講演会のご案内(2019/3/15(Fri)@公立はこだて未来大学)

下記の通り公立はこだて未来大学で学生会主催の講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

リアルワールドでより快適に活動するための実世界インタラクション

講師

佐野 渉二 先生
(金沢工業大学工学部情報工学科講師)

日時

2019年3月15日(金) 16:00-17:30

場所

公立はこだて未来大学 493講義室
(北海道函館市亀田中野町116番地2)
https://www.fun.ac.jp/access/

講演の概要

近頃は,スマートフォンがないと不便な世の中になりましたが,10年前は,ス マートフォンを持っている人も少なかったと思います.これまでを見ると, 1990年代はデスクトップ型パソコン,2000年代はノートパソコン,2010年代は スマートフォンとおよそ10年ごとにコンピュータの利用形態,およびシステム やサービスが急激なスピードで変化しています.現在は人工知能やロボット技 術の向上が目覚ましく,10年後,20年後は,さらに新しい形態へと変化するこ とが予想されています.このような中で,ヒトとして何を考え,何を行動する べきでしょうか? 答えは多くあると思いますが,その答えの一つとして,リア ルワールド(現実世界)でより快適に活動することと考えています.私は,ユビ キタスコンピューティングやInternet of Things(IoT) の分野を中心に研究を 行っていますが,ウェアラブルインタフェースや,Virtual Reality(VR)アプ リを含め,リアルワールドでより快適に活動するための研究について紹介しま す.さらに,人工知能やロボットが活躍する未来を生きるために重要と考えて いることも合わせて発表する予定です.

世話人

公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 助教 高 博昭

講演会のご案内(2019/2/8(金)@北見工業大学)

下記の通り,講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時

2019年2月08日(金)16:00-17:30

場所

北見工業大学 総合研究棟 2階 多目的講義室
http://www.kitami-it.ac.jp/about/access/

講演題目

危機言語活性化のための言語ドキュメンテーション
(Language Documentation for Revitalization)

講師

トマシュ・ヴィヘルキェヴィチ 教授
(Prof. Tomasz Wicherkiewicz)

講演概要

本講演では,絶滅の危機に瀕している資源不足の言語をドキュメンテーション (文書化)するための言語計画に焦点を当て説明する.その中,危機言語の状況 と危機の程度を紹介するにあたって,言語ドキュメンテーションのプロジェク トや企画の役割とそれらにおいて取り上げられるタスク,言語資源の必要性及 び,特にその不足について論じる.危機言語の活性化プロジェクトのいくつか のケースを紹介し,そして活性化において地域共同体の参加の例を取り上げて 説明する.最後に言語活性化の可能性とそのシナリオ,その意義と倫理に関し ての疑問を挙げる.

Lecture Abstract

The presentation shall focus on the language-planning aspects of documenting under-resourced languages in danger of extinction. When presenting types and degrees of language endangerment situations, the lecturer intends to consider briefly the role and tasks for the language documentation projects and programs, as well as the most frequent needs and shortages in language resources. Some cases of and comments on individual revitalization scenarios will also exemplify the question of community engagement and participation in the revitalization-through-documentation curricula. At the end, several questions on the sense and ethics of some possible scenarios in language revitalization shall be posed.

世話人

北見工業大学 情報システム工学科 准教授 ミハウ・プタシンスキ
(Associate Prof. Michal Ptaszynski)

学生会講演会のご案内(2019/1/21(月)@北海道科学大学)

下記の通り,学生会講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

日時

2019年1月21日(月)13:00-14:30

場所

北海道科学大学 G304講義室
https://www.hus.ac.jp/access/

講演題目

ITの仕事ってホントにつらいの?
-若手SEが本音で語ります-

講師

陳甦 ルイ 氏
吉田 圭太 氏
(日本アイビーエム・ソリューションサービス株式会社)

講演概要

北海道内のIT企業で某銀行のシステムの開発を行っている若手SEが,銀行のシステムのこと,IT業界の職種について,システム開発の進め方,自分たちのしている仕事などについて本音でお話します.IT業界はつらい,というのは本当なのかこの講演を聴いてご自身でぜひ確かめてください.

