◆◆◆◆◆ 情報理論研究会 (Information
Theory)
Technical Committee on Information Theory (IT)
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineering (IEICE)
令和4年度 委員長 小嶋 徹也 ( 東京高専 )
副委員長 野上 保之 ( 岡山大 )
幹事 松田 哲直 ( 埼玉大 )
幹事 眞田 亜紀子 ( 長岡技科大 )
幹事補佐 野崎 隆之 ( 山口大 )
◆令和4-5年度情報理論研究会の開催スケジュール
研究会スケジュールの詳細は,
研究会開催スケジュールのページ でご確認ください.
◆最近のお知らせ
(2023年3月18日更新)
- 2023年総合大会(2023年3月7日~10日,芝浦工業大学(ハイブリッド開催))チュートリアルセッション「Arimoto-Blahutアルゴリズムの50年」(オーガナイザ:實松豊(東工大))を開催(3月10日)しました.
詳細は,過去の大会企画一覧をご覧ください.
- 2023年3月14日(火)~25日(水)に山口大学常盤キャンパス(山口県宇部市)とオンラインのハイブリッド形式にて合同研究会(IT, ISECR, WBS, RCC研)を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2023年1月30日更新)
- Fundamentals Review 最新号 2023年1月号(第16巻第3号)に,
本研究会と特に関連深い記事として下記の記事が掲載されています:
- 2023年1月24日(火)~25日(水)に前橋テルサ(群馬県前橋市)とオンラインのハイブリッド形式にて合同研究会(IT, RCS, SIP研)を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2022年10月30日更新)
(2022年9月30日更新)
- 2022年ソサエティ大会(2022年9月6日~9日,オンライン)チュートリアルセッション「データサイエンスと情報理論」(オーガナイザ:堀井俊佑(早大))を開催(9月9日)しました.
講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の大会企画一覧をご覧ください.
(2022年7月24日更新)
- 2022年7月21日(木)~22日(金)に岡山理科大学50周年記念館(岡山県岡山市)とオンラインのハイブリッド形式にてIT研究会を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2022年7月23日更新)
(2022年5月19日更新)
- 2022年5月17日(火)~18(水)に岐阜大学サテライトキャンパス(岐阜市)とオンラインのハイブリッド形式にて合同研究会(IT, EMM研)を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
- Yujie Gu 先生(Kyushu Univ.)
- 佐藤 光哉 先生(電通大)
講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2022年3月16日更新)(3月22日更新)
- 2022年総合大会(2020年3月15日~18日,オンライン)チュートリアルセッション「次世代ストレージに対する符号化法の最近の動向と今後の展開」(オーガナイザ: 柴田 凌先生(東京理科大))を開催(3月16日)しました.
講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の大会企画一覧をご覧ください.
(2022年3月13日更新)(3月16日更新)(3月17日更新)
- 2022年3月10日(木)~11(金)にオンラインにて合同研究会(IT, ISEC, WBS, RCC研)を開催いたしました.
下記の招待講演と特別招待講演を実施しました.
- 首藤 裕一 先生(法政大)
- 山本 博資 先生(東大)
招待講演および特別招待講演の講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2022年2月8日更新)
- 2022年3月10日(木)~11日(金)に早稲田大学にて現地開催の予定でありました情報理論研究会については,昨今の感染状況を踏まえ,現地開催を中止し,完全オンライン開催とすることに決定いたしました.ご理解のほどよろしくお願いいたします.
(2022年1月22日更新)(2月2日更新)
- 2022年1月20日(木)~21(金)にオンラインにて合同研究会(IT, RCS, SIP研)を開催いたしました.
下記の招待講演を実施しました.
- 高橋 拓海 先生(阪大)・衣斐 信介 先生(同志社大)・三瓶 政一 先生(阪大)
講演スライドをこちらで公開しております.
詳細は,過去の招待講演一覧をご覧ください.
(2022年1月14日更新)
-
2022年1月20日(木)~21日(金)にサンポートホール高松+オンライン開催にて開催予定でありました情報理論研究会については,昨今の感染状況の拡大を踏まえ,現地開催を中止し,完全オンライン開催とすることに決定いたしました.ご理解のほどよろしくお願いいたします.
