Top page > 学会について > 受賞者・称号贈呈者 > 新名誉員、各賞受賞者 > 2018年度 |
新名誉員、2018年度各賞受賞者 |
敬称略
CMOSミリ波無線機の先導的研究開発
松 澤 昭(東工大) | 岡 田 健 一(東工大) |
垂直共振器型面発光レーザの実用化への貢献および機能構造集積化の研究開発
小 山 二三夫(東工大) |
量子アルゴリズムに関する先駆的研究
谷 誠一郎(NTT) | 高 橋 康 博(NTT) |
高機能電波吸収体の研究開発と実用化
橋 本 修(青学大) |
地雷検知センサALISの開発と人道的地雷除去活動
佐 藤 源 之(東北大) | 高 橋 一 徳(応用地質) |
低歪雑音抑圧・消去技術の開発と実用化
杉 山 昭 彦(ヤフー) | 加 藤 正 徳(NEC) | 佐 藤 幹(デンソー) |
On the Design Rationale of Simon Block Cipher: Integral Attacks and Impossible Differential Attacks against Simon Variants
近 藤 倖 大(名大) | 佐々木 悠(NTT) | 藤 堂 洋 介(NTT) | |||
岩 田 哲(名大) | |||||
2018年1月号(EA) |
Hierarchical Control of Concurrent Discrete Event Systems with Linear Temporal Logic Specifications
榊 原 愛 海(阪大) | 潮 俊 光(阪大) | ||||
2018年2月号(EA) |
Attribute-Based Encryption for Range Attributes
ATTRAPADUNG Nuttapong (産総研) |
花 岡 悟一郎(産総研) | 小 川 一 人(NHK) | |||
大 竹 剛(NHK) | 渡 辺 創(産総研) | 山 田 翔 太(産総研) | |||
2018年9月号(EA) |
屋外イベントなどを想定した人群観測システムの開発と実証実験・評価
新 井 敬 太(長岡技科大) | 山 本 寛(立命館大) | 山 崎 克 之(長岡技科大) | |||
2018年2月号(B) |
Separating Predictable and Unpredictable Flows via Dynamic Flow Mining for Effective Traffic Engineering
高 橋 洋 介 (NTTコミュニケーションズ) |
石 橋 圭 介(NTT) | 辻 野 雅 之(NTT) | |||
上 山 憲 昭(福岡大) | 塩 本 公 平(東京都市大) | 大 歳 達 也(阪大) | |||
大 下 裕 一(阪大) | 村 田 正 幸(阪大) | ||||
2018年2月号(EB) |
A Novel Low-Overhead Channel Sounding Protocol for Downlink Multi-User MIMO in IEEE 802.11ax WLAN
鍋 谷 寿 久(東芝) | Narendar MADHAVAN(東芝) | 森 浩 樹(東芝) | |||
青 木 亜 秀(東芝) | |||||
2018年3月号(EB) |
Demultiplexing Method of Variable Capacity Optical OFDM Signal Using Time Lens-Based Optical Fourier Transform
瀧 口 浩 一(立命館大) | 中 川 高 晃(立命館大) | 三 輪 貴 明(立命館大) | |||
2018年2月号(EC) |
ビーム伝搬解析と随伴変数法による感度解析を用いた非線形光学デバイスのトポロジー最適設計に関する検討
森 洸 遥(室蘭工大) | 辻 寧 英(室蘭工大) | ||||
2018年5月号(C) |
32-Gbit/s CMOS Receivers in 300-GHz Band
原 紳 介(NICT) | 片 山 光 亮(広島大) | 高 野 恭 弥(広島大) | |||
Ruibing DONG(広島大) | 渡 邊 一 世(NICT) | 関 根 徳 彦(NICT) | |||
笠 松 章 史(NICT) | 吉 田 毅(広島大) | 天 川 修 平(広島大) | |||
藤 島 実(広島大) | |||||
2018年7月号(EC) |
高階エネルギー最小化による医用画像セグメンテーション
北 村 嘉 郎(富士フイルム) | 石 川 博(早大) | ||||
2018年1月号(D) |
