著作権に関するQ&A

このQ&Aは、本会発行の著作物の利用について、申請手続きを含め皆様からお問い合わせの多かったものを掲載したものです。本会が定めた申請基準が別途、 「著作権規程の解説 」にもございますので、そちらも併せてご参照下さい。

INDEX

1.著作者自身(もしくは著者の所属機関)による利用

1-1 本会に掲載された論文を利用する場合

▼Q1. 著作者が本会に著作権譲渡した記事・論文等を本会に申請することなく利用できますか?
      それはどのような場合ですか?

  A1. 非営利目的、且つ本会の利益を不当に侵害しない利用をする場合は、下記の条件を満たせば、
      利用申請は不要です。

      【申請不要となる条件(すべて満たすこと)】
        権利表示(例:Copyright(C)2020 IEICE)
        出所の明示(例:著作者名、書名(題号)、雑誌名、巻、号、頁、発行年など)
        著作者の了解(著作者の所属機関の利用の場合/共同執筆者がいる場合)
        出版社版(PDF)の利用(*1)(全文を利用する場合)

      【利用可能先】
        著者個人/所属機関のサーバ(*2),プレプリントサーバ(*3),DVDなどの電子媒体,紙媒体,
        著者の学士・修士・博士論文等,著者の所属大学の紀要,著者の所属企業の発行物

      【利用可能時期】
        記事・論文等の全文を利用する場合は、原則、発行後(*1)とします。
        出版社版(PDF)を利用して下さい。

      *1 早期公開が実施されている論文誌では、早期公開後から出版社版発行まで早期公開版PDF
        (学会により採録原稿PDFに早期公開版であることがわかる最低限の加工を施されたもの)を
        利用可能。
        ただし、早期公開版を利用した場合、出版社版が公開されたら差し替えること。
      *2 著者個人のサーバ:著作者がアップロードや削除を他の人の同意なしに行えるサーバ。
        (例:ブログ、大学等の研究室のサーバ)
        所属機関のサーバ:機関が組織として包括的に管理運営している公開サイト。
        (例:機関レポジトリ、所属機関のホームページ、社内または学内のイントラネット)
      *3 プレプリントサーバの利用についてはQ9を参照のこと.


▼Q2. 著作者が本会の出版物に掲載された論文を元に、または論文から相当量(あるいは全体)を
      コピーして学位論文を執筆する場合、本会の許諾を得る必要がありますか?
      学位論文は、大学リポジトリに登録し、インターネット上で無償公開される予定ですが
      問題ありませんか?また、どのように引用すればよいでしょうか?

  A2. 学位論文については、権利表示・出所の明示を行えば申請は不要で、インターネット上での公開も
      問題ございません。引用方法につきましては、下記をご参照下さい。

      <論文全体に関するまたは論文から相当量をコピーする場合>
        参考文献に挙げるとともに脚注に出所・権利に関する文面を記載
        脚注での記載例:
        This dissertation paper is based on “Title” [1], by the same author, which appeared in the
        Proceedings of ****, Copyright(C)2020 IEICE.
        The material in this paper was presented in part at the Proceedings of **** [1],
        and all the figures of this paper are reused from [1] under the permission of the IEICE.

      <図の流用>
        参考文献に挙げるとともに図のキャプションに「Copyright(C)2020 IEICE」等を記載
        記載例:
        Fig.1 title(Copyright(C)2020 IEICE, [1] Fig.1)


▼Q3. @ 論文公開時には出版時と同じ組織でしたが、その後、著作者の一人または一人以上が
        移動して他組織に移った場合、異動先の組織のサーバでの論文の公開は可能ですか?
        A また、これに伴って元の所属組織に著作者が一名も残らなかった場合、元の所属組織
        のサーバからは当該論文は削除すべきですか?

  A3. @異動先の組織のサーバでの論文公開は可能です。
        Aまた、元の所属組織のサーバから当該論文を削除する必要はありません。
        なお、機関リポジトリを運営しているのは大学ですので、最終的に論文を掲載/削除する
        判断を下すのは大学です。


▼Q4. 著作者が本会の出版物に掲載された自分の論文を利用する場合、他の本や雑誌に掲載する
        ことは可能でしょうか?

  A4. 論文全文を他の雑誌等に掲載する場合は、著作物利用許諾申請書 を事前に本会に提出する
        必要があります。(本会著作権規程第5条2項)。
        論文の一部を利用する場合は、出所の明示及び権利表示を行えば、許諾を得ず利用する
        ことができます。ただし、適法な引用の範囲(解説 参照)を超える場合は、申請なしで
        利用できるケースに該当しないため、事前に著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要
        があります。


▼Q5. 著作者が本会の出版物に掲載された自分の論文を大学の授業や著作者の企業内での研修の
        教材として使用したいのですが、複製して配付することは可能でしょうか?

