の概念をどのように変えるか:法律家の視点から── 三浦正広
2.高品0質音声合成・音声加工の技術 安藤彰男、都木徹
3.通信・配信技術とビジネスモデル──P2P技術を例として── 吉浦裕、佐々木良一
Vol.89(2006)
12月号 信頼性のフロンティア
信頼性のフロンティア 小特集編集にあたって 堀潤一
1.大きく変る信頼性 福田収一
2.リスク環境における人と知能機械の協調をデザインする 稲垣敏之
3.サービスへの信頼性概念の拡張 益田昭彦
4.ソフトウェア工学における13 の大きな挑戦 Jeffrey M.VOAS(著) 福田収一(訳)
次世代ネットワーク技術の標準化動向 小特集編集にあたって 前田洋一
1.NGN標準化動向の概要と今後の課題 淺谷耕一、森田直孝、黒川章、松尾一紀
2.NGNリリース1 のサービス要求条件と機能・制御アーキテクチャ 今中秀郎、鎌谷修、山田秀昭、原田崇
3.NGNにおけるネットワーク品質規定とセキュリティ技術 江川尚志、山本浩司、川口銀河
4.次世代ブロードバンドアクセス網技術 横谷哲也、中西健治、小笠原守、前田洋一
5.次世代ホームネットワーク技術 筒井章博、藤井伸朗、川村龍太郎、依田育生
9月号 非常災害に向けた高度情報通信ネットワークの構成と制御
非常災害に向けた高度情報通信ネットワークの構成と制御 小特集編集にあたって 高橋謙三
1.情報通信ネットワークの災害対策 中沢淳一、高橋謙三
2.次世代情報通信ネットワークの高信頼化に向けた技術動向 船越裕介、岡田忠信
3.サービスオーバレイによるネットワークの高信頼化 村田正幸
4.大規模災害時の通信確保を支援するアドホックネットワーク 間瀬憲一
5.広域災害に対するストレージによるデータ保護 大和純一、菅真樹、菊地芳秀
6.即応性に重点を置いた災害対策用ヘリコプター衛星通信システム 佐藤正樹、中條渉
7.災害時の危機管理のためのコミュニケーション支援 仲谷美江、西田正吾
8月号 電子情報通信むかしばなし
電子情報通信むかしばなし 小特集編集にあたって 荒川薫
1.情報通信からセキュリティまで 辻井重男
2.CAS研究会活動の歴史を振り返って,IT C-CSCC ほか 篠田庄司
3.半導体とともに歩んで 田中昭二
4.日本のコンピュータパイオニア 山田昭彦
5.パターン認識のあけぼの 坂井邦夫
6.ハイビジョン(HDTV)が世に出るまで──電子画像メディアの感性化,コインの表と裏── 藤尾孝
7.薄型ディスプレイ事始め 船田文明
8.移動体通信方式のれい明──自動車電話から携帯電話へ── 倉本實、木下耕太
7月号 エレクトロニクス,情報通信,情報・システム系学生へのメッセージ
エレクトロニクス,情報通信,情報・システム系学生へのメッセージ 小特集編集にあたって 荒川薫
1.会長からのメッセージ 産業の盛衰と技術 伊澤達夫
2.企業・研究機関からのメッセージ 2−1 出会いを大切に 平田康夫
2−2 新しい形の総合電機という企業の生き方と若い人に期待すること 川上潤三
2−3 もっと外へ出て現場を見よう 尾形仁士
2−4 新しい時代のイノベーションの担い手に 有信睦弘
2−5 技術者の仕事の醍醐味,私の場合 ──VoIPの標準化と商品化,普及促進活動を通して── 千村保文
2−6 新しいことへの挑戦 長尾真
2−7 「未来の放送」実現を君たちの手で 榎並和雅
2−8 5 0 年後の夢をかなえる方法 山田敬嗣
2−9 企業内研究で学生の方に期待すること 上野山雄
2−10 面白く,楽しく研究する 金出武雄
2−11 知の伝承と,「非接触型」手のひら静脈認証技術の追求 佐々木繁
2−12 私の研究開発実践法 田原光穂
3.学会活動から 3−1 ソサイエティ会長,グループ運営委員長からのメッセージ 3−1−1 基礎・境界ソサイエティから:Study ABC 坂庭好一
3−1−2 通信ソサイエティから:実社会の「非線形要素」とのかかわり方 井上友二
3−1−3 エレクトロニクスソサイエティから:オリジナリティへのこだわり 保立和夫
3−1−4 情報・システムソサイエティから:専門家集団(学会・ソサイエティ)を知ろう,入ろう,そして活用しよう 木戸出正継
3−1−5 ヒューマンコミュニケーショングループから: あちら側とこちら側の科学技術 相澤清晴
3−2 APCからのメッセージ 工学系の学部教育と修士課程教育の教育プログラム認定の動向 篠田庄司
3−3 技術士への道 関根慶太郎
3−4 CPDからのメッセージ 楽しくレベルアップするために 持田侑宏
3−5 男女共同参画委員会からのメッセージ 縁は異なもの味なもの 土井美和子
3−6 支部からのメッセージ 電子・情報・通信工学を学んでいる学生へのメッセージ −将来の可能性を開く− 濱裕光
3−7 学生会からのメッセージ 3−7−1 東京支部学生会からのメッセージ 佐波孝彦
