講演会のご案内(2018/10/4(Thu)@北見工業大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

体言及びそれに関連する現象への総合的アプローチの提案

講師

Prof. Arkadiusz Jablonski
(アルカディウシュ・ヤブオニスキ 教授)
Adam Mickiewicz University
(アダムミツキエヴィチ大学 東洋学講座)

日時

2018年10月04日(木) 15:00-16:30

場所

北見工業大学 第3号館(旧第1総合研究棟)2階 多目的講義室
http://www.kitami-it.ac.jp/about/access/

講演の概要

一般言語学では,無変化の語幹(意味形態素・詞)と接辞(文法形態素・辞)の付着により総合的な語形が構成される現象を膠着現象と定義する.しかし,通常膠着語に分類される日本語では,語形の概念自体に関する学術的な関心が依然として乏しいといわざるを得ない.特に体言現象に対しては,形態論上の研究方法よりもむしろ意味論上・統語論上の研究方法が適用される例が一般的である.しかし,形態論研究の観点から考えるならば,総合的語形の日本語に対して孤立語・分析的語形の文法記述が頻繁になされている状況は,やや不自然なことであるといわねばならない.このような現状に対し本研究は,体言現象に焦点を当てた総合的な格変化列の研究方法を提案する.

世話人

Associate Prof. Michal Ptaszynski
ミハウ・プタシンスキ 博士/情報 准教授

講演会のご案内(2018/10/2(Tue)@北海道大学)

下記の通り講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

Automatic Cyberbullying Detection:
What we know after 10 years of research?

講師

Associate Prof. Michal Ptaszynski
(北見工業大学 情報システム工学科 准教授)

日時

2018年10月2日(火) 16:30-18:00

場所

北海道大学大学院情報科学研究科棟11階大会議室 (11-17室)
(札幌市北区北14条西9丁目)
Room 11-17
Graduate School of Information Science and Technology Building, Hokkaido University
http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/

講演の概要

Contributions of Information Technology (IT) to preservation, support and development of generally perceived public health are numerous. However, most of these contributions addresses physical sphere of public health. The mental or psychological part, although equally important, has been mostly disregarded. Recent decade has brought to light a problem of unethical behaviors in Internet environments, which has been greatly impairing public mental health in adults and, for the most, in younger users and children. It is the problem of cyberbullying (CB), defined as exploitation of open online means of communication, such as Internet forum boards, or Social Networking Services (SNS) to convey harmful and disturbing information about private individuals, often children and students. To help with mitigation of this problem we started the research on Automatic Cyberbullying Detection in 2008, with a motivation to help school teachers and parents engaged in Internet Patrol activities. We started the research as a long term project, in which we aimed to contribute to detecting, preventing, and ultimately solving the problem of cyberbullying. In the presentation I will talk about what we accomplished during the first 10 years of this study, in which we firstly aimed at developing a systematic approach to automatically detect and classify cyberbullying entries, which could help and ease the burden of the Internet Patrol members, and in effect prevent incidents being a tragic outcome of CB. One of the main goals of the project has been to create an Internet Patrol support solution for automatic spotting of cyberbullying entries on the Web and reporting them to appropriate organs. In this part of research we developed a number of methods for the detection of Internet entries related to or directly classifiable as cyberbullying.

世話人

北海道大学大学院情報科学研究科 ジェプカ ラファウ 助教

講演会のご案内(2018/9/14(Fri)@北海道大学)

下記の通り,電子情報通信学会北海道支部と日本知能情報ファジィ学会北海道支部の共同主催による講演会が開催されますのでご案内いたします.皆様のご参加をお待ちしております.

講演題目

『2000万件/年』を超える顧客の声(音声・テキスト)のリアルタイム自動分析への挑戦

講演者

市瀬 眞
NTTドコモ デジタルマケティング推進部 シニアマネジャー
電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会 顧問

日時

2018年9月14日(金) 15:00-16:30

場所

北海道大学大学院情報科学研究科5階中会議室 (5-08室)
(札幌市北区北14条西9丁目)
http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/

講演の概要

ドコモのVoC(お客さまの声)は年間で2000万件/年(最大時)をリアルタイム(約5分)に自動で1000分類Topicなどを全国のドコモ社員へ「お客さまの声ページ」を展開しビジネスの中で,いま考えているサービスや製品,施策,不具合,応対等の中で,お客さまのニーズやセンメントな思いを盛込んだ業務が可能です.本講演では,世界最大級のリアルタイムインデックスの自然言語処理システムの紹介とテキストマイニングに重要な事を伝え,失敗事例の多いテキストマイニングやAiシステムの特徴の解説や,世の中の最新事例,テキストマイニングの面白さは実演(ライブ解析)を交えて講演し自然言語処理の処理普及に資する事を目的とします.※VoC:Voice of Customer

世話人

北海道大学大学院情報科学研究科 教授 荒木 健治

パネルディスカッション開催のご案内(2018/9/7(Fri)@北海道大学)(中止となりました)

以下にご案内のパネルディスカッションですが,地震の影響により中止となりました.

下記の通り,9月7日(金)に北海道大学にてIEICE北海道支部及びIEEE Sapporo Sectionの共同主催のパネルディスカッションが開催されますのでご案内いたします.

テーマ

今の産学官連携に求められるもの

座長

村田 利文,代表 (ムラタオフィス,札幌)

パネラー

鈴木 正敏,主席研究員(KDDI研究所,東京)
岩井 俊昭,教授(東京農工大学,東京)
澤田 知良,前九州総支社長(KDDI,九州)

日時

2018年9月7日(金) 15:00-17:00

場所

北海道大学大学院情報科学研究科11階大会議室 (11-17)
(札幌市北区北14条西9丁目)
http://www.ist.hokudai.ac.jp/access/

概要

電子情報通信工学の分野においては,産学官連携によるイノベーション創出という話題が,長い間取り上げられており,その必要性も十分理解されている.特に,グローバル化の時代に入りその重要性は増すばかりである.一方,北海道地区において,様々な連携はすでに実施されてはいるが,他の地域に比べると,大規模連携,グローバル連携といった点で,充分とは言えない本パネルでは,他の地域で,産学官連携を積極的に進めている研究者をお呼びして,グローバル時代における連携に求められるものという内容で,提言をいただく予定.

15:00 – 15:30 北海道地区における様々な事業家育成プラン:村田
15:30 – 16:00 産学官連携とイノベーション創出について:各パネリスト
16:00 – 17:00 パネル討論

世話人

北海道大学大学院情報科学研究科 教授 宮永 喜一