電子情報通信学会 東海支部

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

学生会事業

  • 講演会
  • 学生研究奨励賞
  • 卒業研究発表会
  • その他
  • 令和5年度 第2回学生会講演会(現地開催)

    日時 9月27日(水) 15:00〜
    場所 名古屋工業大学 6号館11階大会議室
    (アクセス) https://www.nitech.ac.jp/access/index.html
    (キャンパスマップ) https://www.nitech.ac.jp/access/campusmap.html
    講師 鈴鹿工業高等専門学校 教授 森育子 様
    講演タイトル 「RF同軸ケーブルへの磁気誘電吸収体利用に関する研究」
    概要 近年、電気電子工学の急速な発展・普及に伴い、環境電磁工学(EMC: ElectroMagnetic Compatibility)への関心が高まっている。
    本講演では、RF同軸ケーブルへの磁気誘電吸収体利用についての研究動向や成果について紹介する。
    申込フォーム https://forms.gle/WLBE43utdAu5gZWv7
    申込締切 9月25日(月)
    主催 電子情報通信学会東海支部
  • 令和5年度 第1回学生会講演会(現地開催)

    日時 7月26日(水) 13:00~
    場所 三重大学工学部28番講義室 
    (https://www.mie-u.ac.jp/about/overview/access/)
    タイトル 画像間差分手法とAIの統合による映像・音声から対象物体の検出
    講演者 Chinthaka Premachandra 様
    (芝浦工業大学 工学部電子工学科/理工学研究科 教授)
    内容 固定カメラの映像から物体検出方法の一環として、画像間差分が用いられている。画像間差分は主にフレーム間差分及び背景差分の二種類として分けられる。フレーム間差分の場合、カメラに得られる連続フレーム間の差分を取得し、移動体等の検出を行う。一方で、背景差分の場合は、予め準備した背景画像とカメラに得られる画像との差分を取得し、移動体等の検出を行う。ここで、背景差分において、背景の変化がある環境の場合、予め準備する背景画像の更新が重要であり、統計的手法等を用いた背景画像の更新手法が提案されている。本講演では、まず上述のフレーム間差分及び背景差分の基礎及び、それらに基づき提案された対象物体検出手法について解説する。更に、AI等で生成した音声のスペクトログラム画像間の差分を用いて、画像上で音声の差分処理を行い、対象物体の検出についても解説する。
    申込フォーム https://forms.gle/Zfbnvs7kYbo3ukgZ7
    申込締切 7月19日(水)
    主催 電子情報通信学会東海支部
    共催 三重大学工学部
    協賛 IEEE名古屋チャプター
  • 令和4年度 第2回学生会講演会(現地開催)

    日時 7月26日 (火) 13:30~
    場所 中部大学 リサーチセンター2階 大会議室
    マップはこちら
    タイトル 小脳が関与する意識と無意識の新理論と医療への応用
    講演者 本多 武尊 様 (公益財団法人東京都医学総合研究所 基盤技術支援センター 主任研究員)
    内容 小脳での学習により意識的に正しい運動を実現し、さらに、小脳が無意識的に正しい運動を可能とする。我々は自らの意志で意識的な運動と無意識的な運動を選択できる。これらの発見から小脳のタンデム学習理論という新しい理論を提唱した。本講演ではこの理論の詳細や計算機シミュレーションによる小脳疾患の病態の予測などについて紹介する。そして、効果的な治療やリハビリテーションの予測とその実践、さらには、効果判定への実現について議論する。
    申込フォーム https://forms.gle/Qi9d7CKHG6A5y2mt6
    申込締切 7月19日 (火)
    主催 電子情報通信学会東海支部
  • 令和4年度 第1回学生会講演会 (オンライン開催)

