このページの先頭です
ここから本文

第113回 開催報告: 福祉情報工学研究会

更新:2021年8月23日(月)

開催概要
議題

福祉情報工学、一般

共催

日程
  • 2021年8月20日(金) 13:30~15:10
会場

Zoomでのオンライン開催(詳細は下記の「参加申込み・技報について」を参照ください)

連絡先
  • 世話役:帝京大学理工学部 塩野目剛亮.028-627-7132(会場)
参加費用

無料(予稿集「電子情報通信学会技術報告」は有料)

情報保障

◎情報保障のご案内:
本研究会では視覚や聴覚等に障害がある方でもご参加、ご発表いただけるように情報保障を行っております。
情報保障をご希望の方は下記の締切までに、下記の問合先にご連絡下さい。
・手話通訳:2021年7月21日(水)
・要約筆記:2021年7月21日(水)
情報保障の問合せ先:
塩野目剛亮 shionome(アットマーク)ics.teikyo-u.ac.jp

実行委員
  • 委員長:酒向 慎司(名工大)
  • 副委員長:雨宮 智浩 (東京大学)
  • 幹事: 半田隆志(埼玉県産業技術総合センター),塩野目 剛亮 (帝京大学),宮城 愛美 (筑波技術大)
  • 幹事補佐:細野 美奈子 (産総研),菅野 亜紀 (名大),小森 智康 (NHK放送技術研究所)
参加者数

25名

備考


◎参加方法のご案内
オンライン研究会へ参加ご希望の方は下記URLから事前に登録をお願いいたします。
発表者の方も登録が必要になります。
参加申込み先URL
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwoceyhqj4qGNdC0_2DjqvunHV2Dx57vPMF
なお、URLからの申込みが不可能な場合は、氏名と所属機関を記載の上、問合せ先(塩野目)へ参加希望の旨、メールでお知らせください。
◎予稿集のご案内
昨年度からWIT研究会では電子化技報(電子情報通信学会技術研究報告)に移行しております。
研究会の聴講は無料ですが、電子化技報(PDFファイル)をご希望の方には販売いたします。
ダウンロード権ありの聴講参加費の申込み・支払い手続きは、オンライン研究会への参加申込みとは別になります。手続きの詳細など、下記URLをご参照ください。
https://www.ieice.org/ken/user/index.php?cmd=participation&tgs_regid=d487491101bda1b02deae54c23ffbdd7196be4132ba214ee63997388b947d60b
◎プログラム等に関する問合せ先
塩野目剛亮 shionome@ics.teikyo-u.ac.jp

プログラム

8月20日(金) 午後 (13:30~15:10)
座長: 細野 美奈子(産業技術総合研究所)

(1) 13:30 - 13:55
深層学習とマルチチャンネル化を用いた視覚障がい者のための椅子認識に関する基礎的検討
○原田佑二・滝沢穂高・大矢晃久(筑波大)・小林 真(筑波技大)・青柳まゆみ(愛知教大)

(2) 13:55 - 14:20
色覚異常を体験する間違い探しゲームの開発
本橋純平・○塩野目剛亮(帝京大)

(3) 14:20 - 14:45
聴覚障害学生向けノベルゲーム型オンデマンド教材に関する基礎的検討
○新井達也(筑波技大)・塩野目剛亮(帝京大)・若月大輔(筑波技大)

(4) 14:45 - 15:10
支援機器における科学的かつ実現可能性の高い臨床評価手法に関する予備的検討 ~ 発達障害などの個別性が高い事例への対応に向けて ~
○白銀 暁(国立障害者リハビリテーションセンター)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

このページの本文はここまでこのページの先頭に戻る