お知らせ
第12回DPF研究会
◎開催日時 2023年3月17日 13:00 – 16:10
◎開催場所 富士通 川崎工場(武蔵中原駅前)
本館2F会議室
ハイブリッド開催(WebEx利用予定)
◎プログラム
時間 | タイトル | 発表者 |
13:00-13:30 | 研究会の振り返りと来年度の展望 | 今井 悟史 氏 (富士通) |
13:30-14:10 | 【招待講演】社会課題解決のためのビッグデータ処理と利活用事例 | 水野 貴之 氏 (NII) |
14:10-14:50 | 【招待講演】ネットワークによるトラスト Trust in the Network is…Trust-ing the Future! | 関屋 元義 氏 (富士通) |
14:50-15:00 | 休憩 | |
15:00-15:40 | 【招待講演】フェイクニュースとその訂正記事の相互作用から考えるトイレットペーパー買い占め事件 | 会田 雅樹 氏 (都立大) |
15:40-16:10 | 【依頼講演】コア/ペリフェリー構造に基づく進化適応性を持つサービス機能ネットワーク | 高木 詩織 氏(阪大) |
◎参加申込: 研究会への参加申し込みは参加申込フォームからお願い致します。
現地参加の場合の申込締切:3/13
◎参加費 無料
◎懇親会 なし
専門委員会
日時:2023年3月17日 12:00〜13:00
場所:富士通 川崎工場(武蔵中原駅前)
本館2F会議室
ハイブリッド開催(WebEx利用予定)
第11回DPF研究会
◎開催日時 2022年11月2日 13:00 – 15:35
◎開催場所 オンライン開催(WebEx利用予定)
◎テーマ データプラットフォーム
◎プログラム
時間 | タイトル | 発表者 |
13:00-13:05 | 委員長挨拶 | 安川 正祥 氏(NTT) |
13:05-13:55 | 【招待講演】データ流通の最新動向 | 松塚 貴英 氏 (富士通) |
13:55-14:35 | 【一般講演】都市空間の柔軟活用に向けた都市サービスアーキ |
増田 亮 氏 (日立) |
14:35-14:45 | 休憩 | |
14:45-15:35 | 【招待講演】NTTが取り組む次世代データハブのご紹介 | 髙屋 和幸 氏 (NTT) |
◎参加申込: 研究会への参加申し込みは参加申込フォームからお願い致します。
◎参加費 無料
◎懇親会 なし
第十回DPF研究会
◎開催日時 2022年5月20日 13:00 – 17:00
◎開催場所 オンライン開催(WebEx利用予定)
◎テーマ トラスト、Trusted Web、Web 3.0、分散web
◎プログラム
時間 | タイトル | 発表者 |
13:00-14:00 | 【招待講演】つなげるトラスト | 津田 宏 氏(富士通) |
14:00-15:00 | 【招待講演】How much can you trust Zero Trust Architecture? ゼロトラストアーキテクチャはどこまで信頼できるか? | 三宅 功 氏(NTTデータ先端技術株式会社) |
15:00-16:00 | 【招待講演】DXとトラストと検証可能性 | 佐古 和恵 氏(早稲田大学) |
16:00-17:00 | 【招待講演】DXを支えるトラストサービス | 手塚 悟 氏(慶應義塾大学) |
◎参加申込: 研究会への参加申し込みは参加申込フォームからお願い致します。
◎参加費 無料
◎懇親会 なし
専門委員会
日時:2022年5月20日 12:00〜
場所:オンライン
第九回DPF研究会
◎開催日時 2021年12月24日 13:00 –
◎開催場所 オンライン開催(WebEx利用予定)
◎テーマ スマートシティ・メタバース
◎プログラム
時間 | タイトル | 発表者 |
13:00-13:05 | 委員長挨拶 | 安川 正祥 氏(NTT) |
13:05- 13:45 | 【招待講演】Trusted Societyの実現に向けて ~川崎市から始めるスマートシティの取り組みご紹介~ | 山田 亜紀子 氏(富士通) |
13:45-14:25 | 【招待講演】バーチャル銀座による地域活性化の取り組み | 池田 大造 氏(NTTドコモ) |
14:25-14:35 | 休憩 | |
14:35-15:15 | 【招待講演】XR Activities for the 5G Era | 三功 浩嗣 氏(KDDI) |
15:15-15:55 | 【招待講演】Minecraftを用いた対話データ収集 – |
横野 光 氏(明星大学) |
15:55-16:35 | 【招待講演】スマートシティとメタバースにおける人工知能 | 三宅 陽一郎 氏(立教大学) |
◎参加申込:
研究会への参加申し込みは参加申込フォームからお願い致します。
◎参加費 無料
◎懇親会 なし
第八回DPF研究会
◎開催日時 2021年9月27日 13:00 – 17:30
◎開催場所 オンライン開催(WebEx利用予定)
◎企画主旨
DPF研究会において、ICカードやSIMから埋め込み型のeSIM(embedded SIM)、さらにはデバイスの高信頼実行環境TEE(Trusted Execution Environment)など、現在IoTデバイス・環境への搭載の議論が進展しつつあるセキュアコンポーネント技術に関して、GlobalPlatformなどの標準化動向を中心に政策・技術・導入展開など多様な視点から、幅広い動向についてご講演頂く。
◎プログラム
時間 | タイトル | 発表者 |
13:00-13:05 | 委員長挨拶 | 安川 正祥 氏(NTT) |
13:05- 13:45 | 【基調講演】デジタル社会におけるトラスト基盤-セキュアコンポーネント技術 | 庭野 栄一 氏(NTT/GlobalPlatform) |
13:45-14:25 | 【招待講演】マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載 | 小村 将之 氏(総務省) |
14:25-14:35 | 休憩 | |
14:35-15:15 | 【招待講演】eSIMの動向とセキュリティ活用 | 米沢 正雄 氏(タレスDISジャパン株式会社) |
15:15-15:55 | 【招待講演】TEE(Trusted Execution Environment)とそれに関する研究開発動向 | 須崎 有康 氏(産業技術総合研究所) |
15:55-16:05 | 休憩 | |
16:05-16:45 | 【招待講演】セキュアコンポーネントとPKIが作るデジタルトラストの世界 | 松本 泰 氏(日本ネットワークセキュリティ協会/セコム) |
16:45-17:30 | 【招待講演】セキュリティ認証制度の現状と課題~ IoTデバイスのセキュリティ認証制度はどうあるべきか ~ | 神田 雅透 氏(IPAセキュリティセンター ) |
◎参加申込:
研究会への参加申し込みは参加申込フォームからお願い致します。
◎参加費 無料
◎懇親会 なし