IEICE センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)、
IPSJ マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)、
モバイルコンピューティングと新社会システム研究会(MBL)、
高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS)の合同研究発表会を、
例年通り沖縄にて開催します。昨年度に引き続き、現地開催のみ・会期3日間の
プログラムを予定しております。また、活発な議論を促進するため
ポスターセッションも計画しております。
※今年度はポスターセッションのみの発表も可能で、
4研究会合同のポスター賞も用意する予定です。ぜひ積極的にご投稿ください。
------
📆 研究会開催プログラム
TBA
------
✅ 開催概要
■ 日程: 2025年5月21日(水)- 5月23日(金)
■ 会場: 現地開催のみ
名桜大学 北部生涯学習推進センター
(〒905-0005 沖縄県名護市為又1220−146)
https://www2.meio-u.ac.jp/ext-center/access.html
大学までの移動 https://www.meio-u.ac.jp/access/
■ 連催:
電子情報通信学会 センサネットワークとモバイルインテリジェンス(SeMI)研究会
情報処理学会 高度交通システムとスマートコミュニティ(ITS)研究会
情報処理学会 モバイルコンピューティングと新社会システム(MBL)研究会
情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会
■ 発表申込締切:2025年3月14日 (金) 21 (金) 23:59
※申込期限は延長しましたが、発表件数が上限に達し次第打ち切ります
■ 発表形式
・一般講演(口頭発表のみ or 口頭発表+ポスターセッション)
・ポスターセッション
※ 一般講演発表者は口頭発表以外に、ポスターセッションの発表も可能です。
また、ポスターセッションのみの発表も可能です。
※ ポスターセッションについて応募多数の場合、ポスター発表のみの方を優先します。
■ 原稿締め切り:4月中旬を予定(正確な日程は、発表申込後に事務局から届く執筆依頼をご確認下さい)
■ 原稿の形式:
一般講演・ポスターセッションともに下記の形式を受け付けております。
最大6ページ・スライド予稿可
※スライド予稿の場合も表紙1ページをつけてください。
※表紙:信学会指定の原稿テンプレートに従って、タイトル、著者、アブストラクトを記載
★ 発表申込における注意事項
発表申し込みの際には、以下のように選択してください。
【講演の分類】
・口頭発表のみ:一般講演の選択肢うち最も適切なものを選択
・ポスターのみ:ポスター講演を選択
・口頭発表+ポスター:一般講演のいずれかを選択し、 【備考】にポスターセッションも希望する旨を記載
■ 照会先
[at]は@に置き換えてください.
SeMI:semi-sec22[at]mail.ieice.org (担当:田谷昭仁)
ITS:sig-its101-2025[at]sig-its.ipsj.or.jp (担当:湯 素華)
MBL:mbl-115[at]mbl.ipsj.or.jp (担当: 北出卓也)
DPS:dps203[at]ipsjdps.org (担当:早川智一)
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
SeMI研2025年2月研究会は、2025年2月27日・28日に大阪大学中之島センター(大阪市北区中之島)で開催いたします。
------
📆 研究会開催プログラム
------
✅ 開催概要
- 日程: 2025年2月27日(木), 2月28日(金)
- 会場: 大阪大学 中之島センター
- テーマ: センサネットワーク, モバイルインテリジェンス, モバイルコンピューティング, ユビキタスコンピューティング, 一般
- 発表申込〆切: 2024年12月27日(金) 2025年1月10日(金)
- 発表申込URL: https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=d7b737d73dfbfcf369142af819c0f7ede4f1f638942f84d90a65035cc003193c&tgid=IEICE-SeMI
- 原稿〆切: 2025年1月下旬予定
- 連催:IPSJ MBL, IPSJ UBI
- 照会先
[at]は@に置き換えてください.
担当者: 小林真(広島市大) semi-sec22[at]mail.ieice.org
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
SeMI研11月研究会(IoTワークショップ)は,2024年11月28日(木) 〜 11月29日(金)に,東京理科大学 葛飾キャンパスで開催します.
本研究会は,SRW研との共催となります.