(2022年1月7日更新)
以前のお知らせはこちら.
◆関連分野
◎シャノン理論,
◎情報基礎理論・基礎数理,
○離散数学,
◎情報源符号化,
◎データ圧縮,
○マルチメディア符号化,
◎通信路符号化,
◎符号理論とその技法,
◎記録素子用符号化,
○分散符号化・分散計算,
◎符号化変調,
◎マルチユーザ情報理論,
◎ネットワーク符号化,
○情報ネットワーク,
◎量子情報理論,
◎量子誤り訂正符号,
◎情報理論的安全性,
○暗号理論,
○情報セキュリティ,
○系列,
◎確率過程,
◎仮説検定・パラメータ推定,
○大偏差理論,
○データサイエンス,
○機械学習,
○情報幾何,
○信号処理,
○信号理論,
○圧縮センシングとスパース性,
○制御理論,
○通信方式論,
◎情報理論応用
(注)
学会の技術研究報告のページにある
「取扱う主要研究分野」の再掲.
◆研究会発表申し込み
研究会での発表を申し込まれる際は,電子情報通信学会発表申し込みシステムをご利用ください. 研究会開催スケジュール表中の発表をご希望される研究会に対応する
”発表申し込み受付中”のリンクをクリックしていただくと入力フォームが現れます.必要な情報をご記入のうえ,ご登録いただきますとと発表申し込み完了となります.
登録後,確認メールが発表者,連名者,幹事に同報発信されます.
確認メールには,登録情報を修正するためのURLが含まれます.
このURLのページにアクセスしていただくことにより,
発表者ご自身により登録情報を修正していただくことが可能です.
情報理論研究会では,原稿の提出締切日(研究会のおよそ3週間前)までに pdf 原稿が提出されない場合は,研究会における発表を認めておりません.原稿が提出されない場合は,発表申込をキャンセル扱いといたしますので,ご注意ください.一般の講演の予稿のページ数の上限は,原則として決められたページ数(通常6ページ)を守っていただいております.特別な場合を除き,情報理論研究専門委員会ではページ数の増加を認めておりません.また,指定されたページ数で書ききれないからといって,一編とすべき内容を複数に分割して複数の講演として申し込むことは認めておりません.
なお,一般講演は理論的または技術的な内容である必要があります.
締切までに原稿を提出することができず発表申込を取り下げる場合には,必ず締切前に幹事までご連絡ください.また,研究会当日の発表については,
発表予定者の都合が悪くなった場合には共著者が代わりに発表するなどの対応をお願いします.どうしても発表ができなくなってしまった場合には,必ず幹事までご連絡ください.連絡なしでの原稿未提出や発表キャンセルがあった場合には,それ以降,当該論文の共著者のいずれかが著者に含まれる発表申込は本研究会では受け付けない処置をとることがあります.
申し込みに関してご不明な点がございましたら,幹事までご連絡ください.
(令和2年7月 情報理論研究専門委員会)
◆学生優秀発表賞
情報理論研究会において優秀な発表を行った学生を表彰する情報理論とその応用サブソサイエティ学生優秀発表賞が制定されました.
本賞は「情報理論とその応用分野における若手研究者を育成し,同分野を活性化するために, 本サブソサイエティに属する研究専門委員会(時限研究専門委員会を含む)が主催する研究会において優秀な発表を行った学生の表彰及び奨励を行う」ために,情報理論とその応用サブソサイエティが設けたものです.
受賞対象となるのは
- 筆頭著者として論文を執筆し,口頭発表を行った大学生または大学院博士課程前期課程学生,高等専門学校生及びそれらに準ずる者
です(詳細は,サブソサイエティのウェブページ「表彰」に掲載の「選奨規程」をご覧ください).対象となる学生の皆様の積極的なお申込みをお待ちしております.
過去の受賞者は情報理論とその応用サブソサイエティのウェブページにて掲載されています:受賞者一覧
◆各種情報・案内
◆リンク集
◆幹事連絡先アドレス(本ページに関する連絡先を兼ねる)
Email: it-sec @ mail .ieice .org