プログラム

12月17日(水)

時間 会場A 会場B 会場C
9:15-10:00 受付
10:00-10:05 オープニング


10:15-11:55 A-1: G空間コンピューティング1(OS)
A-1-0 ~ A-1-4
B-1: 顔
B-1-1 ~ B-1-5
C-1: ヒューマンコミュニケーション
C-1-1 ~ C-1-3
13:10-14:50 A-2: G空間コンピューティング2(OS)
A-2-1 ~ A-2-5
B-2: 学びと場
B-2-1 ~ B-2-5
C-2: ヒューマンセンシング
C-2-1 ~ C-2-5
15:00-16:00 招待講演
森 朗 氏(株式会社ウェザーマップ;気象予報士)


16:00-16:30 HC賞授賞式


16:30-17:10 I-1: インタラクティブ発表概要説明1
A-1-1 〜 A-6-4,B-1-1 〜 B-2-5,C-1-1 〜 C-2-5,I-1-1 〜 I-1-15


17:10-18:40 インタラクティブセッション1(海峡ホール)
A-1-1 〜 A-6-4,B-1-1 〜 B-2-5,C-1-1 〜 C-2-5,I-1-1 〜 I-1-15
18:50-19:50 HCGの在り方を考える会


12月18日(木)

時間 会場A 会場B 会場C
9:00-9:10 受付
9:10-10:50 A-3: 雰囲気工学1(OS) 
A-3-0 ~ A-3-4
B-3: ヒューマンセンタードデザインの理論と実践(OS)
B-3-1 ~ B-3-5
C-3: 旅
C-3-1 ~ C-3-5
11:00-12:20 A-4: 雰囲気工学2(OS)
A-4-1 ~ A-4-4
B-4: コミック工学1(OS)
B-4-1 ~ B-4-4
C-4: 感性
C-4-1 ~ C-4-3
13:35-14:55 A-5: 雰囲気工学3(OS)
A-5-1 ~ A-5-4
B-5: コミック工学2(OS)
B-5-1 ~ B-5-4
C-5: 障害支援1
C-5-1 ~ C-5-4
15:05-16:25 A-6: 雰囲気工学4(OS)
A-6-1 〜 A-6-4
B-6: コミック工学3(OS)
B-6-1 ~ B-6-4
C-6: 行動支援・リハビリ
C-6-1 ~ C-6-4
16:35-17:15 I-2: インタラクティブ発表概要説明2
A-7-1 〜 A-8-5,B-3-1 〜 B-8-4,C-3-1 〜 C-8-5 


17:15-18:45 インタラクティブセッション2(海峡ホール)
A-7-1 〜 A-8-5,B-3-1 〜 B-8-4,C-3-1 〜 C-8-5
19:30-21:30 懇親会・表彰式(シーモールパレス)

12月19日(金)

時間 会場A 会場B 会場C
9:00-9:10 受付
9:10-10:50 A-7: HAI・HRI
A-7-1 ~ A-7-5
B-7: 脳
B-7-1 ~ B-7-5
C-7: 障害支援2
C-7-1 ~ C-7-5
11:00-12:40 A-8: インタフェース
A-8-1 ~ A-8-5
B-8: 目と認知
B-8-1 ~ B-8-4
C-8: 生活コンピューティング
C-8-1 ~ C-8-5
12:40-13:00 クロージング



12月17日(水)

セッションA-1:G空間コンピューティング1(オーガナイズドセッション)

(A-1-0)概要説明
    ○オーガナイザ:蔵田 武志(産総研)
(A-1-1)可視光通信と照度センサを用いた屋内音声案内装置
    ○牧野 秀夫・中澤 陽平・佐々木 和志・西森 健太郎(新潟大)・若月 大輔・小林 真(筑波技大)・小出 富夫(クリエートシステム開発)
(A-1-2)複数の測位技術を統合する位置情報プラットフォーム 
    ○永見 健一・遠藤 貴裕・吉田 美寸夫・吉澤 菜津子(インテック) 
(A-1-3)HASC-IPSC: 人間行動センシングデータの収集プロジェクトと屋内行動コーパス 
    ○河口 信夫・廣井 慧・梶 克彦(名大) 
(A-1-4)歩行者自律航法(PDR)ベンチマークの一手法とその評価 
    ○興梠 正克・蔵田 武志(産総研) 

