RECONF

皆様の発表や聴講を歓迎しております.ぜひご参加ください.
聴講には電子予稿集ダウンロードキー用の参加費が必要です.オンライン開催の場合は早めにご登録・お支払いいただきますようお願いいたします.電子化の詳細はこちらをご覧ください.
開催会によっては企業展示を歓迎しております.詳細についてはお気軽にお問合せください.
研究会開催情報
(これまでの開催に関しては「こちら(研究会 開催スケジュール一覧)」を参照ください.)
学生は無料で聴講可能です。開催プログラムのページにある事前登録フォームにて登録をお願いいたします。
2025年1月研究会

【開催日程】2025年1月16日(木)-17日(金)
【開催場所】キオクシア株式会社横浜テクノロジーキャンパス(神奈川県横浜市)
【発表申込】(締め切りました 11月15日(金))
【原稿締切】12月上旬予定
【プログラム】公開中

2025年3月電子情報通信学会・総合大会

【開催日程】2025年3月24日(月)-28日(金)
【開催場所】東京都市大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
【発表申込】発表申込へのリンク(締切: 2025年1月7日(火)17:00(厳守))
【原稿締切】原稿提出へのリンク(締切: 2025年1月7日(火)17:00(厳守))
【プログラム】後日公開

2025年6月研究会(HotSPA2025)

【開催日程】2025年5月下旬 or 6月上旬
【開催場所】調整中
【発表申込】2025年3月下旬~4月上旬 予定
【原稿締切】2025年4月下旬~5月上旬 予定
【プログラム】後日公開
【備考】2025年度第1回研究専門委員会を開催予定。

2025年8月研究会(SWoPP2025)

【開催日程】2025年8月4日(月)-6日(水)
【開催場所】香川県高松市 サンポート高松
【発表申込】2025年5月上旬頃 予定
【原稿締切】2025年6月中旬頃 予定
【プログラム】後日公開

2025年9月第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)

【開催日程】2025年9月3日(水)-9月5日(金)
【開催場所】北海道札幌市 北海道科学大学
【発表申込】2025年3月下旬~5月上旬 予定
【原稿締切】2025年3月下旬~5月上旬 予定
【プログラム】後日公開

2025年9月研究会

【開催日程】2025年9月中旬 or 9月下旬
【開催場所】調整中
【発表申込】2025年7月中旬頃 予定
【原稿締切】2025年8月中旬頃 予定
【プログラム】後日公開
【備考】2025年度第2回研究専門委員会を開催予定。

研究会の目的および趣旨

リコンフィギャラブルシステムは,問題の解法アルゴリズムをハードウェア化してユーザが書き換え可能なデバイス上で直接実行することにより,高い性能と柔軟性を実現するシステムです.従来のコンピュータにおいて蓄積されたソフトウェア技術,ハードウェア技術の単純な延長上にあるだけでなく,それを含有する大きな枠組みを形作っています.よってリコンフィギャラブルシステムの実現には,アーキテクチャ,デバイス,設計技術, CAD,システム技術,並列処理,アプリケーションなど,基礎と実用の両領域を含む多面的な研究を推進していくことが重要となります.本研究会は,定期的に研究会を開催することにより,関連する研究者に広く技術交換の機会を提供し,産業界と大学等の研究機関の交流の機会を増やすことにより,関連する技術の発展を促進することを図るため,2003年,電子情報通信学会コンピュータシステム研究専門委員会所属第2種研究会として発足しました.2005年からは第1種研究会としての活動をスタートしています.

