2024年5月1日配信

今月のおすすめ記事【一般公開記事】
「世界に出てみた.ノープランで.」
(Andes Ag. Inc. 高山泰一様著)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/15/3/15_250/_pdf
なんとも心惹かれるタイトルですよね。 記事を読むと,あれこれ考えすぎず,とにかくやってみればなんとかなる! と自信がついて,活動的になれますよ。 連休中にさらりと読めて,連休明けからやる気が出る,今まさにおすすめの記事です。 また,来月にはB-plus夏号(6/1発行)も発行しますので,ぜひ楽しみにお待ちください。

2024年4月24日配信

今日のおすすめ記事は,B-plus春号
【一般公開記事】英国における生活と研究(富士通 菊月達也さん著)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/17/4/17_369/_pdf
 今回はイギリスで一年研究員を務めた方の体験記です。イギリスに行くまでも,着いてからもちょっと大変そうですが…一番の目的の研究生活はとっても有意義だったようです。 皆さんも記事を御参考に,将来,もちろん今すぐにでも,海外での勉強や研究にトライしてみてください。

2024年4月18日配信

4月のコラムは、宇部工専の三澤先生から「『一家に1枚』と『AIによる勉強の変化』」です。
「一家に1枚」…。このポスターどこかでみたことある方もいるかもしれません。 これまでにいろいろな種類が発行されているようで、光、宇宙図、くすり、鉱物などなど。リンクがありますので、興味のあるものをダウンロードしてじっくりと眺めてみるのも面白そうです。
また、三澤先生は、生成AIなどがある今の時代にあった勉強法についても考察しています。
みなさんはどう考えますか?
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202404.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_column202404.html

2024年4月10日配信

英文論文誌の多言語翻訳トライアルスタート

2024年4月より、英文論文誌4誌とELEXの多言語翻訳トライアルがスタートしました。
このトライアルのページでは、英語の論文を日本語やその他の言語で読むことが可能になっています。 これまで英語の論文は少しハードルが高いなと思っていたジュニア会員のみなさん、ぜひ活用ください。
https://global.ieice.org/

2024年4月3日配信

進級・進学おめでとうございます!
いよいよ新年度が始まりますね。

4月は、日本女子大学の小川先生から「出会いの春に」と題したメッセージを頂きました。期待と緊張の入り混じる季節(sparkle)これからはじまる新生活において、ぜひ心にとめておきたい言葉がたくさん詰まっています。ぜひご覧ください。
たくさんの素敵な出会いがありますよう、みなさんの新生活を本会も応援しています!!
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_greeting202404.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_greeting202404.html

2024年3月27日配信

今回の皆さんへのおすすめ記事は,会誌2023年4月号小特集記事
【会員限定】「UNISEC CanSatの20年――缶サットの奥深さと電子工作の面白さ――」
(帝京大学 鶴田佳宏先生ほか著)です。
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k106_4_310&lang=J&year=2023
高校生や大学生の皆さんは,CanSat(缶サット)を御存じでしょうか? 空き缶サイズの模擬人工衛星を打ち上げ,技術力・想像力を競う競技会です。高校の全国大会や甲子園まであるそうですよ。 挑戦と失敗を繰り返し,成功したときの感動は計り知れません。記事を御覧頂き,皆さんも積極的に参加してみてください。

2024年3月20日配信

3月のおすすめ記事はこちら
【一般公開記事】障がい者スポーツを支える技術開発──東京パラリンピックを振り返る──(慶大 仰木裕嗣先生著)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k105_8_771&lang=J&year=2022
東京オリンピックがあった2020年から早いもので,もう次のパリオリンピックの年になりましたね。今回は,視覚障がい水泳選手を支援する技術開発の取組みの御紹介です。パラスポーツのアスリートたちを支える技術について,分かりやすく解説してもらいましたので,ぜひオリンピック前に一度読んでみてください。

2024年3月6日配信

3月は慶應大学の山中先生のおすすめ図書「東大教授が語り合う10の未来予測」の紹介です。
山中先生がよくご存知の教授たちが対談形式で登場するこの本。なんだか難しそう・・・という不安はいとも簡単に消えていくようです。日々最先端の研究をする教授たちによる熱気あふれる未来予測。
どんなわくわくする未来が待っているのか、この春休みに皆さんものぞいてみませんか。
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202403.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_books202403.html

2024年2月21日配信

2月のコラムは,京都大学の井上先生から,「若手AI研究者の北欧滞在記」です。井上先生が北欧(スウェーデン)に研究滞在されたときのお話を聞かせて下さいました。
3つのエピソードから学ぶ北欧との考え方の違いは、私たちにも参考になるものばかり!広く海外で活躍できる研究者になりたい!と夢をふくらませるジュニア会員のみなさんも少なくないと思います。滞在記を読んで、将来の自分に思いをはせてみるのはいかがでしょうか…
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202402.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_column202402.html

2024年2月7日配信

今回の皆さんへのおすすめ記事は,B-plus2012年夏号から,
【一般公開】「どうしてメールは迷子にならずに,すぐに届くの?」(名古屋工業大学 菅原真司先生著)です。
https://www.ieice.org/~cs-edit/magazine/img/kids/pdf/pdf_mail.pdf
日常の素朴な疑問を解消シリーズです。
皆さんも仕事や学業ではメールを使うこともありますよね。このメール,どうしてきちんと相手に届くのか考えたことはありませんか? そんな皆さんに,2ページで御説明頂きました。簡単に理解できますので,ぜひその疑問解消してください。

