このページの先頭です
ここから本文

第91回 開催報告: 福祉情報工学研究会

更新:2017年8月30日(水)

開催概要
議題

福祉情報工学,一般

共催

秋田大学大学院理工学研究科 共催

日程
  • 2017年8月28日(月) 13:50~17:00
  • 2017年8月29日(火) 9:30~14:45
会場

秋田大学 理工学部 手形キャンパス 5号館1階101号室 (詳細)

  • アクセス:JR秋田駅からバスで約5分(秋田駅前バスのりば西口12番→秋田大学前)
連絡先
  • 世話役:若月大輔(筑波技術大学) waka[ここにアット―マーク]a.tsukuba-tech.ac.jp,(会場世話役:秋田大学大学院理工学研究科 水戸部一孝)
参加費用

無料(予稿集「電子情報通信学会技術報告」は有料)

情報保障

本研究会では視覚や聴覚等に障害がある方でもご参加,ご発表いただけるように情報保障を行っております.
情報保障をご希望の方は下記の締切までに,下記の問合先にご連絡下さい.
・手話通訳:2017年7月28日(金)
・要約筆記:2017年7月28日(金)
・点字資料(プログラムのみ):2017年7月28日(金)

実行委員
  • 委員長:和田 親宗(九州工業大学)
  • 副委員長:若月 大輔 (筑波技大)
  • 幹事: 酒向 慎司(名工大),梶谷 勇 (産総研),雨宮 智浩 (NTT)
  • 幹事補佐:塩野目 剛亮,宮城 愛美 (筑波技大),半田隆志(埼玉県産業技術総合センター)
参加者数

1日目: 37名(内、聴覚障害1名),2日目: 33名(内、聴覚障害1名)

備考


◎会場詳細
研究会は「5号館1階101号室」にて実施いたします.
大学正門と建物前に研究会の看板,正門から5号館への経路に案内板を設置して頂く予定です.
秋田大学の施設配置図は下記をご覧ください.
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/info/magazine/outline/pdf/2016/39.pdf

◎参加費・予稿集について
研究会の聴講は無料で,どなたでもご参加いただけます.
希望される方には予稿集(電子情報通信学会技術報告)を当日販売いたします.
受け付けにてお求めください.
会員価格:1,500円,一般価格:2,000円

◎懇親会のご案内
28日(月)の研究会終了後に懇親会を予定していますのでぜひご参加ください.
参加を希望される方は,次の登録フォームよりお申し込みください.
https://goo.gl/forms/cvdCkbo6h7K24Tw23
※発表申込システムで参加希望された方も改めてご連絡ください.

◎問合先
若月大輔(筑波技術大学)
〒305-8520 茨城県つくば市天久保4-3-15
Tel. 029-858-9401 / Fax. 029-858-9405
E-mail: waka[ここにアット―マーク]a.tsukuba-tech.ac.jp

☆WIT研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
10月19日(木)~20日(金) (予定) 九工大戸畑キャンパス(北九州) [未定] テーマ:福祉情報工学,一般

プログラム


8月28日(月) 午後 触図・点字 (13:50~15:20)
座長: 井野秀一(産総研)

(1) 13:50 - 14:15
視覚障害者のための触図訳サービス利用状況調査
○渡辺哲也(新潟大)・小林 真(筑波技大)・南谷和範(大学入試センター)

(2) 14:15 - 14:40
順序効果を踏まえた点字鏡像関係の直感的理解を助ける表示方法に関する実験
○星野ゆう子・元木章博(鶴見大)

(3) 14:40 - 15:05
誤答分析による点字学習者の「つまずき」の明確化
○元木章博・星野ゆう子(鶴見大)

--- 休憩 ( 15分 ) ---

8月28日(月) 午後 字幕・手話 (15:20~17:00)
座長: 若月大輔(筑波技大)

(4) 15:20 - 15:45
映画における非発話情報の字幕に関する基本調査 ~ 同一映画に付与された英語と日本語での難聴者用字幕の比較 ~
○福島孝博(追手門学院大)

(5) 15:45 - 16:10
補助字幕設計に関する調査と認知特性に基づく定量評価手法の研究
○原田佑規・大山潤爾(産総研)

(6) 16:10 - 16:35
気象情報を対象とした手話CG翻訳システムの改良と評価
○加藤直人・宮崎太郎(NHK)・井上誠喜(NHK-MT)・内田 翼・東 真希子・梅田修一・山内結子・住吉英樹(NHK)・比留間伸行(NHK-ES)・長嶋祐二(工学院大)

(7) 16:35 - 17:00
手話動作生成のためのBVHファイル編集
○久野翔利・渡辺桂子・長嶋祐二(工学院大)・加藤直人・内田 翼・宮崎太郎・東 真希子・梅田修一・山内結子・住吉英樹(NHK)

--- 懇親会 ---

8月29日(火) 午前 災害時支援 (09:30~11:00)
座長: 酒向慎司(名工大)

(8) 09:30 - 09:55
聴覚障害者に対する災害情報伝達に関する基礎的検討(第2報) ~ 筑波技術大学学生寄宿舎の防災訓練を対象とした実験 ~
○若月大輔・倉田成人(筑波技大)

(9) 09:55 - 10:20
手話の空間的特徴に基づく映像圧縮を用いた災害情報伝達システム ~ 手話映像の繰り返し再生におけるろう者の情報取得ストラテジー ~
○秋山滉太(芝浦工大)・筒口 拳(NTT)・米村俊一(芝浦工大)

(10) 10:20 - 10:45
災害時の救助支援を目的とした小型水素吸蔵合金アクチュエータの提案
○細野美奈子・榊 浩司・近井 学(産総研)・島田茂伸(都立産技研センター)・土井幸輝(特総研)・中村優美子・井野秀一(産総研)

--- 休憩 ( 15分 ) ---

8月29日(火) 午前 福祉情報工学一般 (11:00~12:15)
座長: 和田親宗(九工大)

(11) 11:00 - 11:25
非言語情報を用いた旅行先推薦手法のための景観の色彩変化に対する予測特性の抽出
○生須柾義・中島佐和子・水戸部一孝(秋田大)

(12) 11:25 - 11:50
描画作業と計数作業の二重課題と軽度認知障害の関係
○狩野秀典・藤原克哉・水戸部一孝(秋田大)

(13) 11:50 - 12:15
デザインソムリエ:サービス提供者とユーザに負担をかけない統合パーソナライゼーションデザイン技術
○大山潤爾(産総研)

--- 昼食 ( 75分 ) ---

8月29日(火) 午後 VR・AR活用 (13:30~14:45)
座長: 細野美奈子(産総研)

(14) 13:30 - 13:55
視運動性眼振検査を目的としたVR検査システムの開発
○蛯名幸斗・水戸部一孝・中島佐和子(秋田大)

(15) 13:55 - 14:20
自動車と自転車とのインタラクションが可能な運転シミュレータの開発と評価
○モハンマド ズルファデゥリ・半田修士・水戸部一孝(秋田大)

(16) 14:20 - 14:45
術前カンファレンスのための視認映像共有システムの開発
○木村 航・齋藤正親・髙橋和孝・水戸部一孝(秋田大)

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分

このページの本文はここまでこのページの先頭に戻る