ジャンル別 学生/教養のページ
Vol.105(2022) | ||
---|---|---|
12月号 | WLANセンシング――IEEE802.11bfの標準化動向―― | 小川 将克 |
10月号 | 社会人一年生への期待と役割――情報通信産業の採用経験者へのインタビューから―― | 川端 明生、土井 裕介、稲毛 昌利、島崎 大作、佐方 連 |
9月号 | 機械学習の使い方の学び方 | 西尾 理志 |
7月号 | フローベースプログラミング環境Node-REDとその産業応用 | 東村 邦彦 |
6月号 | Deep Learningを用いたCanSatコンテストへの挑戦 | 斎藤 卓也 |
4月号 | 行列ができるE級物語[Ⅲ・完]──離底角方程式── | 大平 孝 |
3月号 | 行列ができるE級物語[Ⅱ]──半円測地線── | 大平 孝 |
高周波回路の不完全性と端末識別 | 上原 秀幸 | |
海洋センシング技術の最新動向 | 垣内 勇人 | |
2月号 | 行列ができるE級物語[Ⅰ]──調和均衡── | 大平 孝 |
現代の通信技術の学び方 | 林 和則 | |
1月号 | アンデスの声が聞こえる | 大平 孝 |
Vol.104(2021) | ||
---|---|---|
10月号 | イーサネットの高可用性を支えるOAM技術 | 眞下 大輔、髙瀬 誠由 |
9月号 | Webアプリで体験するマテリアルズインフォマティクスの最先端 | 武田 征士 |
8月号 | スミスチャートの歩き方[Ⅴ]──投影編── | 山田 恭平 |
7月号 | スミスチャートの歩き方[Ⅳ]──渦巻編── | 鈴木 麻子 |
<コラム>クイズ「2辺の比」の正解 | 大平 孝 | |
3月号 | スミスチャートの歩き方[Ⅲ]─拡大縮小編─ | 大平 孝 |
Vol.103(2020) | ||
---|---|---|
10月号 | 標準化って何?─IEEE802.11 標準化について─ | 森岡 仁志 |
9月号 | Windows とOpenCV でお手軽画像処理・認識体験 | 三浦 康之 |
8月号 | スミスチャートの歩き方[Ⅱ]──線路編── | 大平 孝 |
7月号 | スミスチャートの歩き方[Ⅰ]──LC編── | 大平 孝 |
3月号 | 学生がいきいき学び考える電磁気学[Ⅲ・完]──電磁気学教育の現状・問題・将来── | 平山 浩一、後藤 啓次、久門 尚史、青木 学聡、木村 真之、蛯原 義雄、下田 宏、廣瀬 明 |
2月号 | 学生がいきいき学び考える電磁気学[Ⅱ]──電磁気学教育の現状・問題・将来── | 阪本 卓也、宇野 亨、大貫 進一郎、尾崎 亮介、山﨑 恆樹、佐藤 源之 |
1月号 | 学生がいきいき学び考える電磁気学[Ⅰ]―電磁気学教育の現状・問題・将来― | 廣瀬 明、白井 宏、小見山 彰、宮田 尚起 |
Vol.102(2019) | ||
---|---|---|
11月号 | 回路図で理解する複比保存則 | 大平 孝 |
6月号 | 第26回衛星設計コンテスト最終審査会報告と今後の展望 | 小山 孝一郎 |
4月号 | スミスチャートの縮尺とポアンカレ距離 | 大平 孝 |
3月号 | 回路シミュレータで使われている修正節点解析法を手計算でも使ってみませんか | 関根 敏和 |
1月号 | 今更ながら“k”って何 | 大平 孝 |
Vol.100(2017) | ||
---|---|---|
10月号 | トランスレス変成器は理論的に可能か | 大平 孝 |
2月号 | ラジオの基本:AM検波の超越方程式 | 大平 孝 |
Vol.99(2016) | ||
---|---|---|
12月号 | 今更ながら,Qって何? | 水野 皓司 |
無線システム間の周波数共用検討 | 佐々木 邦彦 | |
10月号 | メビウス変換によるアナログ回路解析 | 大平 孝 |