3−7−2 東北支部学生会から──会津大学におけるStudent Branch 活動報告── 北道淳司
4.学会事務局からのメッセージ 家田信明
6月号 テラヘルツテクノロジー──未知の電磁波がもたらすブレークスルー
テラヘルツテクノロジー──未知の電磁波がもたらすブレークスルー── 小特集編集にあたって 吉田順自
1.テラヘルツ波の課題と展望 伊藤弘昌
2.テラヘルツ波の発生──電子デバイスからのアプローチ── 浅田雅洋
3.テラヘルツ波の発生──半導体レーザからのアプローチ── 寳迫巌、安田浩朗、関根徳彦
4.テラヘルツパルス波の発生と検出 深澤亮一
5.テラヘルツ時間領域分光法 斗内政吉、田中耕一郎
6.テラヘルツ波のイメージング応用 山下将嗣、中島佐知子、大谷知行、川瀬晃道
4月号 インターネットとアルゴリズム
インターネットとアルゴリズム 小特集編集にあたって 山下雅史
1.インターネットのルーチングアルゴリズムとふくそう制御アルゴリズム 岡部寿男
2.ルータ上のバッファ管理問題に対するオンラインアルゴリズム 宮崎修一
3.ネットワーク資源の効果的共有を目指した割当技術について 鶴正人、尾家祐二
4.先進的データ圧縮 定兼邦彦
5.ネットワークにおける攻撃検知,解析技術 三宅優
6.サーチエンジンの表示順を決めるアルゴリズム 河野浩之
7.インターネットやWWWのトモグラフィー──Scale Free ネットワークのサンプリング── 林幸雄
3月号 コミュニケーション支援
コミュニケーション支援 小特集編集にあたって 小林哲則
1.絵文字を利用した子供のための国際コミュニケーション支援 高崎俊之
2.ウェアラブルコンピューティングによるコミュニケーション支援 塚本昌彦
3.イベント空間におけるコミュニケーション支援 武田英明、松尾豊、濱崎雅弘、沼晃介、中村嘉志、西村拓一
4.協調作業におけるコミュニケーション支援 岡田謙一
5.場の統合による共存在のコミュニケーション技術 三輪敬之
6.コミュニケーションと障害者 市川熹
7.視聴覚障害者のコミュニケーション支援 長嶋祐二
8.肢体不自由者のためのコミュニケーション拡大・代替技術 伊藤英一、伊藤和幸
9.発達障害とコミュニケーション 向後礼子
10.高齢者のIT技術習得へのサポート 藤田綾子
11.学会・研究会におけるコミュニケーション支援──論文作成,発表アクセシビリティガイドライン── 岡本明
2月号 サブ100nm時代のシステムLSIとビジネスモデル
3.製造性考慮のシステムLSI設計環境 西口信行
4.サブ100nm半導体技術の課題と展望 大見忠弘、平山昌樹、白井泰雪、寺本章伸
5.MOSトランジスタゲートスタック技術 鳥海明
6.新構造MOSトランジスタ技術 平本俊郎
7.Low-k/Cu多層配線技術 小林伸好
8.三次元デバイス実装技術 盆子原學、谷田一真
サブ100nm時代のシステムLSIとビジネスモデル 小特集 編集にあたって 伊藤文則
1.サブ100nm時代のシステムLSIとビジネスモデル 牧本次生
2.LSI回路設計技術 黒田忠広
1月号 バイオメトリクスセキュリティ
バイオメトリクスセキュリティ 小特集 編集にあたって 宮本義弘
1.バイオメトリクスセキュリティ概論 鷲見和彦
2.指紋のバイオメトリクスセキュリティ 笹川耕一
3.顔のバイオメトリクスセキュリティ 佐藤敦
4.静脈のバイオメトリクスセキュリティ 塩原守人
5.虹彩のバイオメトリクスセキュリティ 青木芳人
6.IC旅券と,顔認証技術導入へ向けての評価 IC旅券調査委員会WG2(バイオメトリクス)
Vol.88(2005)
12月号 ユビキタス電磁環境を支える新しい電波吸収体技術
ユビキタス電磁環境を支える新しい電波吸収体技術 小特集 編集にあたって 小塚洋司
1.新しい電波吸収体技術−総説− 小塚洋司
2.人工材料を用いた電磁波吸収・遮へい材の可能性 畠山賢一
3.自由空間法による電波吸収体の反射量測定における試料寸法と測定距離またはビーム集束の影響について 西方敦博
4.無線LAN・ITS用電波吸収体技術 橋本修
5.実用面から見たモバイル機器対応の薄型磁性シートと反射防止用超薄型電波吸収体 橋本康雄
11月号 座談会 女性会員を取り巻く環境はこんなです
2.座談会 女性会員を取り巻く環境はこんなです. 小林功郎、荒川薫、太田睦、喜多泰代、高窪統、今田美幸、相澤彰子、福島理恵子、鈴木百合子、村上絢子、柏木正子、吉武由実
9月号 確率を手なずける秘伝の計算技法−古くて新しい確率・統計モデルのパラダイム
確率を手なずける秘伝の計算技法−古くて新しい確率・統計モデルのパラダイム− 小特集 編集にあたって 樺島祥介
1.序文−確率・統計モデルが切り開く推論と学習の新しいパラダイム 田中和之、樺島祥介、田中利幸
2.大規模確率場における予測と推論 田中和之
3.データ圧縮の統計力学的シナリオ 村山立人
4.連想記憶と携帯電話との意外な関係 田中利幸、岡田真人
