情報ネットワーク研究会研究賞
情報ネットワーク研究会では、毎年1月〜12月に発表された論文の中から、特に優秀であり今後の活躍が期待される論文を情報ネットワーク研究賞として表彰しています。
情報ネットワーク若手研究奨励賞
情報ネットワーク研究会では、毎年1月〜12月に発表された論文の中から、特に優秀であり今後の活躍が期待される若手研究者(満32歳以下)を若手研究奨励賞として表彰しています。
情報ネットワーク研究会活動功労賞
情報ネットワーク研究会への参画により、研究会の活性化に多大な貢献をされた功労者を活動功労賞として表彰しています。(2018年度より)
2023年対象分
第30回情報ネットワーク研究会研究賞
- IN2023-26
富士山におけるローカル5Gとの連接に向けた低軌道衛星通信の通信品質評価
鈴木彩音,金井謙治,中尾彰宏 (東京大学) - IN2022-124
多様なユーザ特性を反映可能なフェイクニュースと訂正情報の相互作用モデル
崎山拓実,会田雅樹 (東京都立大学) - IN2022-53
フローシーケンスによる侵入検知システムのドメイン適応能力の向上
グエン ザ ロック,渡部康平 (長岡技術科学大学) 第9回情報ネットワーク若手研究奨励賞
- 澤村 駿介 (IN2022-56)
マルチレート無線LAN環境における移流拡散方程式に基づく伝送レート変化モデルを用いたスループット推定法の検討 - 長江 祥吾 (IN2023-16)
光リングネットワーク化制御におけるネットワークコーディングを用いた高信頼制御通信方式 - 川口 峻平 (IN2023-37)
分散映像分析システムのための決定木を用いた消費電力モデルの提案 第6回情報ネットワーク研究会活動功労賞
- 井上昴輝 (富士通研)
IN/NS研究ワークショップ実行委員(3年間)としての貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈) - 内藤成文 (NEC)
IN/NS研究ワークショップ実行委員(3年間)としての貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈)
2022年対象分
第29回情報ネットワーク研究会研究賞
-
IN2021-24
通信断エリアの早期復旧のための粒子群最適化によるアンテナチルト制御手法析
岩本真尚(NTT)・楠 涼太(北陸先端大)・鈴木晃人・小林正裕(NTT)
-
IN2022-19
PathRakeTCP:多数TCPコネクションを用いたファイアウォール対応の可用帯域推定手法
伊藤尚幸(名大)・大芝 崇・里田浩三(NEC)・村瀬 勉(名大)
-
IN2022-24
確率幾何を用いたUAV間通信のための輻輳下における性能解析
平井健士・木村達明・若宮直紀(阪大)
第8回情報ネットワーク若手研究奨励賞
-
道浦 菜々子(IN2021-27)
UAVを用いた景観状況の収集提供方式の検討
-
平倉 直樹(IN2022-27)
多次元意見形成が異なる話題の意見に与える影響について
-
橋本 涼雅(IN2022-42)
駐停車中の車で構成されたアドホックネットワークにおけるユーザ移動制御方法の最適移動ノード選択
第5回情報ネットワーク研究会活動功労賞
-
岩田 桂一(三菱電機)
IN/NS研究ワークショップ実行委員(3年間)としての貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈) -
武藤 勇太(日立製作所)
IN/NS研究ワークショップ実行委員(3年間)としての貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈) -
村上 明(東芝)
IN/NS研究ワークショップ実行委員(3年間)としての貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈)
2021年対象分
第28回情報ネットワーク研究会研究賞
-
IN2020-78
衝突警告システムにおけるインフラレスセルラ車車間通信のためのチャネル推定エラーを考慮したNOMAの性能評価
平井健士(阪大)・村瀬 勉(名大)
-
IN2020-95
P4言語によるネットワークキャッシュに基づく効率的パケット再送 ~Coded-MPMC一対多ファイル転送への実装 ~
倉田真之(KDDI)・柴田将拡(九工大)・鶴 正人(九工大)