2024年1月24日配信

以前にも御紹介しましたが,本会通信ソサイエティ発行の易しめの雑誌,B-plusはもう御覧頂きましたか?
本日はそのB-plusの中から
  「通信がみえる一枚の写真」
https://www.ieice.org/cs/cs-edit/magazine/photo/
の欄を御紹介します。

 この欄の記事には数行の説明付きの写真が載っていて,通信の歴史や今後を垣間見,想像することができます。皆さんが御覧になると,どう感じるのでしょうか。
 1ページでとても面白い欄です。歴史好きな方,博物館などが好きな方はぜひ見てみてください。

2024年1月19日配信

1月のコラムは,大阪電通大の木原先生から,「トラブルの原因調査と対策」です。
起きてほしくないトラブルですが、残念ながら起きてしまうことは多々あります。みなさんはそのときどのように対応していますか? 木原先生の経験をもとに重要なポイントをお話し頂いています。トラブルを「次に生かす」ためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202401.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_column202401.html

2024年1月10日配信

みなさんの今年の目標は何ですか?
本会が昨年配信したウェビナーの中から、ジュニア会員のみなさんにおすすめのものをご紹介します。
この他にもたくさんのウェビナーを配信しております。
ぜひ、この機会にご覧ください。

・ICTのための数学の高大接続 第1回
・ICTのための数学の高大接続 第2回
・研究教育の楽しみ 次世代を担う学生・若手研究者へのメッセージ
・外国語を「聞く耳」「話す口」の獲得を技術的に支援する~日本人が誰でも英語ペラペラになる未来はあるのか?ないのか?~

2024年が、みなさんにとって学び多き一年となりますように。

2024年1月03日配信

皆様、新年明けましておめでとうございます。
新年の御挨拶を兼ねて東京都市大学の田口先生より未来の働き方についてメッセージを頂きました。
ニュースなどでも耳にする、「ジョブ型雇用」ですが、実はメリットいっぱい?!詳しくは下記メッセージをクリックしてお楽しみ下さい。
皆様にとってよりよい一年となりますように。
そして今年も本会のLINE配信をよろしくお願い致します。
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_greeting202401.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_greeting202401.html

2023年12月20日配信

いよいよ年末がやってきますね。冬休みはどんなふうに過ごしますか?
今月は東京都市大学の藤原先生から、皆さんに「ハロー “Hello World”―OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ―」の紹介記事をお送りします。
プログラムの授業を受けたことがあるジュニア会員の皆さんには,興味深い内容になっているようです。
最後に藤原先生から皆さんへのメッセージもありますので,コラムをお読みになって,この冬休みの一冊として,手に取ってみてはいかがでしょうか?
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202312.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_books202312.html

2023年12月6日配信

こんにちは。ジュニアの皆さんは,通信ソサイエティのマガジンB-plusを御存じですか?
https://www.ieice.org/cs/cs-edit/magazine/index.php
一般的で分かりやすく書かれていて,今はオンラインで全て無料で読めます!
「若者よ,世界に出よう!」,「論文の書き方講座」など,ためになる記事や,ほかの欄もとっても面白いので,隙間時間の読みものとして最適です。
「通信がみえる一枚の写真」は通信ソサイエティ会員の方からの一般募集も行っていますので,これはというものを見つけた方は,以下のURLを御覧頂き,メールをお送りください。
https://www.ieice.org/~cs-edit/magazine/ieice/photo.html

2023年11月15日配信

季節はすっかり秋ですね。
今月のコラムは,慶應義塾大学の山中先生の御紹介で崔 真淑さんから,「エコノミストから見た君たち理系のキャリアパス」です。
崔さんは本会のジュニア会員へのLINEでの情報発信に興味をお持ち頂いたそうで、「私にも一言メッセージを」ということで御執筆頂きました。
エコノミストの視点で見る未来への道しるべとは★プレゼント(gift)企画もあります★
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202311_sai.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_column202311_sai.html

2023年11月1日配信

今月のおすすめ記事は会誌2022年7月号 【会員限定】
美しさと感動を求めて──音楽と科学の調和──
ピアニスト 山岸ルツ子様ほか著
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k105_7_617&lang=J&year=2022
皆さん一度は「音律がきれいに感じるのはなぜだろう?」「音楽と科学って関係あるの?」などの疑問がわいたことがあるかと思います。
今回はこんな疑問や人とAIが作曲/演奏した曲の違いなどを題材に対談してもらいました。
和やかな雰囲気の中テンポよく進んでいきますので,軽く楽しんで読める記事となっています。ぜひ御一読下さい

2023年10月18日配信

夏の暑さもやっと一段落して,皆さんはそろそろ進路のことを考え始める時期ではないでしょうか。
今回はそんな皆さんに,都市大の藤原先生からコラム「大学院大学という選択肢」をお届けします。。
ぜひ一度ご覧になって,参考にしてみてください。
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202310.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_column202310.html

2023年10月11日配信

10月のおすすめ記事は2021年10月号 【一般公開記事】
オンライン座談会 6Gをみんなでつくるには何が必要か?
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k104_10_1084&lang=J&year=2021
携帯で5Gを見かけるようになりましたね。
今回はその先の6Gについて,第一線で活躍する方に今チャレンジしていること,これから何ができるようになるのか,対談して頂きました。
読み進めると,わくわくするような未来のビジョンが浮かんでくるかもしれません。ぜひ御一読下さい。

2023年9月20日配信

今月は宇部高専の三澤先生から「知識ベース「知識の森」とソサイエティ誌」についてのメッセージです。
ジュニア会員の皆さんは,本会には会誌以外にも面白い雑誌があること御存じでしたか?
記事ではそれぞれのオンラインページも紹介頂いていますので,ぜひコラムをお読みになって,興味を持った雑誌をクリックしてみてください!