8月号 | Qファクタは七色仮面 | 大平 孝 |
6月号 | 線形計画法による情報・通信ネットワークの設計 | 大木 英司 |
4月号 | 学生マイクロ波設計コンテストにおける優秀学生の育成法 | 石崎 俊雄、豊田 一彦、山中 宏治 |
3月号 | ガウス形光ビームとその拡張――複素座標の働き―― | 川上 彰二郎 |
Vol.98(2015) | ||
---|---|---|
9月号 | コンピュータシステム用光インタコネクト技術 | 徳成 正雄 |
8月号 | ウェーハバンピング技術 | 青木 豊広 |
7月号 | 複合物理で考える熱中症リスク | 平田 晃正 |
6月号 | ワイヤレス電力伝送の最大効率公式 | 大平 孝 |
4月号 | データサイエンスをリードする統計言語Rの進化 | 石田 基広 |
1月号 | マイコンを使った今時の簡単プロトタイピング | 大黒 篤 |
Vol.97(2014) | ||
---|---|---|
10月号 | 理工系大学院人材に期待される人物像――就職最前線から見て―― | 長井 裕樹 |
9月号 | ビッグデータ時代のデータサイエンティストに求められる能力と知識 | 石川 博 |
7月号 | 配達スケジューリングから学ぶ | 軽野 義行 |
6月号 | 製品開発現場を目の前にして――研究開発担当者としての心掛け―― | 原田 康祐 |
4月号 | 測定の不確かさの評価と表現 | 榎原 研正 |
3月号 | 遊び心で模索するタッチパネルセンサの新しい使い方 | 熊澤 逸夫 |
2月号 | 数学レスキュー──いかにして数学的才能なしに証明を書くか── | 新井 紀子 |
Vol.96(2013) | ||
---|---|---|
12月号 | フィルタバブルと推薦システム | 神嶌 敏弘 |
10月号 | 心拍計測技術の実際 | 梅田 智広 |
7月号 | コミュニケーションクオリティの最前線 | 山﨑 達也、大崎 博之、平栗 健史、長谷川 亨、岡本 淳、下西 英之 |
USBブータブルなAR/MRプログラム開発・検証環境(Casper Cartridge Project) | 亀田 能成 | |
6月号 | 研究者の目をくらまし続けてきたファイバフューズ | 轟 眞市 |
1月号 | FPGA 設計コンテスト──今までの報告と参加のお願い── | 天野 英晴 |
Vol.95(2012) | ||
---|---|---|
12月号 | 光通信システム研究開発の四半世紀 | 石田 修、水落 隆司 |
8月号 | 分子生物学の最近の話題──がんの化学治療── | 小倉 俊一郎 |
7月号 | インタラクティブ映像メディア表現の考察──VJ 表現における芸術的発想と情報技術的開発の融合に向けて── | 本村 健太 |
4月号 | エレクトロマイグレーション | 乃万 裕一、折井 靖光 |
2月号 | 合成開口レーダの技術動向 | 若山 俊夫 |
Vol.94(2011) | ||
---|---|---|
10月号 | 音声認識における識別学習 | 渡部 晋治、中村 篤 |
7月号 | ソフトセンサ──プロセス産業で活躍する仮想計測技術── | 加納 学 |
4月号 | デザイン二次元コード | 萩原 学 |
3月号 | 三次元映像圧縮フォーマットと符号化の仕組み | 木全 英明 |
Vol.93(2010) | ||
---|---|---|
12月号 | レーザ生誕50 周年を迎えて | 篠原 弘道、山中 直明 |
人間行動理解のための信号処理 | 河口 信夫、武田 一哉 | |
自律分散ロボットシステム及び空間知能化技術による分散センシングとサービス応用 | 淺間 一 | |
10月号 | ヒューマンセントリックなシステム構築に向けて | 飯田 一朗 |
GPU プロセッサを用いたディジタル信号処理技術 | 佐藤 裕幸 | |