研究会で対象としている主な分野(主な分野であり限定するものではありません)

(日) リコンフィギャラブルシステム関連技術(アーキテクチャ,デバイス,アルゴリズム,設計技術,開発環境), FPGA/PLD関連技術(デバイス,回路,設計技術,省電力技術), コンフィギャブルプロセッサ,動的リコンフィギャラブルプロセッサ,動的適応型アーキテクチャ, FPGA/プロセッサ協調処理技術,エミュレーション技術とラピッドプロトタイピング, 各種アプリケーション (数値計算,画像処理,ビッグデータ処理, その他リコンフィギャラブルシステムやFPGAなどの技術を活用したアプリケーション)
(E) Reconfigurable System Technologies (Architectures, Devices, Algorithms, Design Technologies, Development Platforms), FPGA/PLD Technologies (Devices, Circuits, Design Technologies, Low Power Technologies), Configurable Processors, Dynamically Reconfigurable Processors, Dynamically Adaptable Architectures, FPGA/Processor Cooperative Processing Technologies, Emulation Technologies and Rapid Prototyping, and Related applications (Numerical calculation , Image processing , Big Data Processing,etc.).

リコンフィギャラブルシステム関係学会カレンダー:
MonthMeetingDue Date備考
4月CoolChips1月下旬東京で開催.HotChipsの姉妹会議.
5月IEEE FCCM1月上旬アメリカで開催.FPGA技術が中心.
5月RAW1st: 11月上旬
2nd: 2月上旬
アメリカで開催.IEEE IPDPS の Workshop.
5月RECONF発表申込 3月下旬
原稿締切 4月中旬
5/6月研究会.HotSPA(IEICE-CPSY/DC/RECONF, IPSJ-ARC 合同研究会)の中での開催.
6月HEART2月上旬アジア-欧州-北米でローテーション開催. 高効率計算に関する国際会議.Proceedings は、ACM ICPS より出版。
7月RECONF発表申込 5月中旬
原稿締切 6月中旬
7/8月研究会.SWoPP-並列/分散/協調処理に関するサマー・ワークショップ(IEICE-CPSY/DC/RECONF, IPSJ-HPC/ARC/OS/PRO, JSIAM-MEPA 合同研究会)の中での開催.
8月IEEE FPL3月中旬欧州で開催.FPGA技術が中心.附設ワークショップやチュートリアルなど1週間に渡って開催.
9月情報技術フォーラム(FIT)発表申込 5月上旬
原稿締切 6月上旬
IEICE の 1 つのソサイエティ(ISS)と 1 つのグループ(HCG)、また IPSJ が共同で開催するシンポジウム.講演件数1,000件超、開催4日間で延べ5,000人超の参加者.
9月RECONF発表申込 7月上旬
原稿締切 8月上旬
9月研究会.単独開催
11月RECONF発表申込 9月上旬、原稿締切 10月上旬11月研究会.デザインガイア(IEICE-VLD/DC/RECONF/ICD, IPSJ-SLDM 合同研究会)の中での開催.
12月IEEE ICFPT7月中旬環太平洋地域で開催.FPGA技術が中心.
1月RECONF発表申込 11月上旬
原稿締切12月上旬
1月研究会.IEICE-VLDとの合同研究会として開催.
2月ACM FPGA9月中旬アメリカのカリフォルニアで開催.FPGA技術が中心.
3月IEICE 総合大会原稿締切 1月上旬IEICE の 5 つのソサイエティ(ESS, CS, ES, ISS, NOLTA)と 1 つのグループ(HCG)の合同大会.講演件数2,000件超、開催4日間で延べ10,000人超の参加者.情報通信系において国内最大規模の研究大会.
3月ARC11月下旬欧州で開催.FPGA技術が中心.

※ IEICE: 電子情報通信学会(the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers)
※ IPSJ: 情報処理学会(Information Processing Society of Japan)
※ 国際会議によっては、採択後の内容が論文誌に掲載される「Journal Track」がある。投稿締切は1か月から2カ月ほど早く設定されることが多いので注意してほしい。

電子情報通信学会・システムソサイエティ誌バックナンバー

ISS誌バックナンバー(1997年2月~現在まで)

電子情報通信学会・技術報告(配布資料)

年間購読(年度分まとめて支払い)
聴講参加費(研究会毎に支払い)
年間購読方法 – 講読方法の詳細
価格リスト – 過去の発表分についてはこちら

RECONF研究会-旧トップページはこちら