【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_message202309.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_message202309.html

2023年9月13日配信

今月のおすすめ記事はこちら 【会員限定記事】会誌2021年9月
西大和学園におけるSSH活動
西大和学園 鶴飼祥太様著
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k104_9_995&lang=J&year=2021
奈良県にある私立西大和学園中学校・高等学校は,文科省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の指定校です。
記事で実際どんな活動をしているのか紹介してくれました!
様々な取組みがあり,生徒さんは国際性を養いながらイキイキ学んでいてわくわくしてきます。
学生の皆さん,ぜひ一度読んで見て下さい。

2023年8月23日配信

「今、勉強している数学は何の役に立つのか?」
画像の加工や識別、コンビニのレジ等の混雑と待ち、AI等の機械学習等の具体例をもとに、数学の面白さが伝わる講演となっています。
これからの進路を決めるヒントになる今回のジュニアWebinar!是非、ご視聴ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ke8FLh-cJwQ

2023年8月16日配信

今月のコラムは,鳥取大学の笹岡先生から「国際会議で発表してみよう」です。
ジュニア会員の皆さんは研究発表をしたことがありますか?
今回のコラムは世界を舞台にした活躍が期待される皆さんに,国際会議のオススメです。
コラムを読んで頂ければ,やってみようかな,とやる気になりますよ。ぜひ御覧頂き,御自分の活動の幅を広げて下さい。
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202308.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_column202308.html

2023年8月4日配信

8月上旬のコラムは、「ジャズピアニスト/数学者/STEAM教育家 中島さち子さん――数学とジャズの深い関係――」です。
ジュニアの皆さんは、今なにを目的に勉強していますか? テストでよい点を取ることでしょうか。受験のためでしょうか。
STEAM教育は勉強することについて、また別の視点を与えてくれるかもしれません。
6月に引き続き今回も「STEAM教育」に触れながら、ジャズピアニストで、数学者で、STEAM教育家でもある中島さち子さんについて紹介頂いています。
ジュニアの皆さんがこれからのキャリアパスを考える時や、やってみようかなと思った時のきっかけになると思います。ぜひ御一読下さい。
【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202308_nakajima.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_column202308_nakajima.html

2023年8月2日配信

会誌おすすめ記事紹介 【一般公開記事】
海洋センシング技術の最新動向
(KDDI総合研究所 垣内勇人様著)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k105_3_253&lang=J&year=2022
8月のおすすめ記事は、2022年3月号の一般公開記事になります。>
2018年に漁業法が改正されるまで、日本では科学データに基づく水産資源管理はほぼなされてこなかった事実を御存じでしょうか。
今後漁業を持続させていくには、資源管理と気候変動への適応が不可欠となっています。
日本にはとても重要な漁業の現場で、今後を見据えてどんな技術が使われているのでしょうか。
2ページで簡潔に御執筆頂きましたので、学生の皆さん、ぜひ一度御覧下さい。

2023年7月20日配信

7月は鳥取大学の笹岡先生のおすすめ図書「科学者になりたい君へ」の紹介です。
ジュニア会員の皆さんには、大学についての疑問ってたくさんあると思います。
中学・高校生にも大学生にも、幅広くおすすめ頂いていますので、コラムをお読み頂き、ぜひこの一冊を夏休み中に読んでみてはいかがでしょうか。

【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202307.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_books202307.html

2023年7月12日配信

研究発表は大人がするイメージがありますが、なんと今回は中学生が電力中央研究所と一緒に実験を行い、研究者が集まる本会の総合大会で発表したようです。すごいですね!
コラムでは、当日の様子がわかるリンクも御紹介頂いていますので、ぜひ一度御覧いただき、学会や研究・発表を身近に感じて頂ければうれしいです。

【PDF版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202307.pdf
【HTML版】
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/web/line_column202307.html

2023年7月5日配信

7月のおすすめ記事はこちら 【一般公開記事】
社会人一年生への期待と役割――情報通信産業の採用経験者へのインタビューから――
豊橋技科大 川端明生先生ほか著
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k105_10_1248&lang=J&year=2022
就職を控えた皆様,まだ先だけど,情報を仕入れたい皆様に,とってもおすすめの記事です。
PFN,富士通研究所,NTT研究所,東芝の採用にかかわられた方へのインタビューで,
採用側が何を期待しているのか,採用方針や中途採用など,分かりやすく回答頂きました。
ぜひ御一読下さい。

2023年6月28日配信

6月のコラムは,日本女子大の小川先生から,「今年の夏はARTに触れよう!」です。
今世界で重視されているSTEAM教育の中で,AIでの生成が難しいとされている想像力の鍵がARTなのだそうです。
コラムでは,いろいろなアプローチからARTを学ぶ方法をご紹介頂いています。
これからの情報通信分野を担うジュニアの皆さん,ぜひ今年の夏はARTに触れる時間を作ってみてはいかがでしょうか。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202306.pdf

2023年6月6日配信

6月最初のコラムは,宇宙飛行士の山崎直子さんから「ロケットのよもやま話」を御寄稿頂きました。
勉強を重ねていくと、「そんなのありえないでしょ」とつい言ってしまうことが多くなる気がします。
今では常識となったロケットもまた、マッドサイエンティストが夢見る「ありえない」技術でした。
山崎さんの考える、人類の進歩を支えているものとは、いったいなんでしょうか。
読者のあなたがいつか「ありえない」をひっくり返す日がくるかもしれません。
今回は、特別に山崎さん直筆サイン入りの本をプレゼントする企画もあります!

