過去の受賞者 award winners
2021年度「研究会優秀若手発表賞」受賞者
Lena Yu | Waseda Univ. | Prototype Implementation of Non-Volatile Memory Support for RISC-V Keystone Enclave | 2021年7月研究会 |
河野 隆太 | 北陸先端科学技術大学院大学 | ルーティングの動的再構成によるネットワークのデッドロックフリー性・低遅延性の両立 | 2021年7月研究会 |
石川 伊織 | 九州大学 | 単一磁束量子回路によるビット幅可変加減算器の設計と評価 | 2021年10月研究会 |
小島 瑠斗 | 慶應義塾大学 | 3次元Lidar SLAMにおける精度劣化を考慮した点群データ量削減 | 2022年1月研究会 |
筒井 政成 | 東京大学 | 隠れニューラルネットワークに基づく連合学習の通信量削減手法 | 2022年3月研究会 |
幸 朋矢 | 東京工業大学 | 次世代高性能計算ノードに向けたメモリアーキテクチャ探索のためのツールチェーン | 2022年3月研究会 |
久保 龍哉 | 東京大学 | 不揮発性メインメモリにおける効率的な整合性検証手法の検討 | 2022年3月研究会 |
2020年度「研究会優秀若手発表賞」受賞者
中村 朋生 | 東京大学 | プリフェッチ距離の性質に着目した命令プリフェッチャ | 2020年7月研究会 |
山岸 徹平 | 電気通信大学 | 分散協調キャッシュサーバ処理のFPGAオフロード | 2020年7月研究会 |
穐山 空道 | 東京大学 | 複雑なデータ構造を持つアプリケーションを対象としたApproximate Memory適応の検討 | 2020年10月研究会 |
尾作 洋彦 | 電気通信大学 | FPGAを用いたデータベースクエリ処理の高速化 | 2021年1月研究会 |
大森 侑 | 早稲田大学 | Linuxが動作可能なRISC-V NVMMエミュレータの実装 | 2021年3月研究会 |
川上 大輝 | 慶應義塾大学 | Neural ODEを用いたエッジデバイス向けドメイン適応手法 | 2021年3月研究会 |
2019年度「研究会優秀若手発表賞」受賞者
大羽 由華 | 北海道大学 | 二値化ニューラルネットワークのハードウェア指向精度向上手法の検討 | 2019年6月研究会 |
Eishi Arima | The University of Tokyo | A Pattern Aware Optimization for Hybrid Main Memories | 2019年6月研究会 |
城間 隆行 | 電気通信大学 | モバイルデバイスの分散キャッシュネットワークにおける軽量・高効率なコンテンツ配置の実現 | 2019年7月研究会 |
田中 京介 | 電気通信大学 | パケット処理キャッシュにおけるパイプライン化とマルチポート化の評価 | 2019年7月研究会 |
川上 哲志 | 九州大学 | 光アプロキシメートコンピューティングの実現に向けた電力性能解析 | 2019年7月研究会 |
高岡 昌弘 | 名古屋工業大学 | 記述性と性能を両立する動画像処理環境の検討と実装 | 2019年11月研究会 |
古川 雅輝 | 慶応義塾大学 | ソフトウェアスイッチによるマルチGPU深層学習のパラメータ集約 | 2020年1月研究会 |
山下 淳 | 名古屋工業大学 | グラフ処理を題材とした最適なトランザクショナルメモリプログラミングの検討 | 2020年2月研究会 |
江崎 ゆり子 | 東京大学 | 経路探索処理向け専用ハードウェアの検討 | 2020年2月研究会 |
大和田 彩夏 | 慶応義塾大学 | LLVMを用いたCGRA向けソフトウェア開発環境の構築と評価 | 2020年2月研究会 |
2018年度「研究会優秀若手発表賞」受賞者
二間瀬 悠希 | 名古屋工業大学 | トランザクショナルメモリにおける競合誤検出の影響調査とその改善手法 | 2018年6月研究会 |
松尾 玲央馬 | 名古屋大学 | パイプライン構造の動的制御による命令フェッチ・スループットの向上 | 2018年7月研究会 |
矢内 洋祐 | 慶應義塾大学 | 10G Ethernet向けデータパス拡張を適用したRISC-Vプロセッサの提案と実装 | 2018年7月研究会 |
