SITE研究会では、選奨規程に基づく審査により、学生による優秀な研究発表を選定し表彰を行っています。
受賞者一覧
第24回(2025年3月)
- 「トピックモデルと強化学習による特許文書からの情報漏洩防止のためのアクセス制御」曽根律希・細野海人・森住哲也・木下宏揚(神奈川大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/20250304Xc8E/ - 「機械学習による音声情報のための知覚ハッシュ」郭 承迅・細野海人(神奈川大)・宮田高道(千葉工大)・宮田純子(科学大)・木下宏揚(神奈川大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/202503046c8e/
第23回(2024年11月)
- 「個人情報保護に関する米欧アンブレラ協定について:テロ対策における個人情報保護の枠組み」古賀琴乃(福岡工大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/202411148c5J/
第22回(2024年7月)
- 「日本のIT技術者の専門職意識と職業倫理に関する調査報告」兼松宏明(名大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/20240722icd7/ - 「大規模言語モデルと人間を繋げる「不気味の輪」は何をもたらすのか」白井 司・大庭弘継・村上祐子(立教大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/20240722KcED/ - 「人の判定基準に基づく印影真贋評価手法の提案」木村悠生・菅原颯真・木田 伍・中村太星・石川綾人・上原哲太郎(立命館大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/202407222c3w/
第21回(2024年3月)
- 「リアル画像ノイズ除去による画像ステガノグラフィとその検出」渡久地伸之介・宮田高道(千葉工大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20240313HcbZ/
- 「CNNノードのレスポンスを活用した知覚ハッシュ」菅原裕晴・細野海人・森住哲也・木下宏揚(神奈川大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20240313lc1F/
- 「ブルームフィルタを利用したパスワード認証時における安全なヒント提示システムの提案」金子和夢・稲葉宏幸(京都工繊大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20240313cc1p/
- 「待ちを考慮した緊急時三元呼受付制御の特性解析」成清壮太・宮田純子(芝浦工大)・馬場健一(工学院大)・山岡克式(東工大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20240313fcC2/
- 「意思を反映したトピック分析によるアクセス制御」苅谷優太・森住哲也・細野海人・木下宏揚(神奈川大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20240313mc1S/
- 「民俗学資料におけるトピック間のエントロピー共起に基づく文書検索法の評価実験」小松純也・森住哲也・細野海人・木下宏揚(神奈川大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20240313Ac1X/
- 「ログデータ利用に対する同意確認方法による分析有効性の検証」戸谷 颯・村上祐子(立教大)https://ken.ieice.org/ken/paper/202403137cCC/
第20回(2023年11月)
- 「パブリック型ブロックチェーン上の法規制可能なステーブルコインの提案:4コーナーモデルステーブルコイン」嶋村颯人・山崎重一郎(近畿大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/20231110UCyv/
第19回(2023年6月)
- 「米国CLOUD法:その成立背景及び全訳」古賀琴乃(福岡工大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/20230613RCuv/ - 「健全な情報空間に資するプラットフォーム規制の在り方とは:TikTok規制をめぐる欧米のアプローチの比較から」中野淳子・辰己丈夫(放送大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/202306139CuD/
第18回(2023年3月)
- 「民俗学資料研究支援のためのトピックモデルによる検索」小松純也・森住哲也・木下宏揚(神奈川大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20230315ACrB/
- 「CNNに基づく知覚ハッシュの枝刈りによるモデル圧縮」三品翔大・森住哲也・木下宏揚(神奈川大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20230316TCrg/
- 「推しすぎ問題」岩尾真綾・吉永敦征(山口県立大)
https://ken.ieice.org/ken/paper/20230317mCT0/
第17回(2022年12月)
- 「グリーンボンドが企業の経営効率に与える要因に関する分析」方 鳳麒・能上慎也(東京理科大)https://ken.ieice.org/ken/paper/202212043CoL/
第16回(2021年7月)
- 「DCTブロックに適応的にゲインを乗じる周波数領域利用型ステガノグラフィの検討」大沼海仁・宮田純子(芝浦工大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20210720EC4G/
第15回(2020年3月)