■研究会開催プログラム
開催概要
■ 日程: 2024年11月28日(木) 〜 11月29日(金)
■ 会場: ハイブリッド開催
📍 現地会場: 東京理科大学 葛飾キャンパス 講義棟
・一日目:309、609教室
・二日目:609、610教室
https://www.tus.ac.jp/access/katsushika_campus/
🌐 オンライン会場: Zoom (予定)
■ 共催:
短距離無線通信研究専門委員会(SRW)
■ テーマ: IoT研究一般
■ 発表申込締切: 2024年9月13日(金) 20日(金) ※延長しました
■ 発表申込URL: https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=9d2f7b548711bf367d5e4c7194fb073ddd11281317b43756db633eb31b90838d&tgid=IEICE-SRW&now=20240827084135
■ 原稿締め切り: 2023年10月末(予定)
■ 発表形式:
・通常セッション (“一般講演”を選択)
予稿:原稿6枚以内,スライド予稿可
・ショートプレゼンテーションセッション (“ショートペーパー”を選択)
研究を始めたばかりの学生・若手研究者の発表練習や,アイデアベースの
研究内容の紹介等,ショートプレゼンテーションのセッションになります
(予稿:原稿6枚以内、1ページ(表紙)は必須、本文またはスライドは任意)
・ポスターセッション (“ポスター講演”を選択)
グループに分かれてポスター形式のスライドを用いて発表・議論を行う予定です.
(予稿:原稿6枚以内、2ページ(表紙+ポスター)でも可,講演時間:75分程度)
■ 照会先
[at]は@に置き換えてください.
SeMI担当者: 永田尚志 (NTT)・松田裕貴(岡山大) semi-sec22[at]mail.ieice.org
SRW担当者: 香田(京大) srw-sec[at]mail.ieice.org
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
SeMI研2025年1月研究会は,2025年1月23日(木) 〜 1月24日(金)に,神奈川県足柄下郡湯河原町(ホテルあかね・湯河原町商工会)で開催します.
この研究会は一種研/二種研の併催の形で行う「合宿形式」となります。
また、EE研究会(電子通信エネルギー技術研究会)と同時開催となります。
1/23(木)の夜には合同で技術討論会をホテルあかねの会場にて開催予定です。
------
📆 研究会開催プログラム
------
📣 参加申込み受付中!!
この研究会は合宿形式となります。
宿泊数・二種研参加者数の把握のため、別途の参加申込みが必要です。
詳細は下記をご確認ください(12/17 (火) 参加申込締切)
------
✅ 開催概要
■ 日程: 2025年1月23日(木) 〜 24日(金)
■ 会場: 現地開催のみ (ハイブリッド開催はいたしません)
📍 1日目会場:
ホテルあかね(〒259-0304 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下705)
会議室「知恵袋」
http://hotel-akane.com/
📍 2日目会場:
湯河原町商工会(〒259-0303 神奈川県足柄下郡湯河原町土肥1-7-1)
302会議室
https://yugawara-sci.or.jp/meeting-room.html
※ 合宿形式の研究会のため、全参加者は1日目会場(ホテルあかね)にご宿泊いただきます。
※ 1日目のホテルへの移動、2日目会場への移動はホテルの送迎バス(無料)があります
■ 併催: 一種研/二種研の併催の形で行う合宿形式
■ テーマ: センシング,モビリティ,モバイル・ユビキタスコンピューティング,センサ・アドホック・モバイルネットワーク,アプリケーション,一般
■ 発表申込締切: 2023年11月18日(月) 25日(月) ※延長しました
■ 発表申込URL: https://ken.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=342ee5d31b660c1bc5a45aeb34b2f88c23bbac7b18294d0ac7fb8e678a6b4ea3&tgid=IEICE-SeMI&now=20241022012704
■ 原稿締め切り: 2023年12月25日(水)
■発表形式と申込み方法
以下の3つの形式を受け付けております
・一般講演 (スライド予稿可 (最大6ページ))
・ポスター (表紙1ページ+ポスター1ページ,あるいは,通常の原稿(2から6ページ))
通常の研究発表のほか Work in Progress な取り組み内容のご発表も歓迎しております.
ぜひ,学生の卒論・修論の発表練習の機会にもご活用ください.発表申し込みの際には,以下のように選択してください.
