電子情報通信学会 情報・システムソサイエティは、
情報とシステムに関わる幅広い領域の研究者や技術者の活動を支援し、
技術の発展と社会課題の解決をめざす学術コミュニティーです。

News

03/07/2024-03/08/2024,2024年総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」講演募集のお知らせ

2024年総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」を2024年3月7~8日に広島大学東広島キャンパスで開催いたします!
【申込締切2024年1月10日(水)17時: / 原稿提出締切:2024年1月12日(金)17時】
講演・聴講参加無料。奮ってご参加ください!
講演申込詳細は下記URLを参照ください
https://www.ieice.org/jpn_r/activities/taikai/general/2024/iss_ps.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ■FIT2023 第22回情報科学技術フォーラム■
           講┃演┃申┃込┃受┃付┃中┃!!┃
           ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
             締切は5月10日(水)15:00
         https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2023/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                 FIT2023実行委員会 委員長  湊 真一

会 期:2023年9月6日(水)~8日(金)
会 場:大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス(ハイブリッド開催)

本フォーラムでは、皆様の研究成果発表の場として、以下のとおり講演申込を
受付致します。皆様どうぞ奮ってご応募下さい。

【申込日程】
講演申込   締切:5月10日(水)15:00
最終原稿送信 締切:6月16日(金)15:00

【講演の種類】
選奨論文:船井BP賞・FIT論文賞の審査を希望する場合はこちらを選択して下さい。
     投稿枚数は4ページ以上必須。FIT初日の選奨セッションで講演頂きます。
     ※3ページ目以降は1ページあたり4400円の追加費用が発生
一般論文:従来のFIT一般論文と同じです。ヤングリサーチャー賞、FIT奨励賞の
     対象となります。

【表彰制度】
船井ベストペーパー賞:賞金20万円(選奨論文が対象)
FIT論文賞      :賞金5万円(選奨論文が対象)
ヤングリサーチャー賞:賞金3万円(選奨論文・一般論文が対象)
FIT奨励賞      :賞状を贈呈(一般論文が対象)

↓↓↓詳細・申し込みはこちら↓↓↓
https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2023/appli_paper.html

■■■FIT2023注目企画■■■

★船井業績賞受賞記念講演★  9月7日(木)午後
喜連川 優 氏(情報・システム研究機構 機構長/東京大学 特別教授)
https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2023/funai.html(随時更新予定)

★イベント企画・展示会★
情報科学技術に関する様々なテーマのイベント企画や企業等による展示会を
開催予定

03/07/2022-03/08/2023,2023年総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」講演募集のお知らせ

2023年総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」を2023年3月7~8日に芝浦工業大学大宮キャンパスで開催いたします!
【申込締切 / 原稿提出締切:2023年1月13日(金)17時】 ★申込締切を13日に延長しました
講演・聴講参加無料。奮ってご参加ください!
講演申込詳細は下記URLを参照ください
https://www.gakkai-web.net/ieice/iss_sp/top.html

情報・システムソサイエティ論文賞 候補論文推薦のお願い
情報・システムソサイエティ正員の皆様へ2022年度論文賞候補論文推薦のお願いです。
論文賞候補の推薦にあたっての詳細はこちらを参照ください。

09/13/2022-09/15/2022,FIT2022開催のお知らせ
第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)を9月13日(火)~15日(木)の間,慶應義塾大学 矢上キャンパス(神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14-1)でハイブリッド開催いたします。
会期中も聴講参加を受付ておりますので,奮ってご参加ください!
詳細は下記URLご参照ください。
https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2022/index.html

03/15/2022-03/16/2022,2022年総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」のお知らせ
2022年総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」を3月15、16日にオンライン開催いたします!
【申込締切:2022年1月28日(金)まで延長しました /原稿提出締切:2022年1月28日(金)17時】
講演・聴講参加無料。奮ってご参加ください!
講演申込詳細は下記URLを参照ください
https://www.gakkai-web.net/ieice/iss_sp/top.html
講演募集チラシはこちらからダウンロードできます。

12/14-12/17/2021 APSIPA年次大会(ASC)2021に協賛しています。当日参加費がISS会員は割引されます(東京でのハイブリッド開催)。

APSIPA(Asia-Pacific Signal and Information Processing Association)と連携協定を締結しました。

12/8/2021 金出武雄先生の Webinar が開催されます。詳しくはこちら

10/26/2021 古井貞煕先生の Webinar が開催されました。詳しくはこちら

2023.11.01

情報・システムソサイエティ誌第28巻第3号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2023.08.01

情報・システムソサイエティ誌第28巻第2号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2023.05.01

情報・システムソサイエティ誌第28巻第1号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2023.04.01

情報・システムソサイエティ誌特別号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2023.02.22

情報・システムソサイエティ誌第27巻第4号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2022.11.01

情報・システムソサイエティ誌第27巻第3号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2022.08.01

情報・システムソサイエティ誌第27巻第2号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2022.05.01

情報・システムソサイエティ誌第27巻第1号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2022.04.01

情報・システムソサイエティ誌特別号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2022.02.01

情報・システムソサイエティ誌第26巻第4号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2021.11.01

情報・システムソサイエティ誌第26巻第3号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2021.08.01

情報・システムソサイエティ誌第26巻第2号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2021.05.01

情報・システムソサイエティ誌第26巻第1号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2021.02.01

情報・システムソサイエティ誌第25巻第4号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2020.11.10

情報・システムソサイエティ誌第25巻第3号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2020.08.01

情報・システムソサイエティ誌第25巻第2号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2020.05.26

情報・システムソサイエティ誌特別号と情報・システムソサイエティ誌第25巻第1号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