- 「深層距離学習を用いたIoT機器に対するアノマリ型攻撃検知システムの提案」瀧本達也・稲葉宏幸(京都工繊大)https://ken.ieice.org/ken/paper/20200302X1vS/
第14回(2019年12月)
- 「SATソルバによるルールリストポリシの等価判定」渕野 敬(神奈川大)・原田崇司(高知工科大)・田中 賢(神奈川大)・三河賢治(新潟大)
https://www.ieice.org/ken/paper/20191206M1TF/ - 「A Scheme of Digital Copyright Management System Based on Blockchain and Digital Watermarking: Research on Improvement Method of Perceptual Hashing based on Machine Learning」Zhaoxiong Meng・Tetsuya Morizumi(KU)・Sumiko Miyata(SIT)・Hirotsugu Kinoshita(KU)
https://www.ieice.org/ken/paper/20191206x1Ta/
第13回(2019年7月)
- 「部分的なパスワードの忘却に対応するパスワードリマインドシステムの提案と実装」細田涼太・稲葉宏幸(京都工繊大)
https://www.ieice.org/ken/paper/20190723E1nx/ - 「破滅的忘却を軽減するニューラルネットワークを用いたスパムフィルタの提案」川原秀一・シン ルー・稲葉宏幸(京都工繊大)
https://www.ieice.org/ken/paper/20190723N1Of/ - 「ホログラフィと視覚復号型秘密分散法を利用した三次元画像暗号化の検討」高澤 匠・鈴木一弘・髙田直樹(高知大)
https://www.ieice.org/ken/paper/20190723J1Oe/ - 「Boid的アノーテーションとLabeled-LDAによる家族的類似の推論規則生成:推論攻撃分析とcovert channel攻撃分析を統合する機械学習的アプローチ」紅林宏祐・森住哲也・木下宏揚(神奈川大)
https://www.ieice.org/ken/paper/20190724e1Ob/
第12回(2018年12月)
- 「コンテンツ要求予測における,Twitter上での影響力のあるユーザの特徴分析」小嶋仁子・栗野俊一(日大)・高橋俊雄(JEED)
https://www.ieice.org/ken/paper/2018120651iP/
第11回(2018年5・6月)
- 「センサーホストを利用した悪性PCに対する侵入検知システムの実装と評価」久野寛明・木村知史・稲葉宏幸(京都工繊大)https://www.ieice.org/ken/paper/20180601I1Eu/
第10回(2018年3月)
- 「集合的防護動機理論を用いたコンピュータウイルス対策実行意思を高める説得メッセージの効果検証に関する検討」新保佳奈・駒込佑玖・高橋桃美・原田 茜・栗野俊一・吉開範章(日大)
http://www.ieice.org/ken/paper/20180306i12D/
第9回(2017年12月)
- 「ウィンドウサイズを考慮したDR-MPCP方式におけるパケット平均遅延時間の特性解析」上村智子・宮田純子(芝浦工大)http://www.ieice.org/ken/paper/20171208Z1Av/
第8回(2017年11月)
- 「プライバシーの問題とはなにか ~ フロリディの情報哲学をベースに考える ~」木下裕之(情報セキュリティ大)http://www.ieice.org/ken/paper/20171110Xbys/
第7回(2017年7月)
- 「周波数領域におけるパッチワーク方式を用いた動画像電子透かしの性能評価」木村崇也・稲葉宏幸(京都工繊大)http://www.ieice.org/ken/paper/20170714ubVl/
第6回(2017年5月)
- 「Ethereumのスマートコントラクトを用いた信頼性の高いカーシェアリングシステムの提案」大上智也・稲葉宏幸(京都工繊大)http://www.ieice.org/ken/paper/201705311bU9/
第5回(2016年10月)
- 「Brand crisis in social media: A study from entertainment perspective」Rungsiman Nararatwong(Sokendai)・Hitoshi Okada(NII)
http://www.ieice.org/ken/paper/20161003ubM1/ - 「熊本地震におけるICTを用いたボランティア活動に関する検討」武藤育美・吉開範章(日大)
http://www.ieice.org/ken/paper/201610031bMc/
第4回(2016年7月)
- 「覗き見耐性を有する背景パターンスライド認証方式の実装と利便性評価」田中基偉・稲葉宏幸(京都工繊大)http://www.ieice.org/ken/paper/20160714tbjM/
第3回(2016年6月)
- 「RTTの分散を考慮した中間者攻撃検知手法の提案」佐藤隼人・宮田純子・加島宜雄(芝浦工大)
http://www.ieice.org/ken/paper/20160602ybJ5/ - 「プライバシーを考慮したディジタルコンテンツ転々流通システムのBitcoin 2.0による実現」三浦広平・稲葉宏幸(京都工繊大)
http://www.ieice.org/ken/paper/201606027b8F/
第2回(2015年12月)
- 「複数の視点から事例を見る情報モラル指導用教材の提案」門口 礼・上田 浩・森 幹彦・喜多 一(京大)http://www.ieice.org/ken/paper/20151205ebew/
第1回(2015年11月)
- 「Run-Based Trieから構成される決定木の枝刈り法」原田崇司・田中 賢(神奈川大)・三河賢治(新潟大)http://www.ieice.org/ken/paper/201511067bdL/