テーマは,「 若手企画/一般 」であり,13件の発表がございました. 今回はハイブリッド開催(香川大学 + オンライン)にて実施されました.
座長は,ET(1)のセッションで裏先生(愛媛大学)にご担当いただき,ET(2)のセッションで國宗先生(千葉工業大学)にご担当いただき,ET(3)のセッションで西尾先生(目白大学)にご担当いただきました .
また,IEEE技術講演会として,香川大学の米谷先生に「 高松市スマートシティプロジェクトにおける人材育成の取り組み 」と題して講演していただきました.座長は中村先生(福島大学)にご担当いただきました.
テーマは,「 教育学習支援システムの開発と運用/一般 」であり,6件の発表がございました.今回は信州大学にて開催されました.
座長は,ET(1)のセッションで吉原先生(近畿大学)にご担当いただき,ET(2)のセッションで新村先生(信州大学)にご担当いただきました.
テーマは,「 特別支援教育/一般 」であり,5件の発表がございました.今回はハイブリッド開催(大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス + オンライン)にて実施されました.また,今回の研究会は,第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)との併催で開催いたしました.
座長は,ET(1)のセッションで裏先生(愛媛大学)にご担当いただきました.今回の研究会では,情報保障として要約筆記を実施いたしました.
テーマは,「 学習履歴データの蓄積・分析と実践活用/一般 」であり,4件の発表がございました. 今回はハイブリッド開催(室蘭工業大学 + オンライン)にて実施されました.
座長は,ET (1)のセッションで中山先生(山形大学)にご担当いただきました.
テーマは,「 オンライン学習支援/一般 」であり,5件の発表がございました.今回はハイブリッド開催(東京都立大学 南大沢キャンパス + オンライン)にて実施されました.また,今回の研究会は,情報処理学会 教育学生支援情報システム研究会(IPSJ-CLE)との共催で開催いたしました.
座長は,ET/CLE (1)のセッションで西尾先生(目白大学)にご担当いただき,ET/CLE(2)のセッションで川又先生(成蹊大学)にご担当いただき,ET/CLE(3)のセッションで浜元先生(群馬大学)にご担当いただき,ET/CLE(4)のセッションで隅谷先生(広島大学)にご担当いただきました.
テーマは「withコロナ時代における教育・学習基盤/一般」であり,3件の発表がございました.今回はオンライン開催にて実施されました.
座長は,ET(1)のセッションで吉原先生(近畿大学)にご担当いただきました.
テーマは「AI教育のデザイン/一般」であり,33件の発表がございました.今回はハイブリッド開催(徳島大学/オンライン)にて実施されました.
座長は,ET(1)のセッションで加納先生(東京理科大学),ET(2)のセッションで裏先生(愛媛大学),ET(3)のセッションで倉山先生(函館高専),ET(4)のセッションで中山先生(山形大学),ET(5)のセッションで國宗先生(千葉工業大学),ET(6)のセッションで大沼先生(津田塾大学),ET(7)のセッションで吉原先生(近畿大学),ET(8)のセッションで三好先生(高知大学),ET(9)のセッションで立岩先生(名古屋工業大学)にご担当いただきました.
テーマは「身体知・スキル教育/一般」であり,6件の発表がございました.今回はハイブリッド開催(兵庫医科大学/オンライン)にて実施されました.
座長は,ET(1)のセッションで加納先生(東京理科大学)にご担当いただき,ET(2)のセッションで吉原先生(近畿大学)にご担当いただきました.
テーマは「教育研究DX, 特別支援教育/一般」であり,17件の発表がございました.今回はハイブリッド開催(北陸先端科学技術大学院大学/オンライン)にて実施されました.また,今回の研究会は IEEE Education Society Japan Chapterの協賛で実施されました.
座長は,ET(1)のセッションで國宗先生(千葉工業大学)にご担当いただき,ET(2)のセッションで大沼先生(津田塾大学)にご担当いただき,ET(3)のセッションで新村先生(信州大学)にご担当いただき,ET(4)のセッションで吉原先生(近畿大学)にご担当いただきました.今回の研究会では,情報保障として要約筆記を実施いたしました.
また,IEEE技術講演会として金沢大学の東先生に「XR技術を活用した教育DXの構築」と題しまして,東先生の所属する金沢大学総合メディア基盤センターがこれまで取り組まれてきたXR技術を用いた次世代の教育システムについて講演していただきました.座長は中村先生(福島大学)にご担当いただきました.
そして,招待講演として筑波技術大学の若月先生に「学会・研究会における聴覚障害者の情報保障〜発表と聴講時のアクセシビリティを中心として〜」と題しまして,学会や研究会での発表や聴講時の聴覚障害者に対するアクセシビリティについてや,現在のICT技術を用いた最先端の情報保障の取り組みについて講演していただきました.座長は立岩先生(名古屋工業大学)にご担当いただきました.
テーマは「若手企画/一般」であり,10件の発表がございました.今回はオンライン開催にて実施されました.
座長は,ET(1)のセッションで吉原先生(近畿大学),ET(2)のセッションで加納先生(東京理科大学),ET(3)のセッションで川又先生(成蹊大学)にご担当いただきました.
IEICE Educational Technology Group