[発表の形態]
「現地会場におけるプレゼンテーション」を選択
[講演の分類]
・一般講演の場合は,一般講演の選択肢うち最も適切なものを選択
・ポスターの場合は,「ポスター講演」を選択
--------------------------------------
■ 二種研について
二種研として1日目(1/23)夜にEE研・SeMI研合同の技術討論会を開催予定です。
テーマ:EE研、SeMI研の紹介と相互のニーズ、シーズの公開および議論
--------------------------------------
■ 参加申込
■注意事項
・本研究会は現地開催のみといたします.
・一般講演もお申し込みいただけますが,通常より発表時間を短くさせて頂く可能性があります
■ 照会先
[at]は@に置き換えてください.
担当者: 松田裕貴 (岡山大) semi-sec22[at]mail.ieice.org
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
■ Workshop Overview
Date: Oct. 24–26.
Venue: Vietnam-Korea University of Information and Communication Technology (VKU)
Organizer: IEICE SeMI, VKU, Murase SCOPE Project Team (JP235006102)
Aim: This workshop aims to foster collaborations between Japanese and Vietnamese researchers in related research fields.
Scope: This workshop focuses on research and development not only in traditional areas, such as ubiquitous sensor networks and mobile networks, but also in a new area centered around “mobile sensors.” Specifically, our focus includes research and development of various sensing technologies, as well as mobility technologies like connected cars, UAVs, wearable devices, and robots. This workshop aims to discuss mobile and ubiquitous computing technologies to extract valuable knowledge from collected sensor data. Furthermore, by integrating sensing, mobility, and computing through network technologies, this workshop aims to discuss “intelligent environments” and provide a platform for presenting and discussing applications generated from these environments.
Presentation type: Oral presentation
■ Participation fee
- Participation fee for Japanese: 10,000 yen
- Participation fee for Vietnamese: free, 0 yen (SeMI supports the fee)
■ Submission for presenter
Submission form: https://forms.gle/N6kDLupUdK6op7Si9
Topic: mobile sensors, sensing technologies, mobility technologies (connected cars, UAVs, wearable devices, and robots), mobile and ubiquitous computing technologies, integrating sensing, mobility, and computing through network technologies, intelligent environments, etc.
■ Program
DAY 1 (Oct. 24)
- 10:00–10:20 Opening Opening remarks (Session chair: Takeshi Hirai)
VKU’s representative (Tran The Son), SeMI’s representative (Kazuya Monden), and SCOPE Murase team's representative (Tutomu Murase) - 10:20–11:40 Session 1 (Session chair: Takeshi Hirai)
- 10:20–10:40 Reducing IoT-Blockchain Latency by Effective Peer Selection
Koki Koshikawa, Yue Su, Jong-Deok Kim, Won-Joo Hwang, Kien Nguyen, Hiroo Sekiya (Graduate School of Science and Engineering, Chiba University) - 10:40–11:00 An autonomous distributed recovery method for networked multiple energy management systems
Kotaro Furuya, Dai Akashi, Daisuke Ishii, Hirotaka Moribe, Toshiaki Suzuki, (Research & Development Group, Hitachi, Ltd.) - 11:00–11:20 [Invited] Communication Cost Reduction Method for Decentralized Federated Distillation
Akihito Taya, Yuuki Nishiyama, Kaoru Sezaki (The University of Tokyo) - 11:00–11:20 [Invited] A study on information-centric wireless sensor network framework for smart-city deployment
Shintaro Mori (Fukuoka University)
- 10:20–10:40 Reducing IoT-Blockchain Latency by Effective Peer Selection
- 11:20–13:00 Lunch
- 13:00–14:50 Keynote 1 (Session chair: Kazuya Monden)
- 13:00–13:50 Lightweight Image-based Malware Detection for IoT devices
Tran The Son (Vietnam-Korea University of Information and Communication
Technology) - 14:00–14:50 Mobile wireless networks for underground sewer surveys
Susumu Ishihara, Baldyga Lukasz, Yuto Shimizu, Akihiro Nishida, Thanh V. Pham (Shizuoka University)