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202306-2.pdf

2023年5月24日配信

5月のコラムは、都市大の田口先生から「Z世代の皆さんへ ~デジタル技術が創る「社会」・「世代」~」です。
今の若者世代を「Z世代」と呼んでいることは知っていると思いますが、昔も若者世代に独特の呼び方があったのを御存じですか?
社会の変化に伴い若者世代に対する呼び名も変わってきているようです。
そんな「Z世代」の皆さんに、田口先生からのメッセージです。ぜひ御覧下さい。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202305.pdf

2023年4月25日配信

4月のコラムは宇部高専の三澤先生から、「新しく出てきたAI技術との向き合い方」です。
今ChatGPTなどの新しいAIツールが話題になっています。
Twitterなどでもよくほかの人が使ってる例が回ってきたりして、皆さんも一度使ってみたいとお考えではないでしょうか。
でも、そもそもどんなものなのか、どんなときに使えるのか、まだ疑問に思ってる方もたくさんいらっしゃると思います。
コラムではそんな疑問や、実際使用する時に気を付けるべきことについて書いて頂きましたので、ぜひ御覧頂き、正しく活用してください。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202304.pdf

2023年4月3日配信

4月は日本女子大の小川先生から皆さんへのメッセージです。
コロナや円安の影響で、日本の留学者数は大幅に減っているようです。
コロナ前より留学しづらくなったと諦めてる方、チャンスはありますよ!
コラム内でたくさんご紹介頂いているので、ぜひコラムを御覧頂き、実際にチャンスをつかみ取って下さい。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_greeting202304.pdf

2023年3月24日配信

3月は慶大の山中先生からのおすすめ図書「音の記憶 技術と心をつなげる」の紹介コラム、「“夢”と“技術”」をお送りします。
末尾に山中先生からのプレゼント企画もありますので,ジュニアの皆さん,ぜひ最後まで読んで見て下さい。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202303.pdf

2023年2月24日配信

2月二つ目のコラムは,久留米高専の黒木先生から、「『リケジョ』という言葉が無くなる日」です。
まだまだ女性研究者が少ない日本の現状と世界を比較して、大きな原因を一つ教えてくれています。
ぜひコラムを御覧頂き、未来の発展に向けて男女差なく、多様な視点を生かした研究ができるように、今皆さんができることについて考えてみるきっかけとしてください。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202302.pdf

2023年2月3日配信

2月一つ目のコラムは、阪電通大の木原先生から、「半導体の今と昔」です。
皆さんがこれまで勉強してきた中で、その技術の「昔」を知ったときに、「今」がより深く理解できた経験がおありかと思います。。
半導体不足が騒がれる今こそ、その歴史を学んでみませんか?
学生必見の面白い資料も一緒に御紹介頂いています。ぜひ御覧下さい。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202301.pdf

2023年1月1日配信

2023年あけましておめでとうございます。
今年もまた皆さんに楽しんで頂ける記事や情報をお届けしたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年のはじめは、東京都市大学の田口先生から皆様へのメッセージです。
皆さん英語の勉強を楽しんでいますか?これから研究者の道を進む方には、実は高い英語力が必要なようです。
記事を読んでみて、今年の学習方法を考えてみてはいかがでしょうか。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_greeting202301.pdf

2022年12月22日配信

12月は東京都市大学の藤原先生から、皆さんに「論理トレーニング101題」の紹介記事をお送りします。
こちらは出版元の産業図書で人気著書ランキング1位(2022年12月22日時点)の、卒論などの論文を書く皆さんに向けておすすめの図書です。
記事を読んでみると、普段あまり意識せず使っている日本語の、似た意味の接続詞の違いに疑問がわいてきます。
紹介記事を読んで答えが気になった方は、冬休みの読書の1冊にしてみてはいかがでしょうか。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202212.pdf

2022年12月13日配信

12月のおすすめ記事はこちら.【会員限定記事】
ドローンライトショーの歴史と展望
(レッドクリフ 佐々木孔明様著)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k105_9_1121&lang=J&year=2022

オリンピックの開会式のドローンショーで感嘆した方は多かったのではないでしょうか。
そのとき同時に仕組みや流れ等について、どうやっているのかな?と疑問を持った研究者気質の皆様、
ぜひ一度本記事をお読みください。技術の進歩やこれからの期待に胸が膨らみます。

2022年11月17日配信

11月下旬のコラムは,慶大の山中直明先生から,「次につなげる科学への興味」です。
ジュニア会員の皆さんに向けたメッセージがたくさんつまったコラムになりました。
前半は先生の研究している自動運転について。後半は日本の未来を担う皆さんに「半学半教」のおすすめです。
・・・半分学んで半分教える? 正しい意味はコラムにてチェックしてみてください✨

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202211.pdf

2022年11月7日配信

11月上旬のコラムは、東京都市大学の藤原先生から、「「プログラム」と「プログラミング」」です。
学校での教育も始まり、当たり前に使われるようになった「プログラミング」という言葉ですが、皆さん正しく使えていますか?
「プログラム」との違いについて、説明できますか?
科目として学習していても、元々の意味や適切な使い方については意外と知らない部分があるかもしれません。
今後誰かと話す時のためにも、ぜひ読んでみてください。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202210.pdf

2022年10月7日配信

10月のおすすめ記事はこちら
【会員限定記事】
Women in Science and Engineeringシリーズ第一回目
「未来を生きる」 (IIJ 新 麗様著)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k103_12_1266&lang=J&year=2020

現在、突然今までと状況が変わりリモートワークを余儀なくされている方が多い中、
それに対応するため「人に優しいインターネット」を目指して努力されている方がいらっしゃいます。
まだ未来のことだと思っていた事態が目の前に来た時、
情報通信の分野から未来を創っていく方々の体験談をぜひこちらのコラムから御覧下さい。

2022年9月29日配信

9月は宇部高専の三澤先生から、新学期を迎えたジュニア会員の方へのメッセージです。
学生はもちろん、人間にとって「打ち込める何か」を見つけることはとても大切です。
知的好奇心を満たし、刺激するお手伝いはできないものか、と考えた三澤先生の提案は「はじめの1歩」。
近年盛んに叫ばれている「デジタル社会」についても「まずは1歩」です。
新宿や渋谷にある飛び出す映像広告の秘密やその映像の作り方などのWebinarも紹介しています。是非読んでみて下さい!

