お知らせ
第18回DPF研究会
(併催:NS, ICM, NV)
◎開催日時 2024年11月14 – 15日
◎開催場所 (ハイブリッド)
福井大学 文京キャンパス+Zoomのハイブリッド形式
◎テーマ
ブロックチェーン
◎プログラム
11月14日 16:05-18:05 DPFセッション
時間 | タイトル | 発表者 |
16:05-16:45 | 【招待講演】ブロックチェーン相互運用性向上におけるMulti-hop channelsとRelayer Aggrigationの比較実験 | 柳原 貴明 氏(公立諏訪東京理科大学) |
16:45-17:25 | 【招待講演】ブロックチェーンの数理モデル:ブロック時間やファイナリティ時間の統一的理解に向けて | 藤原 明広 氏(千葉工業大学) |
17:25-18:05 | 【招待講演】デジタルトラストを支える技術と運用:ネットワーク越しの相手をいかに信頼するか? | 松永 昌浩 氏(セコムIS研究所) |
◎参加申込:
オンライン参加:参加申し込みフォーム
現地参加:NS研究会参加受付 (10/18〆切)からお申し込みください
◎参加費
オンライン: 無料(※DPFセッションのみ)
現地参加 :NS, ICMの参加費 が必要
第17回DPF研究会
◎開催日時 2024年10月8日 13:30 – 17:00頃
◎開催場所 (ハイブリッド)
東京都 機械振興会館(B2-2会議室)+WebExのハイブリッド形式
◎テーマ
AIプラットフォーム、ネットワークAI、LLMプラットフォーム
◎プログラム
時間 | タイトル | 発表者 |
13:30-13:40 | 開会挨拶 | |
13:40-14:20 | 【招待講演】「通信ネットワーク上での分散的な機械学習」 | 西尾 理志 氏(東京工業大学) |
14:20-15:00 | 【招待講演】「3Dセンサによるデジタルツインの形成とAI」 | 新熊 亮一 氏(芝浦工業大学) |
15:00-15:10 | 休憩 | |
15:10-15:50 | 【招待講演】「LLMの実社会応用に向けて:人と共創するAIの可能性」 | 白松 俊 氏(名古屋工業大学) |
15:50-16:30 | 【招待講演】「スーパーコンピュータ「富岳」で学習した大規模言語モデルFugaku-LLM」 | 山崎 雅文 氏(富士通) |
◎参加申込: 研究会への参加申し込みは参加申込フォームからお願い致します。
◎参加費 無料
第16回DPF研究会
◎開催日時 2024年5月23日 13:25 –
◎開催場所 (ハイブリッド)
機械振興会館B2-2会議室+WebEx
◎プログラム
時間 | タイトル | 発表者 |
13:25-13:30 | 副委員長挨拶 | 荒川 伸一 氏 (大阪大学) |
13:30-14:10 | 【招待講演】ネット炎上を含むユーザダイナミクス過熱の予兆検知技術とその応 |
会田 雅樹 氏(東京都立大学) |
14:10-14:50 | 【招待講演】コミュニティ型クラウドソーシングとゲーミフィケーションの社 |
吉廣 卓哉 氏(和歌山大学) |
14:50-15:00 | 休憩 | |
15:00-15:40 | 【招待講演】BodySharing, 体験共有の未来 | 玉城 絵美 氏(琉球大学) |
15:40-16:20 | 【招待講演】6G時代(2030年代)の新しいサービスについて −人間拡張技術 「FEEL TECH®」− | 下坂 知輝 氏(NTTドコモ) |
16:20-16:50 | 【招待講演】自動運転車両の遠隔監視に向けた取り組み | 藤永 岳浩 氏(日本電信電話株式会社) |
◎参加申込: 研究会への参加申し込みは参加申込フォームからお願い致します。
◎参加費 無料
第15回DPF研究会
◎開催日時 2024年1月31日 13:00 –
◎開催場所 (ハイブリッド)
NTT武蔵野研究開発センタ 武蔵野本館1階 会議室4+WebEx
◎プログラム
時間 | タイトル | 発表者 |
13:00-13:10 | 委員長挨拶 | 今井 悟史 氏 (富士通) |
13:10-13:50 | 【招待講演】行動経済学の使い方 | 大竹文雄 氏 (大阪大学) |
13:50-14:30 | 【招待講演】ナッジを適用した情報提示システムによる施設内の混雑平準化に向けた取り組み | 間邊哲也 氏 (埼玉大学) |
14:30-15:10 | 【招待講演】なぜひとは誤情報を信じ続けるのかーデジタル環境と認知バイアスの交互作用 | 田中優子 氏 (名古屋工業大学) |
15:10-15:30 | 休憩 | |
15:30-16:10 | 【招待講演】生活者理解を通じた交通向けデジタルサービスの創生 |
望月智之 氏 (日立製作所) |
16:10-16:50 | 【招待講演】分散型SNSにおける人とAIの協調ネットワークの実現に向けて | 尾上浩一 氏 (富士通) |
16:50-17:30 | 【招待講演】行動科学とICTを活用した資源循環促進 -宮城県南三陸町における資源循環促進を例として- | 日室聡仁 氏 (NECソリューションイノベーター) |
◎参加申込: 研究会への参加申し込みは参加申込フォームからお願い致します。
◎参加費 無料
懇親会(会費制)
日時: 2024年1月31日 18:30〜
専門委員会
日時:2024年1月31日 12:00〜12:30
場所: NTT武蔵野研究開発センタ 武蔵野本館2階 会議室10 +WebEx
第14回DPF研究会
◎開催日時 2023年11月24日 13:30 –
◎開催場所 (ハイブリッド)
機械振興会館B2-2会議室+WebEx
◎プログラム
時間 | タイトル | 発表者 |
13:30-14:15 | 【招待講演】複数カメラでの人の常時認証技術:CPSへの応用と新価値創出 |
名田 元 氏(富士通) |
14:15-15:00 | 【招待講演】CPSを支えるIoT基盤サービスHABANEROTS | 川添 博史 氏(東芝) |
15:00-15:15 | 休憩 | |
15:15-16:00 | 【招待講演】国内の脆弱なIoT機器の調査結果から考えるCPSのセキュリティ | 笠間 貴弘 氏(NICT) |
16:00-16:45 | 【招待講演】防犯目的カメラ画像の利活用から見たCPSのプライバシー保護 | 菊池 浩明 氏 (明治大) |
◎参加申込: 研究会への参加申し込みは参加申込フォームからお願い致します。
◎参加費 無料