講習会
【主 催】 | 電気設備学会中国支部 |
---|---|
【共 催】 | 照明学会中国支部 電気学会中国支部 電子情報通信学会中国支部 情報処理学会中国支部 映像情報メディア学会中国支部 日本電気技術者協会中国支部 |
【日 時】 | 2023年11月24日(金) 14時00分~17時00分(受付:13:30) |
【会 場】 | ㈱中電工 本店(中電工平和大通りビル)11階 大会議室 広島市中区小網町6-12 |
【演 題】 | 『~受変電設備の安全性と経済性の共存~次世代に向けた予防保全の必要性について』 |
【概 要】 | 講習会「~受変電設備の安全性と経済性の共存~次世代に向けた予防保全の必要性について、受変電設備は、遮断器、断路器や変圧器などの各種電気機器を組合せた装置であり、それぞれに耐用年数や寿命が存在します。 これらは経年劣化によって故障し、電気事故の多くは絶縁劣化による地絡事故や、摩耗や固渋による動作不良が事故原因の大半を占めております。 トラブルを防ぐためには、設備の定期点検を行うことが重要ですが、現代の電気保安人材の減少、高齢化による人手不足の影響により、点検を先送りして突発的な事故に至るケースが増加しています。 今回は、人材不足問題の解決に向けた新技術導入による電気保安業務の効率化および、過去の不具合事例から学ぶ設備点検のポイントについてご紹介します。奮ってご参加ください。 |
【講 師】 | 會沢 雅美氏、藪 雅人氏(株式会社日立産機システム) 菊池 浩司 氏(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) |
【受 講 料】 | 会員(正・准・賛助)・共催学会員:3,000円、会員外:4,000円(テキスト代を含む) |
【申込方法】 | 中国支部事務局へFAX・メール・WEB(電気設備学会ホームページ(https://www.ieiej.or.jp/) 《申込書》 《講習会会告》 |
【申込締切】 | 2023 年11 月10 日(金) |
【申込・問合先】 | 〒730-0855 広島市中区小網町6 番12 号 ㈱中電工 技術センター内 電気設備学会中国支部(事務局) 電話:082-294-0560 FAX:082-294-0711 E-mail:dsgchu@chudenko.co.jp |