セッションB-1:顔

(B-1-1)単純な線画による顔表情が人の利他的行動に与える影響
竹内 力・寺田 和憲・伊藤 昭(岐阜大)
(B-1-2)化粧顔パーツ画像の特徴量抽出とクラスタリングの検討
山本 安里彩・久保 友香・山崎 俊彦・相澤 清晴(東大)・稲垣 涼子(フリュー)
(B-1-3)キャンセル
(B-1-4)装着型表情識別インタフェースと表情表出の拡張への応用
高野 裕士(筑波大)・鈴木 健嗣(筑波大学/JST)
(B-1-5)顔表情を部分的に挿入した手話CG翻訳システム
加藤 直人・宮崎 太郎・井上 誠喜・梅田 修一・東 真希子・比留間 伸行・(NHK)・長嶋 祐二(工学院大) 

セッションC-1:ヒューマンコミュニケーション

(C-1-1)複数人対話での話者交替における頭部動作の分析 〜次話者と発話開始タイミングの予測モデルの構築に向けて〜 
石井 亮・大塚 和弘・熊野 史朗・大和 淳司(NTT) 
(C-1-2)馬名の文字数は馬券購入行動に影響を与える 〜名前の情報量に基づく分析〜
本田 秀仁(東大)・和嶋 雄一郎(阪大)・松香 敏彦(千葉大)・植田 一博(東大) 
(C-1-3)映像対話型行動支援におけるインタラクションの一貫性に関する考察 
小泉 敬寛・小幡 佳奈子(京大)・渡辺 靖彦(龍谷大)・近藤 一晃・中村 裕一(京大) 

セッションA-2:G空間コンピューティング2(オーガナイズドセッション)

(A-2-1)HMD搭載慣性センサの利用を想定した屋内位置推定とその評価 
鈴木 洋平・屋良 朝克・五百蔵 重典・田中 博(神奈川工科大) 
(A-2-2)BLEセンサを活用した人々の行動経路推定に関する検討 〜大学内を舞台として『逃走中』ゲームを通して〜
○薄井 智貴・佐藤 仁美・森川 高行(名大) 
(A-2-3)キャンセル
(A-2-4)モバイル気体センシングのためのデータ収集手法
岩井 将行(東京電機大)
(A-2-5)気仙沼横丁の「今」を疑似体験できる3Dアプリの提案 〜ソーシャルメディアの投稿記事との連携〜
山下 諒・上間 大生(関西大)・一刈 良介・蔵田 武志(産総研) 

セッションB-2:学びと場

(B-2-1)ミュージアムにおける展示物への自発的注目を促すための鑑賞補助ツール 
亀ヶ森 理史・川嶋 稔夫・木村 健一(公立はこだて未来大)・中小路 久美代(京大)・山本恭裕(東大) 
(B-2-2)漢字の読みに困難がある児童に対するゲーム形式の漢字読字訓練手法の検討 
横田 光弘・上羽 一葵・伊藤 史人・縄手 雅彦(島根大) 
(B-2-3)マルチプレイ型人工学級ゲームを用いたスクールカースト現象に関する研究 
山本 幸樹・前田 義信(新潟大)・伊藤 尚(富山高専)・加藤 浩介(広島工大) 
(B-2-4)高齢者と他の年齢層におけるスマート端末の利活用に関する調査
豊田 陽介・加藤 晴久(KDDI研) 
(B-2-5)学びのイノベーションへの挑戦 〜学習科学とコミュニティ形成から〜
小粥 幹夫(日経大) 