5.マルチエージェントシステムとしてのネットワーク制御 堀口剛
6.EMアルゴリズムの動的性質−確率推論におけるミクロとマクロの絡み合い− 井上純一
7.ブースティングと学習アルゴリズム−三人寄れば文殊の知恵は本当か?− 村田昇、金森敬文、竹之内高志
8.線形と非線形をつなぐサポートベクトルマシン 赤穂昭太郎
8月号 平面ディスプレイ
平面ディスプレイ 小特集 編集にあたって 小山二三夫
1.平面ディスプレイの現状と課題 小林駿介
2.大画面液晶ディスプレイ 山田祐一郎
3.プラズマディスプレイ技術 粟本健司
3.プラズマディスプレイ技術 篠田傳
4.フィールドエミッションディスプレイ 奥田荘一郎
5.ライトバルブ方式リアプロジェクタの薄型化 鹿間信介、鈴木浩志
6.フルカラー有機ELディスプレイ 小林道哉
7.無機ELディスプレイ 三浦登
8.電子ペーパー 面谷信
6月号 宇宙探査への挑戦−NASAと中国の事例から
宇宙探査への挑戦−NASAと中国の事例から− 小特集 編集にあたって 前田惟裕
1.深宇宙探査の動向 中谷一郎
2.火星探査ローバ−通信システムの設計と運用ハイライト− Polly ESTABROOK、Andrea J.BARBIERI、Charles D.EDWARDS, Jr.、Robert M.MANNING、Monika J.DANOS、Peter A.ILOTT、Andre MAKOVSKY、前田惟裕
3.神舟5号による有人ミッションの成功と将来 YANG Hong、前田惟裕
進化するプリント基板技術 小特集 編集にあたって 小山二三夫
1.プリント配線板信号伝送技術の現状と課題 大塚寛治
2.超高速配線技術 井上博文
3.光表面実装技術の進展 三上修
4.光電気混載基板の開発動向 塩田剛史
5.応用システムと将来展望 茨木修
4月号 ニューロコンピューティング研究の歴史とその将来
ニューロコンピューティング研究の歴史とその将来 小特集 編集にあたって 岡田真人
1.座談会 ニューロコンピューティング研究から生まれたもの 甘利俊一、仁木和久、篠本滋、岡田真人、麻生英樹
2.ニューロコンピューティング研究から生まれたもの−理論・応用的側面− 麻生英樹
3.ニューロコンピューティング研究から生まれたもの−神経科学的側面− 篠本滋
ターボ符号・LDPC符号と繰返し復号の理論 小特集 編集にあたって 岡育生
1.ターボ符号・LDPC符号とその復号法の概要 松嶋敏泰
2.反復復号法の性能解析−密度発展法とその周辺− 和田山正
3.収束保証付き反復アルゴリズムによる周辺分布近似計算と誤り訂正 渋谷智治
4.LDPC符号構成法 松本渉
5.反復復号と信号処理 井坂元彦
3月号 アクセスネットワーク技術−多様化とブロードバンド時代はどのように現実化したか
アクセスネットワーク技術−多様化とブロードバンド時代はどのように現実化したか− 小特集 編集にあたって 水野修
1.総括−アクセスネットワークはどう変ったか,これからどう変ってゆくか?− 三木哲也
2.アクセスネットワークの多様化と広帯域化におけるVoIP技術 山田秀昭、舩木滋
3.常時接続インターネットにおけるセキュリティの課題と対策 後藤厚宏、深澤友雄
4.光アクセスネットワークを実現する光伝送モジュール最新技術 佐藤栄裕、多治見信朗、岡本学
5.高速パワーラインコミュニケーション 徳田正満
6.衛星通信のIP化と地域衛星通信ネットワーク 大内智晴
7.シームレスなワイヤレスインターネットの実現に向けて 寺岡文男、中川正雄
2月号 電磁波の医療機器への影響について
電磁波の医療機器への影響について 小特集編集にあたって 畑岡信夫
1.電磁界による健康影響の概説 雨宮好文
2.植込型医療機器の電磁干渉 藤本裕
3.無線通信機器の観点から 近義起
4.発生源と医療機器への影響の定量的な評価 野島俊雄、垂澤芳明
5.電波の医用機器等への影響に関する総務省の取組み 総務省電波環境課
Vol.87(2004)
12月号 小特集編集にあたって 田中良明
情報通信サービス管理 丹羽正一郎、江尻正義
IPネットワーク管理 前川貴夫、矢田浩二
アクセスネットワーク管理 宇野浩治、松雪康巳
モバイル/ユビキタスネットワーク管理 堀内浩規、吉原貴仁
ホームネットワーク管理 依田育生、川村龍太郎
管理システム開発技術 宮内直人、登内敏夫、高野誠
9月号 小特集編集にあたって 伊藤康之
1.ミリ波ITS通信システム −車をより安全で快適に− 藤瀬雅行
2.ITSのためのミリ波DSRC技術 福井良太郎、清水聡
3.実用化を迎えたミリ波レーダシステム 堀松哲夫、一津屋正樹
4.車載レーダシステム用MMIC技術 大橋洋二
5.NRDガイド技術を用いたミリ波車載レーダ 黒木太司、我妻寿彦、米山務
8月号 小特集編集にあたって 田村裕
1−1 ペットボトル鉱石ラジオの解体新書 岡田敏美
