11月研究会はオンライン開催となりました.
プログラムはこちら.
●SeMI研ポスターセッションの原稿投稿について補足
と記載させて頂きましたが、
また、ポスターや発表スライド等の原稿投稿も可能です。
===============================================
11月SeMI研究会が11/26(木), 27(金)の日程でオンライン開催を予定しております。
昨年と同様に、SRW, CNR研と併催でIoTワークショップをテーマに企画しております。
オンライン開催でここの所、味気ない研究会開催が続いており誠に恐れ入ります。
活発な研究会へと繋げたく、皆様からの多くのご投稿の方、何卒ご検討頂ければ幸いです。
(現状の申し込み〆切:9/4(金))
本研究会では、一般、ポスター、企画の3セッションの区分を用意しております。
特に、ポスターセッションについては、小グループにて密な議論を提供できるよう
従来のZoomとは別のソフトウェア(例えば、REMO)も併用することを検討しております。
(参考)REMO:https://remo.co/
ポスターセッションへの投稿については、研究会フォーマットの表紙+ポスターの2ページで
投稿可能ですので、大学の先生方には、是非とも学生さんへ投稿を奨励頂ければ幸いです。
また、企画セッションとして、「ポストコロナ時代に立ち向かうIoT技術」を企画し、
こちらのセッションへの投稿も併せてご検討頂ければ幸いです。
詳細については、添付のCFPをご参照下さい。
****************************************************************************
日時:11/26(木), 27(金)
開催:オンライン開催
申し込み〆切:9/4(金) 9/17(木)
申し込みURL:
https://www.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=27a58355f44608620bd8ac30ad92476cb5ac76c49fdefdb8fdf6ce1304a73ee7&tgid=IEICE-SeMI&now=20200825101518
****************************************************************************
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
7月研究会はオンライン開催となりました.
プログラムはこちら.
===============================================
2020年7月SeMI研究会
・開催期間:2020年7月8日(水)~10日(金)
・会場:金沢工業大学 扇が丘キャンパス https://www.kanazawa-it.ac.jp/about_kit/ogigaoka.html
・併催:RCS研, RCC研, SeMI研, SR研
・募集テーマ:機械学習とAIを応用した通信・ネットワーク技術,M2M (Machine-to-Machine),D2D (Device-to-Device),IoT(Internet of Things),一般
・講演申込締切:2020年5月8日(金)
・原稿締切は開催日の3週間程度前となります.
===============================================
●併催のRCS研, RCC研, SeMI研, SR研と共通で特集セッション「AI時代の通信・ネットワーク制御」を企画しております.
下記URLの募集要項を参照の上,ご投稿をお願いいたします.
こちらのセッションに投稿される際には,ご講演の分類は「一般講演 (テーマ1)」
を選択して下さい
7月特集セッションCFP: https://www.ieice.org/cs/sr/jpn/cfp-2020-07-v3.pdf
● 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応
6月10日頃を目安に現地開催の可否,オンラインでの実施についてアナウンスする予定です.
ただしその後の状況の変化によって,6月10日以降も現地開催をとりやめる可能性があります.
オンライン開催に変更となった場合には,以下のいずれかをお選び頂く予定です:
1. 原稿投稿の上,オンラインで発表頂く
2. 原稿投稿はするが,発表は行わない
3. 原稿投稿の上,以降の研究会にて振替発表して頂く
4. 投稿を取り下げ,以降の研究会に改めてお申込,ご発表頂く
ただし,原稿投稿後に現地開催がとりやめとなった場合には,
取り下げはできませんのでご了承ください.
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
(3/17 追記 ここから)
2020年5月28日(木)-29日(金)に大濱信泉記念館(石垣島)において予定しておりま
した,SeMI研究会,IPSJ-DPS研究会,MBL研究会,ITS研究会の合同研究会を中止
することになりました.
新型コロナウイルス感染症に関して,現時点においては感染者数は増加傾向にあ
るものの,急激なペースで増加している諸外国と比べると増加スピードは抑えら
れています.そのような状況から,先日成立した新型コロナウイルス感染症に関
する特別措置法の改正案での緊急事態の宣言は見送られています.このまま感染
者数が抑えられていれば,5月末頃には現地開催は可能であるものと考えられま
す.
本来研究会を石垣島で開催する意義は,研究会をまたいで多くの発表を集め
大いに研究交流を深める機会とするところにありました.しかしながら,発表
申込者数が4研究会合わせて10数件と少数です.また,離島開催であるため多く
の方が予め航空券を手配する必要があるうえに,新型コロナウイルス感染症の情
勢に不確実性があり,十分な参加者を見込めづらい状況にあります.
以上から,発表者と参加者双方に発表の場として十分なメリットを提供でき
ないと判断し,誠に残念ながら5月研究会は中止という決定に至りました.
5月研究会に代わりましてSeMI研では,6月18日-19日にオンラインのみ研究会の
開催を予定しています.詳細については,後日改めてご連絡差し上げたいと存じ
ます.
(3/17 追記 ここまで)
2020年5月28日(木)-29日(金)に大濱信泉記念館(石垣島)において,SeMI研究会,IPSJ-DPS研究会,MBL研究会,ITS研究会の合同研究会を開催いたします.
なお,新型コロナウィルス対応のため,状況によっては開催中止となる場合もあることをご承知おきください.