最近の衛星─地上間光通信実験──OICETS, TerraSAR-X実験を中心として── | 髙山 佳久、豊嶋 守生 | |
9月号 | 大容量情報ストレージと垂直磁気記録──エンジニアリングと社会へのインパクト── | 村岡 裕明 |
7月号 | 光ファイバ通信技術を活用した無線通信システム | 松浦 基晴 |
ディジタルサイネージの広告効果測定技術 | 新井 啓之 | |
6月号 | ソーシャルWebの今と未来 | 徳永 徹郎、森本 正志 |
4月号 | メディアコンテンツ特定技術の最新動向 | 柏野 邦夫、黒住 隆行、向井 良 |
慣性航法装置──原理と特徴── | 森元 誠一 | |
3月号 | サーバ仮想化環境における高信頼化技術 | 木原 誠司 |
研究開発における環境戦略 | 中川 香苗 | |
2月号 | 計算幾何学でいかに論文を書くか | 浅野 哲夫 |
金融危機と金融工学──どこの論理が破たんしたのか── | 塩沢 由典 | |
計算量理論における乱数 | 河内 亮周 | |
1月号 | アカデミックライティングの勧め | 興野 登 |
Vol.92(2009) | ||
---|---|---|
12月号 | 携帯機器用マイクロ燃料電池の研究開発動向 | 秋山 一也 |
専門外の学問を学ぶこつ──情報系で物理が必要になったとき── | 竹内 繁樹 | |
10月号 | ITS車々間通信システムの研究開発──無線通信技術による交通事故の削減を目指して── | 三浦 龍 |
1TByte光メモリ技術の最前線 | 川田 善正 | |
9月号 | コンピュータ将棋が名人を破るのはいつか | 松原 仁 |
電磁波・情報セキュリティ──高電力電磁妨害に起因する情報・通信機器の障害── | 関口 秀紀、瀬戸 信二 | |
4月号 | フィールドサーバによるマルチメディアセンサネットワーク | 平藤 雅之 |
3月号 | 体表面の誘起電界を利用した人体近傍通信技術 | 品川 満 |
2月号 | きめ細やかな屋内エリア化に向けたフェムトセル用超小形基地局装置 | 北川 真清 |
1月号 | 映像CGM時代に向けたScenario to Anime技術の最新動向 | 青木 輝勝 |
Vol.91(2008) | ||
---|---|---|
12月号 | トンネルアクチュエータのひらめきから最先端技術まで | 金 弘中 |
10月号 | 人物動作解析 | 数井 誠人 |
スピン注入磁化反転メモリ技術 | 久保田 均 | |
9月号 | 関数型プログラミングへの回帰 | 沈 紅 |
2μm帯半導体レーザとその展望 | 満原 学、佐藤 具就 | |
8月号 | ディジタルフォレンジックの最新動向 | 佐々木 良一 |
圧電駆動形MEMSバリキャップ技術 | 川久保 隆 | |
7月号 | ナチュラルビジョン──RGBの限界を超える── | 山口 雅浩 |
6月号 | 折り紙とコンピュータサイエンス | 上原 隆平 |
4月号 | 画像割符 | 明堂 絵美 |
2月号 | ふっ化物共鳴トンネル素子とそのCMOS集積化への展望 | 筒井 一生 |
テラヘルツ波技術の進展と実用化への展望 | 尾辻 泰一 | |
1月号 | CMOSイメージセンサのデバイス技術と今後の展望 | 糸長 総一郎 |
Vol.90(2007) | ||
---|---|---|
12月号 | エクストリームプログラミングがもたらすアジャイルなソフトウェア開発 | 鷲崎弘宜 |
10月号 | マウスの次!?“触れる,動かす,知覚する”ユーザインタフェース──新しいユーザインタフェースの形,タンジブル/アンビエント── | 加瀬一朗、平野光徳 |
8月号 | 量子コンピュータのハードウェア最前線 | 中ノ勇人 |
次世代ネットワークシステムの構築とオープンソースソフトウェア | 望月雄二郎、今崎充智 | |
7月号 | スポーツ番組制作における画像処理・認識技術の応用 | 八木伸行 |
