研究会開催案内研究会に参加される方へスケジュールなどのご案内
電子情報通信学会には、第一種研究会と第二種研究会があります。
第一種研究会は、各ソサイエティ・グループに所属する83の研究専門委員会が,それぞれ基幹分野の研究会として開催しています。第一種研究会の発表内容は,「技術研究報告(技報)」として電子版で発行しています。
また,第二種研究会として自由な形式の研究会(シンポジウム・ワークショップ・勉強会・若手向け集会等)も、第一種とは別に開催されています。第二種研究会等の資料入手につきましては、各第二種研究会幹事へお問合せ下さい。
以下は 第一種研究会に関する案内です。第二種研究会については各研究会のホームページを参照下さい。
研究会の開催と会場に参加される皆様へお願い(2020.10.27更新)New!!
研究会におけるオンライン開催New!!
ソサイエティ・グループに属する第一種研究会の一覧はこちら
各研究専門委員会の取り扱う主要研究分野はこちら
研究会スケジュール
その月の研究会の開催案内は、「各種お知らせ」の「会告、通知」をご覧ください。 また、「研究会開催スケジュール・発表申込システム」からも範囲を絞って検索できます。
※「研究会開催スケジュール・発表申込システム」の解説は、ここ にあります。
研究会開催スケジュール情報を会誌アプリV4から入手することができます。詳細はこちらNew!!
2020年度から全てのソサイエティ・グループの研究会が完全電子化研究会となり、冊子体での技報を発行しません。
電子化によるサービスは下記をご参照下さい。
本サービスをご利用の際には技報オンラインシステムへの登録(ユーザ登録)が必要です(既登録の場合は不要)。
制度名称 | 技報オンサイトビュー (発表/聴講参加費) |
技報オンサイトビュー (研究会年間登録) |
技報アーカイブ | 技報ペイパービュー |
---|---|---|---|---|
利用形態 | ・最新刊 ・個人利用 |
・最新刊 ・個人利用 |
・バックナンバー ・少人数グループま たは組織利用 |
・オンデマンド ・個人利用 |
対象技報 | ・当該開催研究会の 技報 |
・登録研究会の登録 年度内の技報 |
・全ソ・グの全研専 の技報(第2種研を 除く)(注) |
・全ソ・グの全研専 の技報(第2種研を 除く)(注) |
DL期間 | ・研究会開催1週間 前から1ヵ月後まで |
・研究会開催1週間 前から年度末まで |
・契約年度内は随時 ・最新刊は研究会 開催1ヵ月後から |
・購入時から起算し て2 年間 |
購読方法 | ・技報オンラインシ ステムで発表/聴講 を申込 |
・技報オンラインシ ステムで年間登録を 申込 |
・学会事務局に申込 | ・技報オンラインシ ステムでDL権を購入 (10DL単位) |
(注)DL可能な対象技報:通ソは2006年度以降、その他のソ・グは2007年度以降
研究会への参加と費用について
●発表参加について
発表者は原則会員(名誉員・正員・学生員)の方です(ただし、電気学会・照明学会・映像情報メディア学会・情報処理学会会員の皆様は本会会員と同等の扱いとなります。また、研究会により他学会と共催する場合はこの限りではありません)。
研究会で発表するときの投稿案内については、「研究会への投稿」をご覧ください。基礎・境界ソサイエティ、NOLTAソサイエティ、通信ソサイエティ、エレクトロニクスソサイエティでは、発表参加費が必要です。
ただし、研究専門委員会の幹事団の判断において分野・スコープ外と判断される場合は講演をお断りすることがあります。
●聴講参加について
どなたでも聴講参加していただけます。その際、聴講参加費が必要です。詳細は研究会の開催プログラムの「参加費について」をご参照下さい。
複数回参加される場合にはお得な年間登録もあります。
発表参加費・聴講参加費・年間登録費について
【発表参加費】
- 基礎・境界ソサイエティ、NOLTAソサイエティ、通信ソサイエティ、エレクトロニクスソサイエティでは、発表される方には、発表参加費をお支払い頂きます。会員、非会員、一般、学生の区別なく、発表1件につき 3,300円(税込)です。
- お支払いは、オンライン決済(クレジット決済または請求書払い)で、原稿締切日までに手続きをしてください。
- 発表者の方は、研究会開催の1週間前から研究会終了後1か月後まで、技報電子版がダウンロードできます。
- 発表参加費を支払いの方は聴講参加費のお支払いは不要です。
【聴講参加費】
- すべてのソサイエティ・グループにおいて、研究会の聴講には聴講参加費が必要です。なお、情報・システムソサイエティ及びヒューマンコミュニケーショングループにおいては、発表者の方も聴講参加費をお支払い頂きます。
- お支払いは、オンライン決済(クレジット決済または請求書払い)または、現地開催の場合は当日現金でのお支払いが可能です。金額は研究会によって変動がありますので、必ず研究会の開催プログラムの「参加費について」をご参照ください。オンライン決済は「参加費について」から手続きをお願いします。
- 聴講参加費をお支払いの方は、研究会開催の1週間前から研究会終了後1か月後まで、技報電子版がダウンロードできます。お支払い手続き後にダウンロード権番号をお知らせします。開催プログラムの講演タイトルの横に表示されるPDFのアイコンをクリックして頂くか、プログラムの下部の一括ダウンロードをご利用ください。
【年間登録費】
- すべてのソサイエティ・グループにおいて、年間登録費を設定しています。登録された当該年度の研究会の技報電子版がダウンロード可能となり、開催ごとの聴講参加費のお支払いも不要です。
- お支払いは、オンライン決済(クレジット決済または請求書払い)のみです。
- 年間登録費をお支払い頂いている方が、研究会で発表される際には、発表参加費のお支払いが別途必要です。(情報・システムソサイエティとヒューマンコミュニケーショングループは除く)
その他のサービスについて
【技報ペイパービュー】
- すべてのソサイエティ・グループの技報のPDFを入手できます。通信ソサイエティの技報は2006年度以降、その他のソサイエティ・グループの技報は2007年度以降の開催プログラムが公開されているものが該当します。
- 10ダウンロードで1,650円(税込)、有効期限は購入してから2年間です。
- 技報ペイパービューの購入方法はこちら
【技報アーカイブ】
- すべてのソサイエティ・グループで技報アーカイブのサービスを行っています。詳細は技報アーカイブのページをご参照下さい。
技報オンライン版サービス利用規約
技報アーカイブ利用規約
各ソサイエティ・グループの技報電子化に関する案内
過去の発表のデータベース
「研究会・大会発表データベース」、「研究会発表リスト」をご利用ください。 なお、学会事務局で扱っているものはすべて第一種研究会です。それ以外の第二種研究会等の資料入手につきましては、各第二種研究会幹事へお問合せ下さい。
FAQ・問い合わせ先
ここ にお問合せの多い内容を集めてみました。問い合わせ先もあります。