セッションC-2:ヒューマンセンシング

(C-2-1)ファーストネーム呼び掛けによる唾液中オキシトシン濃度への影響 
多田 明弘・二川 朝世(ポーラ化成) 
(C-2-2)キャンセル
(C-2-3)情動的/非情動的認知課題におけるphasic/tonic深部脳活動 
今井 絵美子(神戸大/神戸総合医療専)・片桐 祥雅・川又 敏男(神戸大) 
(C-2-4)環境との相互作用としての生理的振戦と触知覚の関係 
櫻沢 繁・能戸 嵐士・伊藤 精英(公立はこだて未来大) 
(C-2-5)結合非線形振動子系と生体系の相互作用
吉田 彩乃・櫻沢 繁(公立はこだて未来大) 

インタラクティブ発表概要説明1・インタラクティブセッション1

セッションA-1〜A-6,B-1〜B-2,C-1〜C-2の各発表,及び I-1-1 〜 I-1-15

(I-1-1)Kinectを用いた距離画像による指文字認識システム 〜主成分分析によるSELFIC法・CLAFIC法の比較〜
中嶋 文香・永田 俊介・稲葉 善典・赤松 茂(法政大) 
I-1-2)顔画像に対する異なる印象判断時の視線分析と比較
丸山 阿弓・齋藤 優美子・飯田 峻広・稲葉 善典・赤松 茂(法政大) 
I-1-3)画像情報と距離情報を用いた腕さし方向推定によるジェスチャインタフェースシステム 
村松 将尚・稲葉 喜典・赤松 茂(法政大) 
I-1-4)顔面の疎な特徴点の動的な3次元変位情報を用いた表情の識別 
岩佐 香織・永田 俊介・稲葉 善典・赤松 茂(法政大)
I-1-5)顔の異なる印象判断にともなう視線方向の分析 〜化粧が注視方向に及ぼす影響〜
齋藤 優美子・飯田 峻広・丸山 阿弓・稲葉 喜典・赤松 茂(法政大) 
(I-1-6)副作用症状の記載方法が消費者の医薬品購買意思に及ぼす効果 
星野 智子・木村 敦・武川 直樹(東京電機大) 
I-1-7)共食後の会話のコミュニケーション価値
佐藤 奈緒子・木村 敦・武川 直樹・徳永 弘子(東京電機大) 
I-1-8)遠隔会話でのリアルタイム話速変換が高齢者ユーザの行動に与える影響の分析 
橋本 恵理子・斎藤 博人・徳永 弘子・武川 直樹(東京電機大) 
I-1-9)避難移動速度にもとづく迷い地点抽出支援ツールの提案
○高橋 翔太・渡辺 恵太・中道 上(福山大) 
I-1-10)非接触操作におけるフィードバック反応位置の比較 
大森 和洋・渡辺 恵太・中道 上(福山大)
I-1-11)崎みかん再生プロジェクトの支援
青木 孝文・藤田 滉平・呼野 聖弘・菊地 勇輝・大塚 真吾(神奈川工科大) 
I-1-12)赤外線センサデータからの行動抽出
小島 光平・有原 大貴・石井 裕貴・蒔田 圭佑・白井 暁彦・大塚 真吾(神奈川工科大) 
I-1-13)物品配送における温度管理システム
五味 拓真・大塚 真吾(神奈川工科大) 
I-1-14)歩行障害を伴う疾患の加速度計を用いた歩行安定性解析について 
川原 靖弘(放送大)・片桐 祥雅(神戸大)・田中 和哉(放送大) 
I-1-15)作業中における触覚による温冷感提示の情動反応への影響 〜心拍変動特性と反応時間による評価〜
飯塚 重善(神奈川大)・早阪 奈央美・細野 哲郎・小谷 賢太郎(関西大) 

12月18日(木)

セッションA-3:雰囲気工学1(オーガナイズドセッション)

