第6回 開催案内: 福祉情報工学研究会
議題 | 福祉情報工学一般 |
---|---|
日程 | 2001年 3月9日(金曜日) |
会場 |
工学院大学新宿校舎7階 0762教室
|
参加費用 | 無料(資料代 1000円から2000円の予定) |
備考 | 手話情報学研究会と共催。手話通訳者が午前に2名、午後に3名付きます。 |
プログラム:2001年3月9日(金曜日)
発表概要 時間9:00~12:00
(1) 視覚障害者を対象とした音情報によるWeb-basedコミュニケーションシステム
- 発表者:杉本 雅彦
- 著者名:杉本 雅彦(長野県短大),伊東 一典(信州大学),清水 道夫(長野県短大)
(2) グループ分割による視覚障害者のWWWアクセシビリティ改善手法
- 発表者:斎藤 照花
- 著者名:斎藤 照花, 林 宏紀, 堀内 靖雄, 市川 熹(千葉大)
- URL :http://www.icsd4.tj.chiba-u.ac.jp/~t-saito/paper/wit00-40.html
(3) 自動点字翻訳システムIBUKI-TENの視覚障害者向けインターフェース
- 発表者:兵藤 安昭
- 著者名:兵藤 安昭, 横平 貫志, 早川哲史, 生川武史, 池田尚志(岐阜大)
(4) 6指点字方式における最適な刺激呈示条件と触読速度の実験検討
- 発表者:田崎 大
- 著者名:田崎 大(工学院大), 坂井 忠裕(NHK技研), 長嶋祐二(工学院大)
(5) 運動関連脳電位による文字入力システム
- 発表者:田中 久弥
- 著者名:田中 久弥, 井出英人(青学大), 長嶋祐二(工学院大)
発表概要 時間9:00~12:00
(6) 特別講演「手話技能検定」[手話の教え方と学び方]
- 発表者:神田 和幸
- 著者名:神田 和幸, 加藤 雄士(手話技能検定協会)
発表概要 時間14:00~17:20
(7) ラベル付き手話コーパスの開発
- 発表者:小泉 敦子
- 著者名:小泉 敦子, 佐川 浩彦, 竹内 勝(新情報処理開発機構 MM機能日立研究室)
(8) sIGNDEXとNVG形態モデルを用いたアニメーション生成に関する検討
- 発表者:福田 佳史
- 著者名:福田 佳史, 長嶋 祐二(工学院大)
(9) 手話のNMSとしての顔動作検出手法の一検討
- 発表者:渡邉 勇夫
- 著者名:渡邉 勇夫, 望月 栄位子, 堀内 靖雄, 市川 熹(千葉大)
(10) 途中状態を考慮した指文字認識に関する研究
- 発表者:鵜沢 充
- 著者名:鵜沢 充, 長尾智晴(東工大)
(11) 聴覚障害者の画像通信と遠隔地協同作業に関する基礎的検討
- 発表者:内藤 一郎
- 著者名:内藤 一郎, 加藤 伸子,村上 裕史,皆川 洋喜(筑波技短大)
(12) 離島における高齢者健康管理システムとネットワーク利用の検討
- 発表者:葛目 幸一
- 著者名:葛目 幸一, 田房 友典, 長尾 和彦(弓削商船高専)