世話人

北海道科学大学工学部情報工学科 教授 真田 博文

講演会のご案内(2018/12/20(木)-21(金)@北海道大学)

以下の通り電子情報通信学会北海道支部及びIEEE Sapporo Sectionの共同主催講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

Schedule

Thu Dec 20, 2018, 10:15-11:45, 13:30-15:00, 15:45-17:15
Fri Dec 21, 2018, 10:15-11:45, 13:30-15:00, 15:45-17:15

Venue

Room 11-17,
Graduate School of Information Science and Technology Building,
Hokkaido University
https://www.ist.hokudai.ac.jp/eng/access/

Sponsors

IEEE Sapporo Section, IEICE Hokkaido Section

Contact Person

Yoshikazu Miyanaga, Professor
Graduate School of Information Science and Technology,
Hokkaido University
miya(at)ist.hokudai.ac.jp

“講演会のご案内(2018/12/20(木)-21(金)@北海道大学)” の続きを読む

講演会のご案内(2018/11/7(Wed)@室蘭工業大学)

下記の通り,電子情報通信学会北海道支部による講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

計算知能を活用したV2X通信

講演者

策力 木格 先生
電気通信大学大学院情報理工学研究科 准教授

日時

2018年11月7日(水) 16:15-17:45

場所

室蘭工業大学 教育・研究3号館N棟 N308
(北海道室蘭市水元町27-1)
http://www.muroran-it.ac.jp/access_map.html

講演の概要

運転行動解析,リアルタイム交通情報更新,自動運転など,様々な車両用IoT(Internet of Things)アプリケーションの登場により,超低遅延と高遅延を実現できる新しい通信プロトコルの設計が必要になっている.計算知能(CI)は人工知能研究の一分野であり,ファジィ論理,ニューラルネットワーク,進化的計算などが含まれている.この講演では,Vehicle-to-Everything(V2X)通信における研究課題とCIを用いた解決案について説明する.

世話人

室蘭工業大学大学院工学研究科 准教授 董 冕雄

講演会のご案内(2018/10/18(Thu)@北見工業大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

エネルギー喰い虫 -IOTと人間ー

講師

大場 隆之 先生
東京工業大学未来産業技術研究所 教授

日時

2018年10月18日(木) 14:45-16:15

場所

北見工業大学 A101講義室
http://www.kitami-it.ac.jp/about/access/

講演の概要

半世紀以上も前のENIAC(1946年,真空管18800本利用したコンピュータ)と比べて,パソコンの性能向上は100万倍とか10億倍というオーダーである.今ではちょっと前のスパコン並みのスマートフォンを何億人もの人が手にしているわけである.
クラウド化が進んで世界のデータセンターには,ゼダバイト(1021Byte)という筆者もさすがに使ったことが無いような単位の膨大なデータが蓄積され,一秒当たり1000ギガバイト(109Byte)の情報が世界を飛び交っている.この内,有効な情報はどのくらいあるのか,と皮肉ってみたくもなるが,これらに費やされるエネルギーはつまりは数百万kW級になる.もちろん全てが同時に使われることは無いとしても原発数基分の電力に相当する.
一方,電子機器にはコンデンサーが欠かせない.小型で電気容量を大きくするために酸化タンタル(Ta2O5)など高誘電体が利用されている.希少金属Taの原材料はコルタンと呼ばれColumbite-Tantalite[(Fe, Mn)(Ta, Nb)2O6)]鉱物の略である.コルタンを産出するアフリカのコンゴではコルタンの採掘権を巡って部族間,隣国ルワンダ含め紛争が絶えない.携帯電話の普及とともにコルタンの市場価格が高騰し,それに合わせて紛争で数十万人ともいわれる犠牲者が続出している.高純度で特殊材料を多用する半導体では,原材料の精製,製造,さらには廃棄まで含めると様々な問題が国境を越えて,とりわけ開発途上国で起きている.このような社会的な歪は,半導体を自動車に置き換えても同じである.
我々はもはや無意識で電子機器を利用しているため,結局は半導体に端を発して起きているエネルギー問題や紛争になかなか気が付かない.社会問題にまで踏み込むと経済論とか科学的な切り口では全く歯が立たず,人類の歴史,国家,貧困,民族,宗教の争い,地球規模の変動などなど,経済性だけではなく社会性を含めたそれこそ三次元的で間口の広い議論が必要になる.かといって即効性のある解決策はそう簡単には思い浮かばないが,島国日本が育んだ固有文化,「もったいない」概念は少なくとも大量消費社会が抱える課題に対して一助になると筆者は考える.
「お・も・て・な・し」もいいのだが,もったいない,無駄にしない,つまり工学的にはエネルギー効率を上げることである.生体のエネルギー効率に比べれば足元にも及ばないが,とどのつまり人類が作り出した機械社会にはまだまだ多くの可能性と改良の余地があるということである.永続は無いとしても,長続きさせるためには,産業の良し悪しが世界と連動していることも見据えて,有限の財産を後世に残す,それが工学屋として取り組むべき課題である.