(A-3-0)概要説明
オーガナイザ:湯浅 将英(湘南工科大)・片上 大輔(東京工芸大)・小林 一樹(信州大)・田中 貴紘(名大)
(A-3-1)衣服上への安定した映像投影を可能にするプロジェクションシステム 
杉尾 天瞭・岩井 将行(東京電機大) 
(A-3-2)歩行中のスマートフォン利用における衝突回避デバイスの開発 
○倉谷 典明・小林 一樹(信州大)・小松 孝徳(明大)・山田 誠二(国立情報学研)
(A-3-3)アバターロボットによってその場にいる雰囲気を伝達する映画鑑賞システム 
米澤 謙・上田 博唯(京産大)
(A-3-4)スマートフォンを利用したブレインストーミング型会議におけるアバター参加型議事録システム 
篠原 雅貴・三輪 洋介・田島 誠也・岩井 将行(東京電機大) 

セッションB-3:ヒューマンセンタードデザインの理論と実践(オーガナイズドセッション)

(B-3-1)新サービス提案に向けた仮想研究所におけるユーザとの協調作業 
新井田 統(KDDI研)・田才 浩之・塚本 陽一(KDDI) 
(B-3-2)注視行動レベル分解にもとづく要求抽出プロセスの提案 
前田 雅樹・中道 上・渡辺 恵太(福山大) 
(B-3-3)ユーザ中心の情報セキュリティ教育を考える 〜Business Origamiによるワークショップの効果〜
新川 涼子(沖縄女子短大)・原田 悦子(筑波大)・丸山 幸伸(日立製作所)・田中 伸之輔(筑波大院) 
(B-3-4)シニアのICTサービスに対する興味を喚起する提示法の検討 
和合 加愛・濱口 菜々・大野 健彦(NTT) 
(B-3-5)チームにおけるサービス創造の効果 〜アイデア創造の制約とルールは結果にどのような影響を与えるか〜
大野 健彦(NTT)・中谷 桃子(NTTアイティ)・安岡 美佳(IT University of Copenhagen) 

セッションC-3:旅

(C-3-1)外国人の街歩きを聴くネットラジオ「ひとりラジオ」の提案 
伊藤 綾香・小川 克彦(慶大) 
(C-3-2)業種間ネットワークのグラフ表現によるつながりの強さのビジュアライゼーション 
有本 昂平・渡邉 英徳(首都大東京) 
(C-3-3)夜間における景観の複合現実感型提示
清水 諒・北原 格・亀田 能成・大田 友一(筑波大)
(C-3-4)SNSと位置情報を用いた知人間親密度の推定に関する考察 
鈴木 淳一(ISI-DENTSU)・川原 靖弘・吉田 寛(放送大)・矢追 龍之介(ISI-DENTSU)・坂東 洋介・渡邊 幸之介・Daniel J. Dubois(MIT Media Lab)・渡邊 信彦(ISI-DENTSU)
(C-3-5)スマートツーリズム:概念と構造 
鎌田 一雄・鎌田 芳雄(HumanCommunication)・米村 俊一(芝浦工大) 

セッションA-4:雰囲気工学2(オーガナイズドセッション)

(A-4-1)他者に影響を与えない環境音からの情報取得の研究 
崎原 諒・飛田 和子(湘南工科大)・常盤 拓司(アライアンス・ポート)・本多 博彦(湘南工科大)
(A-4-2)感情表出要素における効果音を用いた能動調整ACTune 
阿久津 敬修・山崎 洋一・三上 雅樹(神奈川工科大) 
(A-4-3)韻律情報の記述に基づく装着型発話支援システムの開発 
梶原 裕太郎・鈴木 健嗣(筑波大) 
(A-4-4)ロボットの目の発光による感情表出が人の発話内容理解へ及ぼす影響 
勅使 宏武・寺田 和憲・伊藤 昭(岐阜大) 

セッションB-4:コミック工学1(オーガナイズドセッション)