1−2 アニメーションで簡単にプログラムを学ぼう 原田康徳
1−3 「断然分かりやすかった」夏休みの公開講座 村上裕史
1−4 科学を楽しく知ってもらうために−産業技術総合研究所における一般公開への取組み− 益子健
2−1 インターンシップで夏を有意義に 伊藤正之、福原道雄
2−2 短期留学体験:国際インターンシップ(IAESTE)による夏季海外技術研修 谷本親伯
3−1 停電のサイエンス 垣本直人
3−2 フルディジタルプラネタリウムの仕組み 神原弘之、横田吏司、安原知春、岡田正浩、沢田砂織、狩野仁美、藤村真生、石橋賢司
3−3 日本人の音感性−打ち水・風鈴・釣りしのぶ− 山下充康
3−4“怪しい”研究は面白い−火の玉とアンダーソン局在− 田中嘉津夫
6月号 小特集編集にあたって 畑岡信夫
1.エレクトロニクスを豊かにする複素ニューラルネットワーク 広瀬明
2.たった一つの複素ニューロンができること 新田徹
3.複素連想記憶のモデルとそのダイナミックス 黒江康明
4.パーセプトロンと単一ニューロンモデルの複素化 根本幾
5.自然画像を扱う複素ニューラルネットワーク 青木宏之
6.四元数ニューラルネットワークによるカラー画像処理 松井伸之
7.非興奮状態を持つ複素ニューラルネットワーク 宮嶋照行、山中一雄
8.位相と振幅を見るスーパ右脳−干渉型レーダイメージングシステム及び適応的な光波位相等化器への応用− 広瀬明、Andriyan Bayu SUKSMONO、川田宗太郎
9.量子ニューラルネットワーク実現への試み−量子ビットをニューロンとして使うために− 佐藤茂雄、金城光永、中島康治
4月号 小特集編集にあたって 伊藤康之
1.ヒトの脳磁界計測と磁気刺激 上野照剛、伊良皆啓治
2.神経生理学と計算論的神経科学に基づいた脳磁界及び脳波の発生原理の解明 岡田義男、村上慎吾
3.光計測法による神経回路の機能的解剖 広瀬秀顕、井上謙一、一條宏、小金沢紀子、大場健嗣、大原慎也、筧慎治、飯島敏夫
4.光計測装置と記憶・学習・シナプスの可塑性 塚田稔
5.マルチニューロン活動の記録−なぜ・どのようにして− 桜井芳雄
6.fMRI計測でヒト知能をみる 仁木和久
3月号 小特集編集にあたって 畑岡信夫
1.総論−人と機械はどのように見分け,聞き分けるのか− 甘利俊一
2.実環境で雑音と音声を聞き分ける 庄境誠
3.ICAによる音響信号の分離 浅野太
4.顔画像から照明による見え方の変化を見分ける 坂本静生
5.遺伝子導入に伴う細胞の変化を見分ける 村尾晃平、須田修二、後藤敏行、木須康智、野村信夫、恒川隆洋
6.呼吸による人の体内の異なる動きを見分ける 田川憲男
7.雑音から脳活動を拾い上げる−ICAの脳機能MRIへの応用− 原田雅史
8.脳と心を観る−無侵襲高次脳機能イメージング− 小泉英明、牧敦、山本剛、山本由香里、川口英夫
2月号 4.位置情報サービス(LBS:Location Based Service)標準の展開 東明佐久良
小特集編集にあたって 畑岡信夫
1.空間情報の標準化の意義と現状 伊理正夫
2.地理情報標準(JSGI)とその利用 明野和彦
3.空間情報交換のための標準G-XML 久保田光一、有川正俊
Vol.86(2003)
12月号 小特集発行にあたって 岩間一雄
1.P vs. NP 問題−解決へのはるかなる道− 天野一幸
2.ホーン理論と推論問題 牧野和久
3.データ検索のためのコンパクトなデータ構造 定兼邦彦
4.列挙アルゴリズムに関する最近の話題 宇野毅明
8月号 小特集発行にあたって 伊藤康之
1.次世代産業基盤を支えるフェムト秒テクノロジーの動向 中沢正隆
2−1 超高速OTDM伝送技術 中沢正隆
2−2 超高速光デバイス基礎技術 渡辺正信、秋本良一、板谷太郎、河島整、土田英実
2−3 超高速全光スイッチ開発の現状と課題 石川浩、田島一人
3−1 フェムト秒高輝度X線パルス発生装置 鳥塚健二、酒井文雄
3−2 半導体パルス光源及び圧縮デバイス 小川洋、李英根
4−1 フェムト秒レーザを用いたナノ構造の観察・制御・加工 藤田克昌
4−1フェムト秒レーザを用いたナノ構造の観察・制御・加工 河田聡、高田健治
4−2 フェムト秒パルスレーザを用いた超高速分光 小林孝嘉
4−3 フェムト秒光パルスの時間・周波数関係を利用した空間精密計測 美濃島薫
3月号 小特集発行にあたって 白石智
1−1 インターネットの歩み−その誕生と歩み,そして,日本における発展− 村井純
1−2 インターネットを構成する技術 太田昌孝
1−3 モバイルインターネットの発展 石川憲洋、高橋修
2−1 インタラクティブ通信サービス 松田正宏、松倉隆一
2−2−1 ユビキタスネットワーク 塚本昌彦、西尾章治郎、宮原秀夫
2−2−2 ユビキタスサービス 今井和雄、山崎憲一
2−3 CDNと通信・放送融合 奥村康行、青柳慎一、篠原弘道
2−4 衛星を利用したインターネット 河合宣行、長谷川亨
