このページの先頭です
ここから本文

第122回 開催報告: 福祉情報工学研究会

更新:2023年10月16日(月)

開催概要
議題

音声と福祉情報工学、一般

共催

国立大学法人九州工業大学 共催

日程
  • 2023年10月14日(土) 13:00~17:30
会場

九州工業大学(戸畑キャンパス)百周年中村記念館多目的ホール・(Zoomによるハイブリッド開催 ※詳細は下記の「オンライン参加申込み」を参照ください) (詳細)

  • アクセス:JR九州工大前駅より徒歩8分
連絡先
  • 世話役:WIT幹事団 wit-kanjidan(アットマーク)mail.ieice.org
参加費用

無料(予稿集「電子情報通信学会技術報告」は有料)

情報保障

実行委員
  • 委員長:塩野目 剛亮 (帝京大学)
  • 副委員長:酒向 慎司(名工大)
  • 幹事: 宮城 愛美 (筑波技術大) ,細野 美奈子 (産総研),菅野 亜紀 (富山大学)
  • 幹事補佐:三浦 哲平(豊田高専),内田 翼 (NHK放送技術研究所)
参加者数

現地参加: 19名,オンライン参加: 19名)

備考


◎オンライン参加登録について
オンライン研究会へ参加ご希望の方は,下記URLから事前に登録をお願いいたします(聴講は無料).
https://forms.gle/iFzQLMQ7ew8AT6yZ7
なお,URLからの申込みが不可能な場合は,氏名と所属機関を記載の上,問合せ先(酒向)へ参加希望の旨,メールでお知らせください.

◎技報について
WIT研究会は電子化技報(電子情報通信学会技術研究報告)に移行済みです.
研究会の聴講は無料ですが,電子化技報(PDFファイル)をご希望の方には販売いたします.
ダウンロード権ありの聴講参加費の申込み・支払い手続きは,オンライン研究会への参加申込みとは別になります.手続きの詳細など,下記URLをご参照ください.
https://ken.ieice.org/ken/user/index.php?cmd=participation&tgs_regid=f5eef190a64fdb61b779f6aa639100f601cbb942a5291d63600f8258a9532f5b
なお,研究会会場にて現金によるダウンロード権の販売は致しておりませんのでご了承ください.
発表会当日も上記サイトでのダウンロード権の購入が可能ですが、事前の購入をお勧めしています.

◎技報について
研究会翌日(10/15)には同一会場(ハイブリッド)にて第10回サイレント音声認識ワークショップが行われます。別途参加登録が必要です(参加費無料)。プログラム等は下記URLをご参照ください。
https://sites.google.com/view/ssrw2023/program

プログラム

10月14日(土) (13:00~13:05)

(1) 13:00 - 13:05
開会のあいさつ

10月14日(土) 福祉情報工学 (13:05~14:45)

(1)/WIT 13:05 - 13:30
瞳孔中心検出による目の動きを利用した非接触型アイスイッチ
ヌーテープ プロイワオ・○齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター)

(2)/WIT 13:30 - 13:55
視覚障害者の道路横断支援を目的とし設計されたCNNの夜間精度向上のためのデータ拡張手法の提案
○江藤真士(九工大)・和田康宏(マリス creative design)・和田親宗(九工大)

(3)/WIT 13:55 - 14:20
ミリ波レーダを用いた駅ホーム端検出手法の提案
○水野あかり(九工大)・和田康宏(マリス creative design)・和田親宗(九工大)

(4)/WIT 14:20 - 14:45
聴覚障害者の音楽体験支援のためのChironomieによる音楽可視化手法の提案
○辰巳花菜・酒向慎司(名工大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

10月14日(土) 招待講演 (15:00~16:00)

(5) 15:00 - 16:00
asEars: 片耳難聴者の聞こえを支援するメガネ型デバイスの開発過程と聞き分けをしやすい音声の研究について
○高木 健(東京大学/日本学術振興会特別研究員)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

10月14日(土) 音声 (16:15~17:30)

(6)/SP 16:15 - 16:40
知覚的話者間類似度との関連に着目した話者埋め込み空間の構成法の比較検討
○森田湧大・齋藤大輔・峯松信明(東大)

(7)/SP 16:40 - 17:05
Sequence-to-sequence Voice Conversion for Electrolaryngeal Speech Enhancement with Multi-stage Pretraining and Fine-tuning Techniques
○Ding Ma・Lester Phillip Violeta・Kazuhiro Kobayashi・Tomoki Toda(Nagoya Univ.)

(8)/SP 17:05 - 17:30
Electrolaryngeal Speech Enhancement through Strong Linguistic Encoding Methods
○Lester Phillip Violeta・Wen-Chin Huang・Ding Ma・Ryuichi Yamamoto・Kazuhiro Kobayashi・Tomoki Toda(Nagoya Univ.)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演:発表 50 分 + 質疑応答 10 分

このページの本文はここまでこのページの先頭に戻る