  A5. 教育目的の利用であれば、著作権法第35条の「学校その他の教育機関における複製」に
        あたりますので許諾なく複製することができますが、学会の利益を不当に害する可能性
        がある場合は、事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出してください。
        (本会著作権規程第5条2項)本会では、著作者が著作者の企業内での研修目的で
        使用する場合も、上記と同じ考えを適用します。


▼Q6. 著作者が本会の出版物に掲載された自分の論文を複製しての講習会のテキストとして配布する
        ことは可能でしょうか?

  A6. 講習会の無料/有料に関わらず、事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要があり
        ます。本会著作権管理委員会で審議の上、後日回答致します。(本会著作権規程第5条2項


▼Q7. 著作者が本会の出版物に掲載された自分の論文を翻訳して出版したいのですが、可能でしょうか?

  A7. 事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要があります。
        本会著作権管理委員会等で審議の上、後日回答致します。

1-2 本会に投稿中で掲載前の記事・論文等を利用する場合

▼Q8. 本会に投稿中の論文で使用している図面を、別の学会へ投稿する論文に使用したい場合、
        本会の許諾を得る必要がありますか?

  A8. 論文の一部を利用する場合は、出所の明示(本会に投稿中である旨の記載)及び権利表示を
        行えば、 許諾を得ず利用することができます。ただし、適法な引用の範囲(解説 参照)を
        超える場合は、申請なしで利用できるケースに該当しないため、事前に著作物利用許諾申請書
        本会に提出する必要があります。


Q9. プレプリントサーバに投稿論文を登録できますか?

  A9. 投稿前は、著作権が本会に移譲されておらず著者が所有していますので、自由に登録して
        かまいません。本会への申請は不要ですし、申請不要の条件もありません。

        投稿後は、著作権が本会に移譲されていますので、下記のようになります。

        論文誌は、投稿した後、発行前にプレプリントサーバに登録することができます。
        登録できるのは、投稿版、査読後修正版、著者最終版及び早期公開版、出版社版です。
        早期公開版、出版社版が発行されたら、投稿版等から差し替えて下さい。

        論文誌以外(会誌、技術研究報告、大会講演論文集等)は、投稿後は発行された後にのみ
        登録することが可能です。

        プレプリントサーバへの登録にあたって申請が不要となるのは下記をすべて満たす場合です。
        権利表示(例:Copyright(C)2020 IEICE)(*4)
        出所の明示(例:著作者名、書名(題号)、雑誌名、巻、号、頁、発行年など)
        著作者の了解(著作者の所属機関の利用の場合/共同執筆者がいる場合)
        (投稿後発行前の場合は)本会に投稿中であることの表示(不採録となった場合は表示を
        削除すること)

        *4:著作権表示を許可しないプレプリントサーバで、本会が認めたものは、著作権表示を
        しなくてもかまいません。
        2020年4月現在で、本会が本条件を認めているのは、”arXiv” です。

        上記の条件を満させずにプレプリントサーバへの登録を希望する場合は、
        著作物利用許諾申請書を提出してご相談下さい。


▼Q10. 著作者が本会の出版物に掲載が決まっているが発行前の自分の論文を、複製して
        少人数に限定された省庁等の委員会資料として利用することは可能でしょうか?

  A10. 事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要があります。
        本会著作権管理委員会で審議の上、後日回答致します。


▼Q11. 著作者が本会の出版物に掲載が決まっている発行前の自分の記事・論文等を、複製して
        社外講演会のテキストとして配布することは可能でしょうか?

  A11. 事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要があります。
        本会著作権管理委員会で審議の上、後日回答致します。

2 第三者(著作者・著作者の所属機関以外)による利用

▼Q12. 本会の出版物に掲載された記事・論文等を、第三者(著作者・著作者の所属機関以外)が
        利用することはできますか?

