講演会
最新の情報をご覧頂くためリロード(再読込み)を行って下さい.
【オンライン開催(Webex)】「New Normal時代(アフターコロナ)の新しい都市計画の展望」(2020年12月4日) New!!
「若手研究開発者による通信事業者の5Gトライアルの講演会」(2020年3月27日) 開催中止
「チャレンジングなベンチャー企業の代表者による講演会」(2019年1月17日)【終了】
「企業の技術系役員による講演会」(2018年12月12日)【終了】
電子情報通信学会創立100周年記念事業 東京支部講演会
「電子情報通信技術が支える国際宇宙ステーション」(2017年5月31日)【終了】


「体験型映像コンテンツの表現と活用について−映像制作の現場から−」(2015年11月19日)【終了】 開催案内PDF
「400G伝送と400Gイーサネットの最新動向」(2014年8月19日)【終了】 開催案内PDF 
「国内外の音声認識,音声合成技術の最新動向」(2013年12月16日)【終了】 開催案内PDF
「セルラー電話網の先駆的業績----奥村先生ドレイパー賞受賞記念」(2013年7月12日)【終了】
「テレワーク&クラウドソーシングによる働き方改革」(2013年5月15日)【終了】 開催案内PDF
「急成長するグローバル企業の製品開発 強さの秘密」(2013年4月19日)【終了】 開催案内PDF
「ビッグデータが拓く新しい情報通信の世界」(2012年12月13日)【終了】 開催案内PDF
「オペレーティングシステムを読み解く」(2012年11月28日)【終了】 開催案内PDF
「情報圧縮符号化技術の歴史と最新動向を探る」(2012年10月26日)【終了】 開催案内PDF
「教育におけるICT利用」(2012年8月31日)【終了】 開催案内PDF
「「はやぶさ」が挑んだ人類初の小惑星往復飛行−幾多の困難を乗り越えて学んだこと−」(2012年2月17日)【終了】
 開催案内PDF
「デジタルTV放送方式の研究開発と海外展開/研究開発マネジメントと技術立国日本への提言」(2012年2月3日)【終了】
 開催案内PDF
「脳と心を観る:非侵襲脳機能計測」(2011年11月1日)【終了】 開催案内PDF
「世界の映像メディアの頂点に立つ自由視点テレビ」(2011年10月24日)【終了】 開催案内PDF
「Web検索システム」(2011年7月1日)【終了】 開催案内PDF
 
東京支部講演会 【オンライン開催(Webex)】「New Normal時代(アフターコロナ)の新しい都市計画の展望」


日   時: 2020年12月4日(金)15:00〜17:00

会   場: Webexによるオンライン開催
※アクセス方法は、申し込みされた方に別途ご案内いたします。

題   目: 「New Normal時代(アフターコロナ)の新しい都市計画の展望」
 講師: 森本 章倫氏(早稲田大学 教授)
 (講演 90分 質疑 25分)

司   会: 樋野 智之(NEC)
概   要:  COVID-19による世界的なパンデミックは我々の生活に大きなパラダイムシフトを起こし、そしてそれは今後の都市計画にも大きな変化を及ぼそうとしています。本公演では、「New Normal時代(アフターコロナ)の新しい都市計画の展望」と題し、当分野でご活躍されている早稲田大学の森本教授にご講演を頂きます。多くの方のご参加をお待ちしております。
なお、本講演会は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オンライン会議システムWebexを用いて開催いたします。メッセージ機能を活用し、講演の最後に、ご参加の皆様からのご質問もお受けする予定です。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
2020年11月27日(金) 

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: 申込締切日までに下記の<申込みはこちらから>よりお申込み下さい。
※申込後、ご入力いただいたメールアドレスに申込内容が自動送信されますので
 メールアドレスの入力間違いにご注意下さい。
※後日、メールで会議参加のためのURLおよび接続方法をご案内いたします。

<申込みはこちらから>
(※記載いただいた内容は本講演会の運営目的にのみ使用します)

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます。

主   催: 一般社団法人電子情報通信学会 東京支部

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「若手研究開発者による通信事業者の5Gトライアルの講演会」
日   時: 2020年3月27日(金)14:50〜16:45

会   場: 機械振興会館 地下3階 研修1号室 アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「若手研究開発者による通信事業者の5Gトライアルの講演会」

司   会 : 小川 将克(上智大学)

プログラム : (敬称略)

14:50-15:00
開会挨拶
 東京支部長:羽渕 裕真(茨城大学)

15:00-15:35
  「将来を見据えたドコモの5Gトライアル」
 講師: 奥山 達樹((株)NTTドコモ)
 (講演 30分 質疑5分)

15:35-16:10
「KDDIのトライアルの取り組み」
 講師: 大塚 裕太(KDDI(株))
 (講演30分 質疑5分)

16:10-16:45
「5G超低遅延を用いた車車間直接通信(V2X)のフィールド試験について」
 講師:石田 圭利(ソフトバンク(株))
 (講演30分 質疑5分)

概   要:  本講演会では、5G(第5世代移動通信システム)サービスに向けた通信事業者の取り組みついてご講演いただきます。5Gの特徴である「高速・大容量」,「低遅延」,「同時多接続」に関する実証実験についてご紹介いただきます。多くの方のご参加をお待ちしております。

定   員:

100名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
2020年3月20日(金) 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い開催中止となりました

参 加 費 :
名誉員・正員・維持員・学生員: 無料
非会員(社会人): 5,000円
非会員(学生): 無料

※ただし、関連4学会(電気学会、照明学会、映像情報メディア学会、情報処理学会)およびIEEE会員は無料とする。
※非会員(社会人)の方は当日受付にて参加費(5,000円)をお支払い下さい。領収書をお渡し致します。

【注】当会および関連4学会、IEEE会員の方は当日必ず会員証をお持ち下さい。
   お持ちいただけない場合は、参加費が有料となる場合もございますのでご注意下さい。


申込方法: 申込締切日までに下記の<申込みはこちらから>よりお申込み下さい。
※ご入力いただいたメールアドレスに参加番号が自動送信されますので
メールアドレスの入力間違いにご注意下さい。

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い開催中止となりました

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます。

主   催: 一般社団法人電子情報通信学会 東京支部

協   賛: IEEE東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「チャレンジングなベンチャー企業の代表者による講演会」
日   時: 2019年1月17日(木)15:00〜16:30

会   場: 機械振興会館 地下3階 研修2号室 アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「チャレンジングなベンチャー企業の代表者による講演会」

司   会 : 猪原 涼(KDDI総合研究所)

プログラム : (敬称略)

15:00-16:30
  「宇宙を人類の生活圏に 〜史上初の民間月面探査への挑戦〜」
 講師: 秋元 衆平 ((株)ispace Communications Manager)
 
概   要:  本講演会では、人類発の月面探査レース"Google Lunar Xprize"に参加された、ispace社のチャレンジングな取り組みについてご講演いただきます。ispace社は「Expand our planet. Expand our future.~人類の生活圏を宇宙に広げ、持続性のある世界へ~」をビジョンに掲げ、日本発の民間月面探査を目指す企業です。ispace社のこれまでの活動と今後の展望、そして史上初の民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」についてご紹介いただきます。多くの方のご参加をお待ちしております。

定   員:

100名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
2019年1月11日(金) ※申込受付を締め切りました。ご出席希望の方は直接会場へお越し下さい。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: 申込締切日までに下記の<申込みはこちらから>よりお申込み下さい。
※ご入力いただいたメールアドレスに参加番号が自動送信されますので
メールアドレスの入力間違いにご注意下さい。

※申込受付を締め切りました。ご出席希望の方は直接会場へお越し下さい。

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます。

主   催: 一般社団法人電子情報通信学会 東京支部

協   賛: IEEE東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「企業の技術系役員による講演会」
日   時: 2018年12月12日(水)14:00〜16:30

会   場: 機械振興会館 地下3階 研修2号室 アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「企業の技術系役員による講演会」

司   会 : 猪原 涼(KDDI総合研究所)

プログラム : (敬称略)

14:00-14:45
  「三菱電機の研究開発」
 講師: 中川路 哲男(三菱電機(株) 執行役員 情報技術総合研究所 所長)
 (講演 40分 質疑5分)

14:45-15:30
「通信キャリアでの研究開発の経験から」
 講師: 宇佐見 正士(KDDI(株) 理事 技術統括本部 新技術企画担当)
 (講演40分 質疑5分)