野上 和加奈 | 東京大学/産総研 | CNNにおける数値表現の遺伝的アルゴリズムを用いた最適化 | 2018年7月研究会 |
小島 拓也 | 慶應義塾大学 | 可変パイプラインを持つ低消費電力アクセラレータCCSOTB2によるストリーム処理 | 萌芽的コンピュータシステム研究展示会 |
田中 京介 | 電気通信大学 | 1Tbps実現に向けたルータのメモリ階層の最適化 | 2018年12月研究会 |
野田 裕之 | 慶應義塾大学 | ホールスラスタ内部解析用PIC法計算のArria 10 SoC FPGAへの実装 | 学生・若手研究会 |
井坪 知也 | 慶應義塾大学 | オンライン逐次学習による教師なし異常検知コアの面積性能評価 | 2019年1月研究会 |
門本 淳一郎 | 東京大学 | 水平方向チップ間ワイヤレスバスの解析と設計 | 2019年3月研究会 |
穐山 空道 | 東京大学 | Approximate Memoryのデータ分離に起因する性能低下を抑制するプリフェッチ手法 | 2019年3月研究会 |
2017年度「研究会優秀若手講演賞」受賞者
十時 知滉 | 慶應義塾大学 | 水没プロセッサチップの温度と性能評価 | 2017年7月研究会 |
甲地 弘幸 | 東京大学 | プリフェッチラインの再参照感覚を予測するキャッシュマネジメント | 2017年7月研究会 |
千田 進 | 電気通信大学 | アクセス変動予測を用いた分散協調キャッシュ制御 | 2017年7月研究会 |
榊原 優真 | 慶應義塾大学 | FPGA NICを用いたブロックチェーン向けデータベースのキャッシング | 2017年7月研究会 |
田中 大智 | 東北大学 | 密結合FPGAクラスタのための直接網の設計と評価 | 2018年1月研究会 |
塚田 峰登 | 慶應義塾大学 | FPGA-NICを用いた逐次学習アルゴリズムOS-ELMの高性能化 | 2018年1月研究会 |
寺本 圭吾 | 広島市立大学 | マルチポート・マルチバンクメモリを用いた大規模グラフ解析のメモリアクセスの最適化 | 2018年3月研究会 |
2017年度「萌芽的コンピュータシステム研究展示会優秀若手デモ/ポスター賞」受賞者
中島 拓真 | 電気通信大学 | 色タグ情報に基づく分散協調キャッシュおよびチャンク分割キャッシュ制御のプロトタイプの実装 |
2017年度「LSIとシステムのワークショップ優秀若手デモ/ポスタ賞」受賞者
園山 泉紘 | 九州大学 | 雑音環境における受信信号強度デバイス認証法の評価 |
2016年度「研究会優秀若手講演賞」受賞者
谷本 輝夫 | 九州大学 | アウトオブオーダ命令実行の依存グラフ表現に関する考察 | 2016年8月研究会 |
小林 寛之 | 大阪府立大学 | トーラスに規則的に辺を追加した直径及び平均パス長最小のグラフ | 2016年8月研究会 |
多田 昂介 | 電気通信大学 | マルチノードFPGAによるストリームデータ分散結合処理 | 2017年1月研究会 |
米川 晴義 | 東京工業大学 | 電力性能効率に優れた二値化ディープニューラルネットワークのFPGA実装 | 2017年1月研究会 |
安田 匠吾 | 芝浦工業大学 | 三次元積層チップの発熱におけるチップ内温度の過渡解析およびその評価 | 2017年1月研究会 |
廣瀬 一俊 | 北海道大学 | 対数量子化による深層ニューラルネットワークのメモリ量削減 | 2017年5月研究会 |
2016年度「萌芽的コンピュータシステム研究展示会優秀若手デモ/ポスター賞」受賞者
川原 尚人 | 電気通信大学 | ネットワーク結合型マルチFPGAボードを用いた集約演算クエリ処理 |
林 遼 | 東京大学 | ディープラーニング向けアクセラレータアーキテクチャのFPGA実装 |
2015年度「研究会優秀若手講演賞」受賞者
間下 恵介 | 名古屋工業大学 | 履歴を利用したトランザクショナルメモリの競合回避手法 | 2015年8月研究会 |
小野 和馬 | 名古屋工業大学 | データ転送の発行順序制御によるGPUプログラムの高速化 | 2015年8月研究会 |
鈴木 裕樹 | 宇都宮大学 | 大規模相互結合網シミュレータのGPUを用いた高速化 | 2015年8月研究会 |
三谷 康晃 | 大阪大学 | 接頭部和計算に基づく近似文字列探索の並列化 | 2015年8月研究会 |
尾崎 友哉 | 慶應義塾大学 | 光無線を用いた動的リンク割り当て時のルーティング手法 | 2015年8月研究会 |
