2021年3月1日(月)-2日(火)にSeMI研究会をオンラインで開催します.
プログラムはこちら.
昨年と同様に,IPSJ-UBI,IPSJ-MBL研との連催となります.
発表申込締切: 1月6日(水) 1月13日(水)
皆様からのご投稿をお待ちしております.
-----------------------------
日程: 2021年3月1日(月)-2日(火)
会場: オンライン開催(Zoom)
テーマ: 一般, モバイルコンピューティング, ユビキタスコンピューティング
発表申込締切: 1月6日(水)
本研究会では,一般講演に加え,ポスター講演も募集致しております.ポスター講演では,
通常の研究発表のほか Work in Progress な取り組み内容のご発表も歓迎しております.
一般講演(スライド予稿可(最大6ページ))及び
ポスター講演(表紙1ページ+ポスター1ページあるいは通常の原稿(2から6ページ))を受け付けております.
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
2021年1月20日(水)-21日(木)
プログラムはこちら.
1月研究会は単独開催となります.
発表申込締切: 11月6日(金)
皆様からのご投稿をお待ちしております.
-----------------------------
日程: 2021年1月20日(水)-21日(木)
会場: オンライン開催(Zoom)
テーマ: センシング,モビリティ,モバイル・
発表申込締切: 11月6日(金)
発表申込URL: https://www.ieice.org/ken/
本研究会では,一般講演に加え,
通常の研究発表のほか Work in Progress な取り組み内容のご発表も歓迎しております.
ぜひ,学生の卒論・修論の発表練習の機会にもご活用ください.
一般講演(スライド予稿可(最大6ページ))及び
ポスター講演(表紙1ページ+
------------------------------
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
7月研究会はオンライン開催となりました.
プログラムはこちら.
===============================================
2020年7月SeMI研究会
・開催期間:2020年7月8日(水)~10日(金)
・会場:金沢工業大学 扇が丘キャンパス https://www.kanazawa-it.ac.jp/about_kit/ogigaoka.html
・併催:RCS研, RCC研, SeMI研, SR研
・募集テーマ:機械学習とAIを応用した通信・ネットワーク技術,M2M (Machine-to-Machine),D2D (Device-to-Device),IoT(Internet of Things),一般
・講演申込締切:2020年5月8日(金)
・原稿締切は開催日の3週間程度前となります.
===============================================
●併催のRCS研, RCC研, SeMI研, SR研と共通で特集セッション「AI時代の通信・ネットワーク制御」を企画しております.
下記URLの募集要項を参照の上,ご投稿をお願いいたします.
こちらのセッションに投稿される際には,ご講演の分類は「一般講演 (テーマ1)」
を選択して下さい
7月特集セッションCFP: https://www.ieice.org/cs/sr/jpn/cfp-2020-07-v3.pdf
● 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応
6月10日頃を目安に現地開催の可否,オンラインでの実施についてアナウンスする予定です.
ただしその後の状況の変化によって,6月10日以降も現地開催をとりやめる可能性があります.
オンライン開催に変更となった場合には,以下のいずれかをお選び頂く予定です:
1. 原稿投稿の上,オンラインで発表頂く
2. 原稿投稿はするが,発表は行わない
3. 原稿投稿の上,以降の研究会にて振替発表して頂く
4. 投稿を取り下げ,以降の研究会に改めてお申込,ご発表頂く
ただし,原稿投稿後に現地開催がとりやめとなった場合には,
取り下げはできませんのでご了承ください.
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
11月研究会はオンライン開催となりました.
プログラムはこちら.
●SeMI研ポスターセッションの原稿投稿について補足
と記載させて頂きましたが、
また、ポスターや発表スライド等の原稿投稿も可能です。
===============================================
11月SeMI研究会が11/26(木), 27(金)の日程でオンライン開催を予定しております。
昨年と同様に、SRW, CNR研と併催でIoTワークショップをテーマに企画しております。
オンライン開催でここの所、味気ない研究会開催が続いており誠に恐れ入ります。
活発な研究会へと繋げたく、皆様からの多くのご投稿の方、何卒ご検討頂ければ幸いです。
(現状の申し込み〆切:9/4(金))
本研究会では、一般、ポスター、企画の3セッションの区分を用意しております。
特に、ポスターセッションについては、小グループにて密な議論を提供できるよう
従来のZoomとは別のソフトウェア(例えば、REMO)も併用することを検討しております。
(参考)REMO:https://remo.co/
ポスターセッションへの投稿については、研究会フォーマットの表紙+ポスターの2ページで
投稿可能ですので、大学の先生方には、是非とも学生さんへ投稿を奨励頂ければ幸いです。
また、企画セッションとして、「ポストコロナ時代に立ち向かうIoT技術」を企画し、
こちらのセッションへの投稿も併せてご検討頂ければ幸いです。
詳細については、添付のCFPをご参照下さい。
****************************************************************************
日時:11/26(木), 27(金)
開催:オンライン開催
申し込み〆切:9/4(金) 9/17(木)
申し込みURL:
https://www.ieice.org/ken/form/index.php?tgs_regid=27a58355f44608620bd8ac30ad92476cb5ac76c49fdefdb8fdf6ce1304a73ee7&tgid=IEICE-SeMI&now=20200825101518
****************************************************************************
- 詳細
- カテゴリ: Schedule
2020年5月研究会の中止にともない,2020年6月18日(木)に完全オンラインの研究会を開催いたします.
・テーマ: センシング,モビリティ,モバイル・ユビキタスコンピューティング,センサ・アドホック・モバイルネットワーク,アプリケーション,一般
一般講演(スライド予稿可(最大6ページ))を受け付けております.
プログラムはこちら.
5月IPSJ-MBL/DPS/ITS合同研究会への参加について
参加方法
・6月研究会発表者/年間登録者
・6月研究会聴講者/学生会員
プログラム
13:00–14:15 セッション1
1) [ITS] Non-Negative Tensor Factrizationを用いたドックレスマイクロモビリティの利用形態分類手法の検討
○牛島 秀暢(東大),青木 俊介(カーネギーメロン大), 西山 勇毅, 瀬崎 薫(東大)
2) [DPS] 複合センサを用いた屋内環境における行動認識に関する提案と実装
○中沢 実,小島 聖哉,西川 幸延,阿部 倫之(金沢工大)
3) [ITS] レベル3自動運転における運転権限移譲時の覚醒判断手法
森田 一成,橋本 優汰,中屋 拓海,○清原 良三(神奈川工科大)
14:15–14:25 休憩
14:25–15:40 セッション2
4) [ITS] 電気自動車のゼロエミッション運用におけるCO2排出量削減効果の検証
○永井 悠人(神奈川工科大),齋藤 正史(金沢工大),清原 良三(神奈川工科大)
5) [DPS182-46] 放送と連携可能なカレンダーアプリケーションの開発と評価
○大亦 寿之,佐藤 壮一,藤津 智,藤井 亜里砂,藤沢 寛(日本放送協会),下花 剛一(株式会社ジョルテ)
6) [MBL94-12] RSSIを用いた制御フレーム検知によるCSMA/CAの高効率化に関する一検討
○梅澤 良斗,吉廣 卓哉 (和歌山大学)
- 詳細
- カテゴリ: Schedule