第25回 ICN 研究会 (IN/IA併催)
    • 開催日時
      2023年12月21日(木)13:45 〜 15:45
    • 開催場所
      サテライトキャンパスひろしま
      https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/
    • 申し込み方法
      発表申し込み:  著者名、ご所属、発表題目、発表概要 (既に決まっている場合)を明記の上、下記までメールをお送りください。
      icn-chair@mail.ieice.org
      参加申し込み: こちら
    • 参加費
      一般: 2000円、学生: 無料

 

2023年 電子情報通信学会ソサエティ大会 企画セッション
    • 開催日時
      2023年9月14日(木)午後 13:00 〜 15:05
    • 開催場所
      名古屋大学 全学教育棟 本館 中棟 1階C10講義室
      住所: 〒464-8601 名古屋市千種区不老町
      交通案内: こちら
    • 参加方法
      ソサエティ大会Webページよりお申し込みください。
      尚、本企画の聴講は無料です。
    • 主題
      情報指向ネットワークを広げ深める
    • 開催趣旨
      新世代ネットワーク技術として期待されている情報指向ネットワーク技術(Information-Centric Networking: ICN)は、そのコンセプト提唱以来、国内外を問わず活発に研究がなされております。一方で、ポストコロナ時代という社会変革を迎えようとしている今、こうした研究成果の社会展開が求められていることも事実です。特に、デジタル空間とフィジカル空間を高度に一体化させた新たな社会システムであるSociety 5.0や、NFTの普及に伴い大きな注目を浴びている新たな分散型インターネットであるWeb3そしてメタバースサービスなど、その適用領域はますます広がっていると言えます。本企画セッションでは、ICNの新たな適用領域の開拓に向けて、ICNあるいはICNのコンセプトに関連する技術動向や、考えられ得る適用領域を学術および産業の両業界からお招きしご講演いただきます。
    • プログラム (9/14 13:00〜15:05, 講演(質疑応答含む)時間30分, 座長挨拶5分)
      BT-2-1 ブロックチェーン・web3・DAO の現在地 峯 荒夢(ガイアックス)
      BT-2-2 iCPN: An ICN-Based Control Plane for Enhancing NDTs Pedro Martinez-Julia・Ved P. Kafle・Hitoshi Asaeda(NICT)
      BT-2-3 5G 時代の XR に関する取り組み 三功浩嗣(KDDI)
      BT-2-4 Benchmarking Blockchain-based Applications Wazen M. Shbair(VNX)

 

第24回ICN研究会ワークショップ
    • 開催日時
      2023年8月22日(火)13:00 〜 23日(水)16:30
    • 開催場所(現地開催):
      福岡大学 文系センター棟15F 第7会議室
      住所: 〒814-0133 福岡県福岡市城南区七隈8丁目19
      交通案内:こちら
    • 開催趣旨
      情報のコンテンツ名等の識別子を用いてネットワーク内で効率的な通信を実現する「情報指向ネットワーキング技術(ICN: Information-Centric Networking)」はこれまで多くの注目を集め、近年では基本的な方式検討に留まらず、その実装手段や方法、そしてデプロイメントに関する議論が進められています。そのため、ICNのメリットと産業界のニーズを踏まえながら、実用化に向けた実装工程の議論・情報共有・実践が重要となっています。
      そこで本ワークショップでは、研究発表のみならず、ICN通信を実ソフトウェアで体験して頂いたり、実装テーマ提案や実装デモ発表などを通じて、ICNの更なる応用展開や実用化に向けた議論を活発化することを目的としおり、ICN通信を行えるCefore(ソフトウェア)のハンズオン、ならびに、参加者提案型のハッカソンを行う予定です。
      今年は2日目に講師をお招きし、
        招待講演:「Ceforeと通信するAndroidアプリ開発」
      を企画しておりますので、興味のある学生の方々はぜひ参加を検討してください。
    • 参加費
      一般: 5000円、学生: 無料
    • 開催プログラム(詳細なタイムスケジュール・内容は決定次第更新します)
      8/22

       