An Efficient Algorithm for Location-Aware Query Autocompletion
Sheng HU(名大) | Chuan XIAO(名大) | 石 川 佳 治(名大) | |||
2018年1月号(ED) |
複数人による双方向の対面行動を計量する頭部装着型デバイス
蜂 須 拓(筑波大) | Yadong PAN(筑波大) | 松 田 壮一郎(筑波大) | |||
Baptiste BOURREAU(筑波大) | 鈴 木 健 嗣(筑波大) | ||||
2018年2月号(D) |
A Novel Low-Overhead Channel Sounding Protocol for Downlink Multi-User MIMO in IEEE 802.11ax WLAN
鍋 谷 寿 久(東芝) | Narendar MADHAVAN(東芝) | 森 浩 樹(東芝) | |||
青 木 亜 秀(東芝) | |||||
2018年3月号(EB) |
杉 浦 慎 哉(東大) | |
次世代ワイヤレス通信ネットワークのためのディジタル信号処理・符号技術に関する研究開発 |
ウメシュ アニール(NTTドコモ) | |
携帯電話システムのネットワークアーキテクチャ及び無線インタフェースプロトコルの標準化 |
- >>>基礎・境界ソサイエティ
- >>>通信ソサイエティ
- >>>エレクトロニクスソサイエティ
- >>>情報・システムソサイエティ
基礎・境界ソサイエティ:7名>>Click
受賞者 |
所属 (発表時) |
栗 田 いずみ | 東京理科大 |
坂 口 聡 範 | 阪大 |
テ キ 博 偉 | 阪府大 |
羽田野 凌 太 | 電通大 |
日 高 直 樹 | 阪大 |
藤 田 実 沙 | 東京理科大 |
松 永 美 樹 | 広島大 |
通信ソサイエティ:28名>>Click
受賞者 |
所属 (発表時) |
石 村 昇 太 | KDDI総合研究所 |
内 野 大 地 | 三菱電機 |
大 野 槙 悟 | NTT |
大 見 峻太郎 | 東京農工大 |
小 俣 澄 夏 | 工学院大 |
管 貴 志 | 東北大 |
久 野 伸 晃 | NTT |
熊 谷 慎 也 | 富士通 |
小 西 響 介 | 三菱電機 |
椎 名 亮 太 | NTT |
設 樂 勇 | 日本工大 |
新 保 薫 子 | 早大 |
末 延 博 | 三菱電機 |
鈴 木 晃 人 | NTT |
竹 下 絵莉奈 | NTT |
田 中 健 | neko 9 Laboratories |
田 谷 昭 仁 | 京大 |
長 縄 潤 一 | 電子航法研 |
中 野 亮 | 日立 |
中 平 俊 朗 | NTT |
平 田 綾 也 | 東北大 |
福 嶋 崇 嗣 | 防衛大 |
増 田 陽 | NTT |
松 下 竜 真 | 三菱電機 |
松 本 恵 一 | NEC |
宮 武 遼 | NTT |
宮 本 達 史 | KDDI総合研究所 |
山 浦 真 悟 | 三菱電機 |
エレクトロニクスソサイエティ:10名>>Click
受賞者 |
所属 (発表時) |
青 山 裕 之 | 三菱電機 |
居 城 俊 和 | フォトニックラティス |
大 田 智 也 | 富士通 |
神 岡 純 | 三菱電機 |
熊 原 宏 征 | 呉高専 |
呉 迪 | 日大 |
富 山 陽 介 | 東芝 |
長 岡 一 起 | 名大 |
濱 田 裕 史 | NTT |
山 本 航 | 三菱電機 |
植 村 俊 亮(奈良先端大) | |
データ工学教育の普及と発展に対する貢献 |
宮 保 憲 治(東京電機大) | |
大学院講義と研究推進を連携させた工学教育の実践 |
荒 井 滋 久(東工大) | |
レーザ・量子エレクトロニクス研究会活動を通じた若手研究者教育への貢献 |
大 倉 史 生(阪大) | |
関西支部 ICT 基礎講座「画像処理講座」への貢献 |
長 名 保 範(琉球大) | |
対戦形ゲーム開発コンテストの企画・運営によるディジタル回路設計教育の普及 |
河 合 正(兵庫県立大) | |
日泰マイクロ波研究会における若手研究者育成企画への貢献 |
木 村 秀 明(NTT) | |
電子情報通信に関する科学教室実施による啓発活動と人材育成 |
長 敬 三(千葉工大) | |
アンテナ伝搬基礎講座のアンテナ分野講師としての貢献 |
長谷川 剛(阪大) | |
ネットワークシステム研究会「シミュレーションスクール」講師としての貢献 |
藤 野 義 之(東洋大) | |
ワークショップにおける無線電力伝送技術の教育活動 |
渡 辺 牧 雄 | |
JABEE活動を通じた国際的に通用する技術者育成への貢献 |