休憩 15分

15:45-16:30
「社会価値創造へ向けたNECの研究活動について」
 講師: 西原 基夫(日本電気(株) 執行役員 中央研究所担当)
 (講演40分 質疑5分)

概   要:  将来の情報通信技術を支える学生の方を対象とした講演会です。企業3社の技術系役員の方々から、これまでの経験、今後社会人になられる学生への期待、各社最新トピック等をお話いただき、企業における研究開発活動とはどのようなものかを知っていただく機会にできればと存じます。 中川路様からは、活力とゆとりある社会を実現する情報通信技術、宇佐見様からは、通信キャリアでの研究開発の経験から直接的または間接的に感じてきた様々な「変化」について、西原様からは、社会価値を創造するAIやIoTを中心とした取り組みについて、それぞれご講演いただきます。 正員の皆様におかれましては、ご関係のある学生の皆様へのご案内をいただきたく、ご協力の程よろしくお願いいたします。 なお、企画の趣旨から、基本的には学生会員を参加対象としておりますが、正員の参加を制限するものではございませんので、ご興味のある方はお申込みください。

定   員:

100名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
2018年12月7日(金) ※申込を締切りました

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: 申込締切日までに下記の<申込みはこちらから>よりお申込み下さい。
※ご入力いただいたメールアドレスに参加番号が自動送信されますので
メールアドレスの入力間違いにご注意下さい。

※申込受付を締め切りました

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます。

主   催: 一般社団法人電子情報通信学会 東京支部

協   賛: IEEE東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 電子情報通信学会創立100周年記念事業 東京支部講演会
「電子情報通信技術が支える国際宇宙ステーション」
日   時: 平成29年5月31日(水) 14:30〜16:00
開場・受付開始:13:30

会   場: 慶応義塾大学 三田キャンパス 西校舎ホール アクセス  
(東京都港区三田2-15-45 田町駅徒歩8分、三田駅徒歩7分、赤羽橋駅徒歩8分)

題   目: 電子情報通信学会創立100周年記念事業 東京支部講演会
「電子情報通信技術が支える国際宇宙ステーション」

講師 : 油井 亀美也 (JAXA宇宙飛行士)

司会 : 道下 尚文(防衛大学校)

開会挨拶:IEICE東京支部長 川添 雄彦(NTTサービスイノベーション総合研究所所長)

概   要:  国際宇宙ステーションは建設から現在の運用まで電子情報通信技術が支えています。本講演会では、第44次/第45次長期滞在クルーの油井宇宙飛行士を講師に迎え、宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機による物資補給ミッションの成功など、電子情報通信技術と国際宇宙ステーションとの関りについて紹介していただきます。

定   員:

850名(申込締切までの先着順)

申込締切日:
平成29年5月30日(火)

参 加 費 :
無料 ※会員以外の方も参加可能です。

申込方法: 申込み締切日までに下記の申込みページよりお申込み下さい。
締切日後はお申込みができませんのでご注意下さい。
【重要】参加番号を記載したメールが自動返信されます。当日は、メールを印刷してお持ちいただくようお願いいたします。受付にて回収いたします。

※申込受付を締め切りました。参加希望の方は直接会場へお越し下さい。(事前連絡不要)

そ の 他 : ・講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます。
・一般参加者による、講演中の写真撮影、録音、録画は一切お断りします。
・講演時間外でのスナップ撮影について、撮影した写真及び動画の政治的、宗教的、及び商業的利用に関しては一切お断りします。
・一般参加者による宇宙飛行士と並んでの記念撮影や色紙等へのサインは一律お断りします。

主   催: 電子情報通信学会 東京支部

協   賛: IEEE東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「体験型映像コンテンツの表現と活用について−映像制作の現場から−」
日   時: 平成27年11月19日(木) 13:00〜15:00

会   場: 早稲田大学 55-S号館 2階 第三会議室 アクセス  MAP
(東京都新宿区大久保3丁目4−1地下鉄副都心線西早稲田駅に直結)

題   目: 「体験型映像コンテンツの表現と活用について−映像制作の現場から−」

講師 : 阿部 信明 (「映像制作ユニットwhite-base」「株式会社QXD 特別顧問」)

司会 : 劉 江(早稲田大学)

概   要:  2010年代に流行を見せた「3D映画」は、ここ数年で粗製乱造されることも少なくなり、作品数的にも技術的にも安定期に入っています。流行から時間を経た「3D映像コンテンツ」の表現の今や、その制作方法について、制作現場からの目線で述べます。また、VR元年といわれる2016年を迎えるにあたり、その核となる映像コンテンツである「360度映像」などの事例も紹介いたします。

定   員:

90名(申込締切までの先着順)

申込締切日:
平成27年11月10日(火)

参 加 費 :
無料 ※会員以外の方も参加可能です。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームにご記入の上、東京支部までお申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

電子情報通信学会 東京支部 E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:

開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 名誉員・正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: 電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「400G伝送と400Gイーサネットの最新動向」
日   時: 平成26年8月19日(火)14:00〜16:00

会   場: 機械振興会館 地下3階研修2号室 アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「400G伝送と400Gイーサネットの最新動向」

司会 : 田中 淳(富士通研究所)

1.100/400Gイーサネット標準化の最新動向
  講 師 : 磯野 秀樹(富士通オプティカルコンポーネンツ)

2.400Gデジタルコヒーレント伝送技術の最新動向
  講 師 :片岡 智由(NTT)

概   要:  スマートフォンやインターネット経由での動画視聴、クラウド型アプリケーションの台頭などによりバックボーントラヒックは増え続ける一方です。100G伝送、100Gイーサネットが実用化されたばかりですが、需要はさら伸びており400Gへの期待も高まっています。
 本講演では、IEEE802.3における100Gおよび400Gイーサネットの標準化動向、および100G伝送から実用化されたデジタルコヒーレント技術をベースとした400G伝送技術について、それぞれ第一線の研究者に解説して頂きます。6年後の東京オリンピックの中継技術の核となる400G通信技術について、理解を深める機会となれば幸いです。

定   員:

100名(申込締切までの先着順)

申込締切日:
平成26年8月5日(火) ※定員に達したため申込を締切りました

参 加 費 :
無料 ※会員以外の方も参加可能です。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームにご記入の上、東京支部までお申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

電子情報通信学会 東京支部 E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:

開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 名誉員・正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: 電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「国内外の音声認識,音声合成技術の最新動向」
日   時: 平成25年12月16日(月)15:00〜17:00

会   場: 機械振興会館 地下2階1号室 アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「国内外の音声認識,音声合成技術の最新動向」

司会 : 水野 秀之(日本電信電話株式会社)

15:00-15:50 国内の音声認識・音声合成技術とその応用製品の動向
         講 師 : 中嶌 信弥(国士舘大学 教授)

14:50-16:50 音声認識・合成技術の動向 〜国内と海外との比較〜
         講 師 :平沢 純一(ニュアンスコミュニケーションズ株式会社)

概   要:  音声認識・音声合成技術は、従来から電話での情報案内やPC等での操作支援を目的として利用されてきましたが、近年世界的に急速に普及しつつあるスマートフォン向けの音声対話や音声検索などの音声を利用したサービスおいて不可欠な技術になってきています。
 本講演会では、国内における音声認識・合成技術に関する標準化及び製品動向の調査を行っているJEITA(電子情報技術産業協会)音声入出力方式標準化専門委員会の委員長である中嶌氏をお招きし、近年の国内での音声認識・音声合成技術の動向や委員会の活動についてご講演いただくとともに、同委員である平沢氏からは、音声認識・音声合成技術の普及動向の国内と海外との傾向の違いなどについてご講演いただきます。多くの方のご参加をお待ちしております。

定   員:

90名(申込締切までの先着順)

申込締切日:
平成25年12月9日(月)

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームにご記入の上、東京支部までお申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

電子情報通信学会 東京支部 E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:

開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 名誉員・正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: 電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 IEICE・IEEE東京支部共催
「セルラー電話網の先駆的業績----奥村先生ドレイパー賞受賞記念」
日   時: 平成25年7月12日(金)14:30〜17:00

会   場: 金沢工業大学 東京虎ノ門キャンパス 1301講義室 地図
(港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル13階、愛宕一丁目交差点角)