    日時 7月13日 (水) 13:00~
    場所 オンライン
    タイトル 医用画像診断支援、生活環境評価のためのコンピュータビジョンとその応用
    講演者 岩堀 祐之 様 (中部大学工学部 情報工学科 教授)
    内容 内視鏡画像を対象としたポリープの3次元形状とその大きさ推定、良性悪性の診断支援、CT画像を対象としたリンパ節の検出・分類の研究についてディープラーニングを用いた診断支援技術についての研究を紹介するほか、車両走行シーンから生活の質 (QOL) を評価するモデルを実現する研究について紹介し、近年のパ ターン認識技術の課題を検討する。
    申込フォーム https://forms.gle/3y6HfhGAVU42h3w89
    主催 電子情報通信学会 東海支部
    共催 三重大学 工学部
    協賛 IEEE名古屋支部
    申込締切 7月6日 (水)
  • 令和3年度 第1回学生会講演会 (オンライン開催)

    題目 ブレイン・コンピュータ・インターフェース(BCI)技術を用いた文字入力
    講師 鈴鹿医療科学大学 医用工学部 医療健康データサイエンス学科 教授
    吉川 大弘 様
    概要 Brain-Computer Interface (BCI) は、ユーザの脳波を計測し、そこから得られる情報をもとに思考判別を行い、外部機器の操作を行うインタフェースであり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のような重度の四肢麻痺を抱えた人に対するコミュニケーションツールとしてその応用が期待されている。
    本講演では、脳波に基づく文字入力型のBCIであるP300 spellerについて紹介し、その文字入力の効率化手法について、これまでの取り組みを紹介する。また、近年取り組んでいる、P300に基づく認知症の傾向検出に関する研究を紹介する。
    開催日時 令和3年 7月7日 (水) 13時〜
    申込サイト https://forms.gle/N7TtD4pHGhcLEZk98
    申込締切 令和3年 7月5日 (月) 12時
    前日までにZoomの情報をお送りします。
    主催 電子情報通信学会東海支部
    共催 三重大学工学部
  • 第1回学生会講演会

    題目 ICTで広がる世界 -観光資源開発から農業,酪農など-
    講師 中央大学 経済学部
    伊藤 篤 氏
    日時 令和2年11月11日(水)13時~
    場所 Zoomによるオンライン開催(参加費:無料)
    お問合せ:電子情報通信学会東海支部事務局あてメールにて
    主催 電子情報通信学会東海支部
  • 第3回学生会講演会

    題目 日産SKYLINE-Hybridのパワートレイン技術
    講師 日産自動車株式会社
    R&Dエンジニアリング・マネージメント本部
    製品品質設計革新部フェールセーフ検証企画グループ
    毛利 貴宣 氏
    日時 令和2年1月24日(金)16:20~
    場所 愛知工業大学 八草キャンパス 8号館2F 201室(大学院講義室)
    主催 電子情報通信学会東海支部
  • 第2回学生会講演会

    ポスターはこちら

    題目 自動化が進む未来は明るいか?
    講師 株式会社138OnlineShop
    石井 健裕 氏
    日時 令和元年9月30日(月)13:00~14:30
    場所 岐阜工業高等専門学校
    第一講義室
    主催 電子情報通信学会東海支部
  • 第1回学生会講演会

    ポスターはこちら

    題目 本人と他人を区別する様々なバイオメトリクス認証
    講師 名古屋市立大学大学院 システム自然科学研究科
    渡邊 裕司 氏
    日時 令和元年7月31日(水)13:00~
    場所 三重大学工学部教室(28番教室)
    主催 電子情報通信学会東海支部
    IEEE名古屋支部
  • 第4回学生会講演会

    ポスターはこちら

    題目 鉄道車両駆動におけるパワーエレクトロニクス技術
    講師 早稲田大学 理工学術院
    近藤 圭一郎 氏
    日時 平成30年11月23日(金)14:30~16:00
    場所 鈴鹿工業高等専門学校 
    事務・教養棟 会議室B
    主催 電子情報通信学会東海支部
1 2 3 4 5 6