(B-4-1)漫画のスクリーントーン除去に関する基礎検討
伊東 浩太・松井 勇佑・山崎 俊彦・相澤 清晴(東大) 
(B-4-2)コミックにおけるセリフ内容と吹き出し形状の関係性についての基礎検討 
田中 秀樹・山西 良典・福本 淳一(立命館大) 
(B-4-3)マンガ画像解析に関する取り組み 
石井 大祐・柳澤 秀彰(早大)・三原 鉄也(筑波大)・渡辺 裕(早大) 
(B-4-4)漫符を利用した登場キャラクタへの感情付与に関する基礎検討 
赤井 友紀・山下 諒・上間 大生・松下 光範(関西大) 

セッションC-4:感性

(C-4-1)話速変換音声のピッチ制御が話者の感情印象に及ぼす影響 
小野 貴大・斎藤 博人・武川 直樹(東京電機大) 
(C-4-2)オフィス知的照明制御のための心拍特徴量に基づく適切感評価 
韓 剛熙・杉本 千佳(横浜国大) 
(C-4-3)映像コンテンツの種類とディスプレイ解像度の違いが生理心理評価に及ぼす影響 
阪本 清美・坂下 誠司(パナソニック)・山下 久仁子・岡田 明(大阪市大)

セッションA-5:雰囲気工学3(オーガナイズドセッション)

(A-5-1)面接における面接者および被面接者の動作と評価の関係 
渡邊 栄治(甲南大)・尾関 孝史(福山大)・小濱 剛(近畿大) 
(A-5-2)「なにか話して...」:多人数会話の流れを媒介する発話介在ロボットのデザインの検討 
大島 直樹・渡邊 竜弥・齋藤 夏生・藤森 亮・徳永 弘子・武川 直樹(東京電機大) 
(A-5-3)擬人化エージェント用いた議論の雰囲気を実現する人狼対戦システムの開発 
小林 優(東京工芸大)・大澤 博隆(筑波大)・稲葉 通将(広島市大)・篠田 考祐(電気通信大)・鳥海 不二夫(東大)・松原 仁(公立はこだて未来大)・片上 大輔(東京工芸大) 
(A-5-4)複数ロボットを用いた授業の質問を代弁するシステムの提案 
土田 和幸・田村 俊貴・湯浅 将英(湘南工科大) 

セッションB-5:コミック工学2(オーガナイズドセッション)

(B-5-1)スケッチ入力を用いた漫画画像検索
松井 勇佑・相澤 清晴・Yushi Jing(東大) 
(B-5-2)マンガ制作プロセスにおける制作物の有効利用と分析を目的とした制作資料リポジトリ 
萩原 彰・三原 鉄也・永森 光晴・杉本 重雄(筑波大) 
(B-5-3)コミック閲覧時のユーザの興味をトリガとした情報アクセス手法の検討 
盛山 将広・朝田 貫太・内藤 貴史・松下 光範(関西大) 
(B-5-4)オントロジーとLODに基づくマンガ排列の可視化による探索支援システム 
岩間 勇介・三原 鉄也・永森 光晴・杉本 重雄(筑波大) 

セッションC-5:障害支援1

(C-5-1)視空間記憶の低い児童に対する漢字書字訓練手法の検討 
上羽 一葵・横田 光弘・伊藤 史人・縄手 雅彦(島根大) 
(C-5-2)あるアスペルガー障がい者にみられたケアレスミスの要因調査及び訓練手法の検討 
山岡 知正・門田 直樹・伊藤 史人・縄手 雅彦(島根大) 
(C-5-3)医療用手話単語に対する手話表現の検討
渡辺 桂子(工学院大)・寺内 美奈(職業大)・長嶋 祐二(工学院大)・加藤 直人・宮崎 太郎・井上 誠喜・梅田 修一・清水 俊宏・比留間 伸行(NHK放送技研) 
(C-5-4)手話の階層的形態素記述モデルにおける非手指動作の記述法 
寺内 美奈(職業大)・渡辺 桂子・長嶋 祐二(工学院大) 

セッションA-6:雰囲気工学4(オーガナイズドセッション)