概   要: 工学分野のノーベル賞ともいわれる「2013 Charles Stark Draper Prize」が、奥村善久金沢工業大学名誉教授に日本の研究者として初めて授与されました。これは、奥村氏が当時NTT電気通信研究所において行った研究が、欧米の4名の研究者と共に「世界初のセルラー電話ネットワーク・システム・標準化における先駆的貢献」が認められものです。この受賞を記念して、1960年代末から1970年代初頭の自動車電話と名付けられた日本のセルラー電話網黎明期の研究開発をふり返ると共に、今日の携帯電話網への発展を俯瞰する講演と座談会を行います。

スケジュール: 14:30 開会
 14:30-14:40 挨拶・紹介 庄木 裕樹(TPCチェア)、多田 邦雄(LMAGチェア)
 14:40-15:10 (講演)セルラー電話網黎明期の時代背景
         伊藤 貞男(元NTT電気通信研究所(通研))
 15:15-16:55 (座談会)セルラー電話網研究の立ち上げと実用化
         奥村 善久(金沢工大名誉教授)、江口 真人(元NTT通研)、
         鎌田 光帶(元NTT通研)、松坂 泰(元NTT通研)、
         吉川 憲昭(元NTT通研)、伊藤 貞男(司会)
 16:55-17:00 閉会挨拶 IEICE東京支部長(予定)
 17:00 閉会

定   員:

150名

申込締切日:
平成25年7月5日(金)

参 加 費 :
無料

申込方法: http://www.ieee-jp.org/section/tokyo/app/0712kouen.htm

問合せ先:

E-mail:tokyosec@ieee-jp.org
★当日のご連絡は、IEEE東京支部事務局携帯 080-5063-5937 までお願いします。

共   催: IEEE東京支部
IEEE LMAG TOKYO

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「テレワーク&クラウドソーシングによる働き方改革」
日   時: 平成25年5月15日(水)13:10〜18:00

会   場: 機械振興会館 地下3階研修1号室 アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

開催趣旨:

日本では世界トップレベルのICTインフラが整いつつあり、今後は技術の進歩だけなく、どのように役立て、どう人を幸せにするかが求められると考えられます。本講演会では、予想される大介護時代や育児期のワーク・ライフバランスの確保、企業の国際競争力の維持、新産業や雇用の創出などの問題に対し、ICTにより多様な働きかたを提供し解決に取り組んでいる企業の方々に講演頂きます。テレワークやクラウドソーシングの運用方法や、働く人に求められるスキルなどを紹介頂きます。このような新しい働き方に関心を持たれている、多くの方の御参加をお待ちしております。

題目・概要: 『ICTでつなぎ、人でうごかす「ヒューマンクラウド」を支える在宅スタッフ「CAVA」』
 講師 :小林 洋子(NTTコム チェオ株式会社 代表取締役社長)
 概要 :NTTコム チェオは、ICTスキルの高い在宅就業スタッフ「CAVA」を活用したテクニカルサポートを10年以上に
     わたって運営しており、その効率性や安定性、品質の高さ、独自の運用ノウハウなど世界でも類を見ないス
     キームとして確立しています。人の力で実現する「機能」を、企業・学校・自治体などにオンデマンドで提
     供するしくみ「ヒューマンクラウド」について、ソーシャルマーケティングでの活用など最新事例を交えて
     わかりやすくお話します。また、「CAVA」のスキルレベルを支える資格として、多数の企業や学校でも採用
     されているインターネット検定資格「ドットコムマスター」についても紹介します。

『多様な人財の活躍をめざして 〜在宅勤務の取り組み〜』
 講師 :塩野 典子(富士通株式会社 ダイバーシティ推進室 室長)
 概要 :社員一人ひとりがより高い付加価値を創造する効率的な働き方を目指し、チャレンジし続けるための仕組みと
     して導入している在宅勤務制度について紹介します。

『クラウドソーシングがもたらす、時間と場所にとらわれない新しい働き方』
 講師 :山口豪志(ランサーズ株式会社 ビジネス開発部 部長)
 概要 :ランサーズ株式会社は2008年にクラウドソーシングを日本で初めて事業化し、クラウドソーシングのしくみを
     普及させ、日本テレワーク協会主催の「第13回テレワーク推進賞」において、最上位賞である会長賞を受賞し
     ました。これまでの取り組みや今後の展望などについて紹介します。

司会 : 加保 貴奈(NTT未来ねっと研究所)、此島 真喜子(富士通研究所)

定   員:

100名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームにご記入の上、お申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:

開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 名誉員・正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: 電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE東京支部
一般社団法人日本テレワーク協会
一般社団法人情報処理学会

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「急成長するグローバル企業の製品開発 強さの秘密」
日   時: 平成25年4月19日(金)15:00〜17:00

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「急成長するグローバル企業の製品開発 強さの秘密」

講師 : 小黒 正樹 (元・三星電子常務)

司会 : 荒木 壮一郎(NEC)、笠井 裕之(電気通信大学)

概   要:  かつて日本のお家芸と言われた電気製品であるが、世界の市場を牽引してきた著名な日本メーカーの不振が叫ばれて久しい。一方、長年にわたる景気後退の波に抗して、韓国の電気製品メーカーは売り上げを着実に伸ばしてきた。その秘密を、韓国サムスン電子を題材に解説する。講演者は、サムスン電子の経営のポイントを“最短距離経営”であるとし、製品開発、人材育成、イメージ造りの“3つの要“があるとする。本講演では、彼らの製品開発手法を、顧客第一、市場第一、デザイン・スピード重視及び日韓のマーケティング手法の違いから解き明かす。マーケットイン・プロダクトアウト、品質管理手法、労働時間、人材の若返りについても言及し、お家芸再興のための考察の一助としたい。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームにご記入の上、お申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:

開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 名誉員・正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: 電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「ビッグデータが拓く新しい情報通信の世界」
日   時: 平成24年12月13日(木)15:00〜17:00

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「ビッグデータが拓く新しい情報通信の世界(〜サイバーとリアルの間を取り持つデータ同化技術を中心として〜)」

講師 : 樋口 知之(統計数理研究所 所長)

司会 : 相良 和彦(日立)

概   要:  世界中に張り巡らされたセンサーネットの普及により、質的に極めて多様で膨大なデータが瞬時に手に入るようになっています。これらのデータを利用して、地球から人間にいたる様々な対象をモデル化し、地震や津波などの予測や、エネルギーや人間行動の最適化をリアルタイムに行なうことが可能となっています。現在、地球規模での低炭素社会や持続型社会を目指してICT技術の利活用が進められていますが、この実現のためには、従来の電子情報通信技術に加えて、モデリングやシミュレーションといった最新の統計科学の知見を積極的に取り入れる必要性が高まっています。
 本講演会では、観測データとモデル計算結果の情報統合を行なうデータ同化の概念と枠組みを紹介します。また、ビッグデータを利用することにより、どのような世界が登場し、「安心・安全でスマートなICT社会構築」に向けて、どのような貢献ができるかについての展望を紹介します。
 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームに記入の上、お申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:

開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: 電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「オペレーティングシステムを読み解く」
日   時: 平成24年11月28日(水)13:00〜17:00

会   場: 機械振興会館 地下3階 研修1号室 アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「オペレーティングシステムを読み解く」

講師:山本 英雄(株式会社 富士通ソフトウェアテクノロジーズ シニアマネージャー)

司会:此島 真喜子(富士通研究所)

概   要: 現代の代表的なオペレーティングシステム(OS)であるLinux は、スマートフォンからパーソナルコンピュータまで広く使われており、様々なシーンでふれる機会も多いと思います。
一般的に、OSの領域は、プログラマにとって最もベースとなる領域です。アプリケーションプログラマはOSから提供されたAPIを利用して、一般向けのサービス等を作ります。システムプログラマはハードウェアの機能を利用してAPI等をつくり、アプリケーションプログラマ向けに機能を提供します。
本講演では、システムプログラミングに興味のある技術者、学生の方を対象にLinux を含む現代のOSの基礎となったUNIXについて、その初期の版V6の中核となる個所を、C言語の記述に従い読み解きながら紹介します。簡潔に記述されたUNIX V6を理解することで、最新のOSを理解する契機になることを意図しています。

講演は次の資料に沿って行います。
http://www.slideshare.net/magoroku15/v6-unix-in-okinawa

定   員:

100名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

注意事項 :
機械振興会館の無線LANがご利用になれます。当日、資料の配付は行いません。
必要に応じて、講演資料 (http://www.slideshare.net/magoroku15/v6-unix-in-okinawa)をダウンロードまたは印刷して、お持ち下さい。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームに記入の上、お申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:

開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: 電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「情報圧縮符号化技術の歴史と最新動向を探る」
日   時: 平成24年10月26日(金)15:00〜17:00

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「情報圧縮符号化技術の歴史と最新動向を探る」

@「音声・オーディオ圧縮符号化技術と国際標準化動向」
  講師: 守谷 健弘 (日本電信電話株式会社 NTTフェロー)

A「圧縮センシング技術の基礎と応用」
  講師: 李  斗煥 (東京大学) ※日本語による講演

司会:上原 一浩 (日本電信電話株式会社)

概   要:  現代のICTを支えるキー技術のひとつに情報圧縮符号化技術があります。携帯電話、デジタルカメラ、携帯音楽プレーヤ、DVDやブルーレイディスク、地デジや衛星放送、等々、身の周りの製品やサービスにおいて必要不可欠の技術であり、動画・音声・画像・マルチメディアコンテンツ等、様々なメディアに対し、様々な情報圧縮符号化技術が用いられています。本講演会では特に、携帯電話でも必須の音声・オーディオ圧縮符号化技術の歴史と最新の国際標準化動向、及び、画像処理・天文学・MRI・地震分析・無線通信・センサネットワーク等の広範囲な分野で応用されつつある圧縮センシング技術の基礎と最新動向を紹介します。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームに記入の上、お申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:

開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: 電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「教育におけるICT利用」
日   時: 平成24年8月31日(金)16:00〜18:00

会   場: 機械振興会館 地下3階研修1号室 アクセス
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「教育におけるICT利用」

講師:
 1.小松 秀圀(NPO法人日本イーラーニングコンソシアム 会長
          NTTラーニングシステムズ(株) 企画調査室長)
 2.山内 祐平(東京大学 大学院 情報学環 准教授)

司会:新井田 統(KDDI研究所)

概   要:  ICTの普及は人々の生活に様々な影響を与えています。子供の携帯電話利用は、 ICTの持つ負の側面が強調され、学校での利用が禁止されるなどの措置が進んでいます。しかし、一方では、ICTを上手に活用することで、学習やコミュニケーションに良い効果がもたらされるとする意見も有り、教育現場でのICT利用を促進する活動も行われています。本講演会では、教育におけるICT利用に関して、 社会人に対する教育法や人材育成法,高校生や大学生を対象としたソーシャルメディアによるキャリア支援の実践的な活動報告を基に、現状の課題と対策について第一線でご活躍の方々にご紹介頂き、今後の方向性について議論を行います。
 多くの方のご参加をお待ちしております。

プログラム:
<講演1>小松 秀圀 「情報爆発で変革するICT基盤と人材育成法」
 サービス産業の台頭により、情報爆発する社会ではワークパラダイムが大きく変化しており、そこで働く人の育
 成法も教授法も変化している。本講演では,大きく変革する人材育成法と教授法を支えるICT環境と、最新の
 成人教育法について紹介する。

<講演2>山内 祐平 「ソーシャルメディアを利用したキャリア学習の支援」
 高校生と大学生・社会人をFacebookでつなぎ高校生のキャリア学習を支援するSoclaプロジェクトについて、ソ
 ーシャルメディアの利用状況・質問紙調査・事例分析から,部分開放型のソーシャルメディア利用による学習の
 可能性について報告する。

定   員:

100名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、下記申込フォームに記入の上、お申込下さい。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

申込フォーム:

開催月日:
題目:
会員種別(右記より選択): 正員・学生員・非会員(社会人)・非会員(学生)
会員番号:
氏名:
勤務先:
勤務先TEL:

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: 電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「「はやぶさ」が挑んだ人類初の小惑星往復飛行−幾多の困難を乗り越えて学んだこと−」
日   時: 平成24年2月17日(金)15:00〜17:00

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「「はやぶさ」が挑んだ人類初の小惑星往復飛行−幾多の困難を乗り越えて学んだこと−」

講師:久保田 孝(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授)

司会:石田修(NTT)

概   要:  小惑星探査機「はやぶさ」は、2010年6月13日に、約7年間60億kmの旅を終え、小惑星のサンプルを持って地球に戻ってきました。カプセルを分離後、「はやぶさ」は大気圏に再突入、摩擦熱により完全燃焼し、見事にその使命を果たしました。その時の華麗とも壮絶とも言える映像は、見る人に大きな感動を与えたことでしょう。持ち帰ったサンプルは微小ながら、太陽系の起源を解き明かすヒントを人類に与えてくれました。米国NASAも成し遂げていない世界初の小惑星サンプルリターンミッションを、日本がやってのけたのです。
 本講演会では、「はやぶさ」が新規に開発したイオンエンジンを始め、画像を使った自律航法誘導、ユニークなサンプル採取法、長距離通信などの技術やミッションを通じて学んだことを紹介します。多くの方のご参加をお待ちしております。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「デジタルTV放送方式の研究開発と海外展開/研究開発マネジメントと技術立国日本への提言」
日   時: 平成24年2月3日(金)14:00〜17:00

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「デジタルTV放送方式の研究開発と海外展開/研究開発マネジメントと技術立国日本への提言」

講師:山田 宰(早稲田大学客員教授)

司会:桜井 優(名古屋工業大学)

概   要:  山田氏は、NHK放送技術研究所の所長として、日本のデジタルTV放送方式の開発を当初から指揮されてきました。海外展開においては、パイオニア株式会社専務取締役時代を含めて、総務省と協力してブラジルへの普及活動に尽力され、南米各国が日本のデジタルTV放送方式を採用するという快挙の実現に大きく貢献されました。本講演の前半では日本のデジタルTV方式の研究開発とその海外展開の経緯について詳細なご紹介をいただきます。
 また、NHKと民間企業でのご体験を通じて、研究開発マネジメントの重要性を強く認識され、日本企業の凋落の原因についても深い洞察をされております。本講演の後半では、研究開発マネジメントの問題点の分析と、技術立国日本の将来へのご提言をいただきます。会場での活発な議論も期待いたしております。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

後   援: 総務省

協   賛: 情報処理学会(IPSJ)、映像情報メディア学会(ITE)、IEEE東京支部、電波産業会(ARIB)、
電子情報技術産業協会(JEITA)、電波技術協会(reea)

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「脳と心を観る:非侵襲脳機能計測」
日   時: 平成23年11月1日(火)15:00〜17:00

会   場: 機械振興会館 地下3階研修1号室会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「脳と心を観る:非侵襲脳機能計測」

講師:小泉 英明(日立)

司会:丘  維礼(日立)

概   要:  「吾思う故に吾在り」とデカルトは言いました。さらに「人間は考える葦である」とパスカルは言いました。思うのも脳の働きであり、考えるのもやはり脳の働きです。人間特有の「思考」という営みを、安全に身体を傷つけずに測定する非侵襲脳機能画像法は、機能的磁気共鳴画像(fMRI)や近赤外光トポグラフィ(NIRS-OT)の開発により可能になりました。
 本講演は日立製作所/小泉英明フェローを招き、非侵襲脳機能画像装置による研究の最新成果を紹介します。

講師プロファイル
小泉 英明
株式会社日立製作所フェロー(役員待遇)
1971年 東大教養学部基礎科学科卒業、同年、日立製作所入社
1976年 偏光ゼーマン原子吸光法の原理を創出し理学博士
1992年には想像時の脳活動を試作のfMRI(機能的磁気共鳴画像装置)により世界最初に計測(非侵襲BMIの原理実験)
1995年に共同研究者らと近赤外光トポグラフィ(光による脳機能画像法)の世界最初の論文を発表。これらの業績により、大河内記念賞など内外の多くの賞を受賞。さらに、2000年から「脳科学と教育」という新概念を提唱して大型の国家プロジェクトを先導。
2004年 国際心脳教育学会創立理事・Mind, Brain and Education (MBE) 誌創立副編集長

定   員:

100名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「世界の映像メディアの頂点に立つ自由視点テレビ」
日   時: 平成23年10月24日(月)14:00〜16:00

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「世界の映像メディアの頂点に立つ自由視点テレビ」

講師:谷本 正幸(名古屋大学)

司会:石原 智宏(富士通研究所)

