このページの先頭です
ここから本文

第56回 開催記録: 福祉情報工学研究会

更新:2011年1月24日(月)

開催概要
議題

福祉工学一般

日程
  • 2011年1月22日(土) 10時00分~16時45分
会場

立命館大学 びわこ・くさつキャンパス クリエーションコア 1階会議室 (詳細)

連絡先
  • 世話役:渡辺 寛望 (山梨大学) TEL 055-220-8502 FAX 055-220-8467 E-mail:hwatanabe アットマーク yamanashi.ac.jp
参加費用

無料(予稿集「電子情報通信学会技術報告」は有料)

情報保障

視覚や聴覚等に障害がある方でも参加・発表できるように
情報保障をおこなっております。

注:情報保障の御要望受付は締め切りました。

・要約筆記:御希望の時間帯を12月21日(火)までにお知らせください。
・手話通訳:御希望の時間帯を12月21日(火)までにお知らせください。
・点字資料(プログラムと概要のみ):12月19日(日)までにお申し込み下さい。
・発表原稿の電子ファイル(PDFまたはテキストファイル,視覚障害者向け):
技術報告原稿を購入される方に一定の条件の下でお渡ししています。
いずれの件も,問合先の渡辺までご連絡下さい。

実行委員
  • 委員長:渡辺 哲也 (新潟大)
  • 副委員長:西本 卓也 (東大),大倉 典子 (芝浦工大)
  • 幹事: 今井 篤 (NHKエンジニアリングサービス), 竹内 晃一 (沖電気)
  • 幹事補佐:縄手 雅彦 (島根大), 渡辺 寛望 (山梨大),若月 大輔 (筑波技大)
備考

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分
○は登壇者です。

☆WIT研究会今後の予定
2月18日(金)~19日(土) 愛媛大学
テーマ:聴覚と福祉情報工学,一般 (共催:日本音響学会・聴覚研究会)
発表申込締切日 12月10日(金)

プログラム


1月22日(土) 午前 (10:00~12:00)

(1) 10:00 - 10:30
スマートフォンを用いた音声マイクロブログシステムの試作と研究
○上野大樹・安村通晃(慶大)

(2) 10:30 - 11:00
高齢者及び視覚障害者における家庭用テレビのアクセシビリティの実態に関する研究
○全 英美・大河内直之(東大)

(3) 11:00 - 11:30
視覚障害者のためのベクトルによる図形認識学習の基礎的検討
○小宮厚一・大西淳児・小野 束(筑波技大)

(4) 11:30 - 12:00
触地図を使った視覚障害者歩行実験のプロトコル分析
○渡辺哲也・秋山城治・渡部 謙・山口俊光(新潟大)・
南谷和範(大学入試センター)・宮城愛美(筑波技大)・大内 進(特総研)

--- 昼食 ( 90分 ) ---

1月22日(土) 午後 (13:30~15:00)

(5) 13:30 - 14:00
パーティクルフィルタとHMMによる動画像からの手話認識に関する検討
○鈴木いおり・西村洋介・堀内靖雄・黒岩眞吾(千葉大)

(6) 14:00 - 14:30
隠れマルコフモデルに基づく指文字合成システムの開発
○酒向慎司・北村 正(名工大)

(7) 14:30 - 15:00
優先的選択をするエージェントからなる人工学級ゲーム
○冨岡静佳・佐藤輝空・前田義信・伊藤 尚・谷 賢太朗(新潟大)・加藤浩介
(広島工大)

--- 休憩 ( 15分 ) ---

1月22日(土) 午後 (15:15~16:45)

(8) 15:15 - 15:45
レーザレンジファインダを用いたSLAMによる電動車いすの走行制御
○吉田浩治(鳥取大)・齊藤剛史(九工大)・尾崎知幸・小西亮介(鳥取大)

(9) 15:45 - 16:15
背流しロボットの製作について
○郭 清蓮・谷 正史・永瀬 宏・小林伸明・中沢 実(金沢工大)

(10) 16:15 - 16:45
MyTobiiにおける視線評価ツールを用いた視線入力の評価方法の提案
○渡辺寛望・大木一浩・山本芳彦・小谷信司(山梨大)

このページの本文はここまでこのページの先頭に戻る