◆◆◆◆◆ 情報理論研究会 (Information
Theory)
Technical Committee on Information Theory (IT)
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineering (IEICE)
令和2年度 委員長 和田山 正 ( 名工大 )
副委員長 小嶋 徹也 ( 東京高専 )
幹事 廣友 雅徳 ( 佐賀大 )
幹事 野崎 隆之 ( 山口大 )
幹事補佐 太田 隆博 ( 専修大 )
(委員会メンバー一覧はこちら)
◆令和3年度情報理論研究会の開催スケジュール
研究会スケジュールの詳細は,
研究会開催スケジュールのページ でご確認ください.
◆最近のお知らせ
(2021年3月20日更新)
- 2021年3月4日(木)~5(金)にオンラインにて合同研究会(IT, ISEC, WBS研)を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2021年1月31日更新)
- 2021年1月22日(木)~23(金)にオンラインにて合同研究会(IT, RCS, SIP研)を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2021年1月14日更新)
(2020年12月16日更新)
- 2021年3月4日(木)~5日(金)にオンラインにて開催予定の合同研究会(IT,ISEC,WBS)では,Zoomを用いたオンラインでのオーラルセッションに加え,REMOを用いたオンラインでのポスターセッション(ITとWBSのみ)を実施します.
IT研究会でポスター発表をされる場合,原稿は次の通りご執筆ください.
- 原稿枚数は最低2ページ必要とします.ただし,内容を十分に書ける場合は,通常の原稿枚数の上限である6ページまで書いて構いません.
- 原稿のタイトルの前に [ポスター講演] を付けてください.
発表申し込みは,研究会発表申込システムで行ってください.
(2020年12月11日更新)
- 2020年12月1日(火)~3日(木)にオンラインにてIT研究会を開催いたしました.
若手研究者のための講演会として下記の招待講演を実施しました.(ご講演順)
- 大橋 正良 先生 (福岡大)
- 古賀 弘樹 先生 (筑波大)
- 野上 保之 先生 (岡山大)
- 後藤 正幸 先生 (早大)
講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
- 会誌 最新号 2020年12月号(Vol.103 No.12)に,
本研究会と特に関連深い記事として下記の記事が掲載されています:
(2020年10月7日更新)
(2020年9月11日更新)
- 2020年9月4日(金)に誤り訂正符号のワークショップと併催でIT研究会をオンラインにて開催いたしました.
(2020年8月1日更新)
- 第43回情報理論とその応用シンポジウム(SITA2020)の開催中止を受けまして,特に学生の方々の研究成果発表機会を確保するため,12月1日から3日の日程で情報理論研究会(IT研)をオンライン開催することを決定いたしました.この研究会の発表申し込みの開始は9月上旬頃を予定しております.また,研究会の初日である12月1日には,従来SITAシンポジウムの初日に開催してまいりました「若手研究者のための講演会」を開催する予定です.多数の方々のご参加をお待ちしております.
(2020年7月25日更新)
- 2020年7月16日(木)にオンライン開催としてIT研究会を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
- Fundamentals Review 最新号 2020年7月号(第14巻第1号)に,
本研究会と特に関連深い記事として下記の記事が掲載されています:
(2020年6月5日更新)
- 2020年9月4日(金)に 早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)にて開催予定でありました研究会については新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため,現地開催の中止して,オンライン開催とすることを決定しました.
- 2020年5月28日(木)~29(金)にオンライン開催として合同研究会(IT, EMM研)を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
- 三村 和史 先生(広島市大)・森 健 様・竹内 純一 先生(九大)
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2020年5月13日更新)
- 2020年7月16日(木)~17(水)に 岡山大学津島キャンパス(岡山県岡山市)にて開催予定でありました研究会については新型コロナウィルスの感染拡大に伴い,現地開催の中止して,オンライン開催とすることを決定しました.
日程については変更はありませんが,変更がある場合には決まり次第お知らせいたします.
(2020年4月14日更新)
- 2020年5月28日(木)~29(水)に 東北学院大学多賀城キャンパス(宮城県多賀城市)にて開催予定でありました合同研究会(IT, EMM研)については新型コロナウィルスの感染拡大に伴い,現地開催の中止して,オンライン開催とすることを決定しました.
日程については変更はありません.(5/13追加) 聴講をご希望の方は5/22までに幹事(連絡先はこのページの最終行に記載)までお問い合わせください.(なお,オンライン聴講には人数制限があるため,先着順で受付を行いますのでご了承ください.また,聴講には聴講参加費がかかります(学生を除く))
(2020年4月1日更新)
(2020年2月26日更新)
- 2020年3月10日(火)~11(水)に 兵庫県立大学 神戸情報科学キャンパス(神戸ポートアイランド)(兵庫県神戸市)にて開催予定でありました合同研究会(IT, ISEC, WBS研)については新型コロナウィルスの感染拡大に伴い,開催の中止を決定しました.
詳細は,中止のお知らせをご覧ください.
(2020年1月26日更新)
- 2020年1月23日(木)~24(金)に広島市青少年センター(広島県広島市)において合同研究会(IT, RCS, SIP研)を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2020年1月10日更新)
以前のお知らせはこちら.