-
IN2021-22
エンド間・ネットワーク内制御に基づく輻輳制御アーキテクチャの提案
長谷川 剛(東北大)
第7回情報ネットワーク若手研究奨励賞
-
岡 亮(IN2020-41)
ランダムウォークを用いたハイパーグラフにおけるローカルコミュニティと弱い紐帯の抽出
-
原 桃香(IN2021-16)
隣接送受信無線ノードと競合する受信無線ノードへのデータメッセージ転送機会を補償する受信無線ノード主導型RTS/CTS制御手法
第4回情報ネットワーク研究会活動功労賞
-
長沼 仁(クラウン観光)
長年にわたる3月ワークショップへの貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈)
2020年対象分
第27回情報ネットワーク研究会研究賞
-
IN2020-11
In-Network Computingから見るデータセンタネットワークの研究動向と課題
真壁 徹・宇多 仁(北陸先端大)
-
IN2020-23
エッジクラウド連携による機械学習の処理性能と精度に関する理論評価に向けた一検討
田尻兼悟(NTT)・川原亮一(東洋大)
-
IN2020-35
力学モデルに基づくHANETsにおけるGW移動制御の性能解析
宮 太地(東工大)・大島浩太(東京海洋大)・北口善明・山岡克式(東工大)
第6回情報ネットワーク若手研究奨励賞
-
廣島健亮(IN2019-89)
さらし無線LAN問題におけるユーザ移動制御を考慮した通信品質の評価
-
内田拓海(IN2019-132)
潜在トラヒックを考慮したトラヒックエンジニアリング手法の検討
-
小林聖弥(IN2020-34)
移動車両APとの高速無線LAN通信における適応的ビーコン送信手法の性能評価
第3回情報ネットワーク研究会活動功労賞
-
西間木 哲 (富士通研究所)
IN/NS研究ワークショップ実行委員(3年間)としての貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈) -
吉浦 陽介(NEC)
IN/NS研究ワークショップ実行委員(3年間)としての貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈)
2019年対象分
第26回情報ネットワーク研究会研究賞
-
IN2019-25
WLAN間のスループット公平性を改善するキャプチャ効果を用いたメディアアクセス制御
三浦圭輝・小畑博靖・高野知佐・石田賢治(広島市大)
-
IN2019-21
ユーザダイナミクスの基礎方程式とオンライン社会ネットワークの構造について
会田雅樹(首都大東京)・高野知佐(広島市大)・小蔵正輝(阪大)
-
IN2019-22
アクセスパターンに基づいたトラヒック予測手法
駒井友香(NTT東日本)・木村達明(阪大)・小林正裕・原田薫明(NTT)
第5回情報ネットワーク若手研究奨励賞
-
上形雛乃(IN2019-58)
近接検知を用いた児童引率支援システムのシミュレーション評価
-
小板橋由誉(IN2018-106)
Delay Tolerant Networkingにおけるバッテリ残量に基づく送信制御方式
-
鈴木晃人(IN2019-29)
マルチエージェント深層強化学習による動的仮想リソース割当手法
第2回情報ネットワーク研究会活動功労賞
-
小林優太(東芝)
IN/NS研究ワークショップ実行委員(3年間)としての貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈) -
末廣雄(三菱電機)
IN/NS研究ワークショップ実行委員(3年間)としての貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈)
2018年対象分
第25回情報ネットワーク研究会研究賞
-
IN2017-84
オートエンコーダを用いた異常検知におけるモデル再学習手法
池田泰弘・石橋圭介・中野雄介・渡辺敬志郎・川原亮一(NTT)
-
IN2018-08
ネットワーク適応遠隔制御による遠隔施工の効率化
吉本達也・吉田裕志・印南貴春・大橋一範(NEC)・古屋 弘・森 直樹(大林組)
-
IN2018-47
DB更新負荷軽減のためのIoTデータ特性を考慮したメタデータ指向ネットワークアーキテクチャ
伊藤智稀(名大)・片岡 操・野口博史・山登庸次(NTT)・村瀬 勉(名大)
