ジャンル別 オピニオン
Vol.105(2022) | ||
---|---|---|
8月号 | 研究知を社会にどう生かしていくか?──これからの研究共創に必要な支援とマインド── | 原田 久美子 |
Vol.104(2021) | ||
---|---|---|
12月号 | 大学の電磁気学教育について──マクスウェル方程式を土台に改革を── | 小宮山 進、寳迫 巌、生嶋 健司、竹川 敦 |
8月号 | ニューノーマル時代に向けた挑戦 | 小川 立夫 |
6月号 | アフターCOVID-19を見据えた新しい社会システムに向けて | 西原 基夫 |
3月号 | 学会の役割と力─コロナ禍初期において電子情報通信学会データ工学研究専門委員会を起点とする研究コミュニティが500人を超えるオンラインシンポジウムを開催─ | 喜連川 優 |
2月号 | 「最善観」のもとでコロナ新時代を迎えるために | 西尾 章治郎 |
1月号 | ニューノーマル時代におけるディジタル変革とは | 川添 雄彦 |
Vol.103(2020) | ||
---|---|---|
12月号 | 新たな生活様式の将来像と情報通信技術──ウィズコロナ緊急連載にあたって── | 川端 明生、笠原 正治 |
日本のICTの失われた20年から将来を考える | 浅見 徹 | |
9月号 | 経済学者,経済コメンテータ崔真淑さんによる,理系も知らなくてはいけない今のグローバル経済学 | 崔 真淑、山中 直明 |
Vol.102(2019) | ||
---|---|---|
10月号 | 宇宙から見た日本――夢を追って,未来を追って―― | 山崎 直子、山中 直明、川喜田 佑介 |
Vol.101(2018) | ||
---|---|---|
4月号 | グローバル化を考える | 松本 充司 |
Vol.100(2017) | ||
---|---|---|
5月号 | 技術者にとって必要な技術力とその育成 | 三田村 宏 |
Vol.98(2015) | ||
---|---|---|
12月号 | 日本経済の展望――科学技術のイノベーションと産学連携―― | 竹中 平蔵、山中 直明 |
10月号 | 仮想誌上討論「真に社会が求める革新的産官学連携の姿」 | 新浪 剛史、山中 直明 |
3月号 | 汎用人工知能が技術的特異点を巻き起こす | 山川 宏、市瀬 龍太郎、井上 智洋 |
Vol.97(2014) | ||
---|---|---|
1月号 | 日本におけるシステムLSI事業の失敗 | 中村 維男 |
Vol.96(2013) | ||
---|---|---|
10月号 | Minskyの多層思考モデルから人間のコミュニケーションを考える──常識・感情・自己は超高齢社会デザインのキーワード── | 竹林 洋一 |
2月号 | 細胞生物学と情報科学の融合を | 吉森 保 |
Vol.95(2012) | ||
---|---|---|
2月号 | コミュニケーションクオリティ研究への提言──CQ 研専設立から20 年を振り返って── | 林 孝典、山﨑 達也 |
Vol.93(2010) | ||
---|---|---|
12月号 | 日本の通信技術のグローバルな標準化戦略 | 平松 幸男 |
8月号 | 安全保障としての衛星通信──その役割の増大と今後の研究の一進め方── | 飯田 尚志 |
6月号 | 研究インターンシップの持続的発展に向けて | 池川 隆司 |
2月号 | ディジタルサイネージの可能性 | 石戸 奈々子 |
1月号 | ホームネットワークの現状と今後の展望 | 阪田 史郎 |
Vol.92(2009) | ||
---|---|---|
8月号 | 「弟子入り志願」メール | 浅野 晃 |
Vol.91(2008) | ||
---|---|---|
10月号 | モバイルマルチメディアへの提言──MoMuC設立から10年を振り返って── | 大矢 智之、小川 将克 |
9月号 | APOPが破られた | 國廣 昇、太田 和夫 |
6月号 | ITプロジェクトの「見える化」 | 神谷 芳樹、樋口 登 |
言語グリッドと異文化コラボレーション | 石田 亨 | |
3月号 | 電子の街「秋葉原(東京),日本橋(大阪)」への期待 | 南 正輝 |
2月号 | 韓国の成功から日本が学ぶことは何か? | 原 晋介 |
Vol.90(2007) | ||
---|---|---|
12月号 | 「詩的工学の提言──芸術と工学の相互越境── | 安斎利洋 |
Vol.89(2006) | ||
---|---|---|
10月号 | 米国におけるインターン雇用 | 於保茂 |
3月号 | ブロークンイングリッシュその他についての私見 | 石丸昭 |
Vol.87(2004) | ||
---|---|---|
10月号 | 日本人が英語を正しく使えない理由 | デービッド・K・アサノ |
3月号 | 無線通信プロトコルの理論的研究の現状 | 中野浩嗣、山下雅史 |