世話人

北見工業大学工学部地球環境工学科 教授 武山 真弓

講演会のご案内(2018/10/4(Thu)@北見工業大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

体言及びそれに関連する現象への総合的アプローチの提案

講師

Prof. Arkadiusz Jablonski
(アルカディウシュ・ヤブオニスキ 教授)
Adam Mickiewicz University
(アダムミツキエヴィチ大学 東洋学講座)

日時

2018年10月04日(木) 15:00-16:30

場所

北見工業大学 第3号館(旧第1総合研究棟)2階 多目的講義室
http://www.kitami-it.ac.jp/about/access/

講演の概要

一般言語学では,無変化の語幹(意味形態素・詞)と接辞(文法形態素・辞)の付着により総合的な語形が構成される現象を膠着現象と定義する.しかし,通常膠着語に分類される日本語では,語形の概念自体に関する学術的な関心が依然として乏しいといわざるを得ない.特に体言現象に対しては,形態論上の研究方法よりもむしろ意味論上・統語論上の研究方法が適用される例が一般的である.しかし,形態論研究の観点から考えるならば,総合的語形の日本語に対して孤立語・分析的語形の文法記述が頻繁になされている状況は,やや不自然なことであるといわねばならない.このような現状に対し本研究は,体言現象に焦点を当てた総合的な格変化列の研究方法を提案する.

世話人

Associate Prof. Michal Ptaszynski
ミハウ・プタシンスキ 博士/情報 准教授

講演会のご案内(2018/10/2(Tue)@北海道大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

Automatic Cyberbullying Detection:
What we know after 10 years of research?

講師

Associate Prof. Michal Ptaszynski
(北見工業大学 情報システム工学科 准教授)

日時

2018年10月2日(火) 16:30-18:00

場所

北海道大学大学院情報科学研究科棟11階大会議室 (11-17室)
(札幌市北区北14条西9丁目)
Room 11-17
Graduate School of Information Science and Technology Building, Hokkaido University
http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/