・発表申込締切: 2020年3月11日(水)
・原稿提出締切: 2020年4月23日(木)
・発表申込はこちら
・会場: 大濱信泉記念館 〒907-0004 沖縄県石垣市登野城2-70
・テーマ: センシング,モビリティ,モバイル・ユビキタスコンピューティング,センサ・アドホック・モバイルネットワーク,アプリケーション,一般
一般講演(スライド予稿可(最大6ページ))のみを受け付けております.
詳細は申込ページ「研究会からのお知らせ」をお読み下さい.
(お断り) 例年多数のお申し込みをいただいており,申し込み多数の場合には申込み締切日を
切り上げ,あるいはお申込みをお断りさせていただくことがございます.
お早めのお申し込みをおすすめいたします.
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
2020年5月研究会の中止にともない,2020年6月18日(木)に完全オンラインの研究会を開催いたします.
・テーマ: センシング,モビリティ,モバイル・ユビキタスコンピューティング,センサ・アドホック・モバイルネットワーク,アプリケーション,一般
一般講演(スライド予稿可(最大6ページ))を受け付けております.
プログラムはこちら.
5月IPSJ-MBL/DPS/ITS合同研究会への参加について
参加方法
・6月研究会発表者/年間登録者
・6月研究会聴講者/学生会員
プログラム
13:00–14:15 セッション1
1) [ITS] Non-Negative Tensor Factrizationを用いたドックレスマイクロモビリティの利用形態分類手法の検討
○牛島 秀暢(東大),青木 俊介(カーネギーメロン大), 西山 勇毅, 瀬崎 薫(東大)
2) [DPS] 複合センサを用いた屋内環境における行動認識に関する提案と実装
○中沢 実,小島 聖哉,西川 幸延,阿部 倫之(金沢工大)
3) [ITS] レベル3自動運転における運転権限移譲時の覚醒判断手法
森田 一成,橋本 優汰,中屋 拓海,○清原 良三(神奈川工科大)
14:15–14:25 休憩
14:25–15:40 セッション2
4) [ITS] 電気自動車のゼロエミッション運用におけるCO2排出量削減効果の検証
○永井 悠人(神奈川工科大),齋藤 正史(金沢工大),清原 良三(神奈川工科大)
5) [DPS182-46] 放送と連携可能なカレンダーアプリケーションの開発と評価
○大亦 寿之,佐藤 壮一,藤津 智,藤井 亜里砂,藤沢 寛(日本放送協会),下花 剛一(株式会社ジョルテ)
6) [MBL94-12] RSSIを用いた制御フレーム検知によるCSMA/CAの高効率化に関する一検討
○梅澤 良斗,吉廣 卓哉 (和歌山大学)
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
(2/28追記 ここから)
オンライン開催となりましたSeMI/MBL/UBI研究会につきまして、
添付PDFの通りプログラムが決定しましたのでお知らせします。
3月2日(月)の1日のみの開催となります。
プログラムはこちら.
Zoomを用いて行います。Zoom専用ソフトの利用を強く推奨しますが、ブラウザでも接続は可能です。
(SafariやFirefoxでは、接続しにくい、音声が聞こえない等の症状を確認しております。Chromeは比較的安定するようです。)
■接続用URL
[SeMI会場]
https://zoom.us/j/831752999
ミーティングID: 831 752 999
[MBL会場]
https://zoom.us/j/540309483
ミーティングID: 540 309 483
[UBI会場]
https://zoom.us/j/765220901
ミーティングID: 765 220 901
■注意事項
・質疑応答時、質問のある方は基本的にチャットの挙手機能で意思を表示いただき、座長の指名を受けてからご発言ください。
・あわせて、チャットは適宜、質問やコメントなどにもご利用いただけます。
・発言しない時はマイクをミュートにしていただきますよう、ご協力ください。
・聴講参加費は無料です。論文を閲覧されたい方は別途ダウンロード権を購入下さい。論文のダウンロードはこちらから可能です。
・現地サテライト会場は設置しません。ご了承下さい。
(2/28追記 ここまで)
(2/23追記 ここから)
3月研究会につきまして,感染症対応を以下のように決定しました。
- 口頭発表については、希望者による「遠隔会議を使ったオンライン開催」とします。
- ポスター発表については、「中止」とします。
- 上記いずれも、今回は発表できない、または辞退された場合でも、後日の研究会で発表の機会(つまり、予稿なし・追加発表参加費なしでの口頭発表)を設けます。
- 上記どちらも、技報には予定期日どおりに公表済みとなります。
- SeMI研究会での表彰に関しては、原則、オンライン発表、あるいは後日の別の機会での口頭発表を対象とする意向ですが、詳細は改めてご案内します。
- どうしても名古屋まで出向いた方が都合がいいと言う希望が多ければ、名古屋大学をサテライト会場として提供することも検討しています。これは希望が多ければと言うことになりますので、ご希望を幹事団 <このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。> にお寄せ下さい。
参加費の徴収や、接続方法、発表の意思確認、プログラムの変更と言った具体的な案内については改めてご連絡します。
(2/23追記 ここまで)
2020年3月研究会は3月2日(月)から3月3日(火)に名古屋大学(愛知県)にて開催いたします.
IPSJ-UBI/MBLとの合同となります.
ぜひ卒論・修論の成果発表の機会としてもご活用ください。
一般講演の他、Work in Progressな取り組み内容の議論の場として
ポスター講演も募集しております。
申込時に講演の分類で[ポスター講演]をご選択下さい。
■発表申込締切:2020年1月10日(金) 2020年1月17日(金) (〆切を延長しました)
■原稿締切:2020年2月3日(月) 23時59分(厳守)
プログラムはこちら.
- 詳細
- カテゴリ: Schedule