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_message202209.pdf

2022年9月9日配信

9月のおすすめ記事はこちら
【会員限定記事】
「経済学者,経済コメンテータ崔真淑さんによる,理系も知らなくてはいけない今のグローバル経済学」
(エコノミスト 崔 真淑様ほか著)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k103_9_952&lang=J&year=2020

「就社」ではなく「就職」を。まずは自分の中の「嫌い」を大事にしてみてはいかがでしょうか?
自分がこれから何をやりたいか、そのためにどう動いていくべきか、世界のビジネスモデルの流れから、日本のこと、 そして個人の就職活動まで、崔さんと慶大の学生さんたちで考えます。

2022年8月24日配信

8月のコラムは鳥取大学の笹岡先生から,「スマートフォンの通信障害:音声通話の仕組みと輻輳(ふくそう)」です。
先日の通信障害の原因について,音声通話の仕組みから分かりやすく説明して頂きました。
どうして通信障害が起こったのかな?輻輳って何?などと疑問を持った方,答えはコラムにあります。
御自身で図をかきながら読んでいくとより理解が進むかもしれません。ぜひ一度お読みください。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202208.pdf

2022年7月21日配信

7月は鳥取大学の笹岡先生から,この夏一押しの図書です。
とても有名なタイトルですが,しっかり読んだことがない方,まずは笹岡先生の記事を御覧ください。
電子情報通信分野にかかわっているジュニア会員のみなさんには,未来を広げてくれるような,わくわくさせてくれるような図書となりそうです。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202207.pdf

2022年7月8日配信

7月のおすすめ記事はこちら
【一般公開記事】「宇宙から見た日本―夢を追って,未来を追って―」(SPJ 山崎直子様ほか著)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k102_10_978&lang=J&year=2019
宇宙飛行士の山崎直子さんのインタビュー記事です。
宇宙ビジネスのお話から、後半は学生からの進路相談にも答えて下さっています。
全7ページと読み応え抜群ですが、何度でも読み返したくなる記事です。ぜひ御覧下さい。

2022年6月22日配信

6月のコラムは、埼玉大学の木村先生から「猫が集まるアンテナ!?」です。
そんなアンテナがあるの?という方、ぜひリンク先の記事で詳しく御覧下さい。
コラムでは木村先生がアンテナについて分かりやすく解説してくださってますので、記事にのっている実際の写真を見てコラムを読んで頂くと、より理解が進むのでおすすめです。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202206.pdf

2022年5月24日配信

5月のコラムは,日本女子大学の小川先生から,「AIとの共生」です。
AIは今後のSociety5.0のための発展に不可欠で便利なものですが,その反面,社会問題に対しても大きなリスクがあることを御存じですか?
今後AIを学び活用する皆さんが,知っておいてほしい「AIの影の部分」について考えてみませんか。

https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column20220513.pdf

2022年5月20日配信

今回配信の記事は【会員限定】となります。

5月12日にブラックホールの撮影に成功したことがニュースになりました。
テレビやWebニュースで本間希樹先生のお名前を御覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな本間先生,実は本会にもブラックホール撮像についての記事を御執筆頂いたことがあります。
ブラックホールの撮影が電子情報通信学会で扱う技術で実現していたなんてビックリですね!
こちらは2016年掲載のもので,少し難しいですが,現在の状況と比べて頂くのも面白いかと思います。
興味のある方はぜひ御覧下さい。

巨大ブラックホール撮像への挑戦 著者:本間希樹
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k99_5_400&lang=J&year=2016
ブラックホールの撮像の成功には,スパースモデリングという考え方がカギになったそうです。
記事執筆時点ではまだ「挑戦」となっており,その後の成功を思うと,人類の発展を目の当たりにしている感じがします。

2022年4月28日配信

4月から始まった新生活にはもう慣れましたか?
その中で高校へ入学した皆さんは高校での「情報」教育が一変し、プログラミングも学ぶことになるようです。
「情報」、「プログラミング」はわたしたちの生活の一体どこに役立っているのでしょうか?
高校での必修化の目的は何でしょうか?
田口先生と一緒に考えてみましょう。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202204.pdf

2022年4月1日配信

皆様御入学、御進級おめでとうございます。
新年度を迎えられた皆さんは、どんな人とクラスメイトになるか、関わっていくか不安と期待があると思います。
今回は久留米高専の黒木先生から、そんな皆さんへのアドバイスを含めた御挨拶です。
ぜひ御一読下さい。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_greeting202204.pdf

2022年3月15日配信

読書感想文,レポート,論文・・・と文章の書き方に頭を悩ませる人は多いのではないでしょうか。
今回の図書紹介を御担当の木村雄一先生もそのお一人だったようです。
そんな木村先生の推薦本は「理科系の作文技術」。
本会ジュニア会員の皆さんにはなじみ深く,タイトルだけでも興味が出てくるのではないでしょうか?
ほかにも皆さんが活用できるコンテンツなど紹介してもらいましたので,春休み前の今,ぜひ御覧下さい。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202203.pdf