第4回情報ネットワーク若手研究奨励賞
-
伊藤智稀(IN2017-142)
IoTデータの短寿命・ローカリティを考慮したメタデータ管理のための負荷分散制御
-
安田真也(IN2018-15)
環境センサーを用いたロボットの無線遠隔制御の実機実験
第1回情報ネットワーク研究会活動功労賞
-
白鳥則郎、菅沼拓夫(東北大)
長年にわたる研究会ローカルアレンジメントとしての研究会活動への貢献
(ネットワークシステム研究会との合同贈呈)
2017年発表分
第24回情報ネットワーク研究会研究賞
-
IN2017-51
日欧ICNテストベッド上におけるNDNを用いた動画ストリーミング試験の考察
植田一暁・田上敦士(KDDI総合研究所)・リキセニア ルキタ・相川進一(構造計画研)・Jacopo De Benedetto(ゲッチンゲン大)
-
IN2017-19
フローレベルルーティング方式におけるオフロード機能の検討
宇田川雄貴・水野 修(工学院大)
-
IN2017-21
仮想NW埋込高速化のための総容量変化を最小化するNW簡約手法
間野 暢・井上 武・水谷后宏(NTT)・湊 真一(北大)・明石 修(NTT)
第3回情報ネットワーク若手研究奨励賞
-
三賀本直也(IN2017-036)
悪意を持つユーザの行動がDTNシステムに与える影響の検証
-
岩井聡一朗(IN2017-040)
広域自律分散グラフシステムにおけるグラフ複製配置の広範囲グラフ取得への効果
2016年発表分
第23回情報ネットワーク研究会研究賞
-
IN2015-102
小型無人飛行機を活用した遅延耐性ネットワークの性能評価
林秀和・宇都宮陽一・田学軍・奥田隆史(愛知県立大)
-
IN2016-20
セキュアなIoTサービスを実現するためのセキュリティ要件の導出に関する考察
加島伸悟・上野正巳・麻生享路・宮澤俊之(NTT)
第2回情報ネットワーク若手研究奨励賞
-
大宮陸(IN2016-33)
並列転送アドホックネットワークに適したコンテンションウィンドウ制御方式における既存方式との公平性に関する検討
-
西山陽央(IN2016-44)
5G時代に向けた経路制御ベースの分散移動管理の提案
-
須永崇章(IN2016-46)
災害地域におけるネットワークの分断を考慮したICNリンクステート型ルーティング手法の検討 〜 転送遅延をリンクコストとするNLSRの拡張について 〜
-
阪本啓文(IN2016-50)
情報機器管理演習における評価システムの構築
2015年発表分
第22回情報ネットワーク研究会研究賞
-
IN2015-2
無線センサーネットワークによるカエルを対象とした音源位置推定手法の実装
平野康晴・岩井卓也・小南大智・村田正幸(阪大)
-
IN2015-36
ミリ波無線アクセスゲートにおける分岐あり経路に対する投機的コンテンツ配置の検討
目黒彩美(東工大)・横田健治・田上敦士(KDDI研)・山岡克式(東工大)
-
IN2015-69
Web利用待ち時間のネットワークレベル情報からの推定
川口銀河・田行里衣・小林史弥(NTT)
第1回情報ネットワーク若手研究奨励賞
-
寺本泰大(IN2015-54)
標的型攻撃の侵入拡大防止に向けた攻撃経路予測方式に関する検討
-
谷口航介(IN2015-92)
CPUの省電力機構を考慮したマルチコアソフトウェアICNルータの消費電力モデルの提案
-
松本博樹(IN2014-143)
CSMA/CAにおけるバックオフ時間制御とTCP制御によるフローQoS保証方式
-
日紫喜徹也(IN2015-52)
インターネット構造の変化に基づいたネットワークアーキテクチャに関する一考察
情報ネットワーク研究会研究賞
-
第21回 2014年発表分
- IN2013-157
無線LAN環境における結合振動子の同期現象に基づいたメディアアクセス制御方式
濱本 亮・小畑博靖・高野知佐・石田賢治・山田幸太郎(広島市大)
- IN2014-50
MDDを用いたSDNグローバルビューのためのパケット分類手法
井上 武・間野 暢・水谷后宏(NTT)・湊 真一(北大)・明石 修(NTT)
- IN2014-96
モバイルコア網における多様な通信フローの混在に対応するトラヒック弁別方式
鈴木理基・渡里雅史・阿野茂浩(KDDI研)・鶴 正人(九工大)
-
第20回 2013年発表分
- IN-2012-168