概   要:  20世紀に出現したテレビは、遠隔地のシーンを居ながらにして見たいという私たちの夢を実現しましたが、それはカメラの位置という限られた視点でしか見ることができないものでした。21世紀に入って10年経ち、デジタル化、超高精細化、3D化という今後の映像メディアの方向性が固まってきました。本講演では、3D化に焦点を当て、世界に先駆けて我が国で開発された究極の3Dテレビである自由視点テレビについて紹介します。
 自由視点テレビ(Free-viewpoint TV,FTV)は、これまでのテレビの制約を打ち破り、あたかもその場にいるかのように、自由な視点から3次元シーンを見ることができる映像メディアです。無限個の視点を持つFTVは、2眼式や多眼式の3Dテレビを遥かにしのぐ究極の3Dテレビと位置づけられ、世界の映像メディアの頂点に立っています。ここでは、FTV開発の経緯、原理、撮影から表示に至るFTVシステムとデモ、国際標準化などについて紹介します。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「Web検索システム」
日   時: 平成23年7月1日(金)15:00〜17:00

会   場: 機械振興会館 地下3階研修1号室会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「Web検索システム:技術概論」

講師:竹野 浩(NTTレゾナント株式会社)

司会:丘 維礼(日立)

概   要:  インターネット時代の到来によって電子情報を瞬時的に伝達・アクセスできるようになりました。さらに、ネットワーク情報コミュニティの伝統より情報共有が主流のため、通信・ISP利用料金を除いてインターネット情報の取得がほとんど無料同然です。しかし、情報が爆発的に増加した結果、欲しい情報を見つけることが難しくなりました。この課題を解決する方法の1つは検索エンジンです。
 本講演では検索エンジンの開発を担当している最先端専門家より検索エンジンの技術概要(Web検索の仕組み、Web検索システムの開発/構築/運用、クローラ技術、検索エンジン技術、大規模分散処理技術、検索精度向上技術)を紹介して頂きます。我々の生活に不可欠になってきたWeb検索サービスについての知識を深めたい一般参加者が対象です。

定   員:

100名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
6月29日(水)

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

講演資料 : 公開期間は終了いたしました。

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
 
「IEEE802.11標準化部会における活動 〜次世代無線LANとメッシュネットワーク〜」(2011年2月25日)【終了】 開催案内PDF
「仕事に活かす知的財産の知識−技術者の心得−」(2011年2月22日)【終了】 開催案内PDF
『小惑星探査機「はやぶさ」が歩んだ軌跡』(2010年11月15日)【終了】
「電子情報通信技術を活用したこれからの介護を考える」(2010年7月28日)【終了】
「レーザ生誕50周年記念講演会・アーカイブズ展示会」(2010年7月1日)【終了】 ★報告はこちら
「エネルギー エコ化技術」(2010年3月12日)【終了】
「第一人者に学ぶ技術・発想・行動−紫綬褒章受章研究者をお招きして−」(2010年2月5日)【終了】
「コンピュータ将棋・囲碁の最新動向」(2009年9月11日)【終了】
「宇宙機搭載ソフトウェアの検証技術の現状と将来の展望」(2009年9月8日)【終了】
「高速ワイヤレスアクセス技術」(2009年4月27日)【終了】
「ユビキタス社会の実像と技術」(2009年2月20日)【終了】
「ダビング10と私的録音録画補償金制度」(2008年12月2日)【終了】
「ブロードバンドワイヤレスとユビキタス社会」(2008年10月31日)【終了】
「広域イーサネット技術概論」(2008年5月23日)【終了】 ★報告はこちら
「死の谷を越えて」(2008年5月16日)【終了】
「金融工学-伊藤の公式、ブラック・ショールズ方程式、その先」(2008年4月16日)【終了】 ★報告はこちら
「スイカとパスモ:その開発の歴史と最前線」(2008年1月25日)【終了】 ★報告はこちら
「スーパーコンピュータ今昔物語」(2008年1月16日)【終了】 ★報告はこちら
「外科医が感じた医工連携の課題」(2007年12月20日)【終了】
「通信・放送の融合とその展望」(2007年8月28日)【終了】 ★報告はこちら
「インターネット社会の未来を科学する」(2007年6月15日)【終了】
「医療ICTに対する期待、取組および課題」(2007年4月27日)【終了】
生体機能支援 - 装着型ロボットスーツHAL -」(2007年3 月26日)【終了】
ブレイン−マシン・インタフェースの実現と可能性」(2006年12 月8日)【終了】
『テレビ今・昔物語』(2006年11月28日)【終了】
 
東京支部講演会 「IEEE802.11標準化部会における活動
 〜次世代無線LANとメッシュネットワーク〜」
日   時: 平成23年2月25日(金)14:00〜16:00

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「IEEE802.11標準化部会における活動 〜次世代無線LANとメッシュネットワーク〜」

司会:岡田 一泰(NTT未来ねっと研究所ワイヤレスシステムイノベーション研究部)

1.IEEE802.11TGac(Very High Throughput)における標準化活動
  浅井 裕介(NTT未来ねっと研究所ワイヤレスシステムイノベーション研究部)
2.IEEE802.11TGs(Mesh Network)における標準化活動
  迫田 和之(ソニー株式会社システム技術研究所通信研究部)

概   要:  近年、無線LAN技術はノートパソコンやスマートフォンに代表される携帯情報端末に実装される、ラストワンホップの無線アクセス手段として爆発的な普及を遂げました。その無線LAN技術で最もよく使われているものがIEEE802.11標準で、異種ベンダの無線LAN製品間の相互接続性の確立に大きく寄与し、今日の普及の大きな原動力となりました。この標準規格の策定における技術選定プロセスでは、学会発表や論文の執筆の議論とは大きく異なり、単に特性の優劣だけではなく、主に実装の観点からの技術実現性や後方互換性といった様々な点における評価が必要であり、チップ開発社や製品開発社、オペレータといった様々なステークホルダ間で合意形成を行いつつ、ユーザにとって真に利便性の高い製品を市場に導入する事が可能となる標準規格を作成しなければなりません。
 本講演では現在IEEE802.11標準化部会において活動を行っている二人の講師から、標準規格書を読んでいるだけでは決して見えてこない、活動に対する考え方や活動の意義・困難さ・やりがいといった様々な視点からの解説を各人の経験を踏まえた視点から解説していただきます。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「仕事に活かす知的財産の知識−技術者の心得−」
日   時: 平成23年2月22日(火)18:00〜20:00

会   場: 機械振興会館 地下3階研修1号室 会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「仕事に活かす知的財産の知識−技術者の心得−」

講師:中尾 直樹(中尾国際特許事務所)

司会:水落 隆司(三菱電機)、武田 栄里子(日立)

概   要:  電子情報通信学会出版「仕事に生かす知的財産の知識−技術者の心得−」の著者を講師にお招きし、同書を使用した講演会を開催します。知的財産権への意識が高まり技術者にも法律の知識が求められています。技術者のルールとしての知的財産法を、技術者の立場から解説して頂くことで、研究開発と知的財産権との関係を学びます。

配布資料: 「仕事に活かす知的財産の知識−技術者の心得−」中尾 直樹 著
平成19年12月発行 ISBN 978-4-88552-225-3

<内容目次> 情報の扱い方を覚える/技術者が扱う知的財産の種類と性質を理解する/生まれた発明をどうやって守るのか/特許/機密情報/著作物/技術者と会社の関係/技術契約(会社と会社の関係)/特許権/技術標準/デザインの保護

定   員:

50名(申込締切までの先着順)

申込締切日:
申込は締め切りました

参 加 費 :
1,600円(資料代を含む)
※上記著書を持参される場合は参加費を無料と致します。
※非会員の方もご参加頂けます。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号、i.持参著書の有無をご記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f ,i は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 『小惑星探査機「はやぶさ」が歩んだ軌跡』
日   時: 平成22年11月15日(月)13:30〜16:30

会   場: 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所
(〒252-5210神奈川県相模原市中央区由野台3‐1‐1)
相模原キャンパスアクセスhttp://www.isas.jaxa.jp/j/about/center/sagami/access.shtml
淵野辺駅から
  JR横浜線「淵野辺駅」南口下車→徒歩(20分) または
  神奈川中央交通バス(2番乗り場)「淵36または淵37青葉循環淵野辺駅南口」行き
  「市立博物館前」下車
相模大野駅から
  小田急線「相模大野駅」北口下車→神奈川中央交通バス(5番乗り場)
  「相02相模原駅」行き「宇宙科学研究本部」下車

