ジャンル別 学生/教養のページ

Vol.106(2023)
9月号 表情認識とコミュニケーション応用 宇都木 契
Vol.105(2022)
12月号 WLANセンシング――IEEE802.11bfの標準化動向―― 小川 将克
10月号 社会人一年生への期待と役割――情報通信産業の採用経験者へのインタビューから―― 川端 明生、土井 裕介、稲毛 昌利、島崎 大作、佐方 連
9月号 機械学習の使い方の学び方 西尾 理志
7月号 フローベースプログラミング環境Node-REDとその産業応用 東村 邦彦
6月号 Deep Learningを用いたCanSatコンテストへの挑戦 斎藤 卓也
4月号 行列ができるE級物語[Ⅲ・完]──離底角方程式── 大平 孝
3月号 行列ができるE級物語[Ⅱ]──半円測地線── 大平 孝
高周波回路の不完全性と端末識別 上原 秀幸
海洋センシング技術の最新動向 垣内 勇人
2月号 行列ができるE級物語[Ⅰ]──調和均衡── 大平 孝
現代の通信技術の学び方 林 和則
1月号 アンデスの声が聞こえる 大平 孝
Vol.104(2021)
10月号 イーサネットの高可用性を支えるOAM技術 眞下 大輔、髙瀬 誠由
9月号 Webアプリで体験するマテリアルズインフォマティクスの最先端 武田 征士
8月号 スミスチャートの歩き方[Ⅴ]──投影編── 山田 恭平
7月号 スミスチャートの歩き方[Ⅳ]──渦巻編── 鈴木 麻子
<コラム>クイズ「2辺の比」の正解 大平 孝
3月号 スミスチャートの歩き方[Ⅲ]─拡大縮小編─ 大平 孝
Vol.103(2020)
10月号 標準化って何?─IEEE802.11 標準化について─ 森岡 仁志
9月号 Windows とOpenCV でお手軽画像処理・認識体験 三浦 康之
8月号 スミスチャートの歩き方[Ⅱ]──線路編── 大平 孝
7月号 スミスチャートの歩き方[Ⅰ]──LC編── 大平 孝
3月号 学生がいきいき学び考える電磁気学[Ⅲ・完]──電磁気学教育の現状・問題・将来── 平山 浩一、後藤 啓次、久門 尚史、青木 学聡、木村 真之、蛯原 義雄、下田 宏、廣瀬 明
2月号 学生がいきいき学び考える電磁気学[Ⅱ]──電磁気学教育の現状・問題・将来── 阪本 卓也、宇野 亨、大貫 進一郎、尾崎 亮介、山﨑 恆樹、佐藤 源之
1月号 学生がいきいき学び考える電磁気学[Ⅰ]―電磁気学教育の現状・問題・将来― 廣瀬 明、白井 宏、小見山 彰、宮田 尚起
Vol.102(2019)
11月号 回路図で理解する複比保存則 大平 孝
6月号 第26回衛星設計コンテスト最終審査会報告と今後の展望 小山 孝一郎
4月号 スミスチャートの縮尺とポアンカレ距離 大平 孝
3月号 回路シミュレータで使われている修正節点解析法を手計算でも使ってみませんか 関根 敏和
1月号 今更ながら“k”って何 大平 孝
Vol.100(2017)
10月号 トランスレス変成器は理論的に可能か 大平 孝
2月号 ラジオの基本:AM検波の超越方程式 大平 孝
Vol.99(2016)
12月号 今更ながら,Qって何? 水野 皓司
無線システム間の周波数共用検討 佐々木 邦彦
10月号 メビウス変換によるアナログ回路解析 大平 孝
8月号 Qファクタは七色仮面 大平 孝
6月号 線形計画法による情報・通信ネットワークの設計 大木 英司
4月号 学生マイクロ波設計コンテストにおける優秀学生の育成法 石崎 俊雄、豊田 一彦、山中 宏治
3月号 ガウス形光ビームとその拡張――複素座標の働き―― 川上 彰二郎
Vol.98(2015)
9月号 コンピュータシステム用光インタコネクト技術 徳成 正雄
8月号 ウェーハバンピング技術 青木 豊広
7月号 複合物理で考える熱中症リスク 平田 晃正
6月号 ワイヤレス電力伝送の最大効率公式 大平 孝
4月号 データサイエンスをリードする統計言語Rの進化 石田 基広
1月号 マイコンを使った今時の簡単プロトタイピング 大黒 篤
Vol.97(2014)
10月号 理工系大学院人材に期待される人物像――就職最前線から見て―― 長井 裕樹
9月号 ビッグデータ時代のデータサイエンティストに求められる能力と知識 石川 博