M2Mデバイス設定管理技術の提案と実装
荒井大輔・堀 賢治・井戸上 彰(KDDI研)
- IN-2012-214
圧縮センシングを用いた土壌水分モニタリングのセンサノードへの実装と土壌水分センサの性能比較
佐々木達哉・鈴木 有・川原圭博・浅見 徹(東大)
- IN-2013-78
トラヒック予測を考慮したトラヒックエンジニアリングの検討と評価
大歳達也・大下裕一・村田正幸 (阪大)・高橋洋介・上山憲昭・石橋圭介・塩本公平(NTT)・橋本智昭 (阪大)
-
第19回 2012年発表分
- IN2012-128
アプリケーションレベルでのTCPスループットの定常性解析と予測モデル構築
吉田 裕志・里田 浩三(NEC)
- IN2012-102
研究会投稿データを活用した分析に関する一検討
外山 将司・野村 啓仁・村山 純一(NTT)
- IN2012-014
ランダム効用理論に基づく確定的動作ルールを用いたシステム大域的秩序形成の自律分散制御技術
作元 雄輔・会田 雅樹(首都大東京)
-
第18回 2011年発表分
- IN2011-56
東日本大震災での短縮URLによるサーバ負荷分散とアクセス分析
井上 武(JST)・湊 真一(北大/JST)
- IN2011-27
実計測トラフィックを用いたTCP品質尺度間の相関性分析
池田泰弘・上山憲昭・川原亮一・木村達明・森 達哉(NTT)
- IN2011-109
災害時におけるトラヒックモデルと通信確保手法について
足立恵理子・相田 仁(東大)
- IN2011-117
自律分散的に形成されるクラスタ構造に対する漸近安定性保証技術
濱本 亮・高野知佐(広島市大)・会田雅樹(首都大東京)・石田賢治(広島市大)
-
第17回 2010年発表分 [表彰式写真]
- IN2010-17
データトラフィックオフロードのための協調型経路制御方式
今井尚樹・磯村 学・吉原貴仁(KDDI研)
- IN2010-30
暗号化トラヒックのアプリケーション識別のための暗号化・平文トラヒックの特徴分析
岡田洋平・阿多信吾(阪市大)・中村信之・中平佳裕(OKI)・岡 育生(阪市大)
- IN2010-112
クラウドコンピューティング技術の検証環境の構築と運用について
三輪信介・宮地利幸(NICT)・中川岳史(富士通北陸システムズ)・中井 浩・太田悟史(NICT)
- IN2010-109
即時待時混合二元受付制御のトータル呼損率特性解析
宮田純子・山岡克式(東工大)
-
第16回 2009年発表分
- IN2008-129
DNSキャッシュ汚染攻撃監視
石橋圭介・豊野 剛・佐藤一道(NTT)・西藤明大(警察大)
- IN2009-14
IPv4 over IPv6 トンネル振分けにおけるDNS適用方式
丁 農 ・宮崎純生(NTT西日本)・島村祐一(NTT)
- IN2009-50
SIP-Web間セッション連携におけるコンテンツ共有制御方式の検討
片岡春乃・外山将司・末田欣子(NTT)・水野 修(工学院大)・高橋健司(NTT)
- IN2009-70
Cache Design for RESTful Active Proxy for Efficient SNMP Monitoring
Ahmad Kamil Abdul Hamid・川原圭博・浅見 徹(東京大学)
-
第15回 2008年発表分
- IN2007-233
迷惑メール判別のための配送経路情報の解析
清家 巧・春國達也・岡山清彦・河野圭太(岡山大)・中村素典(NII)・山井成良(岡山大)
- IN2008-12
通信ネットワークの故障修理時間分布に関する検討
船越裕介・松川達哉(NTT)
- IN2007-128
IMSネットワークを考慮した移動管理プロトコルの評価
千葉恒彦・小森田賢史・横田英俊(KDDI研)
-
第14回 2007年発表分
- IN2007-27
オーバレイネットワークにおけるスケーラブルなQoSルーティング方式
藤田範人・浜 崇之・地引昌弘(NEC)
- IN2007-92
パノラマ写真による歩行者ナビゲーションサポートシステムの提案と実装
久保寺祐一(東大)・鵜坂智則・小林真輔・越塚 登・坂村 健(東大/YRP)
-
第13回 2006年発表分
- IN2005-157
センサネットワークにおける無線送信電力の制御方式の提案
茂木信二(KDDI研/阪大)・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研)・村田正幸(阪大)