Vol.85(2002)
8月号 小特集発行にあたって 今井浩
1.量子情報科学の来し方行く末 長岡浩司
2.量子情報科学入門 松本啓史
3.量子通信路符号化−Holevoの主題と変奏− 藤原彰夫
4.量子誤り訂正とエンタングルメント純粋化 松本隆太郎
5.量子情報伝送容量 浜田充
6.量子系の統計的推測(理論と応用) 林正人
7.光量子暗号システム 南部芳弘、富田章久
8.量子公開鍵暗号 田中圭介、岡本龍明
9.量子コンピュータ科学入門 岩間一雄、山下茂
3月号 小特集発行にあたって 後藤敏行
1.総論−21世紀を迎えた情報考古学− 堅田直
2−1 様々な年代推定法−その原理と分類− 松浦秀治
2−2 鉛同位体比による青銅器の鉛産地推定をめぐって 新井宏
2−3 著者を探る古文書の計量分析 村上征勝
3−1 コンピュータを利用した遺跡・文化資産の復元 門林理恵子、金谷一朗、千原国宏
3−2 遺物・遺構の三次元計測と認識 佐藤宏介、塚本敏夫
3−3 考古学データベースの現状と課題 宝珍輝尚@都司達夫
3−4 地理情報システムによる遺跡データベースの構築 横山隆三、千葉史
4−1 シミュレーションによる遺跡分布の推定 及川昭文
4−2 人口考古学におけるシステムダイナミックス手法の応用 原俊彦
5−1 発掘現場におけるリアルタイムアーカイビングへの期待 三宮健、植村俊亮
5−2 コンピュータに支えられる考古学の課題 植木武
Vol.84(2001)
8月号 小特集発行にあたって 本城和彦
1.総論−システムLSIの可能性と課題− 黒田忠広
2−1 ゲーム機向けシステムLSI 斎藤光男、田胡治之、岡田豊史
2−2 Bluetooth応用システムLSI 高柳俊成、羽鳥文敏
2−3 DVD用システムLSI 清家忠義、秋山利秀、書上透、田村裕吏、高橋利彦、飯島行雄、豊蔵真木
3−1 システムLSIを支えるデバイス,プロセス技術 池田修二、三井泰裕、尾内享裕、徳永尚文
3−2 デシミクロンCMOSシステムLSIの低消費電力技術とチップアーキテクチャ 水野正之、相本代志治
2月号 5.無線アクセス技術 守倉正博、梅比良正弘、阿部宗男
6.モバイルアクセス技術 尾上誠蔵、山尾泰
7.衛星通信システムを用いたアクセス技術 門脇直人、村田孝雄
小特集発行にあたって 市川弘幸
1.アクセスネットワークの現状と将来展望 三木哲也、篠原弘道
2.xDSLアクセス技術 山野誠一、堺和則、三好清司、松本一也
3.光アクセス技術 渡辺隆市、山口一雄
4.CATVアクセス技術 安川交二、北川和雄、伴泰次
Vol.83(2000)
7月号 小特集発行にあたって 白井宏
1−1 ITSの意義と基本概念 高羽禎雄
1−2 システムアーキテクチャ,プラットホーム 藤井治樹
1−3 ITSの歴史と情報通信 津川定之
2−1 現行の日本におけるプロジェクト 羽鳥光俊
2−2 標準化動向 藤井健
2−3 ITSプロジェクトの国際動向 石太郎
3−1 体系化,研究活動,セミナーなどの啓蒙活動 中川正雄
3−2 ITSと学会とのかかわり,学会としての貢献,他学会のITSに関する活動状況 河野隆二
4.国内各組織における研究開発活動 長谷川孝明
5−1 自動車産業に与えるITSのインパクト 榊原清則
5−2 21世紀へ向けた走行支援道路システムについて 山内照夫
2月号 2−3 電子マネー 岡本龍明
2−4 インターネットとセキュリティ 佐々木良一
2−5 公平性保証とプライバシー保護 佐古和恵
2−6 コンテンツ配信と不正コピー防止 遠藤直樹、小出昭夫
2−7 遠隔医療と電子カルテ 喜多紘一
2−8 ワンストップサービス 山崎重一郎
小特集発行にあたって 岡崎彰夫
1.概論 辻井重男
2−1 次世代ICカードシステムと暗号技術 大山永昭
2−2 暗号技術と電子商取引−米国の現状− 前川徹
Vol.82(1999)
7月号 小特集発行にあたって 井波大二郎
1.フォトニックネットワークの展望 青山友紀
2−1 DWDM用光デバイスの研究開発動向 姫野明、宮哲雄
2−2 広帯域光増幅器 大越春喜
2−3 WDM用半導体光源 山口昌幸
2−4 ファイバグレーティング 金森弘雄
3−1 フォトニックネットワーク時代の光デバイス−システムが描くイメージ− 桑原秀夫
3−2 アレー導波路回折格子(AWG)デバイス 鈴木扇太
3−3 ハイブリッド光集積デバイス 東盛裕一、加藤邦治
3−4 導波路型光スイッチ 岡山秀彰
3−5 半導体光増幅器を用いた全光型光波長変換技術 田島一人
3−6 波長可変AOフィルタ 清野実
2月号 小特集発行にあたって 西園敏弘
1.移動通信の変遷と展望 羽鳥光俊
2.IMT−2000のサービスとシステム要求条件 田原康生、歌野孝法、冲中秀夫、丸山辰夫
3.IMT−2000標準化の状況 佐々木秋穗、山本浩治
4.IMT−2000の無線伝送方式 岡坂定篤、古谷之綱、渡辺文夫