- 13:00–13:50 Lightweight Image-based Malware Detection for IoT devices
- 14:50-15:10 Coffee Break
- 15:10–16:10 SCOPE Session 1 (Session chair: Shintaro Mori)
- 15:10–15:30 Securing Over-the-Air Federated Learning for Integrated Inter-Robot Communication and Learning
Hang Zhou, Yi-Han Chiang, Caijuan Chen, Xiaoyan Wang, Yusheng Ji (National Institute of Informatics) - 15:30–15:50 Cooperative mobiity control on AMR ad hoc network for higher throughput
Risa TAKEUCHI, Tutomu MURASE (Nagoya University) - 15:50–16:10 Optimizing Power Level Selection Strategy in Grant-Free Power-Domain NOMA for 3D Distributed Users by Stochastic Geometry
Yuta Ueda, Takeshi Hirai, Naoki Wakamiya (Osaka University)
- 15:10–15:30 Securing Over-the-Air Federated Learning for Integrated Inter-Robot Communication and Learning
- 16:10-16:30 Coffee Break
- 16:30–17:50 SCOPE Session 2 (Session chair: Yasunori Owada)
- 16:30–16:50 X-armed Bandits for Optimizing Information Freshness in Robots Communication
Thanh Le, Yusheng Ji, Thanh-Trung Nguyen, John C.S. Lui (The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI) - Japan) - 16:50–17:10 Spatial Performance Analysis of NOMA-V2X Broadcasting
Tomoki Fuchikami, Takeshi Hirai, Naoki Wakamiya (Osaka University) - 17:10–17:30 AP Mobility Control in Ad Hoc Networks According to Different Throughput Requirements
JINGCHENG HUANG, Tutomu Murase (Nagoya University) - 17:30–17:50 [Invited] Optimal Deployment of Aerial Base Station for Heterogeneous Traffic Demands
Takeshi Hirai, Kouki Doi, Wakamiya Naoki (Osaka University)
- 16:30–16:50 X-armed Bandits for Optimizing Information Freshness in Robots Communication
DAY 2 (Oct. 25)
- 10:00–11:40 Session 3 (Session chair: Susumu Ishihara)
- 10:00–10:20 Charaterize Latency in IoT-Blockchain with Proof-of-Stake
Haruki Kurisaka, Yang Xiang, Yue Su, Kien Nguyen, Hiroo Sekiya (Chiba university) - 10:20–10:40 Reliable Wireless Communication Platform with Adaptive Traffic Control for Mission Critical IoT Applications
Hiromu Kamei (Hitachi, Ltd.) - 10:40–11:00 [Invited] A Practical Approach to Evaluating IoT-Blockchain Systems: Performance and Deployment Strategies
Kien Nguyen, Hiroo Sekiya (Chiba University) - 11:00–11:20 [Invited] A Resilient ICT System for Disaster Response Agencies in Catastrophic Disasters
Yasunori Owada (NICT) - 11:20–11:40 [Invited] Display-Camera Visible Light Communication Systems Using Adversarial Examples on a Monocular Depth Estimation Model
Hiraku Okada (Nagoya University)
- 10:00–10:20 Charaterize Latency in IoT-Blockchain with Proof-of-Stake
- 11:40–13:00 Lunch
- 13:00–14:50 Keynote 2 (Session chair: Kazuya Monden)
- 13:00–13:50 HAPS Mobile Communications
Tomoaki Ohtsuki (Keio University)
- 14:00–14:50 Circuit design in the AI era
Ray Nguyen (Marvell Semiconductor)
- 13:00–13:50 HAPS Mobile Communications
- 14:50-15:10 Coffee Break
- 15:10–16:10 SCOPE Session 3 (Session chair: Hiraku Okada)
- 15:10–15:30 Hierarchical Federated Learning Enhancement: Fuzzy Logic-Based Edge Server Selection
Zhaoyang Du, Celimuge Wu, Yangfei Lin, Yalong Li (The University of Electro-Communications) - 15:30–15:50 Throughput Characteristics for Optimal Position of BAN Node under Various Initial Positions for High Communication Quality in BAN Mesh Networks
Jihyeok YANG, Takumi KOBAYASHI, Daisuke ANZAI, Eng Keong Lua, Tutomu MURASE (Nagoya University) - 15:50–16:10[Invited] User Cooperative Mobility
Tutomu Murase (Nagoya University)
- 15:10–15:30 Hierarchical Federated Learning Enhancement: Fuzzy Logic-Based Edge Server Selection
DAY 3 (Oct. 26)
- 8:00–15:00 Open Discussion and Site Visit
■ Contact
■ Note
- 詳細
- カテゴリ: Schedule