2022年2月26日配信

2月のコラムは,宇部高専の三澤先生から「時代に合った情報リテラシー」です。
コロナ禍になり,オンライン授業に参加したことがある方は多いかと思います。
でもオンライン授業だとどうしてもコミュニケーションが取りにくいといった悩みがありますよね。
この悩み,「メタバース」で解決可能かも?
時代にあわせて急速に進化していくITをどれだけ使いこなしていけるでしょうか。
紹介頂いたURLのページもとても面白いので,見てみて下さいね。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202202.pdf

2022年1月22日配信

1月のコラムは,久留米高専の黒木先生から「ICTの消費者から創造者へ」です。
皆さんは学校の勉強をするときに,デジタル機器を使用してますか?
OECD(経済協力開発機構)の調査によると,日本は学校の授業におけるデジタル機器の利用時間が短いそうです。
この状況下で黒木先生から,今のICTの消費者の立場から,発展させて創造者へなることへのススメです。
そうはいっても何にどうやって利用したらいいか分からない方,コラムには参考になるサイトがありますので,ぜひ御覧下さい。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202201.pdf

2022年1月1日配信

2022年あけましておめでとうございます。今年もまた皆さんに楽しんで頂ける記事や情報をお届けしたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
今年のはじめは,鳥取大学の笹岡先生から,美しい短歌から始まる新年のご挨拶です。
技術が発展し,今や工学は様々な分野と連携しています。
先生のご経験をまじえて,気持ちを新たにする新年に読んで頂きたいメッセージを送ります。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_greeting202201.pdf

2021年12月21日配信

もう12月下旬になり,今年も終わりますね皆さんの2021年はどんな年でしたか?
今回は,日本女子大学の小川先生おすすめの図書「僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」の御紹介です
今では誰しも名前を知っているような方たちが,何者でもなかったときに何を考え,行動していたのか。
新しい年を迎えるにあたって,このお休みに,読んでみてはいかがでしょうか。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202112.pdf

2021年11月19日配信

コロナ禍になって,学習用アプリや動画コンテンツを利用する機会が増えたかと思います。
今月は鳥取大学の笹岡先生に大学で行っている数学や物理を紹介してくれる動画を御紹介頂きました。
本会でもジュニア会員向けのWebinar動画を配信しています。興味のあるものからぜひ見てみてください。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202111.pdf

2021年11月1日配信

【一般公開記事】B-plus(No.49,夏号,2019)「電子レンジのしくみ」(ATR 清水 聡様著)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/13/1/13_4/_pdf
電波で食品が温まる?強い電波で水素と酸素が「おしくらまんじゅう」!
電子レンジの原理を分かりやすく説明しています。ぜひお読み下さい。

2021年10月19日配信

10月は埼玉大学の木村先生から5Gについてのコラムです。
身近なところだとIoTや,携帯にも5G対応の機種が増えてきていますね。
よく聞くけど実際どう便利になるの?使えるようになる?そもそも5Gって何?
そんな疑問に分かりやすくお答えします。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202110.pdf

2021年10月2日配信

10月のおすすめ記事はこちら
【会員限定記事】DXとデータ駆動がもたらす情報通信技術の新たな研究パラダイム(南山大学 青山幹雄先生著)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k104_6_596&lang=J&year=2021
四国支部編集の会誌10月特別小特集は,話題のDXについて取り上げています。
そもそもDXとはなんだろう?自分たちへの恩恵って何?
そんな疑問について,青山先生が分かりやすく説明して下さいます。
ぜひ特集の前に一読して,理解を深めて下さい

2021年9月23日配信

オリンピックの開会式で1800台以上のドローンがきれいな模様を次々に描いたとき,
昔,遠い未来のこととして語られた技術が,現実になってきていることを感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか
ドローンのような機械が人や荷物を運べるようになったら,生活がもっと便利になりますよね✨
皆さんにはどんな「こんなことができるようになったらいいな」がありますか?
9月のメッセージは埼玉大学の木村先生から,ジュニアの皆さんがもつ「夢」に向けたメッセージです。
ぜひ御一読下さい。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_message202109.pdf

2021年9月1日配信

9月のおすすめ記事はこちら
【【会員限定記事】「Beyond 5G推進戦略─6Gへのロードマップ─」の概要及び今後の展開(総務省 柳迫泰宏様著)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k104_5_398&lang=J&year=2021
2030年に実用化が期待されるBeyond5G,いわゆる6Gは日本の目指す未来社会であるSociety5.0の進展にとても重要な役割を担っています。
日本がこのBeyond5Gの推進戦略をどのように進めていくのか,その内容について分かりやすく御紹介します。

2021年8月25日配信

8月のコラムは日本女子大学の小川賀代先生から,夏休み最後に,自粛しながら気軽に楽しめるコンテンツを御紹介してもらいます。
科学に興味のある皆さんに,小川先生おすすめの映画「イミテーション・ゲーム」,「エジソンズ・ゲーム」やバーチャル博物館,
中でも「Society5.0科学博」では日本が想い描く「2030年の社会」について研究所,大学,企業の研究成果を見ることができます。
コラムにあるURLからHPを見ると,知的好奇心がぐっと刺激されると思います。
 無料のコンテンツを有効活用して,残りの夏休みを楽しくお過ごしください。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202108.pdf

