MENU
メニューを飛ばす
HOME
ICN研究会について
設立の背景
目的
担当する研究分野
活動期間
委員構成
研究会開催予定
発表・参加申込
研究会での発表申込
原稿提出方法
研究会への参加申込
過去の研究会
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
お問い合わせ
第22回ICN研究会 (IN, IA 併催)
開催日時
2022年12月13日(火)
14:00 〜 16:00 (研究発表)
16:10〜 16:30 (専門委員会)
開催場所: ハイブリッド開催 (zoom + 現地開催)
会場名:広島大学東千田キャンパス未来創生センター (会場1 : 2階 グループワーク室, 会場2 : 3階 M303講義室)
住所:〒730-0053 広島市中区東千田町1-1-89
交通案内:
こちら
参加費
オンライン参加:一般・学生いずれも無料、現地参加:一般 2,000円、学生無料
発表申し込み:
こちら
原稿提出に関して: 電子情報通信学会の技術研究報告の様式、もしくは、発表スライドの形式で作成し、12/5(月)までにicn-chair[at]mail.ieice.org宛にメールにて送付して下さい。
参加申し込み:
こちら
プログラム (14:00〜16:00, 講演時間25分/質疑5分)
14:00〜14:30
BitTorrentで共有されたコンテンツをCCNから利用可能にするプロキシの実装
岡崎晃平、舟阪淳一(広島市立大学)
14:30〜15:00
A Content-centric Security Framework for Secure Data Sharing in Information-Centric Networks
Hlaing Htet Htet、朝枝仁(NICT)
15:00〜15:30
クラウドネイティブのための情報指向サービスメッシュ
金井謙治、津田俊隆、中里秀則、甲藤二郎(早大)
15:30〜16:00
プログラマブルスイッチと計算機を組み合わせた ICN ルータにおけるキャッシュの高速化に関する一考察
武政淳二、小泉佑揮、長谷川亨(阪大)
第21回ICN研究会 (NS 併催)
開催日時
2022年5月13日(金)午後 13:05 〜 14:45
開催場所: ハイブリッド開催 (zoom + 現地開催)
会場名:京都府 京都大学楽友会館
住所:〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
交通案内:
こちら
参加費
一般, 学生:無料
発表申し込み:
こちら
原稿提出に関して: 電子情報通信学会の技術研究報告の様式、もしくは、発表スライドの形式で作成し、5/10(火)までにicn-chair[at]mail.ieice.org宛にメールにて送付して下さい。
参加申し込み:
こちら
プログラム (13:05〜14:45, 講演時間20分/質疑5分)
13:05〜13:30
ブロックチェーンを用いたデータ共有における個人主導のアクセスコントロールの提案
叢 瑞晨,
王 妍柔,
金 群(早大)
13:30〜13:55
複数のIoTサービスを実現する情報指向型センサネットワーク
長岡 英進,
田家 隆文,
水野 修
(工学院大)
13:55〜14:20
IPFSにおけるコンテンツ検索の性能改善
金光 永煥
(東京工科大)
金井 謙治
(早大)
中里 秀則
(早大)
14:20〜14:45
Two selected outcomes from the ANR DOCTOR project: NDN as microservices and an operational HTTP/NDN gateway
Thibault Cholez (Université de Lorraine, CNRS, Inria, LORIA)
2022年 電子情報通信学会総合大会 企画セッション (オンライン)
開催日時
2022年3月16日(水)午後 13:00 〜 14:50 (Zoom オンライン開催)
参加方法
総合大会Webページ
よりお申し込みください。
尚、本企画の聴講は無料です。
主題
情報指向ネットワーク技術の新たな応用と課題
開催趣旨
情報の名前に基づいて通信する「情報指向ネットワーク技術 (Information Centric Networking: ICN)」は、そのコンセプト提唱以降、国内外で活発に研究がなされ、当初懸念された課題に対して一定の解が提示されつつあります。その結果、ICNは、IPFS (InterPlanetary File System) やWeb 3.0などの新しいアプリケーションを支える基盤技術に用いられるのみならず、それらのアプリケーションの要素技術であるBlockchainのへの適用が期待されるなど、適用領域は拡大を続けています。本セッションではICNの研究成果、応用事例報告などを通し、ICNの理解の深化と、新しい課題・可能性の議論を目的とします。
プログラム (3/16 13:00〜14:50, 講演時間25分, 座長挨拶3分)
BT-3-1
キーワード型情報指向遅延耐性ネットワークの設計に関する一検討
中村遼(福岡大)
上山憲昭(立命館大)
BT-3-2
情報指向無線センサネットワークに関する一研究
森慎太郎(福岡大)
BT-3-3
2021年度 ICN 研究会ワークショップ開催報告 〜Cefore ハンズオンならびにハッカソンのオンライン実施〜
速水祐作(NICT)
武政淳二(阪大)
大岡睦 (NICT)
松園和久(NICT)
BT-3-4
InterPlanetary File System (IPFS) の紹介
中里秀則(早大)
金光永煥(東京工科大)
検索:
オープンソースソフトウェア Cefore
情報通信研究機構(NICT)の開発した CCN ベースのオープンソースソフトウェア Cefore については、
こちらのページ
をご覧ください。ソフトウェアのダウンロード方法、マニュアル(英語)の入手方法を記載しております。また、これまでに公開したハンズオン資料も公開しております。
最終更新日:2019/12/23