題   目: 『小惑星探査機「はやぶさ」が歩んだ軌跡』

司会:丘維礼(日立)、山中秀昭(三菱電機)

1.JAXA宇宙科学研究所概要
2.小惑星探査機「はやぶさ」が歩んだ軌跡
   久保田 孝(宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授)
3.相模原キャンパス試験設備見学(予定)

概   要:  小惑星探査機「はやぶさ」の帰還で太陽系探査の新しい1ページが開きました。小惑星「イトカワ」に到達してから故障などの困難を乗り越えて、打ち上げから7年、60億kmの旅から戻ってきた「はやぶさ」は多くの人々にロマンスを感じさせました。
 本講演会では、「はやぶさ」が実証したイオンエンジンを始め、画像を使った航法誘導、マイクロ重力での移動制御、サンプル採取、長距離通信などの技術についてビデオ紹介及び講演を準備しております。さらに、相模原キャンパスの試験設備の見学も予定しております。多くの方のご参加をお待ちしております。

定   員:

50名 ※応募多数の場合は抽選とし、会員を優先させて頂きますのでご了承下さい。

申込締切日:
11月7日(日) ※抽選結果は11月8日(月)以降にご連絡致します。

参 加 費 :
無料 ※非会員の方も無料でご参加頂けますが、応募多数の場合は会員優先となります。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 応募多数の場合には、抽選の上、結果を11月8日(月)以降にご連絡致します。
 当選者には、E-MailまたはFAXで「参加番号」および集合場所等の詳細をお知らせ致します。
 なお、抽選では、会員を優先致します。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「電子情報通信技術を活用したこれからの介護を考える」
日   時: 平成22年7月28日(水)14:30〜17:00【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「電子情報通信技術を活用したこれからの介護を考える」

司会:木村秀明(NTT)、武田栄里子(日立)

1.高齢者・障害者の支援分野が電子情報通信技術に求めること
   中山  剛(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
2.高齢化社会で課題となる医療・健診をサポートする技術
   為近 恵美(NTT マイクロシステムインテグレーション研究所)
3.福祉ロボットの現状と課題
   手嶋 教之(立命館大学 理工学部)

概   要:  日本の総人口に占める65歳以上の方の割合は2割を超え、それに伴い介護を必要とする方もますます増加すると予想されます。また、病気や怪我などにより介護が必要となることもあります。一方で、現在の介護には、介護人員不足、介護する側の高齢化など、様々な課題があります。こうした課題の解決に電子情報通信技術を含む新しい技術の適用が役立つと期待されています。
 本講演会では、これからの介護と電子情報通信技術のかかわりを考えることを目的に、3人の講師の方をお招きしました。中山氏からは介護の現状や介護が電子情報通信技術に求めることについてご講演いただきます。また、技術の活用事例として、為近氏からは医療・検診支援技術について、手嶋氏からは自立支援のための福祉ロボットの現状についてご講演いただきます。多くの方のご参加をお待ちしております。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※会員以外の方も歓迎致します。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目、講師等は都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛:

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「レーザ生誕50周年記念講演会・アーカイブズ展示会および懇親会」
日   時: 平成22年7月1日(木)【終了】
第一部(講演会)15:00〜17:00
第二部(アーカイブズ展示会および講師先生を囲む懇親会)17:20〜19:30 有料

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「レーザ生誕50周年記念講演会・アーカイブズ展示会」

司会:水落 隆司(三菱電機)、西山 伸彦(東工大)

第一部(講演会)15:00〜17:00
1.レーザ発明の苦心談、失敗談
   霜田 光一(東京大学 名誉教授)
2.フォトニクスに於ける半導体レーザの半世紀
   末松 安晴(東京工業大学 名誉教授)

第二部(アーカイブズ展示会および講師先生を囲む懇親会)17:20〜19:30
 講師のご厚意で、当時の古い資料・論文を拝見する会を懇親会形式で実施します。
 ・メイマン、ジャバン、ラムの論文原稿など
 ・当時の研究資料写真、電子通信学会全国大会発表論文、電子通信学会研究会資料、
 ・当時の電子通信学会英文誌、応物学会英文誌、IEEE Proc.などに掲載された論文など

概   要:  1960年7月7日にメイマンがヒューズ・リサーチ・ラボラトリではじめてレーザ光の発振に成功してから 2010年で50年になります。今日の情報、通信、映像などの ICT産業のみならず、医療、加工、分析などあらゆる分野においてレーザが果たしている役割の大きさは測り知れません。レーザ生誕50周年を迎える2010年7月の記念すべき時期に、レーザの発展に多大な貢献をされた講師先生お二方をお招きして、レーザ研究の経緯や発見・発明のエピソード、開発のご苦労、成功体験、その後の応用などのお話とともに、未来に向けた展望・メッセージを頂きます。沈滞しがちな今日の科学・工学を支える研究者・開発者のみならず、日本の進むべき技術立国のビジョンづくりに対しても、多大な勇気と活力を与えるものと確信します。
 霜田氏からは、ルビーレーザとHe-Neレーザ発明前後のエピソード、裏話、研究者の悩みなどとともに、昭和28年の電気通信学会雑誌、昭和54年の電子通信学会誌のエピソードをお話頂きます。末松氏には、半導体レーザ発展の半世紀、また、氏が関係した動的単一モードレーザの概念創生とその実現、超高速長距離光ファイバ通信の端緒、国際連携と競争、人材育成、研究支援、学会活動、フォトニクスの将来ヘの期待をお話頂きます。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
第一部(講演会) 無料 ※会員以外の方も歓迎致します。
第二部(アーカイブズ展示会および講師先生を囲む懇親会) 会費3,000円

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、
h.勤務先TELおよびFAX番号、i.展示会(懇親会)への参加・不参加、を記入の上、
下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f ,i は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
 特に展示会(懇親会)への参加・不参加は必ず明記下さい。
 お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : プログラムは都合により変更になる場合がございます.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「エネルギー エコ化技術」
日   時: 平成22年3月12日(金)14:00〜16:30【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「エネルギー エコ化技術」

司会:小野 直子(東芝)

1.次世代ガスメータリングシステムについて
  藤原 純(東京ガス)

2.スマートグリッド、スマートメータの最新動向
  鈴木 浩(GEエナジー)

概   要:  米国オバマ大統領のエネルギー政策等が後押しとなり、エネルギーのエコ化、クリーン化へ取り組む社会的気運が非常に高まっている。エネルギーのエコ化、クリーン化を実現するために必要な各種技術の研究・開発が活発に進められている。地球温暖化に代表される環境問題は主にエネルギーの大量消費が原因と考えられており、省エネルギー化に有用であるエネルギーシステムの効率向上技術が注目されている。これら次世代エネルギーシステムを実現する上で、電子情報通信分野の果たす役割は、より一層大きくなってきている。
 本講演会では、2大エネルギー業界である電力およびガス業界より講師をお招きし、エネルギーのエコ化について、電子情報通信分野との接点を交えながらご講演頂く。前半では、日本における既存のガス自動検針システムの技術概要と諸課題に関して説明するとともに、次世代のガスメータリングシステムの構想を紹介する。また関連する技術の標準化動向や実証試験の模様も紹介する。後半では、多くの国で異なる内容で実施されているスマートグリッド、スマートメータについて、GEの関連するプロジェクト等を取り上げ、最新動向を報告する。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※会員以外の方も歓迎致します。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「第一人者に学ぶ技術・発想・行動−紫綬褒章受章研究者をお招きして−」
日   時: 平成22年2月5日(金)15:00〜17:00【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「第一人者に学ぶ技術・発想・行動 −紫綬褒章受章研究者をお招きして−」

司会:武田 栄里子(日立製作所)、酒匂 裕(日立製作所)

1.世界最小チップで世界最大の信頼性を誇る「ミューチップ」
  宇佐美 光雄(日立製作所

2.電波を用いた地球環境計測技術
  増子 治信(情報通信研究機構)