  A12. 事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要があります。

        各種媒体(DVD版やオンライン版)での出版物につきましては、それぞれの利用規約に沿って
        ご利用下さい。利用規約に記載のないものや冊子体の出版物を利用される場合は、事前に、
        著作物利用許諾申請書を本会に提出して下さい。

        (各媒体の利用規約)
        会誌:https://www.journal.ieice.org/conts/terms.pdf

        論文誌:
        Transactions Online 
        個人用 https://www.ieice.org/jpn/member/individual/term_of_use_kojin.pdf
        機関用 https://www.ieice.org/jpn/member/subscriptionmember/term_of_use_kodokukaiin.pdf
        ELEX https://www.ieice.org/publications/elex/data/terms_of_use.pdf
        NOLTA https://www.ieice.org/eng/for_readers/nolta_ieice_terms_of_use.html
        ComEX https://www.ieice.org/eng/for_readers/ieice_communications_express(comex)_terms_of_use.html

        技術研究報告:
        技報オンライン版サービス利用規約 https://www.ieice.org/jpn_r/event/gihou_online_terms.pdf
        技報アーカイブサービス規約 https://www.ieice.org/jpn_r/event/gihou_archive_terms.pdf

        大会講演論文集:
        オンライン個人利用に関する利用規約 https://www.ieice-taikai.jp/2020general/jpn/terms.html
        DVDに関する利用規約 https://www.ieice.org/jpn/copyright/cdr_dvdriyouhouhou.html


▼Q13. 本会の出版物に掲載された記事・論文等を、第三者が大学の授業で教材として使用することは
        可能でしょうか?

  A13. 教育目的の利用であれば、著作権法第35条の「学校その他の教育機関における複製」にあたり
        ますので許諾なく複製することができますが、本会の利益を不当に害することとなる場合は
        この限りではありません。その場合は、事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要
        があります。(本会著作権規程第5条3項


▼Q14. 本会の出版物に掲載された記事・論文等を、第三者が社内研修でテキストとしてそのまま
        使用する、もしくは掲載された記事を基に問題集を作り使用したいのですが、可能でしょうか?

  A14. 事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要があります。
        本会著作権管理委員会等で審議の上、後日回答致します。(本会著作権規程第5条3項


▼Q15. 本会の出版物に掲載された記事・論文等を、第三者が翻訳して出版したいのですが、
        可能でしょうか?

  A15. 事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要があります。
        本会著作権管理委員会等で審議の上、後日回答致します。(本会著作権規程第5条3項


▼Q16. 本会の出版物に掲載された論文を、当社発行の入試問題集に利用したいのですが、
        可能ですか? 本会の出版物に掲載された論文を、第三者が複写して、
        過去問として入試説明会で配布したいのですが、どうすればよいですか。

  A16. 事前に、著作物利用許諾申請書を本会に提出する必要があります。
        本会著作権管理委員会等で審議の上、後日回答致します。(本会著作権規程第5条3項

3 他の出版物に掲載された記事・論文等を利用する場合
▼Q17. 他の出版物に掲載された記事の一部あるいは図面を本文中で引用したいのですが、
        どのような点に注意すればよいでしょうか?

  A17. 著作権法で正当な範囲において引用することは認められています。一般に引用するには、
        引用の範囲は必要最小限であり、その範囲が明確に分かるようにすること、出所(記載例:
        著作者名、書名(題号)、雑誌名、巻、号、ページ、発行年など)を明記することなどが
        必要とされています。適法な引用の範囲(解説 参照)を超えると思われる場合は、著作権
        者の許諾を得て下さい。


▼Q18. 他学会の論文誌に掲載された他人の論文の図面を、本会へ投稿する論文に利用したい場合は、
        どうすればよいでしょうか?

  A18. 適法な引用の範囲(解説 参照)を超えると思われる場合は、著作権者に利用許諾を取った
        上で、本会への論文へ利用して下さい。


▼Q19. 他の出版物に掲載された図(他人のものも含む)に手を加えて自分の論文に利用したい
        のですが、著作権者の許諾が必要でしょうか?

  A19. 適法な引用の範囲(解説 参照)と見なせる場合は、図の脚注に出所元を明記するだけで利用
        できます。適法な引用の範囲を超える場合は、著作権者の許諾を得て下さい。

        記載例:電子太郎著、詳解 著作権法(第5版)、(株)IEICE、p.255の図2より引用

        なお、利用許諾の手続きに関しては、著作権を保有している出版社や学会によって異なり
        ますので、該当の著作権者にお問合せ下さい。


4 その他
▼Q20. 著作権に関する学会事務局の窓口はどこですか?

  A20. 著作権管理室です。 E-mail:permission@ieice.org


▼Q21. 特許庁から、特許出願に伴い、出願内容が掲載されている本会著作物のコピーを要請
        された場合、また、科研費の書類に本会著作物のコピーを要請された場合、著作物利用
        許諾申請書を出す必要がありますか?

  A21. 上記の場合については私的利用には該当しませんが、本会の方針として著者の皆様の利便性
        向上のため著作物利用許諾申請書は不要としています。


ページTOPへ