      13:00〜13:05 開催挨拶
      13:05〜13:50 研究発表: ライトニングトークセッション
      1件あたり5分の口頭発表で研究を紹介いただきます
       13:05~13:10
      高信頼情報指向無線センサネットワーク構築に向けた初期検討:プロトタイプネットワーク構築およびテストベッド開発」森慎太郎 (福岡大学)
      13:10~13:15
      IOTAによるICNの名前管理方式」岡田 鉄平、上山 憲昭 (立命館大学)
      13:15~13:20
      ISPのICN導入が他ISPの収益に与える影響の分析」伊藤 柾基、上山 憲昭 (立命館大学)
      13:20~13:25
      IPとNDN間のパケット転送のための名前解決とパケット転送法」田中 晃平、上山 憲昭 (立命館大学)
      13:25~13:30
      Cefore 環境におけるパッシブ観測によるインタレスト計測」小川 瞬也、藤本 まなと、阿多 信吾 (大阪公立大学)
      13:30~13:35
      「スマートコントラクトを用いたCCNのフォワーディングテーブル構築」生井 青伊、山本 嶺、大坐畠 智 (電気通信大学大学院情報理工学研究科)
      13:35~13:40
      P4ベースのCCNパケット生成器の実証実験とCeforeの性能評価」遠藤 佑輔、武政 淳二、小泉 佑揮、長谷川 亨 (大阪大学)
      13:40~13:45
      NDNのルーターによる輻輳通知の実装と課題」佐々木 拓海、小泉 佑揮、武政 淳二、長谷川 亨 (大阪大学)
      13:45~13:50
      「災害救護のための情報指向動的ネットワークに関する研究」田中歩武、Ruidong Li (金沢大学 自然科学研究科 電子情報通信学専攻)、大和田泰伯 (NICT)
      (ポスターセッション準備)
      14:15~15:45 研究発表: ポスターセッション
      上述のライトニングトーク9件について、ポスター形式で議論します
      (休憩)
      16:00〜17:00 ・Ceforeハンズオン(Linuxマシン(ubuntu 20.04 以降推奨)が動作するPCを用意して下さい)

      「ハンズオン事前準備」速水祐作 (NICT)

      18:30~ (懇親会)
       8/23 09:30〜11:00 招待講演タイトル: 「Ceforeと通信するAndroidアプリ開発」

      備考:
      簡単なハンズオンをしていただけるようなので、Androidアプリ開発に興味ある方は、以下の環境をご準備ください。(ハンズオンには参加せず、聴講のみの方は必要ありません)
      1. Android Studioの安定版(最新)が動作するマシン(Win, Mac, Linux)
      2. 上記マシンに、「Android Studio(https://developer.android.com/studio)」、および「Android エミュレーター」を事前ダウンロードし、インストール(「Android エミュレーター」は、Android Studioをインストール後に起動し、ダウンロードする)。
      (Android StudioはJetBrains Toolbox(https://www.jetbrains.com/ja-jp/toolbox-app/)を用いてインストールすることも可能です。)

       11:00~12:00 Ceforeハンズオン(Linuxマシン(ubuntu 20.04以降推奨)が動作するPCを用意して下さい)

      「ICN/Cefore の概要と基本的な通信」速水祐作 (NICT)

      (昼食)
      13:30〜15:00 Ceforeハンズオン(Linuxマシン(ubuntu 20.04以降推奨)が動作するPCを用意して下さい)

      「Practice A: Raspberry Pi を用いたリアルタイムライブ配信アプリケーション」速水祐作 (NICT)

      (休憩)
       15:15~16:30 Ceforeハンズオン(Linuxマシン(ubuntu 20.04以降推奨)が動作するPCを用意して下さい)

      「Practice B: Ceforeトランスポートプラグイン」松園和久(NICT)

      16:30〜16:35 閉会挨拶
      〜補足〜
      研究発表
      ・口頭形式のライトニングトークセッションと、ポスターセッションを予定しております。
      ・各研究について、ライトニングトークセッションで、1件あたり5分で紹介いただきます。
      ・その後、ポスターセッションにて、質疑応答・深い議論を実施することを予定しております。
      Ceforeハンズオン
      ・ICN/CCN、Cefore を解説後、Cefore を用いて簡単なアプリケーションを作成する予定です。
    • 発表・提案申し込み
      • 研究発表またはポスター 発表申し込み
        • 下記まで、発表者氏名・所属・発表タイトルをメールにてお送りください。
          E-mail: icn-chair@mail.ieice.org
          ※発表申し込みされる方は、研究会参加申し込み(下記に記載)もお願いいたします。
      • ハッカソン提案申し込み
        • 下記まで、提案者氏名・所属・提案タイトルをメールにてお送りください。
          E-mail: icn-chair@mail.ieice.org
          ※ハッカソン提案申し込みされる方は、研究会参加申し込み(下記に記載)もお願いいたします。
    • 参加申し込み: こちら

 

オープンソースソフトウェア Cefore

情報通信研究機構(NICT)の開発した CCN ベースのオープンソースソフトウェア Cefore については、こちらのページをご覧ください。ソフトウェアのダウンロード方法、マニュアル(英語)の入手方法を記載しております。また、これまでに公開したハンズオン資料も公開しております。

最終更新日:2019/12/23
PAGETOP