5.W-CDMAの無線実験 尾上誠蔵、武内良男
6.無線端末技術 本間光一、Erkki TIITTANEN、浜田国広
7.IMT−2000ネットワークアーキテクチャ 沢田寛、有馬秀平
8.移動通信ネットワークの進展 高畠達美
Vol.81(1998)
7月号 小特集発行にあたって 仙石正和
1.新世紀における空間データ基盤の役割 伊理正夫
2.空間情報科学の展開 岡部篤行
3.道路管理システムと空間データ 斎藤修平、東明佐久良、岡田英樹
4.郵政事業と国土空間データ基盤について 佐野設夫、磯部俊吉
5.マーケティング分野での空間データ活用 足立弘
6.空間データとモバイルコミュニケーション 篠田庄司、仙石正和
2月号 小特集発行にあたって 佐藤誠
1.医用生体工学の展望 斎藤正男
2.磁気で何がどこまでわかるか 小谷誠
3.光で何がどこまでわかるか 金井寛
4.細胞の生きのよさ−細胞の活動状態を測る− 神保泰彦
5.生体高分子と微細加工技術 鷲津正夫
6.生物ラジカルと生体情報計測 鎌田仁、大矢博昭
7.人の感覚の代用どこまで 伊福部達
8.バーチャルリアリティと生体 舘すすむ
Vol.80(1997)
7月号 小特集発行にあたって 永沼充
1.総論−化合物半導体デバイスの魅力− 神谷武志
2.通信用光デバイス 吉田淳一、板屋義夫
3−1 面発行レーザ 伊賀健一、小山二三夫
3−2 可視光半導体レーザ 波多腰玄一
4.マイクロ波ミリ波デバイス 本城和彦
5.超高速低消費電力ディジタルIC 佐野栄一
6−1 超高性能半導体レーザに向けて 石川浩
6−2 マイクロ波ホトニクスデバイス 佐藤憲史
6−3 半導体ナノ構造の電子デバイス応用の展望 榊裕之
2月号 小特集発行にあたって 新津善弘
1.総論 宮原秀夫
2.インターネットにおける通信技術の検証 村井純、植原啓介
3.インターネットにおけるネットワーク管理技術の検証 浅見徹
4.インターネットにおけるセキュリティ技術の検証 菊池浩明
5.インターネットにおけるビジネス利用の可能性の検証 会津泉
6.多様化するネットワークインフラへの適用性の検証 斎藤孝文
Vol.79(1996)
7月号 小特集発行にあたって 大石進一
1.総論−電子情報通信と数字のかかわり,どう数学を学ぶか− 伊理正夫
2.情報幾何 甘利俊一
3.関数解析と逆問題 小川英光
4.電子情報通信とグラフ・ネットワーク理論 篠田庄司
5.VLSI設計と数学 白川功
6.回路理論と数学 西哲生
7.ロボットの手先技量と非線形回路理論 有本卓
8.非線形関数解析とその電子情報通信システムへの応用 堀内和夫
9.精度保証付き数値解析にまつわるできたてほやほやの話 大石進一
10.複素関数論とz変換 板倉文忠
11.だ円曲線と通信工学 笠原正雄
12.符号化技術と情報数理 平沢茂一
13.記数法・確率・情報・符号化 韓太舜
14.パーソナル通信と直交性 中川正雄、真田幸俊
15.光ソリトンの数学 長谷川晃
16.幾何学と視覚情報処理 杉原厚吉
17.電子情報通信と離散数学 渡辺治
18.微分方程式とシミュレーション 浅井秀樹
19.フーリエ解析とウェーブレット−信号処理への応用− 斉藤隆弘
20.統計−パターン認識から社会科学まで− 関田巌、栗田多喜夫
2月号 2.暗号・認証技術 松井充
3.ネットワークセキュリティ技術−インターネットファイアウォール現状と展望− 則房雅也、廬偉
4.システムセキュリティ技術 中野秀男
5.セキュリティ応用−ディジタルキャッシュ− 太田和夫
6.情報セキュリティをめぐる法的話題 辛島睦
小特集発行にあたって 木戸出正継
1.総論−文明構造・文化概念の変容と情報セキュリティ− 辻井重男
Vol.78(1995)
7月号 小特集発行にあたって 河合直行
1.総論 小林駿介
2−1−1 カラー受像管 福田久美雄
2−1−2 カラーディスプレイ管 山口明雄
2−1−3 電界放射ディスプレイ 横尾邦義
2−2 カラープラズマディスプレイ 内池平樹
2−3−1 TFTカラー液晶ディスプレイ 金子節夫
2−3−2 STNカラー液晶ディスプレイ 渡辺拡
2−3−3 反射型液晶ディスプレイ 内田龍男
2−3−4 強誘電性液晶ディスプレイ 稲葉豊、神辺純一郎
2−3−5 高分子分散型液晶ディスプレイ 若林常生
2−4 LEDフルカラーディスプレイ 中村修二
3−1 大画面ディスプレイ 堀口圭介
3−2 3次元画像ディスプレイ 磯野春雄
3−3 バーチャルリアリティ用ディスプレイ 広瀬通孝
4.映像ソフト技術者からみた期待 岸本登美夫
2月号 小特集発行にあたって 竹中豊文
1.パーソナル移動通信の展望 羽鳥光俊
2−1 無線アクセス技術 藤野忠、田近寿夫
2−2 セル構成技術 秦正治
2−3 無線回線制御技術 赤岩芳彦
3−1 パーソナル移動通信のためのインテリジェントネットワーク 中島昭久
3−2 パーソナル移動通信のためのソフトウェア 飯田一朗