亀田 友哉 | 奈良先端科学技術大学院大学 | セルラニューラルネットワークのシミュレータ開発と評価 | 2015年11月研究会 |
2015年度「萌芽的コンピュータシステム研究展示会優秀若手デモ/ポスター賞」受賞者
増山 滉一朗 | 慶應義塾大学 | レモン電池で動作する低電力アクセラレータCMA-SOTB-2 |
嶋谷 知 | 奈良先端科学技術大学院大学 | OculusRiftとメニコアシミュレータによる計算ボトルネック可視化システム |
2014年度「研究会優秀若手講演賞」受賞者
鶴田千晴 | 慶應義塾大学 | 重力計算アプリケーションのPEACH2へのオフローディング | 2015年4月研究会 |
中原浩 | 慶應義塾大学 | Castle of Chipsのためのスケーラブルな高性能積層法 | 2014年11月研究会 |
徳差雄太 | 慶應義塾大学 | FPGA NICを用いたデータ構造サーバ高速化の検討 | 2015年3月研究会 |
小林諒平 | 東京工業大学 | FPGAベースのソーティングアクセラレータの設計と実装 | 2015年4月研究会 |
笠置明彦 | 広島大学 | GPU向けに最適化された並列誤差拡散法の実装 | 2014年11月研究会 |
山本真晴 | 広島大学 | 標識の歪みや見え方にロバストなハードウェア向け速度標識検出アルゴリズム | 2014年11月研究会 |
大屋優 | 早稲田大学 | トロイネットの特徴に基づくハードウェアトロイ検出手法 | 2015年1月研究会 |
2013年度「研究会優秀若手講演賞」受賞者
竹内裕治 | 広島大学 | GPUにおける局所的網羅探索を用いたアスキーアートの生成 | 2013年8月研究会 |
加賀美崇紘 | 慶應義塾大学 | ワイヤレス垂直バスを用いた3 次元NoC 向けルーティング手法の拡張 | 2013年8月研究会 |
國本将也 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 永久故障回避のための等価命令列置換手法 | 2013年8月研究会 |
福田エリック駿 | 北海道大学 | 二重キャッシングによるMemcached高速化の提案 | 2014年1月研究会 |
森島信 | 慶應義塾大学 | マルチコアおよびGPUを用いたグラフ型データベースの性能評価 | 2014年1月研究会 |
松谷宏紀 | 慶應義塾大学 | カラム指向型データベース向けハードウェアキャッシュ機構の検討 | 2014年4月研究会 |
2012年度「研究会優秀若手講演賞」受賞者
伊澤麻衣 | 慶應義塾大学 | 低消費電力アクセラレータCMAのコプロセッサ化について | 2012年8月研究会 |
宮島敬明 | 慶應義塾大学 | OpenCVとGPUを対象としたランタイムバイナリアクセラレーション機構の試作と評価 | 2012年10月研究会 |
小野貴継 | 富士通研究所 | ディスクエリアネットワークを用いたフラッシュストレージの性能改善手法の検討 | 2012年10月研究会 |
Yasin Oge | 電気通信大学 | FPGA-based Implementation of Sliding-Window Aggregates over Disordered Data Streams | 2013年1月研究会 |
秋元一志 | 京都大学 | 部分二重化を用いたオンライン誤り検出可能な乗算器 | 2013年3月研究会 |
河野隆太 | 慶應義塾大学 | 複数ホストリンクを用いたNoC向け低遅延トポロジ | 2013年4月研究会 |
2011年度「研究会優秀若手講演賞」受賞者
石井義史 | 慶應義塾大学 | VLIW Processor におけるMixed Power Gating | 2011年10月研究会 |
三好健文 | 電気通信大学 | プログラミング言語JavaのFPGA向け高位合成言語としての利用の検討 | 2011年11月研究会 |
笹川雄二郎 | 慶應義塾大学 | 優先度逆転問題を軽減する優先度付きオンチップネットワークルータ | 2011年11月研究会 |
中原啓貴 | 鹿児島大学 | 分割MTMDDs for CFマシンについて | 2012年1月研究会 |
湯本厚史 | 東京工業大学 | プロファイルに基づくGPGPUのためのソースコード変換コンパイラ | 2012年3月研究会 |