2021年8月4日配信

8月のおすすめ記事はこちら
【一般公開記事】B-plus若手に勧める本「大江戸えねるぎー事情(石川英輔著)」(小瀬木滋著)
https://www.ieice.org/~cs-edit/magazine/hp/books/shohyou_21.pdf
夏は涼しい屋内で読書される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今月は,通信ソサイエティマガジンB-plusの書評記事から,そんな皆さんにおすすめの図書「大江戸えねるぎー事情」のご紹介です。
この本では、エネルギー消費を軸に現在と自給メインの江戸時代の生活スタイルについての比較がされていて,シリーズものとしても人気があるようです。
コラムを御覧頂き,興味を持たれた方はぜひこの夏の一冊に加えて下さい。
ほか読む本に迷っている方のために,以下に先生方から「若手に勧める本」の一覧がありますので,御参考にしていただければと思います https://www.ieice.org/~cs-edit/magazine/shohyou.html
充実した読書ライフを楽しんでください。

2021年7月20日配信

長期休暇に読書をしようと意気込んでる方,司馬遼太郎の「世に棲む日日」はいかがでしょうか?
幕末を舞台にした小説ですが,今の混沌とした社会状況にこそ読むべき本として,東京都市大学の田口 亮先生から推薦して頂きました。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202107.pdf
本好きの方も大満足のボリュームの全4巻。
電子版もありますので,お気軽に読み始めてみてください。

2021年7月1日配信

今月のおすすめ記事 【一般公開記事】B-Plus「5Gを活用する遠隔診療システムの実証試験」(NTTドコモ 奥村幸彦様ほか) https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/14/3/14_186/_pdf

近くの病院で遠くの専門家に診てもらえる!こんな環境になったら専門家がいる病院まではるばる移動する時間も費用も省けて,とても楽になりますよね。
また気軽に専門家に受診できれば,病気の早期発見・治療にもつながります。
これを可能にする5Gと,その実用化に向けた実験について,実際利用した患者さんの意見も交えて分かりやすく御紹介。
通信技術への期待が高まること間違いなしです。ぜひ御一読下さい。

2021年6月23日配信

今月は都市大の田口 亮先生から,日本の文系と理系についてのコラムです。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202106.pdf
日本は欧米に比較して文系、理系の壁が厚く、高校での文系と理系の選択は,大学,就職まで,将来に大きく関わっていました。
大学においても、文系の人は一般教養,理系の人は専門的な内容をメインに勉強してきましたが、今は少し違ってきているようです。文系にもデータサイエンス教育が、理系にも一般教養教育が必要とされてきています。
高校や大学で学ぶジュニアの皆さんは,今後の勉強への姿勢が変わるかもしれません。ぜひ御一読下さい。

2021年6月5日配信

今月のおすすめ記事 【一般公開記事】B-plus 「5Gにおける行政の取組みと期待」(総務省 荻原直彦様著) https://www.jstage.jst.go.jp/article/bplus/14/3/14_181/_pdf

学会誌5月号では6Gが取り上げられましたが,まだ4Gの携帯をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
まずは5Gについて,どのように私たちの日常生活レベルまで展開していくのか,
また5Gの利活用によって切り開く新しい社会、期待される社会について,行政の立場から解説します。

2021年5月21日配信
5月は宇部高専三澤先生から,新教科「情報」についてのコラム「デジタル社会における新たなリテラシー」です。 https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202105.pdf

急速に進む教育環境のデジタル化の中で,プログラミングを含む「情報」が必修化されました。
大学入学共通テストのためにも,今からeラーニング教材や講義動画などを活用し,理解を深めてみませんか?

2021年5月1日配信
今月のおすすめ記事は多様化する大学教育シリーズ第三回目
【会員限定】「大学院大学における知的たくましさ教育」(北陸先端大 永井由佳里先生)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k103_6_629&lang=J&year=2020

「知的にたくましい」人材とは?学部を置かず大学院だけで構成される「大学院大学」の新しい教育体制と,一例としてその特長を生かした北陸先端大のカリキュラムを取り上げて紹介しています。ぜひ御覧下さい。

2021年4月23日配信
数あるコンテストの中でも、世界の頭脳がぶつかりあう国際科学オリンピック。
今月はその国際科学オリンピックの中の、「情報」分野への出場を目指し、学生を指導されている黒木先生のコラムです。
中高生が主役のオリンピック~国際情報オリンピックへの誘い~
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202104.pdf

オリンピックだけあって、日本代表になれるのは約1300人中わずか4人という非常に狭き門。
選ばれた選手の中には世界と渡り合う素晴らしい結果も残した学生もいるようです。
出場を目指すもよし、問題に挑戦するもよし。情報オリンピックへの扉を開いてみませんか。

2021年4月7日配信
皆様御入学,御進級おめでとうございます。
今回は日本女子大学の小川先生から,新年度,何か新しく始めたいならこれがおすすめ!です。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_greeting202104.pdf

大学の先生一押しの活動とは?ぜひ一度お目通しください。

2021年3月19日配信
今月は昨年12月号に掲載された東京支部の学生会だよりの御紹介です。
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k103_12_1275&lang=J&year=2020

3/6に開催された学生会研究発表会のほかにも,学生同士の親睦を深めることを目的に, 学生ブランチでの活動や,企業や大学の見学会などがあり,様々な活動に驚かれると思います。
一度覗いてみて下さい。

2021年3月10日配信
3月は宇部高専の三澤先生のおすすめ図書
「東大物理学者が教える『考える力』の鍛え方 想定外の時代を生き抜くためのヒント」の御紹介です。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202103.pdf

これからの先の見えない時代に必要な,「考える力」と「創造する力」。
通常の授業では教えてもらえない,この「思考」のトレーニング法を知って,自分の力にしてみませんか?
現在は在庫切れとのことですので、気になった方は図書館で探してみることをオススメします。