(A-6-1)ヒト型シルエットで表現された身体化エージェントが誘発する社会的促進・社会的抑制 
鈴木 聡・齋藤 涼・岡部 哲也・小方 博之(成蹊大) 
(A-6-2)エージェントの制御方法の違いが印象に及ぼす影響 
田中 貴紘(名大) 
(A-6-3)複数キャラクタを用いた動画サイトにおけるコメント入力支援システムの提案 〜キャラクタによる雰囲気の表現と誘導〜
田村 俊貴・土田 和幸・湯浅 将英(湘南工科大) 
(A-6-4)What Creates a Pleasant Mood? 〜 Development of an Information Model to Create a Good Mood 〜
Masahide YUASA(Shonan Institute of Technology), Hidefumi OHMURA, and Daisuke KATAGAMI(Tokyo Polytechnic University)

セッションB-6:コミック工学3(オーガナイズドセッション)

(B-6-1)物語から生み出されるリアリティ
青木 直史(北大) 
(B-6-2)4コマ漫画の復元行為からみる文脈情報の考察 
迎山 和司(公立はこだて未来大) 
(B-6-3)コミックにおける名場面の自動編集に向けて
山西 良典(立命館大)・井上 林太郎・松下 光範(関西大) 
(B-6-4)マンガ没入型エンタテイメントシステムの国際メディア発信ツールとしての進化 
小川 耕作・國富 彦岐・白井 暁彦・伊藤諒汰(神奈川工科大) 

セッションC-6:行動支援・リハビリ

(C-6-1)社会的インタラクションを利用した小児筋電義手訓練促進システム 
秋道 奈々緒・下柿元 智也(筑波大)・鈴木 健嗣(筑波大学/JST) 
(C-6-2)電動車いすの屋内での高精度な自動走行のための基本技術とその検証 
法月 佑太・屋良 朝克・柴田 絋俊・五百蔵 重典・田中 博(神奈川工科大) 
(C-6-3)靴型歩行計測装置のための遊脚期の足位置推定
枝吉 拓・Widodo Romy Budhi・和田 親宗(九工大) 
(C-6-4)起立動作誘導システムのための屈曲相における重心位置推定法の改良 
有馬 忠寛・金 芳・和田 親宗(九工大) 

インタラクティブ発表概要2・インタラクティブセッション2

セッションA-7〜A-8,B-3〜B-8,C-3〜C-8の各発表

12月19日(金)

セッションA-7:HAI・HRI

(A-7-1)擬人化エージェントの説明力が人間に与える影響の調査 
宮田 歩・片上 大輔(東京工芸大) 
(A-7-2)複数のディスコミュニケーションロボットが作り出す新しいコミュニケーション空間 
菅原 龍光・片上 大輔(東京工芸大) 
(A-7-3)援助に対する返報義務感を低減するHAIデザイン 
山本 紗織・竹内 勇剛(静岡大) 
(A-7-4)沈黙時にロボットが表出する音声/動作フィラーが会話の場に与える効果 
君島 啓太・武川 直樹(東京電機大)・大和 淳司(NTT) 
(A-7-5)対話ロボットとドライビングシミュレータを用いた同乗者効果の実験 
上田 博唯・米澤 謙(京産大)・朴 啓彰・中川 善典(高知工科大)・小野 浩(本田技研) 

セッションB-7:脳

(B-7-1)脳波を利用した文字走査入力システムにおける独立成分分析の効果 
寺島 匠・森 大毅(宇都宮大) 
(B-7-2)リズム感の能力差に関わる脳活動
枝川 広輝・川崎 真弘(筑波大) 
(B-7-3)強迫傾向による認知抑制に関する脳メカニズム
伊與木 菜生・宮内 英里・川崎 真弘・(筑波大) 
(B-7-4)メロディを利用した単語学習記憶促進の神経生理学的基盤 
新木 安里子・片桐 祥雅・川又 敏男(神戸大) 
(B-7-5)特発性正常圧水頭症早期発見のための注意及び歩行機能検査
○大谷 啓尊・片桐 祥雅(神戸大) 

