このページの先頭です
ここから本文

第53回 開催記録: 福祉情報工学研究会

更新:2010年5月24日(月)

開催概要
議題

福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ)

日程
  • 2010年5月21日(金) 13:00~16:45
  • 2010年5月22日(土) 9:30~16:45
会場

新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」

連絡先
  • 世話役:渡辺(WIT研究会)t2.nabe アットマーク eng.niigata-u.ac.jp
参加費用

無料(予稿集「電子情報通信学会技術報告」は有料)

情報保障

視覚や聴覚等に障害がある方でも参加・発表できるように情報保障をおこなっております。

・要約筆記:すべてのセッションに配備しました。
・手話通訳:要望がなかったため、今回は実施しませんでした。
・点字資料(プログラムと概要のみ):当日、受付でお渡ししました。
・発表原稿の電子ファイル(PDFまたはテキストファイル,視覚障害者向け):技術報告原稿を購入される方に一定の条件の下でお渡ししました。

・障害等を理由に研究会会場にお越しになれない方のために、研究集会の映像をUstreamで(PC要約筆記の字幕をつけて)リアルタイム配信しました。Twitterを利用して質問やコメントなどの受付を行いました。配信はパスワードつきで行い、約60人の方に事前ユーザ登録をしていただきました。
(実施:WIT配信ワーキンググループ、協力:UAI研究会)

配信を利用された方へ:
配信内容そのものや、配信の分かりやすさ(プレゼンテーション画面の見やすさ、字幕の見やすさ、音声の聞こえやすさ)について、wit-haishin アットマーク mail.ieice.org へご意見をお寄せ下さい。今後の情報保障サービスの向上に役立てます。皆様のご協力をお願いします。
入力していただいたお名前・メールアドレスなどの情報は、PC要約筆記データの配信対象者を確認・限定するために行うものであり、他の用途には使用しません。
パスワードの公開・第三者への提供はご遠慮ください。

実行委員
  • 委員長:渡辺 哲也 (新潟大)
  • 副委員長:西本 卓也 (東大)
  • 幹事: 今井 篤 (NHKエンジニアリングサービス), 竹内 晃一 (沖電気)
  • 幹事補佐:河野 純大 (筑波技大), 縄手 雅彦 (島根大), 渡辺 寛望 (山梨大)
6月からの幹事体制
  • 委員長:渡辺 哲也 (新潟大)
  • 副委員長:西本 卓也 (東大),大倉 典子 (芝浦工大)
  • 幹事: 今井 篤 (NHKエンジニアリングサービス), 竹内 晃一 (沖電気)
  • 幹事補佐:縄手 雅彦 (島根大), 渡辺 寛望 (山梨大),若月 大輔 (筑波技大)
備考

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分
21日の夜は、駅前の料理店にて懇親会を実施しました。
5月22日の昼休みに研究専門委員会を開催しました。

プログラム

5月21日(金) 午後 点字 (13:00~14:30)

(1) 13:00 - 13:30
辞書の語彙構成と点訳精度の関係の解析
○菅野亜紀(神戸大)・寄金丈嗣(六然社)・相良かおる(西南女学院大)・三浦研爾・大田美香(神戸大)・大島敏子(神戸大医学部附属病院)・松本裕治(奈良先端大)・高岡 裕(神戸大)

(2) 13:30 - 14:00
片手保持可能な小型点字読み取りセンサの開発
○高梨宏之・長南征二・御室哲志(秋田県立大)・多田順治・岩田 正・片桐誠司(矢崎総業)

(3) 14:00 - 14:30
触読初心者を対象とした点字の読み取りやすさに関する実験的研究
村上詩織・○渡辺哲也・前田義信・山口俊光(新潟大)

--- 休憩 ( 15分 ) ---

5月21日(金) 午後 (14:45~16:45)

(4) 14:45 - 15:15
PCを使った脳性麻痺児の認知能力向上のための訓練
○鶴川直樹・川口利英・縄手雅彦(島根大)

(5) 15:15 - 15:45
高次脳機能障碍者の遂行機能訓練への視線推定の活用
○山崎義典・田上弘毅・土居雅樹・縄手雅彦(島根大)

(6) 15:45 - 16:15
触地図自動作成システムにおける点図触地図出力機能の実装
○渡部 謙・渡辺哲也・秋山城治・山口俊光(新潟大)・南谷和範(大学入試センター)・宮城愛美(筑波技大)・大内 進(特総研)

(7) 16:15 - 16:45
携帯電話のGPS機能を使った周囲情報案内メールサービスの開発
○秋山城治・渡辺哲也・渡部 謙・山口俊光(新潟大)・南谷和範(大学入試センター)・宮城愛美(筑波技大)・大内 進(特総研)

5月22日(土) 午前 聴覚障害者支援ほか (09:30~11:30)

(8) 09:30 - 10:00
3方向カーソル移動によるEOG文字入力装置の開発
○千葉修平・堀 潤一(新潟大)

(9) 10:00 - 10:30
コンテキストを考慮したユニバーサルコミュニケーション
○細野直恒(沖コンサルティングソリューションズ)・井上裕光(千葉県立保健医療大)・長嶋祐二(工学院大)

(10) 10:30 - 11:00
携帯電話を利用した聴覚障がい者向け情報保障システムの構築と評価
○高橋小百合・木村 勉(豊田高専)・神田和幸(中京大)・原 大介(愛知医科大)・森本一成(京都工繊大)

(11) 11:00 - 11:30
HMMに基づく人物や動作の多様性を考慮した手話認識手法
○有賀光希・酒向慎司・北村 正(名工大)

--- お昼休み ( 90分 ) ---

5月22日(土) 午後 (13:00~14:00)

(12) 13:00 - 13:30
医療・福祉分野における園芸活動実践マニュアル作成手法に関する研究
○林 典生(南九州大)

(13) 13:30 - 14:00
サングラス型カメラによる注視領域の検出
○渡邊栄治(甲南大)

--- 休憩 ( 15分 ) ---

5月22日(土) 午後 地域におけるITサポート (14:15~16:45)

(14) 14:15 - 14:45
地域における障害者ITサポートの現状と課題 ~ せんだいアビリティネットワークの場合 ~
○木島真央(せんだいアビリティネット)

(15) 14:45 - 15:15
新潟市障がい者ITサポートセンターの活動 ~ 新潟市におけるITサポートの実践と課題 ~
○山口俊光(新潟大)・圓山里子(新潟医療福祉大)・林 豊彦・渡辺哲也・前田義信(新潟大)

(16) 15:15 - 15:45
地域における障害者ITサポートの現状と課題 ~ 長野県障害者ITサポートセンターの場合 ~
○青木 敏(SOHO未来塾)

(17) 15:45 - 16:15
地域における障害者ITサポートの現状と課題 ~ 国立障害者リハビリテーションセンターの場合 ~
○伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター)

(18) 16:15 - 16:45
討論

備考:○は登壇者です。

一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分

☆WIT研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
8月5日(木)~6日(金) (予定) NHK放送技術研究所 [5月20日] テーマ:福祉情報工学,一般
【問合先】
今井 篤 (NHKエンジニアリングサービス)
TEL (03) 5494-3360 FAX (03) 5494-3197
E-mail:imai.a-dyアットマークnhk.or.jp

このページの本文はここまでこのページの先頭に戻る