第34回 開催案内: 福祉情報工学研究会
専門委員会の役職と氏名 |
|
---|
テーマ |
福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般 |
---|---|
共催等 |
音声研究会(SP)・「思考と言語」研究会(TL) 下記発表のうち※印はSPまたはTLに申し込まれた発表で、HCG賞の選考対象外です。 |
日程 |
|
会場 |
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 情報理工学部クリエーションコア会議室
|
プログラム:2007年1月25日(木曜日)10:00~18:10
午前 (10:00~11:15)
1.マウススティックの操作精度測定とその応用 (WIT2006-73)
- 発表者:宮原慶子(立命館大)
- 著者名:宮原慶子・樋口宜男(立命館大)
2.重度障害者のためのパソコン用入力機器自動選択システム (WIT2006-74)
- 発表者:阿形香雄(立命館大)
- 著者名:阿形香雄・吉村啓太郎・樋口宜男(立命館大)
3.構音障害者の音声認識の検討 (WIT2006-75)
- 発表者:松政宏典(神戸大)
- 著者名:松政宏典・滝口哲也・有木康雄(神戸大)・李義昭(追手門学院大)・中林稔堯(神戸大)
午後1 (12:15~13:30)
4.視覚障害者の有効な音声情報と環境認知の分析 (WIT2006-76)
- 発表者:戸澤清茂(山梨大大学院)
- 著者名:戸澤清茂・今宮淳美・小谷信司(山梨大大学院)
5.中途視覚障害者の学習支援を目的としたペン入力学習ノート"PenTalker"の開発 (WIT2006-77)
- 発表者:清田公保(熊本電波高専)
- 著者名:清田公保(熊本電波高専)・江崎修央(鳥羽商船高専)・伊藤和之・伊藤和幸(国立リハ)
6.点字用XML(BrailleML)の提案 ~ODFからBrailleMLへの変換~ (WIT2006-78)
- 発表者:加地正法(愛媛大)
- 著者名:加地正法・村田健史・木村映善(愛媛大)・氏間和仁(福教大)
午後2 (13:40~14:55)
7.遠隔パソコン要約筆記の入力者間での遅延による影響 (WIT2006-79)
- 発表者:村田健史(愛媛大)
- 著者名:村田健史・木村映善・栗田茂明・加地正法(愛媛大)
8.走査型文字入力におけるスイッチ操作タイミング特性の測定とその自動誤り訂正への応用 (WIT2006-80)
- 発表者:森大毅(宇都宮大)
- 著者名:森大毅(宇都宮大)・粕谷英樹(国際医療福祉大)・森田光哉・中野今治(自治医大)
9.BREWアプリを用いた発達障害児のため生活支援ツールの研究開発 (WIT2006-81)
- 発表者:江越貴広(愛媛大)
- 著者名:江越貴広・村田健史・吉松靖文・木村映善・岡本健(愛媛大)
午後3 (15:05~16:20)
10.FPGAを用いた交互櫛型フィルタによるハウリング低減効果 ※
- 発表者:前原一陽(武蔵工大)
- 著者名:前原一陽・桐生昭吾・磯部滋史(武蔵工大)・蘆原郁(産総研)
11.分散マイクロホンシステムを用いた音源位置同定 ※
- 発表者:奥村元(立命館大)
- 著者名:奥村元・趙國・西浦敬信・山下洋一(立命館大)
12.正三角形型マイクロホンアレーと全方位カメラを用いた全方位マルチモーダル話者方位推定の検討 ※
- 発表者:傳田遊亀(立命館大)
- 著者名:傳田遊亀・西浦敬信・山下洋一(立命館大)
午後4 (16:30~18:10)
13.音節波形接続型音声合成における自動セグメンテーションの影響 ※
- 発表者:藤尾 聡(鳥取大)
- 著者名:藤尾 聡・村上 仁一・池原 悟(鳥取大)