7月号 配達スケジューリングから学ぶ 軽野 義行
6月号 製品開発現場を目の前にして――研究開発担当者としての心掛け―― 原田 康祐
4月号 測定の不確かさの評価と表現 榎原 研正
3月号 遊び心で模索するタッチパネルセンサの新しい使い方 熊澤 逸夫
2月号 数学レスキュー──いかにして数学的才能なしに証明を書くか── 新井 紀子
Vol.96(2013)
12月号 フィルタバブルと推薦システム 神嶌 敏弘
10月号 心拍計測技術の実際 梅田 智広
7月号 コミュニケーションクオリティの最前線 山﨑 達也、大崎 博之、平栗 健史、長谷川 亨、岡本 淳、下西 英之
USBブータブルなAR/MRプログラム開発・検証環境(Casper Cartridge Project) 亀田 能成
6月号 研究者の目をくらまし続けてきたファイバフューズ 轟 眞市
1月号 FPGA 設計コンテスト──今までの報告と参加のお願い── 天野 英晴
Vol.95(2012)
12月号 光通信システム研究開発の四半世紀 石田 修、水落 隆司
8月号 分子生物学の最近の話題──がんの化学治療── 小倉 俊一郎
7月号 インタラクティブ映像メディア表現の考察──VJ 表現における芸術的発想と情報技術的開発の融合に向けて── 本村 健太
4月号 エレクトロマイグレーション 乃万 裕一、折井 靖光
2月号 合成開口レーダの技術動向 若山 俊夫
Vol.94(2011)
10月号 音声認識における識別学習 渡部 晋治、中村 篤
7月号 ソフトセンサ──プロセス産業で活躍する仮想計測技術── 加納 学
4月号 デザイン二次元コード 萩原 学
3月号 三次元映像圧縮フォーマットと符号化の仕組み 木全 英明
Vol.93(2010)
12月号 レーザ生誕50 周年を迎えて 篠原 弘道、山中 直明
人間行動理解のための信号処理 河口 信夫、武田 一哉
自律分散ロボットシステム及び空間知能化技術による分散センシングとサービス応用 淺間 一
10月号 ヒューマンセントリックなシステム構築に向けて 飯田 一朗
GPU プロセッサを用いたディジタル信号処理技術 佐藤 裕幸
最近の衛星─地上間光通信実験──OICETS, TerraSAR-X実験を中心として── 髙山 佳久、豊嶋 守生
9月号 大容量情報ストレージと垂直磁気記録──エンジニアリングと社会へのインパクト── 村岡 裕明
7月号 光ファイバ通信技術を活用した無線通信システム 松浦 基晴
ディジタルサイネージの広告効果測定技術 新井 啓之
6月号 ソーシャルWebの今と未来 徳永 徹郎、森本 正志
4月号 メディアコンテンツ特定技術の最新動向 柏野 邦夫、黒住 隆行、向井 良
慣性航法装置──原理と特徴── 森元 誠一
3月号 サーバ仮想化環境における高信頼化技術 木原 誠司
研究開発における環境戦略 中川 香苗
2月号 計算幾何学でいかに論文を書くか 浅野 哲夫
金融危機と金融工学──どこの論理が破たんしたのか── 塩沢 由典
計算量理論における乱数 河内 亮周
1月号 アカデミックライティングの勧め 興野 登
Vol.92(2009)
12月号 携帯機器用マイクロ燃料電池の研究開発動向 秋山 一也
専門外の学問を学ぶこつ──情報系で物理が必要になったとき── 竹内 繁樹
10月号 ITS車々間通信システムの研究開発──無線通信技術による交通事故の削減を目指して── 三浦 龍
1TByte光メモリ技術の最前線 川田 善正
9月号 コンピュータ将棋が名人を破るのはいつか 松原 仁
電磁波・情報セキュリティ──高電力電磁妨害に起因する情報・通信機器の障害── 関口 秀紀、瀬戸 信二
4月号 フィールドサーバによるマルチメディアセンサネットワーク 平藤 雅之
3月号 体表面の誘起電界を利用した人体近傍通信技術 品川 満
2月号 きめ細やかな屋内エリア化に向けたフェムトセル用超小形基地局装置 北川 真清
1月号 映像CGM時代に向けたScenario to Anime技術の最新動向 青木 輝勝
Vol.91(2008)
12月号 トンネルアクチュエータのひらめきから最先端技術まで 金 弘中
10月号 人物動作解析 数井 誠人
スピン注入磁化反転メモリ技術 久保田 均
9月号 関数型プログラミングへの回帰 沈 紅