3月号 | 移動物体回収問題 | 朝廣雄一、小野廣隆、宮野英次、山下雅史 |
2月号 | ディジタルカラーイメージングの現状と展望 | 富永昌治 |
最新MOSFETデバイスモデリングとシミュレーション | 青木均 | |
バイオインフォマティクスの現状と課題 | 渋谷哲朗 | |
「本当に6人でつながるの?」──SNSの世界から探るSix Degrees of Separation── | 細井一弘、一井崇 | |
1月号 | フリーツールで論文を作ろう | 田村慶信 |
ゲーム理論 | 武藤滋夫 |
Vol.89(2006) | ||
---|---|---|
12月号 | 表面プラズモンセンサ | 梶川浩太郎 |
10月号 | マイクロリング光回路 | 國分泰雄 |
発振回路の動作安定判別式 | 大平孝、荒木純道 | |
6月号 | 静止衛星を用いた航空機からのインターネット接続サービス | 小西善彦 |
4月号 | 広域セキュリティ監視技術について | 竹森敬祐、中尾康二 |
将来のバックボーンを支える超高速光伝送技術 | 大黒將弘、森田逸郎 | |
1月号 | 社会におけるネットワーク構造と新しいネットワーク理論 | 松尾豊 |
Vol.88(2005) | ||
---|---|---|
12月号 | 会議の進め方−ロバート議事規則− | 西原明法 |
ベクトル場のスカラ及びベクトルポテンシャルについて | 荒木純道 | |
9月号 | 防災リモートセンシング技術−航空機搭載SAR観測− | 熊谷博、浦塚清峰、森山敏文 |
三次元コピー技術の動向 | 丸谷洋二 | |
量子コンピュータ入門−基礎と研究開発の現状− | 川畑史郎 | |
8月号 | 配置の数理−離散化平面の一次元化− | 梶谷洋司 |
インターネットトラヒックにおけるフラクタル過程 | 馬杉正男 | |
人はなぜ疑似科学やオカルトを信じるのか | 池内了 | |
6月号 | マイクロ波・ミリ波帯における材料定数測定 | 橋本修 |
4月号 | 超伝導量子干渉素子(SQUID)と生体磁気計測 | 塚田啓二 |
フェイルセイフ論理とシステム | 中村英夫 | |
ENUMの動向とトライアル状況 | 後藤滋樹、佐野晋、堀田博文 | |
3月号 | 無線技術を利用した次世代鉄道システムの実用化 | 水間毅 |
2月号 | 移動体向け衛星ディジタル放送サービス“モバイル放送” | 五十嵐正昭 |
1月号 | 高温超伝導マイクロ波フィルタ | 小林よし夫 |
コンピュータウイルスとの戦い | 村上晴夫 | |
小型で大容量な通信用電源−キャパシタ編:電気二重層キャパシタ及び携帯端末機器への応用− | 長谷部章雄 |
Vol.87(2004) | ||
---|---|---|
12月号 | 小型で大容量な通信用電源−電池編− | 桜井庸司 |
エスパアンテナの動作原理とシステム応用 | 大平孝 | |
10月号 | 人工生命の三つの魅力 | 有田隆也 |
7月号 | 新時代に向けての計算機アーキテクチャの学び方 | 前島英雄 |
PETの挑戦−生体内の分子機構を画像化する技術− | 石井賢二 | |
6月号 | 河川情報システムについて | 小野寺次雄 |
個人情報の管理・流通のための標準化団体「リバティアライアンス」の動向 | 古賀祐匠、宮田輝子、高橋健司 | |
4月号 | 少ない辺で上手につなごう | 蓮沼徹 |
超高精細画像表示技術 | 山口高弘、藤井哲郎 | |
3月号 | マトロイドと劣モジュラ関数 | 藤重悟 |
2月号 | 投稿論文のためのLATEX利用術 | 横尾英俊 |
コンピュータがもたらす映像表現の変化と進化 | 安生健一 | |
鉄道の線路配線略図からの進路情報自動抽出 | 高野たい子 | |
MPEG−21の最新動向 | 青木輝勝 | |
1月号 | 高専のいま | 渡辺英夫 |