2021年2月26日配信
これどうなってるんだろう?日常でのふとした疑問。そのままにしていてはもったいない!
2月のコラムはオンラインでの「音声のギモン」について鳥取大学の笹岡直人先生に御執筆頂きました。
ウェブ会議システムに使われる音声・音響信号処理
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202102.pdf

音声の騒音やハウリングはどのように除去しているのか?
まずはこのコラムを読んで、日常の「これなんだ?」を解決するチャンスです。

2021年2月1日配信
今月のおすすめ記事はこちら
「会社で働かない時代を支える映像コミュニケーションのこれまでとこれから」著者:鎌村星平(NTT)
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k103_12_1261&lang=J&year=2020

緊急事態宣言が再度発令された都道府県もあり,昨年から引き続きWeb会議やオンライン授業が活用されていると思います。
一気に身近になったこの映像コミュニケーションがどのような仕組みで動いているのか考えてみたことはありますか?
本記事では実際使用されるまでの基本的な仕組みを分かりやすく解説します!

2021年1月22日配信
こ1月のコラムは,埼玉大学の木村先生から,アンテナに関する最近の話題です。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202101.pdf

人工衛星に使われたり,また,世界で一番大きなアンテナは直径500mもあり,空から見るとその大きさに改めて驚きます。
記事内のリンク先には壮大で美しいアンテナの写真や、長い間活躍したアンテナが崩壊してしまう様子などもみられますので、ぜひのぞいてみてください。

2021年1月1日配信
2021年あけましておめでとうございます
今年もまた皆さんに楽しんでもらえる記事や情報をお届けしたいと思います。
本年も本会をどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年のはじめは,東京都市大学の田口先生から,新年のご挨拶と皆さんへのメッセージです。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_greeting202101.pdf

コロナ禍で個人の時間が増えた方も多いかと思います。
今こそ,人間にしかできないことは何か,AIとの共存・共栄といった課題に向き合う「思考活動」を行ってみてはいかがでしょうか?

2020年12月21日配信/dt>
12月は久留米高専の黒木先生のおすすめ図書「『マッチ箱の脳』使える人工知能のお話」 の御紹介です。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_books202012.pdf

「文科系向けのAIの本」として,数式は使わずに,また皆さんの興味のあるところだけ読んでも分かるように構成されています。
AIについて全く知識が無いけれど,どういうものか知りたいという方,この冬休みの一冊にもおすすめです。
全221p,Kindle版600円(税込)でお手軽にお読み頂けます。

2020年12月1日配信
今月のおすすめ記事は,会誌「工学教育における反転授業―その試行錯誤と効果―」 山梨大学 塙 雅典 森澤正之 です。
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k102_11_1050&lang=J&year=2019

先月に続き多様化する大学教育シリーズから,2回目は,教員→学生ではなく学生→教員の「反転授業」についての御紹介。
従来とは異なる参加・アウトプット型の授業により,「わかったつもり」が「わかった」につながるそんな授業をぜひご覧ください。

2020年11月20日配信
11月のコラムは,「コロナ禍で加速するデジタル変革~流行りの言葉をプチ解説しながら、 一歩先の世界へ誘います~」(日本女子大学 小川賀代先生著)です。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202011.pdf

5G,AI,VR。今から約30年後の近未来Society5.0を担うテクノロジー。
進化させるのは今を生きる私たちです。

2020年11月1日配信
今月は,会誌「多様化する大学教育シリーズ」を御紹介します。

多様化する大学教育―シリーズ開始にあたって―
著者:塩田茂雄
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k102_2_171&lang=J&year=2019

「反転授業」「アクティブラーニング」「PBL」「ダブルディグリープログラム」など, 大学での多様な取組みを紹介する本シリーズ。
企画意図からお知りになりたい方へ。


社会課題に取り組むワークショップとその効果―琉球大学・京都大学合同デザインスクールの経験―
著者:當間愛晃, 山田孝治, 遠藤聡志, 十河卓司, 石田 亨
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k102_2_172&lang=J&year=2019

「アクティブラーニング」の御紹介。自身の「無自覚」について自覚することは難しい。
大学の垣根を超えたワークショップでは,異なる背景の学生たちと一緒に活動することで, 座学では気付けないことに気付くことができる。

2020年10月28日配信
★今回配信の記事は【会員限定】となります。
2020年はブラックホールの研究がノーベル物理学賞を受賞しました。
それにちなんで関連した会誌の過去の記事を御紹介致します。
巨大ブラックホール撮像への挑戦 著者:本間希樹
https://www.journal.ieice.org/bin/pdf_link.php?fname=k99_5_400&lang=J&year=2016

2019年にブラックホールの撮像に成功し、世界を驚かせたことは記憶に新しいですが、 その撮像の成功には、スパースモデリングという考え方がカギになったそうです。
記事執筆時点ではまだ「挑戦」となっており、その後の成功を思うと、 人類の発展を目の当たりにしている感じがします。
内容は少々難しい記事ですが、ジュニア会員の皆さんもチャレンジしてみてください。

2020年10月20日配信
10月のコラムは、東京都市大の田口亮先生書き下ろしの「ICT(情報通信技術)、AI(人工知能)を活用した新型コロナウィルス感染症対策」です。
https://www.ieice.org/jpn_r/junior/assets/pdf/line_column202010.pdf

最近リリースされたアプリCOCOAから始まるICTとAIの活躍の場をあなたはどこまでご存じですか?
日常を取り戻すための対応策をぜひご覧ください