4−1 パーソナル移動通信におけるメディア処理 森戸誠
4−2 携帯情報端末のネットワーキング 松本充司
5−1 PHSの標準化動向と実用化実験の結果について 飯田徳雄
5−2 欧米における技術動向 本間光一、加藤修
Vol.77(1994)
7月号 小特集発行にあたって 石井六哉
1.生体の生理や機能をみる−生体情報の新たな可視化技術− 宮川道夫
2.地中をみる−遺跡探査− 西村康、斎藤正徳、亀井宏行、荒井郁男、寺町康昌
3.古くて見えなくなってしまったものをみる−文化財を科学の目でみる− 田口勇
4.目に見えない現象をみる−極限域光現象の画像化計測− 土屋裕
5.宇宙から電波で地球をみる−電波リモートセンシング− 古浜洋治、岡本謙一
6.電波観測により物理学の基礎法則を宇宙にみる−やはり本当だったクェーサーの“超光速現象”− 大師堂経明
7.流体の流れをみる−流れの可視化の最新動向− 小林敏雄
8.計算結果をみる−流れのシミュレーションとその可視化− 桑原邦郎
2月号 1−1 人工生命とは 星野力
1−2 人工生命研究の現状−生命の複雑性の理論− 田中博
2−1 進化分子工学 伏見譲
2−2 人工生命と生物の個体発生−機械と生気− 土居洋文
2−3 カオスによる複雑さと多様性の創発と進化 金子邦彦
2−4 生態系と人工生命 徳永幸彦
3−1 人工生命と虫型探索 伊庭斉志
3−2 ジェネシスマシン−人工生命に基づく超並列計算機構− 北野宏明
3−3 自律ロボット・進化ロボット 伊藤宏司
小特集発行にあたって 小川英光
Vol.76(1993)
7月号 小特集発行にあたって 今井元
1.はじめに 嶋正利
2.アーキテクチャ動向 徳田健
3.高集積化動向 内山邦男
4.1 ビデオシグナルプロセッサ(VSP)ULSIの高性能化 榎本忠儀、山品正勝
4.2 インタフェース高速化 山田通裕
5.低電圧化の動向 各務正一
6.周辺回路の動向 森昭助
7.マイクロプロセッサシステム開発環境の動向 小野定康、藤井哲郎
8.1 ワークステーション 下山健
8.2 ロボット 鞍掛三津雄
8.3 伝送機器 塩浜二郎
8.4 自動車 玉木一好、大倉勝徳
8.5 AV機器 水口博
8.6 家庭電化製品 寺井春夫
2月号 3−1 ネットワークプランニングと通信行政 竹田義行
3−2 ネットワークプランニングと周波数有効利用 甕昭男
3−3 コモンキャリアからみたネットワークプランニング 加納貞彦
3−4 国際網のネットワークプランニング 松本潤
3−5 VANにおけるネットワークプランニング 三谷一二、加藤義文
3−6 物流分野のネットワークプランニング 高橋善彦
3−7 企業内情報通信網のプランニング 菅野実、西野誠一、佐藤勝三
4−1 ネットワークプランニング技法 上田徹
4−2 ネットワークプランニングツール 川島幸之助、小林浩
5−1 テレコミューティングと都市の変容 大西隆
5−2 東京テレポートタウンにおける情報通信基盤の整備 相沢学
6.21世紀へ向けた情報ネットワークプランニング 安田靖彦
小特集発行にあたって 間瀬憲一
1.情報ネットワークのプランニングとは−21世紀情報基盤のための長期的先行投資− 辻井重男
2.NETWORKS'92の話題から 村野和雄、中条孝文、岡崎弘幸
Vol.75(1992)
7月号 小特集発行にあたって 宮坂栄一
1.DNAを通してヒトをみる 長谷川政美
2.類人猿を通してヒトの進化をみる 鈴木晃
3−1 ラジオアイソトープ(RI)法で脳の生理現象をみる 舘野之男
3−2 脳の構造をみる 橋本隆裕、舘野之男
3−3 脳の電気・磁気現象をみる 橋本勲
4−1 人の心の発達をみる 無藤隆
4−2 人の認知行動をみる 海保博之
5−1 番組を通して人をみる−日本企業の知的集団主義− 相田洋
5−2 物理学を通して人をみる−物理学と人間の視点における相似と相違− 柘植俊一
2月号 小特集発行にあたって 川戸信明
1.スーパコンピュータのハードウェア 内田啓一郎
2−1 基本ソフトウェア 竹永晋吉
2−2 言語とその処理系 安村通晃
3−1 連立一次方程式の標準解法 長谷川秀彦
3−2 基本数学関数 浜田穂積
4−1 化学分野における応用 長嶋雲兵
4−2 原子力研究での利用 石黒美佐子
4−3 電気系CADへの応用 井原茂男、蒲原史朗、鳥谷部達、横溝剛一
4−4 投資工学への応用 吉越昌治、小泉博嗣
4−5 自動車開発への応用 猪田克美
Vol.74(1991)
7月号 小特集発行にあたって 荒川泰彦
1.総論 谷口研二、浜口智尋
2−1 不純物シミュレーション 西謙二、海本博之
2−2 形状シミュレーション 小谷教彦
3−1 ドリフト・拡散法 福間雅夫
3−2 緩和時間近似法 松沢一也
3−3 モンテカルロ法による半導体デバイスのシミュレーション 冨沢一隆
3−4 量子効果デバイスシミュレーション 富沢雅彰