- IN2006-40
改造TCPがネットワークに与える影響に関する一検討
丸山純一・長谷川 剛・村田正幸(阪大)
- IN2006-31
複数の評価尺度を考慮した網トポロジ設計
上山憲昭(NTT)
-
第12回 2005年発表分
- IN2004-246
TCPトラヒックの解析による端末/ネットワーク通信ボトルネック判定手法
長谷川洋平・下西英之・村瀬 勉(NEC)
- IN2004-312
通信放送融合サービスにおける同時大量トラヒックを対象とした適応的遅延発呼制御方式の検討
小頭秀行・古屋裕規・中村 元(KDDI研)
- IN2005-114
重回帰分析による多対多マルチキャストツリー特性解析
唐澤 肇(早大)・寺田真介(東大)・三好 匠(芝浦工大)・矢守恭子・田中
良明(早大)
-
第11回 2004年発表分
- IN2004-55
サーバ連携による宅内通信機器自動設定方式の提案
○吉原 貴仁(KDDI研)・神山 健・西川 雅之(KDDI)・堀内 浩規(KDDI研)- IN2004-125
分散 SYN Flood 攻撃防御のための構築可能なオーバーレイネットワーク
○大下 裕一(阪大)・阿多 信吾(阪市大)・村田 正幸(阪大)- IN2004-135
マルチキャストの効率にトンネルが与える影響の評価
○井上 武・榑林 亮介(NTT)
-
第10回2003年発表分
- IN2003-6
リンク伝播遅延が不均一なネットワークに対する
自律分散フロー制御の適用法
○会田 雅樹(NTT),高野 知佐 (NTT-AT),栗林 伸一 (NTT)- IN2003-92
UDPペアパケットを用いたボトルネックリンク速度推定ツールの提案
○八木 敬宏・塩田 茂雄(千葉大),間瀬 憲一(新潟大)- IN2003-102
スモールワールドに基づくマルチキャスト通信網構成
○鈴木 貴士・三好 匠・田中 良明(早大)- IN2003-152
Adaptive and Automated Approach
To Advanced Network Management
○吉原 貴仁・堀内 浩規(KDDI研)
-
第9回2002年発表分
- IN2002-10
ネットワークの移動性を実現するモバイルルータとそのための
経路制御方式の提案
磯村 学・吉原 貴仁・堀内 浩規(KDDI研)- IN2002-105
TCP親和性を持つ受信者駆動型階層化マルチキャストとレート制御に関する一検討
山口 一郎・本間 健一・甲藤 二郎(早大)- IN2002-93
測定可能量に基づくTCPスループット評価方法の検討
石塚 美加・会田 雅樹・石井 啓之(NTT)- IN2002-123
IP2におけるIPパケットルーチングメカニズム
岡川 隆俊・澤田 政宏・西田 克利・趙 晩煕(NTTドコモ)
-
第8回2001年発表分
- IN2001-72 「アクティブ/パッシブ測定の連携による
測度変換型品質測定技術の提案」
石橋 圭介・金澤 俊之・会田 雅樹(NTT)- IN2001-102「実機による測度変換型品質測定技術のフィージビリティ検証」
石橋 圭介・金澤 俊之・会田 雅樹(NTT)- IN2000-246「IP-based IMTネットワークプラットフォーム」
弓場英明・今井和雄・薮崎 正実(NTTドコモ)
- IN2001-108 「IPバックボーントラヒックの局所ポアソン性に関する時間スケールとネットワーク設計への応用」
古屋 裕規・中村 元・野本 真一(KDDI研)- IN2001-37 「移動体通信における接続性履歴に基づく位置登録集約方式」
井上 武・高橋 紀之・宮崎 敏明(NTT)
-
第7回2000年発表分
- IN99-91
パケット宛先アドレス生成アルゴリズム
○会田 雅樹(NTT-AT)・安部 哲哉(NTT)- IN99-118
MPLSの実装に関する一検討
○笹川 靖・石田 憲弘(富士通)・榎 徹(富士通九州通信システム)・
須藤 俊之(富士通)・鈴木 忠道(通信・放送機構)・野島 聡(富士通)- IN99-171
ラベル付与による遅延時間制約付き動的マルチキャストルーチング
○朝香 卓也(NTT/早大/TAO),三好 匠,田中 良明(早大/TAO)- IN2000-105
大規模ネットワークへのポリシー制御技術の適用検討
○加納 慎也・菊地 俊介・野村 祐士・中後 明(富士通研究所)