14.音声単語認知の加齢変化 ※
- 発表者:近藤公久(NTT)
- 著者名:近藤公久(NTT)・伊集院睦雄(都老研)・天野成昭(NTT)
15.頭部モーションセンサと音声を用いた対話インタフェースの検討 (WIT2006-87)
- 発表者:會田卓也(千葉工大)
- 著者名:會田卓也(千葉工大)・西本卓也(東大)・大川茂樹(千葉工大)・嵯峨山茂樹(東大)
16.側頭極-前腹側島皮質の連続性について ※
- 発表者:小崎寛子(国立印刷局東京病院)
- 著者名:小崎寛子(国立印刷局東京病院)
プログラム:2007年1月26日(金曜日)09:30?17:15
午前1 (09:30~10:45)
17.数学文書点訳における文書構造処理インターフェイス (WIT2006-89)
- 発表者:金堀利洋(筑波技大)
- 著者名:金堀利洋・仲正幸(筑波技大)・鈴木昌和(九大)
18.数学文書点訳における日本語分かち書き仮名変換処理 (WIT2006-90)
- 発表者:橘美紗(九州大学)
- 著者名:橘美紗・鈴木昌和(九州大学)
19.ILPによる統語規則獲得の高速化手法 ※
- 発表者:亀田弘之(東京工科大)
- 著者名:亀田弘之・税田竜一(東京工科大)・久保村千明(山野短大)・伊藤憲治(東大)
午後2 (10:55~12:10)
20.自然言語による形状とシーンの創成法 (WIT2006-92)
- 発表者:柳井康徳(早大)
- 著者名:柳井康徳・岡田稔(早大)
21.機械翻訳用大規模英和辞書開発の取り組みと学生への語学指導 ※
- 発表者:柴田勝征(福岡大学)
- 著者名:柴田勝征(福岡大学)
22.心的状態の解析のための対話行為タグ付きテキスト対話コースの試作 ※
- 発表者:松浦大樹(鳥取大学)
- 著者名:松浦大樹・徳久雅人・村上仁一・池原悟(鳥取大学)
午後1 (13:10~14:25)
23.感情表現と感情論理 ※
- 発表者:佐良木昌(日本大学)
- 著者名:佐良木昌(日本大学)
24.ユーザテストをベースとしたウェブ・アクセシビリティ問題 (WIT2006-96)
- 発表者:村岡雅子(東女)
- 著者名:村岡雅子・渡辺隆行(東女)
25.加速度センサを用いた無拘束三次元足軌跡の計測の試み (WIT2006-97)
- 発表者:重道 温(九工大)
- 著者名:重道 温・和田親宗(九工大)
26.癒し系ロボット PDDIN の分析および福祉と認知リハビリテーションへの応用に関する考察 ※
- 発表者:小澤朋之(東京工科大)
- 著者名:小澤朋之・亀田弘之(東京工科大)・原田俊信(日本工学院)
午後2 (14:35~15:50)
27.認知リハビリテーション用ゲーム作成プロジェクトの提案 ※
- 発表者:亀田弘之(東京工科大)
- 著者名:亀田弘之・税田竜一(東京工科大)・久保村千明(山野短大)・伊藤憲治(東大)
28.東京工科大学における聴覚障害者サポータのためのスケジューリング支援システム ※
- 発表者:亀田弘之(東京工科大)
- 著者名:滝川雄一・佐藤昌延・税田竜一(東京工科大)・久保村千明(山野美容芸術短大)・亀田弘之・船橋龍(東京工科大)
午後3 (16:00~17:15)
29.「ピクチャーエイド」自閉症児向けコミュニケーション支援ツール ※
- 発表者:天白成一(アルカディア)
- 著者名:天白成一・三木睦明(アルカディア)・岸田大輔(神戸養護学校)・中林稔堯 (神戸大)
30.機器との二重拘束的コミュニケーションにおける顔画像の効果 ※
- 発表者:奥山延之(龍谷大)
- 著者名:奥山延之・野村竜也(龍谷大)
31.状態遷移構造の推定に基づく手話認識 (WIT2006-103)
- 発表者:松尾直志(立命館大)
- 著者名:松尾直志・白井良明(立命館大)