2μm帯半導体レーザとその展望 満原 学、佐藤 具就
8月号 ディジタルフォレンジックの最新動向 佐々木 良一
圧電駆動形MEMSバリキャップ技術 川久保 隆
7月号 ナチュラルビジョン──RGBの限界を超える── 山口 雅浩
6月号 折り紙とコンピュータサイエンス 上原 隆平
4月号 画像割符 明堂 絵美
2月号 ふっ化物共鳴トンネル素子とそのCMOS集積化への展望 筒井 一生
テラヘルツ波技術の進展と実用化への展望 尾辻 泰一
1月号 CMOSイメージセンサのデバイス技術と今後の展望 糸長 総一郎
Vol.90(2007)
12月号 エクストリームプログラミングがもたらすアジャイルなソフトウェア開発 鷲崎弘宜
10月号 マウスの次!?“触れる,動かす,知覚する”ユーザインタフェース──新しいユーザインタフェースの形,タンジブル/アンビエント── 加瀬一朗、平野光徳
8月号 量子コンピュータのハードウェア最前線 中ノ勇人
次世代ネットワークシステムの構築とオープンソースソフトウェア 望月雄二郎、今崎充智
7月号 スポーツ番組制作における画像処理・認識技術の応用 八木伸行
3月号 移動物体回収問題 朝廣雄一、小野廣隆、宮野英次、山下雅史
2月号 ディジタルカラーイメージングの現状と展望 富永昌治
最新MOSFETデバイスモデリングとシミュレーション 青木均
バイオインフォマティクスの現状と課題 渋谷哲朗
「本当に6人でつながるの?」──SNSの世界から探るSix Degrees of Separation── 細井一弘、一井崇
1月号 フリーツールで論文を作ろう 田村慶信
ゲーム理論 武藤滋夫
Vol.89(2006)
12月号 表面プラズモンセンサ 梶川浩太郎
10月号 マイクロリング光回路 國分泰雄
発振回路の動作安定判別式 大平孝、荒木純道
6月号 静止衛星を用いた航空機からのインターネット接続サービス 小西善彦
4月号 広域セキュリティ監視技術について 竹森敬祐、中尾康二
将来のバックボーンを支える超高速光伝送技術 大黒將弘、森田逸郎
1月号 社会におけるネットワーク構造と新しいネットワーク理論 松尾豊
Vol.88(2005)
12月号 会議の進め方−ロバート議事規則− 西原明法
ベクトル場のスカラ及びベクトルポテンシャルについて 荒木純道
9月号 防災リモートセンシング技術−航空機搭載SAR観測− 熊谷博、浦塚清峰、森山敏文
三次元コピー技術の動向 丸谷洋二
量子コンピュータ入門−基礎と研究開発の現状− 川畑史郎
8月号 配置の数理−離散化平面の一次元化− 梶谷洋司
インターネットトラヒックにおけるフラクタル過程 馬杉正男
人はなぜ疑似科学やオカルトを信じるのか 池内了
6月号 マイクロ波・ミリ波帯における材料定数測定 橋本修
4月号 超伝導量子干渉素子(SQUID)と生体磁気計測 塚田啓二
フェイルセイフ論理とシステム 中村英夫
ENUMの動向とトライアル状況 後藤滋樹、佐野晋、堀田博文
3月号 無線技術を利用した次世代鉄道システムの実用化 水間毅
2月号 移動体向け衛星ディジタル放送サービス“モバイル放送” 五十嵐正昭
1月号 高温超伝導マイクロ波フィルタ 小林よし夫
コンピュータウイルスとの戦い 村上晴夫
小型で大容量な通信用電源−キャパシタ編:電気二重層キャパシタ及び携帯端末機器への応用− 長谷部章雄
Vol.87(2004)
12月号 小型で大容量な通信用電源−電池編− 桜井庸司
エスパアンテナの動作原理とシステム応用 大平孝
10月号 人工生命の三つの魅力 有田隆也
7月号 新時代に向けての計算機アーキテクチャの学び方 前島英雄
PETの挑戦−生体内の分子機構を画像化する技術− 石井賢二
6月号 河川情報システムについて 小野寺次雄
個人情報の管理・流通のための標準化団体「リバティアライアンス」の動向 古賀祐匠、宮田輝子、高橋健司
4月号 少ない辺で上手につなごう 蓮沼徹
超高精細画像表示技術 山口高弘、藤井哲郎
3月号 マトロイドと劣モジュラ関数 藤重悟
2月号 投稿論文のためのLATEX利用術 横尾英俊
コンピュータがもたらす映像表現の変化と進化 安生健一
鉄道の線路配線略図からの進路情報自動抽出 高野たい子
MPEG−21の最新動向 青木輝勝
1月号 高専のいま 渡辺英夫