◆関連分野
◎シャノン理論,
◎情報基礎理論・基礎数理,
◎情報源符号化,
◎データ圧縮,
○マルチメディア符号化,
◎通信路符号化,
◎記録素子用符号化,
◎誤り訂正・検出符号,
○圧縮センシング,
◎符号化変調,
◎マルチユーザ情報理論,
◎ネットワーク符号化,
○情報ネットワーク,
◎確率過程,
○仮説検定・パラメータ推定,
○大偏差理論,
○データサイエンス,
○機械学習,
○情報幾何,
○制御理論,
○組合せ理論,
○暗号理論,
○情報セキュリティ,
◎情報理論的安全性,
○系列,
○信号理論,
○信号検出論,
○信号処理,
○通信方式論,
◎量子情報理論,
○光情報理論,
◎情報理論応用
(注)
学会の技術研究報告のページにある
「取扱う主要研究分野」の再掲.
◆研究会発表申し込み
研究会での発表を申し込まれる際は,電子情報通信学会発表申し込みシステムをご利用ください. 研究会開催スケジュール表中の発表をご希望される研究会に対応する
”発表申し込み受付中”のリンクをクリックしていただくと入力フォームが現れます.必要な情報をご記入のうえ,ご登録いただきますとと発表申し込み完了となります.
登録後,確認メールが発表者,連名者,幹事に同報発信されます.
確認メールには,登録情報を修正するためのURLが含まれます.
このURLのページにアクセスしていただくことにより,
発表者ご自身により登録情報を修正していただくことが可能です.
情報理論研究会では,原稿の提出締切日(研究会のおよそ3週間前)までに pdf 原稿が提出されない場合は,研究会における発表を認めておりません.原稿が提出されない場合は,発表申込をキャンセル扱いといたしますので,ご注意ください.一般の講演の予稿のページ数の上限は,原則として決められたページ数(通常6ページ)を守っていただいております.特別な場合を除き,情報理論研究専門委員会ではページ数の増加を認めておりません.また,指定されたページ数で書ききれないからといって,一編とすべき内容を複数に分割して複数の講演として申し込むことは認めておりません.
なお,一般講演は理論的または技術的な内容である必要があります.
締切までに原稿を提出することができず発表申込を取り下げる場合には,必ず締切前に幹事までご連絡ください.また,研究会当日の発表については,
発表予定者の都合が悪くなった場合には共著者が代わりに発表するなどの対応をお願いします.どうしても発表ができなくなってしまった場合には,必ず幹事までご連絡ください.連絡なしでの原稿未提出や発表キャンセルがあった場合には,それ以降,当該論文の共著者のいずれかが著者に含まれる発表申込は本研究会では受け付けない処置をとることがあります.
申し込みに関してご不明な点がございましたら,幹事までご連絡ください.
(令和2年7月 情報理論研究専門委員会)
◆学生優秀発表賞
情報理論研究会において優秀な発表を行った学生を表彰する情報理論とその応用サブソサイエティ学生優秀発表賞が制定されました.
本賞は「情報理論とその応用分野における若手研究者を育成し,同分野を活性化するために, 本サブソサイエティに属する研究専門委員会(時限研究専門委員会を含む)が主催する研究会において優秀な発表を行った学生の表彰及び奨励を行う」ために,情報理論とその応用サブソサイエティが設けたものです.
受賞対象となるのは
- 筆頭著者として論文を執筆し,口頭発表を行った大学生または大学院博士課程前期課程学生,高等専門学校生及びそれらに準ずる者
です(詳細は,サブソサイエティのウェブページ「表彰」に掲載の「選奨規程」をご覧ください).対象となる学生の皆様の積極的なお申込みをお待ちしております.
過去の受賞者は情報理論とその応用サブソサイエティのウェブページにて掲載されています:受賞者一覧
◆各種情報・案内
- 大会企画のご紹介
情報理論研究会は,総合大会・ソサイエティ大会で様々な企画セッションを主催しています(主に情報理論とその応用サブソサイエティとの共催).
過去の大会企画はこちら.
- 招待講演のご紹介
情報理論研究会では,「若手研究者のための講演会」や他研究会との合同研究会などで,様々な講演者をお招きして招待講演をお願いしております.
過去の招待講演一覧はこちら.
- Fundamentals Review誌掲載記事のご紹介
基礎・境界ソサイエティが発行するFR誌では,
学会誌よりも専門性の高い解説論文や関連分野の国際会議や研究会などの報告記事が掲載され,
基礎・境界ソサイエティで扱う分野の最新技術動向が提供されています(年4回発行).
FR誌に掲載されたIT研究会および情報理論分野に関連する記事はこちら.
- 情報理論とその応用メーリングリストのご案内
論文募集等の情報理論研究会の情報は,本研究会が所属する情報理論とその応用サブソサイエティが管理しているメーリングリスト「情報理論とその応用メーリングリスト」に流れます.是非ご加入ください.
◆リンク集
◆幹事連絡先アドレス(本ページに関する連絡先を兼ねる)
Email: it-sec @ mail .ieice .org