4.数値解析技術 佐藤成生、中山範明
5.統合化とユーザフレンドリー化 増田弘生、鳥谷部達
6.シミュレーション技術の将来展望 羽根邦夫
3月号 「光ファイバ増幅」小特集について 東野秀隆
1−1 概説 島田禎晉
1−2 光ファイバ増幅の原理と課題 藤井陽一
2−1 増幅用光ファイバの現状と動向 田中紘幸
2−2 増幅用励起光源の現状と動向 川井義雄
2−3 光ファイバ増幅器モジュール 鈴木和宣
3−1−1 IM-DD,コヒーレント光伝送系 若林博晴
3−1−2 光ソリトン伝送系 中沢正隆
3−2 多チャネル映像光分配システム 米田悦吾
2月号 「通信ソフトウェア」小特集について 西園敏弘
1.通信ソフトウェアの特徴と課題 寺田浩詔
2−1 モデルと仕様記述 白鳥則郎
2−2 通信システムのプログラム構造 富田修二
3−1 公衆網交換サービスのソフトウェア 重松直樹、上坂久一
3−2 私設網交換システムのソフトウェア 石原伸一、玉木正伸、帆苅誠
3−3 汎用計算機を例にとったOSI通信機能の実現技術 小森斉
3−4 通信端末のソフトウェア 尾崎英之
Vol.73(1990)
12月号 「音声認識・理解の現状と将来課題」小特集について 広瀬啓吉
1.音声認識・理解の目標と将来課題 藤崎博也
2−1 音声認識における特徴抽出 白井克彦
2−2 統計的手法による音声認識 鹿野清宏
2−3 不特定話者音声の認識 古井貞熙
2−4 音声認識におけるユーザインタフェース 谷戸文広
3−1 文音声の認識・理解 牧野正三
3−2 会話音声の認識・理解 豊田順一、北橋忠宏、溝口理一郎
3−3 音声認識・理解システムの評価とデータベース 中川聖一
10月号 「ASICの現状と将来」小特集について 小林洋一
1.総論 岩田穆
2.ASICの実現方法 鈴木宏明、松尾研二
3−1 通信分野での応用 笠井良太、酒井保良
3−2 情報処理分野におけるASICの応用例 大木登
3−3 民生分野への応用 岩本永三郎、曽根田光生
4.ASICのプロセス技術 原雄次
5.ASICの設計環境 白川功、神戸尚志
6.ASICのテスト 黒部恒夫
8月号 「ディジタル自動車電話」小特集について 谷岡憲隆
1.移動無線と自動車電話 進士昌明
2−1 日本の現状と動向 倉本実
2−2 欧州および北米の現状と動向 田中慶次
3−1 システムネットワーク化技術 木下耕太
3−2 無線回線制御技術 古谷之綱
3−3 ディジタル変復調技術 中邨浩、高野健
3−4 フェージング対策 三瓶政一
3−5 低ビットレート音声符号化技術 高橋真哉、中島邦男
4.ディジタル自動車電話の将来展望 横山光雄
7月号 「ニューラルネット理論とその応用」小特集について 金子博
1.総論−ニューラルネット理論の課題− 甘利俊一
2−1 ニューラルネットと力学系 合原一幸
2−2 逆問題としてのニューラルネット理論 小川英光
3−1 心理学からみたニューラルネット 中谷和夫
3−2 統計物理からみたニューラルネット 西森秀稔
3−3 運動制御とニューラルネット 川人光男
3−4 ニューラルネットワークのハードウェア 久間和生、田井修市、太田淳
5月号 「ソフトウェア信頼性技術」小特集について 小柳滋
1.ソフトウェア信頼性の実現技術−現状と今後の展望− 菊野亨、松本健一、鳥居宏次
2.ソフトウェア信頼性モデルと評価 当麻喜弘
3−1 ソフトウェアの品質保証技術 保田勝通
3−2 フォールトトレラントソフトウェア技術 浦野義頼、中村英夫
3−3 高品質ソフトウェア開発環境とメトリクス 山田淳、建部周二
4−1 基本ソフトウェアの高信頼化技術 渡辺真吉
4−2 応用ソフトウェアの高信頼化技術 寺本雅則、松尾谷徹
3月号 「ISDN利用の高度化へ向けて」小特集について 竹内章皓
1.ISDNの生いたちと発展への期待 斉藤忠夫
2−1 NTTにおけるISDN 石川宏
2−2 KDDにおけるISDN 浅羽観次
2−3 新第1種電気通信事業者 津田宏
3.海外の現状と動向 本間良和
4−1 技術動向[I]−標準化,ネットワーク− 鈴木康暢
4−2 技術動向[II]−端末,部品− 矢幡明樹、関谷邦彦
5−1 企業通信におけるISDN 杉野隆
5−2 金融業におけるISDN 高木裕
5−3 印刷業におけるISDN 渡辺信一
5−4 家庭におけるISDN 増島光
6.21世紀へ向けてのISDNの将来展望 三木哲也
2月号 2−1 パターン刺激と海馬ニューロンの可塑性 塚田稔、加藤宏司
2−2 扁桃体・海馬の物体および空間認知ニューロン 小野武年、中村清実
2−3 視覚的形態認知ニューロン−「認知ニューロン」は存在するか− 三上章允
3.工学的アプローチ−認識・記憶のニューラルネットワーク− 平井有三
4.数理的アプローチ−ニューロダイナミックスの数理− 上坂吉則
脳における情報処理小特集について 梅山伸二
1.総説−脳の高次機能とその仕組− 永野俊