新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発出され、外出行動制限などに伴い、オンラインでの活動が急増している中、ネット詐欺やフェイクニュースの問題や、オンラインサービスの品質やスケール性などに関しても多くの課題が顕在化してきています。

そこで、第三回DPF研究会では、昨今の状況を踏まえた、デジタルサービス・プラットフォーム技術に対する課題を共有・議論することを目的とし、ご出席いただく専門委員の方々に、5分程度で、DPF研究会で議論したいトピックや取り組みをご紹介頂き、オープンディスカッションを実施します。

本研究会は、コロナ感染症対策のためオンライン開催とします。

 

5月28日(木)13:00〜14:00にてオンライン会議のテストを行います。

当日のZoom会議と同じURLを用いますので発表者の方はそちらからアクセスお願いします。

(Zoom会議のURLは聴講申し込みを頂いたメールアドレスにお送りしております。)

 

◎開催日時     2020年5月29日(金) 13時00分~17時00分

当日12:30より、研究会へのオンライン接続を開始いたします

 

◎オンライン開催  

聴講申し込みを頂きますと申し込み頂いたメールアドレスに、

Zoom会議のURLをお送り致しますので、そちらからアクセスお願いします。

 

◎プログラム  

時間 タイトル 発表者
13:00-13:05 研究会趣旨説明
13:05- 13:20 新型コロナウイルスで横行するネット詐欺問題 ~デジタルサービスの信用性の確保にむけて~ 今井 悟史 氏 (株式会社富士通研究所)
13:20-13:35 オンラインコミュニティにおけるエコーチェンバー効果のモデル化と対策 会田 雅樹氏 (東京都立大学)
13:35-13:50 ブロックチェーンを使ったシステム開発に必要な観点 川本 康貴氏 (沖電気工業株式会社)
13:50-14:05 在宅勤務を支えるデジタルプラットフォーム 中野 雄介氏 (NTT)
14:05-14:20 昨今のオンライン状況によりみえたプラットフォームの課題~教育現場から 上田 清志氏 (日本大学)
14:20-14:35 共創フィールドを実現する連携プラットフォームに向けて 阿多 信吾氏 (大阪市立大学)
14:35-14:50 モバイルエッジコンピューティングとデータストア 村瀬 勉 氏 (名古屋大学)
14:50-15:00 休憩
15:15-15:30 新時代のオンライン業務・社会活動を支えるデジタルプラットフォームについて
(ユーザ視点からの考察)
安川正祥氏 (NTT)
15:30-15:45 アフターコロナ時代のNew Normalとなりうるデータ指向システムのあり方 中田 侑氏 (株式会社日立製作所)
15:45-16:00 オンライン会議によるビデオトラヒックの増加について 大歳達也氏 (大阪大学)
16:00-16:15 片桐 徹氏 (富士通研究所)
16:15-16:30 NICTのマルチテナントテストベッドの現状と方向性について 原井洋明氏 (NICT)
16:30-16:45 荒川 伸一氏 (大阪大学)
16:45-17:00 デジタルサービスプラットフォームの情報セキュリティリスク管理に向けて 三宅 功氏 (NTTデータ先端技術(株))

各発表 

   Q&A含めて15分

 

◎聴講者 信学会員限定 

申し込みURL: ・・・・https://www.ieice.org/~dpf/?page_id=147

 

オンライン開催ガイドライン

  • 開催前日に、発表者に対して、練習用の接続時間を設けて接続試験

                                    接続試験時間 5月28日 13:00-14:00

  • 座長と発表者は、顔をWEBカメラで表示
  • 発表者は発表スライドを画面共有
  • 質疑応答は、Zoomの挙手機能(反応ボタン)を用いて、座長が質問者を指名

参考:https://www.ieice.org/~cs/jpn/kensen/special/pukiwiki/?%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%80%80Tips%E9%9B%86