概   要:  本講演会は、2009年に紫綬褒章を受章された研究者の中から、株式会社日立製作所の宇佐美光雄氏、独立行政法人情報通信研究機構の増子治信氏のお二人をお招きしました。講演では、技術の話に加えて、これまで課題にどう取り組み解決してきたか、研究・開発した技術を社会に送り出すためにどのように行動したか等、心構えや経験談などもお話し頂きます。第一線で活躍している研究者、技術者の方々、これから研究者、技術者を目指そうとしている方々など、皆様のご参加をお待ちしております。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料 ※会員以外の方も歓迎致します。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「コンピュータ将棋・囲碁の最新動向」
日   時: 平成21年9月11日(金)14:00〜16:40 【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「コンピュータ将棋・囲碁の最新動向」

司会:長井 歩(群馬大学)

1.最新!かんたんレシピ:強い将棋プログラムの作り方
  保木 邦仁(東北大学)

2.世界コンピュータ将棋選手権初制覇までの歴史
  金子 知適(東京大学)

3.囲碁から生まれたアルゴリズム:モンテカルロ木探索
  美添 一樹(科学技術振興機構)

4.強豪囲碁ソフト「彩」について
  山下 宏

概   要:  コンピュータ誕生から60年以上経ちますが、黎明期のコンピュータを開発した技術者が目指したことの一つに、人間を凌駕するチェスのソフトウェアの開発があります。この目標は10年ほど前に、IBMのディープ・ブルーが時の世界チャンピオンであるガルリ・カスパロフを破ったことによって決着しました。しかし、思考ゲームはチェスだけではなく、チェスを上回る複雑度を持つ将棋や囲碁への挑戦は現在でもまだまだ続いており、著しい日進月歩がみられます。ここ5年ほどに限っても、局面を評価する方法が大きく変化してきています。例えば将棋では、プロ棋士が過去の対戦で指した手となるべく同じ手を指すように学習しており、評価関数が正確になってきています。囲碁では、従来型の評価関数に替えて、評価したい局面から、モンテカルロ法によりひたすら終局まで何試合も指し続け、その勝率を評価値として利用しています。また近年注目すべき傾向として、一見全くの畑違いに見える分野からの参入があります。3年前、物理化学を専攻する研究者の作成した「ボナンザ」というソフトがコンピュータ将棋の大会を制し、話題をさらいました。このような異分野からの参入は、強いソフトウェアを開発するうえでの新たな視点を提供し、ブレイクスルーとなりうる意味で歓迎すべきことです。本講演では、激流の渦中にあるコンピュータ将棋・囲碁界でご活躍の方々にご講演いただき、最新の動向についてご紹介いただきます。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料(会員以外の方も参加可能です)。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「宇宙機搭載ソフトウェアの検証技術の現状と将来の展望」
日   時: 平成21年9月8日(火)14:00〜16:00 【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「宇宙機搭載ソフトウェアの検証技術の現状と将来の展望」
司会:長井 歩(群馬大学)
講師:片平 真史(JAXA)

概   要:  ロケット、人工衛星、宇宙ステーションなどの宇宙機には、高い信頼性が求められます。宇宙機の開発には膨大な予算を必要とする上、いったん宇宙へ打ち上げてしまうと、その補修は困難になります。さらに不具合によっては人命にもかかわってくるという厳しい状況にあります。特にソフトウェアへの比重が増大している今日では、ソフトウェアへの高い信頼性の確保は至急の課題となっています。わが国を代表する宇宙開発組織である、宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)においても、宇宙機搭載ソフトウェアの検証には多大な労力を投入し、幅広い取り組みを実施しています。本講演では、JAXAにおける宇宙機搭載ソフトウェアの検証活動の現状についてのご紹介と、将来の展望についてご講演いただきます。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料(会員以外の方も参加可能です)。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「高速ワイヤレスアクセス技術」
日   時: 平成21年4月27日(月)14:00〜17:00 【終了】

会   場: 機械振興会館 地下3階1号会議室会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「高速ワイヤレスアクセス技術」
司会:辻 伸二(日立中研)
講師:松江英明(諏訪東京理科大学)

概   要:  豊かで快適なネットライフを実現するため、ワイヤレスアクセスの高速化が進んでいます。その技術の基礎となる電波伝搬技術、変復調技術などのほか、無線LAN、FWAなどの応用に至るまで体系的に学んでいただくことを目的として講演会を開催いたします。電子情報通信学会出版「高速ワイヤレスアクセス技術」の著者を講師にお招きし、同書を使用したご講演をいただきます。

配布資料: 「高速ワイヤレスアクセス技術」 松江英明・守倉正博・佐藤明雄・渡辺和二 共著 平成16年3月発行
<内容目次>電波伝搬/ディジタル変復調/システム劣化要因と補償技術/アンテナ/アクセス制御/IEEE802.11系無線LAN/その他の無線LAN/FWA

定   員:

50名(申込締切までの先着順)

申込締切日:
平成21年4月20日(月)

参 加 費 :
4,500円(資料代を含む)
※上記著書を持参される場合は参加費を無料と致します。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号、i.持参著書の有無を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f , i は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「ユビキタス社会の実像と技術」
日   時: 平成21年2月20日(金)13:00〜16:00 【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「ユビキタス社会の実像と技術」
司会:豊田一彦(NTT),中野幹生(HRI-JP)
1.日常生活インフォマティクス〜子どもの事故予防への応用〜
  西田 佳史(産業技術総合研究所)
2.モノとモノとの通信:広域ユビキタスシステム
  岡田 一泰(NTT未来ねっと研究所)

概   要:  ユビキタスという言葉がもてはやされて久しくなりますが,いざ「ユビキタスとは何か」と問われると「いつでも,どこでも,だれでも」と答えてはみるものの,その実像は何となくぼんやりとして,つかみ所がないというイメージがあるのではないでしょうか.本講演会では,ユビキタス社会を実現する技術に焦点をあてて,今後の社会の方向性を見つめてゆきたいと思います.1件目の講演では,日常行動センシング技術とそれによって生み出される新たな科学技術によって私たちの生活がどのように変わっていくのかということについて,身近な子どもの事故予防の問題を例題として具体的に解説頂きます.2件目の講演では,「広いエリアに散らばったモノとモノとの通信」を実現する広域ユビキタスネットワークの実現技術についてご紹介頂きます.

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます.

参 加 費 :
無料(会員以外の方も参加可能です)

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE 東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「ダビング10と私的録音録画補償金制度」
日   時: 平成20年12月2日(火)14:00〜17:00 【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「ダビング10と私的録音録画補償金制度」
司会:相田 仁(東大)

1.デジタル放送のコンテンツ保護とダビング10の意義
  藤沢 秀一(NHK)

2.私的録音録画補償金制度をめぐる議論の経緯と今後の展望
  苗村 憲司(駒沢大学)

概   要:  我が国では、2011年にテレビ放送が全てデジタル化されますが、デジタル化されたコンテンツは、原理的にはコピーを何度繰り返してもしても品質が劣化しないため、著作権をどのように保護するかが問題となります。我が国のデジタル放送では、「コピーワンジェネレーション(COG)」と称して、録画したデジタル放送番組を「コピー(複製)」することを許さず、「ムーブ(ダビングすると元の画像は消去)」のみ可能とする制御信号を必要に応じて付加することで著作権の保護が行われてきました。これに対して、コピーワンジェネレーションでは、ムーブに失敗した場合、コピー元、コピー先の双方が使用不能となることや、そもそも私的使用目的の複製は著作権法で認められているはずであることに対する利用者からの要望に基づき、総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」で検討の結果、コピー9回+ムーブ1回まで可能とする「ダビング10」が提案され、本年6月から開始される予定でした。しかし、この「ダビング10」の導入に対して、文化庁の文化審議会において、録音・録画機器の価格に著作権料を上乗せする「私的録音録画補償金制度」をハードディスク内蔵型DVD録画機にも適用する案が示されたため、メーカー側の反発を招き、「ダビング10」の実施は約1ヶ月遅れました。本講演会では、これら「ダビング10」、「私的録音録画補償金制度」に造詣の深い講師の方々にご講演いただき、デジタルコンテンツ時代の著作権保護に関して、知識を深めたいと思います。

定   員:

200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参加資格:
非会員の方もご参加いただけます。是非お申込下さい。

参 加 費 :
無料

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「ブロードバンドワイヤレスとユビキタス社会」
日   時: 平成20年10月31日(金)13:00〜17:00 【終了】

会   場: 電気通信大学 総合研究棟301号室 アクセス

題   目: 招待講演 "ブロードバンドワイヤレスとユビキタス社会"

 ○ユビキタス社会への期待
   総務省電波政策課長:渡辺克也氏
   (政府としてどのような政策を用意しているかお話しいただく)