セッションC-7:障害支援2

(C-7-1)新奇な動作を構築するための手がかり探索支援手法に関する研究 〜肩甲骨の動作を対象に骨格構造ならびに力触覚の特性に着目したインタフェースの開発〜
小池 雅人・大室 尭生(早大院)・上杉 繁(早大) 
(C-7-2)Kinectを用いた手話認識における特徴量の検討 
古谷 佳大・堀内 靖雄・川本 一彦(千葉大)・下元 正義・眞崎 浩一(みずほ情報総研)・黒岩 眞吾(千葉大)・鈴木 広一(みずほ情報総研) 
(C-7-3)読みやすさを考慮した匿名手話映像の生成法
松岡 通浩・若月 大輔・河野 純大(筑波技大) 
(C-7-4)オプション付き単語列を用いた手話アニメーション生成に関する一検討 
井上 誠喜・加藤 直人・宮崎 太郎・梅田 修一・東 真希子・内田 翼・比留間 伸行(NHK)・長嶋 祐二(工学院大) 
(C-7-5)聴覚障害者のためのウェブベース遠隔文字通訳システムcaptiOnlineの開発 
若月 大輔・加藤 伸子・塩野目 剛亮・河野 純大・西岡 知之・内藤 一郎(筑波技大) 

セッションA-8:インタフェース

(A-8-1)ワンスイッチを利用した市販ゲーム機の操作機器開発および操作方法の検討 
岡部 星樹・伊藤 史人・縄手 雅彦(島根大) 
(A-8-2)手首装着型慣性センサ値の分解と行動認識への応用
谷 綾子・川本 一彦・岡本 一志(千葉大) 
(A-8-3)潜在的読者に対する意識を高めるTwitter書き込みのユーザインタフェースの開発と評価 
大沼 美由紀・木村 敦・武川 直樹(東京電機大) 
(A-8-4)人間の指差し動作モデルを用いたポインティングシステムの設計と性能予測 
保澤 圭亮・吉本 廣雅・近藤 一晃・小泉 敬寛・中村 裕一・古谷 栄光(京大) 
(A-8-5)プレゼンテーションのための直観的ポインティングシステムの提案と評価 
渡辺 恵太・中道 上(福山大)・山田 俊哉(NTTアイティ)・尾関 孝史(福山大) 

セッションB-8:目と認知

(B-8-1)視覚野-運動野間の脳波位相同期と反応時間の因果関係 〜脳電気刺激を用いた脳波操作〜
邊見 佳輝・川崎 真弘(筑波大) 
(B-8-2)2つの直角プリズムの回転角制御による視野回転ツールの開発 
鳥越 星美(早大院)・堀内 智貴・上杉 繁(早大) 
(B-8-3)ポスター自動発表システムの実現に向けた視線分布に基づくポスター対話の話題推定 
吉本 廣雅・中村 裕一(京大) 
(B-8-4)文節単位の階段状ベースラインを有する日本語リーダーの可読性 
小林 潤平・関口 隆・新堀 英二(大日本印刷)・川嶋 稔夫(公立はこだて未来大) 

セッションC-8:生活コンピューティング

(C-8-1)ICカードの利用による児童の食物アレルギー症状共有システムの開発 
西谷 静姫・鷹野 孝典(神奈川工科大) 
(C-8-2)机上行動のライフログ記録のための動画ラベリング
貴志 一樹・山崎 俊彦・相澤 清晴(東大) 
(C-8-3)集合的個人視点映像の自動編集に関する基礎検討 〜屋外グループ活動の効果的な記録・閲覧を目指して〜
近藤 一晃・小幡 佳奈子・中村 裕一(京大) 
(C-8-4)オフィスでの長期無拘束会話分析に向けた話者自動推定システム 
村田 裕章・中山 雅野・横山 ひとみ・堀田 政二・藤田 欣也(東京農工大) 
(C-8-5)料理名が同じレシピ間の手順構造マッピングによる動作名オントロジーの導出 
山肩 洋子(京大)・今堀 慎治(名大)・笹田 鉄郎・森 信介(京大)