第37回 福祉情報工学研究会
更新:2007年8月5日
専門委員会の役職と氏名 |
|
---|
テーマ |
福祉情報工学一般 |
---|---|
共催 |
映像情報メディア学会 メディア工学研究会(ITE-ME)/コンシューマエレクトロニクス研究会(ITE-CE) |
後援 |
ヒューマンインタフェース学会 アクセシブル・インタフェース専門研究会(SIG-ACI) |
日程 |
|
会場 |
お茶の水女子大学(本館 306号室)
|
情報保障 | 本研究会では視覚や聴覚等に障害がある方でも参加・発表できるように情報保障を行っております。
手話通訳:2日とも実施しました。
|
研究会1日目:2007年 8月3日(金) 13:00~16:45
8月3日(金) 午後 : セッション1(13:00~15:00)
(1) 数学文書点訳における表の自動点訳 (WIT2007-16)
- 発表者:金堀利洋(筑波技大)
- 著者名:金堀利洋・仲 正幸(筑波技大)・鈴木昌和(九大)
(2) 新しい振動モードによる体表点字の提案 (WIT2007-17)
- 発表者:大墳 聡(群馬高専)
- 著者名:大墳 聡(群馬高専)・佐々木信之(筑波技大)・長谷川貞夫(日点)・原川哲美(前橋工大)
(3) 仮想空間と実空間のマッチングによるロボットの自律移動制御に関する提案 (WIT2007-18)
- 発表者:中沢 実(金沢工大)
- 著者名:中沢 実・斉藤政仁・郭 清蓮・永瀬 宏(金沢工大)
(4) SIP手順を用いた介護医療のための地域ネットワーク (WIT2007-19)
- 発表者:永瀬 宏(金沢工大)
- 著者名:永瀬 宏・山岸芳夫・栗林隆史・前田博文(金沢工大)・堀 有行(金沢医科大)
8月3日(金) 午後 : セッション2(15:15~16:45)
(5) 3軸地磁気センサを利用した随意運動検出とその運動機能障がい者用操作スイッチへの応用 (WIT2007-20)
- 発表者:羽生田全人(CIL新潟)
- 著者名:羽生田全人・林 豊彦・中村康雄(新潟大)・若林佑子(ALS協会)・遁所直樹(CIL新潟)
(6) 喉頭摘出者データを用いた人工音声変換システムの評価 (WIT2007-21)
- 発表者:中村圭吾(奈良先端大)
- 著者名:中村圭吾・戸田智基・中島淑貴・猿渡 洋・鹿野清宏(奈良先端大)
(7) コンシューマ機器向けデータマイニング機能の実装検討 (CE申込分, WIT2007-22)
- 発表者:井口万由美(日立)
- 著者名:井口万由美(日立)
研究会2日目:2007年 8月4日(土) 9:30~17:00
8月4日(土) 午前 : セッション1(9:30~10:30)
(8) 時空間MOS予測値の最大化に基づく動画像符号化法とその応用について (ME申込分, WIT2007-23)
- 発表者:田中伸一(福井大)
- 著者名:田中伸一・山形純一・吉田俊之(福井大)
(9) ハイブリッドモデルに基づく単視点ビデオデータにおける人間の歩行動作のトラッキング (ME申込分, WIT2007-24)
- 発表者:閔 庚甫(東工大)
- 著者名:閔 庚甫・篠田浩一・古井貞煕(東工大)
8月4日(土) 午前 : セッション2(10:45~12:15)
(10) 聴覚障害児のための見真似による発音練習システムの開発 (WIT2007-25)
- 発表者:一ノ瀬 峻(久留米工大)
- 著者名:小田まり子・一ノ瀬 峻(久留米工大)・小田誠雄(福工大)
(11) 手首関節動作を含んだ手指形状の3次元推定 (WIT2007-26)
- 発表者:玉城絵美(筑波大)
- 著者名:玉城絵美・星野 聖(筑波大)
(12) 日本手話の構造的分類に関する検討 (WIT2007-27)
- 発表者:鎌田一雄(宇都宮大)
- 著者名:豊田貴大・美山 聡・寺田崇寿(宇都宮大)・小黒伸也(アスラックス(株))・鎌田一雄(宇都宮大)・関 宣正(東京聴覚障害者福祉事業協会)
8月4日(土) 午後 : セッション3(13:30~17:00)
(13) 特別共催企画:“いま,そこにある”コンテンツのユニバーサルデザイン
すでに作られ“いま,そこにある”膨大な資産としてのコンテンツに後付けで情報保障を充実させていく活動を立ち上げ躍進されている方々に、字幕や解説音声の制作現場,課題,制作サイドとの協調,今後の展望など、多岐にわたりお話をいただきます。参加者が自由に発言できる自由討論の時間も設ける予定です。
- 特別企画の御案内 (プログラム、参加 (交通,情報保障) 案内、問い合わせ先など)
- 企画: 情報処理学会福祉情報システムフォーラム
- 共催: 電子情報通信学会福祉情報工学研究会,映像情報メディア学会メディア工学研究会,コンシューマエレクトロニクス研究会
- 後援: ヒューマンインタフェース学会 アクセシブル・インタフェース専門研究会