2020.02.17

情報・システムソサイエティ誌第24巻第4号が発行されました。ISS誌バックナンバーのページに掲載しました。

03/07/2024-03/08/2024, 2024年総合大会 ISS特別企画「ジュニア&学生ポスターセッション」が開催されます

場所:広島大学東広島キャンパス
【申込締切2024年1月10日(水)17時: / 原稿提出締切:2024年1月12日(金)17時】
講演・聴講参加無料
リンク先 https://www.ieice.org/jpn_r/activities/taikai/general/2024/iss_ps.html

01/29/2024-01/30/2024,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF),VLSI設計技術研究会(VLD)
テーマ:FPGA 応用および一般
場所:新川崎 創造のもり AIRBIC

01/25/2024-01/26/2024,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS),情報通信マネジメント研究会(ICM)
テーマ:ライフログ活用技術、オフィス情報システム、ビジネス管理、一般
場所:長崎県美術館 2階ホール

01/25/2024-01/26/2024,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
パターン認識・メディア理解研究会(PRMU),メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE),複合現実感研究会(VRSJ-SIG-MR),コンピュータビジョンとイメージメディア研究会(IPSJ-CVIM)
テーマ:メタバースと深層学習
場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス

01/24/2024-01/25/2024,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
ニューロコンピューティング研究会(NC),MEとバイオサイバネティックス研究会(MBE),非線形問題研究会(NLP),ヘルスケア・医療情報通信技術研究会(MICT)
テーマ:NC, MBE, NLP, 一般
場所:鳴門教育大学

01/23/2024-01/24/2024,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
知能ソフトウェア工学研究会(KBSE)
テーマ:一般
場所:宝山ホール(鹿児島県文化センター)

01/20/2024,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
教育工学研究会(ET)
テーマ:身体知・スキル教育/一般
場所:京都大学 吉田キャンパス+オンライン開催

01/19/2024,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
クラウドネットワークロボット研究会(CNR)
テーマ:クラウドネットワークロボットおよび一般
場所:ふれあいプラザなのはな館会議室1(指宿市)

01/17/2024-01/18/2024,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
ソフトウェアサイエンス研究会(SS),システム数理と応用研究会(MSS)
テーマ:システム数理と応用,ソフトウェアサイエンスおよび一般
場所:金沢商工会議所会館(石川県金沢市)

01/16/2024-01/17/2024,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(EMM)
テーマ:臨場感生成,ユニバーサルメディア,ディジタルエンタテインメント,一般
場所:東北大

12/26/2023,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
データ工学研究会(DE),データベースシステム研究会(IPSJ-DBS)
テーマ:データ工学・データベースシステムとエンターテイメントおよび一般
場所:東京大学生産技術研究所

12/22/2023,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
コンピュテーション研究会(COMP)
テーマ:理論計算機科学,一般
場所:宮崎大学 まちなかキャンパス

12/20/2023-12/21/2023,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
情報論的学習理論と機械学習研究会(IBISML)
テーマ:機械学習一般
場所:国立情報学研究所

12/16/2023,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
教育工学研究会(ET)
テーマ:プログラミング教育/一般
場所:岡山大学

12/11/2023-12/12/2023,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
画像工学研究会(IE),コミュニケーションシステム研究会(CS),オーディオビジュアル複合情報処理研究会(IPSJ-AVM)
テーマ:画像符号化,通信・ストリーム技術,一般
場所:九州工業大学 若松キャンパス

12/08/2023,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
サイバーワールド時限研究会(CW)
テーマ:生成AI/LLMの活用とサイバーワールド
場所:NEC本社ビル

12/08/2023,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
テーマ:Winter Workshop on Safety(安全性に関する冬のワークショップ) 安全性、その他一般
場所:アルカスSASEBO

12/05/2023-12/06/2023,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
コンピュータシステム研究会(CPSY),システム・アーキテクチャ研究会(IPSJ-ARC),ハイパフォーマンスコンピューティング研究会(IPSJ-HPC)
テーマ:コンピュータシステム, HPC, 一般
場所:沖縄産業支援センター

12/02/2023-12/04/2023,研究会が開催されます。ふるってご参加ください。
音声研究会(SP),言語理解とコミュニケーション研究会(NLC),音声言語情報処理研究会(IPSJ-SLP),自然言語処理研究会(IPSJ-NL)
テーマ:第25回音声言語および第10回自然言語処理シンポジウム
場所:機械振興会館

About ISSISSについて

概要

情報処理の基礎理論から実社会への適用や社会課題の解決までの幅広い分野を対象とする、電子情報通信学会の中で最大級のソサイエティの一つです。各分野における研究コミュニティーの基盤となり、会員の研究活動を支援することで、国際化の時代における学術の進展と産業の発展に寄与することを目的としています。

研究会活動

情報・システムソサイエティには26の研究専門委員会が設置されています。研究専門委員会では、特集テーマや招待講演など、様々な企画を設定しながら定期的に研究会を開催しています。他学会と連携して数百人規模のイベントを毎年開催している委員会もあります。

大会活動

毎年3月に開催される電子情報通信学会総合大会のほか、毎年8~9月には、本ソサイエティ、本会ヒューマンコミュニケーショングループ、および情報処理学会の共催イベントである「情報科学技術フォーラム」(FIT)を開催しています。本ソサイエティでは、これらのイベントを通じて情報や人との新たな出会いを提供するほか、総合大会における学生ポスターセッションのように、若い方々が勇気を得られるような施策にも力を入れています。

論文誌

和文論文誌(電子情報通信学会論文誌D)英文論文誌(IEICE Trans. Information and Systems)を毎月発刊しています。丁寧な査読とタイムリーな出版を目指して活動しています。ISS の英文論文誌はオープンアクセスジャーナルであり、海外に向けた英文での情報発信手段として活用されています。