講演の概要

Contributions of Information Technology (IT) to preservation, support and development of generally perceived public health are numerous. However, most of these contributions addresses physical sphere of public health. The mental or psychological part, although equally important, has been mostly disregarded. Recent decade has brought to light a problem of unethical behaviors in Internet environments, which has been greatly impairing public mental health in adults and, for the most, in younger users and children. It is the problem of cyberbullying (CB), defined as exploitation of open online means of communication, such as Internet forum boards, or Social Networking Services (SNS) to convey harmful and disturbing information about private individuals, often children and students. To help with mitigation of this problem we started the research on Automatic Cyberbullying Detection in 2008, with a motivation to help school teachers and parents engaged in Internet Patrol activities. We started the research as a long term project, in which we aimed to contribute to detecting, preventing, and ultimately solving the problem of cyberbullying. In the presentation I will talk about what we accomplished during the first 10 years of this study, in which we firstly aimed at developing a systematic approach to automatically detect and classify cyberbullying entries, which could help and ease the burden of the Internet Patrol members, and in effect prevent incidents being a tragic outcome of CB. One of the main goals of the project has been to create an Internet Patrol support solution for automatic spotting of cyberbullying entries on the Web and reporting them to appropriate organs. In this part of research we developed a number of methods for the detection of Internet entries related to or directly classifiable as cyberbullying.

世話人

北海道大学大学院情報科学研究科 ジェプカ ラファウ 助教

講演会のご案内(2018/9/14(Fri)@北海道大学)

下記の通り,電子情報通信学会北海道支部と日本知能情報ファジィ学会北海道支部の共同主催による講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

『2000万件/年』を超える顧客の声(音声・テキスト)のリアルタイム自動分析への挑戦

講演者

市瀬 眞
NTTドコモ デジタルマケティング推進部 シニアマネジャー
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会 顧問

日時

2018年9月14日(金) 15:00-16:30

場所

北海道大学大学院情報科学研究科5階中会議室 (5-08室)
(札幌市北区北14条西9丁目)
http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/

講演の概要

ドコモのVoC(お客さまの声)は年間で2000万件/年(最大時)をリアルタイム(約5分)に自動で1000分類Topicなどを全国のドコモ社員へ「お客さまの声ページ」を展開しビジネスの中で,いま考えているサービスや製品,施策,不具合,応対等の中で,お客さまのニーズやセンメントな思いを盛込んだ業務が可能です.本講演では,世界最大級のリアルタイムインデックスの自然言語処理システムの紹介とテキストマイニングに重要な事を伝え,失敗事例の多いテキストマイニングやAiシステムの特徴の解説や,世の中の最新事例,テキストマイニングの面白さは実演(ライブ解析)を交えて講演し自然言語処理の処理普及に資する事を目的とします.※VoC:Voice of Customer

世話人

北海道大学大学院情報科学研究科 教授 荒木 健治

パネルディスカッション開催のご案内(2018/9/7(Fri)@北海道大学)(中止となりました)

以下にご案内のパネルディスカッションですが,地震の影響により中止となりました.

下記の通り,9月7日(金)に北海道大学にてIEICE北海道支部及びIEEE Sapporo Sectionの共同主催のパネルディスカッションが開催されますのでご案内いたします.

テーマ

今の産学官連携に求められるもの

座長

村田 利文,代表 (ムラタオフィス,札幌)

パネラー

鈴木 正敏,主席研究員(KDDI研究所,東京)
岩井 俊昭,教授(東京農工大学,東京)
澤田 知良,前九州総支社長(KDDI,九州)

日時

2018年9月7日(金) 15:00-17:00

場所

北海道大学大学院情報科学研究科11階大会議室 (11-17)
(札幌市北区北14条西9丁目)
http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/

概要

電子情報通信工学の分野においては,産学官連携によるイノベーション創出という話題が,長い間取り上げられており,その必要性も十分理解されている.特に,グローバル化の時代に入りその重要性は増すばかりである.一方,北海道地区において,様々な連携はすでに実施されてはいるが,他の地域に比べると,大規模連携,グローバル連携といった点で,充分とは言えない本パネルでは,他の地域で,産学官連携を積極的に進めている研究者をお呼びして,グローバル時代における連携に求められるものという内容で,提言をいただく予定.

15:00 – 15:30 北海道地区における様々な事業家育成プラン:村田
15:30 – 16:00 産学官連携とイノベーション創出について:各パネリスト
16:00 – 17:00 パネル討論

世話人

北海道大学大学院情報科学研究科 教授 宮永 喜一