 ○ユビキタス社会を実現する通信ネットワーク
   ウィトラ・代表:古谷之綱氏(AWCC客員教授)
   (All-IPネットワークとIMT-Advancedの重要性をお話しいただく)

 ○マイクロセル実現技術が鍵ユビキタス社会を支えるブロードバンドワイヤレス技術
   富士通研究所・フェロー:高野健氏(AWCC客員教授)
   (どのような技術が必要かお話しいただく)

パネル討論 "日本の目指すユビキタス社会と世界の動向"

 内容:・日本突出型で行くか、世界と歩調を合わすか?
     ・ユビキタスは日本企業の国際競争力育成のきっかけとなるか?
     ・法整備、制度整備:現状の整備状況で十分か?
     ・オペレータの投資の観点で、何が安くなればマイクロセルができるか?
 司会:古谷之綱氏
 パネリスト:渡辺克也氏、高野健氏、平出賢吉氏(日本無線顧問&関東学院大学客員教授)、
        竹田義行氏(NTTドコモ執行役員、研究開発センター副所長)

概   要:  情報通信技術の発展は目覚ましく、今や我々の生活に欠かせないものとなっています。我国では政府はU-Japan構想を打ち出し、ユビキタス社会を実現することにより、生活を豊かにするとともに国際競争力の向上を目指して様々な施策を打ちつつあります。本セミナーでは政府の構想とこれまでの政策、それを実現するための鍵となるブロードバンドワイヤレス技術の動向を概観し、パネルディスカッションにおいて、ユビキタス社会実現のための基礎インフラとなるブロードバンドワイヤレスネットワーク実現の技術課題・産業上の課題と解決策に関して議論します。

申込締切日:
10月23日(木)

参 加 費 :
無料

申込方法: 下記「申込先」宛に、氏名・所属・e-mailアドレスを添えて、メールにて申し込みください。

申 込 先 :

山尾 泰(先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター教授)
cc:秘書
e-mail : yamao@awcc.uec.ac.jp, jimu@awcc.uec.ac.jp
TEL:042-443-5860

主   催:

先端ワイヤレスコミュニケーション研究センター

共   催: 電気通信大学共同研究センター、電気通信大学同窓会(目黒会)移動体通信研究会
電子情報通信学会東京支部
 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「広域イーサネット技術概論」
日   時: 平成20年5月23日(金)14:00〜17:00 【終了】

会   場: 機械振興会館 6階67号会議室会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「広域イーサネット技術概論」
司会:中村 元(KDDI研究所)
講師:岩田 淳 氏(NEC)

概   要:  LANの主流であるイーサネット技術は広域ネットワークを構築する技術へと発展し、10Gbit/sの高速化と共に急速に普及しています。そうしたイーサネット技術を基礎から最新のネットワーク構築・運用技術に至るまで体系的に学んでいただくことを目的として講演会を開催いたします。電子情報通信学会出版「広域イーサネット技術概論」の構成担当兼著者を講師にお招きし、同書を使用したご講演を賜ります。

配布資料: 「広域イーサネット技術概論」 阿留多伎明良 編著
平成17年6月発行、ISBN 4-88552-211-0
<内容目次>イーサネットの基礎/広域イーサネットサービス概要/アクセスネットワーク基礎技術/VPN実現基礎技術/信頼性実現基礎技術/QoS基礎技術/関連技術の標準化動向/運用と課題/広域イーサネット実現拡張技術/次世代広域ネットワークの展望

定   員:

50名(申込締切までの先着順)

申込締切日:
平成20年5月16日(金)

参 加 費 :
3,000円(資料代を含む)
※上記著書を持参される場合は参加費を無料と致します。

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

活動報告: 2008年5月23日の午後、機会振興会館(東京都港区)にて講演会「広域イーサネット技術概論」を開催しました。講演会は、電子情報通信学会の出版物を教科書として使用する企画で、講演会タイトルと同名出版物の著者兼構成を担当されている日本電気株式会社 岩田 淳 氏を講師としてお招きして行いました。急速に普及しつつある広域イーサネット技術の基礎から最新の技術動向や標準化状況など、多岐に渡る関連トピックスを体系的にご説明いただき、特に、教科書に記載されていない最新の状況は学会出版物と講演会の連携により提供される貴重な情報となりました。また、参加者の方々から多数の質問があり、活発な質疑応答も行われました。限られた時間で広域イーサネット技術の全体像を捉えると共に、詳細を教科書で学ぶ際のポイントも抑えることができ、参加者の方々から有意義な講演会であったとの評価をいただきました。

教科書(参加費に含まれる):「広域イーサネット技術概論」 阿留多伎明良 編著
平成17年6月発行、ISBN 4-88552-211-0

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「死の谷を越えて」
日   時: 平成20年5月16日(金)14:00〜17:00 【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「死の谷を越えて」
司会:千葉 勇(三菱電機)、豊田一彦(NTT)

1.知識社会における企業戦略
  平野 真(高知工科大学大学院)

2.My Saga in Silicon Valley 〜日本人研究者が挑戦したシリコンバレーベンチャーR&D〜
  中村孝一郎(リコー)

概   要:  技術の高度化に伴い企業などの研究所では,基礎研究に成功しても実際の事業になかなか結びつかないという,いわゆる「死の谷」が存在すると言われています.そして,この「死の谷」を乗り越えていくためには,経済的価値を創出していくための戦略立案・実行が不可欠となってきています.本講演会では,技術に立脚した企業経営のあり方や研究者のマインドの持ち方などについて概観するとともに,シリコンバレーでのベンチャービジネスの実際について経験を交えて紹介します.

定   員:

200名(申込締切までの先着順)

申込締切日:
開催日当日まで受け付けます。

参加資格:
非会員の方もご参加いただけます。是非お申込下さい。

参 加 費 :
無料

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「金融工学-伊藤の公式、ブラック・ショールズ方程式、その先」
日   時: 平成20年4月16日(水)14:00〜16:00 【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「金融工学-伊藤の公式、ブラック・ショールズ方程式、その先」
講師 石村直之氏(一橋大学大学院経済学研究科教授)

概   要:  金融工学はリスク、すなわち種々の不確実性の取り扱いに関する科学です。「うまい儲け話しはない」という一見素朴な原則を一つの基礎として、複雑な理論体系が構成されています。そこでは伊藤清博士の業績が本質的な役割を果たしています。この講演では、Black-Scholes 方程式をはじめ、金融工学の重要な話題のいくつかを紹介します。
■参考文献:石村直之「金融工学の数理」、日本応用数理学会誌(岩波書店)、
      17巻(2007年)にチュートリアルとして4回連載.


定   員:

200名(申込締切までの先着順)

申込締切日 :
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

活動報告: 本講演会も参加人数128人と盛況でした。講演の中では、まず、大学時代は物理学徒だった石村氏が、なぜ、数理ファイナンスのご研究をされることになったか、という導入から始まりました。そして、学会員にとってなじみの深い自然科学や日常生活の例え話を用いて、石村氏自らの投資経験も織り交ぜながら、伊藤の公式やブラック・ショールズの公式をわかりやすくご説明いただきました。「うまい儲け話はない」定理をご説明いただき、金融工学を学んでも金持ちになれるわけではないという点がよく理解できてしまったのは、ある意味残念でしたが、金融工学が以前よりもずっと身近に感じられるようになりました。純粋な知的好奇心も満たされ、また、日常生活にも役に立つ、一挙両得のためになる講演会でした。

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「スイカとパスモ:その開発の歴史と最前線」
日   時: 平成20年1月25日(金)13:30〜16:30 【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「スイカとパスモ:その開発の歴史と最前線」
司会 相田 仁(東大)

開会 東京支部長 喜連川 優

講演 椎橋 章夫(東日本旅客鉄道 IT・Suica事業本部) 13:30〜14:45

(20分休憩)

講演 河村 悟(東京地下鉄 鉄道本部)           15:05〜16:20

概   要:  改札口で乗車券を定期入れやカバンから出すことなく、タッチするだけで通ることのできるJR東日本のICカードを用いたサービス「Suica」は、2001年にサービスが始まりましたが、その便利さから大好評を博し、これまでのカードの発行枚数は2,000万枚を超えています。2004年からは乗車券としてだけでなく、駅の売店や街中のコンビニ等の支払いにも利用できるようになりました。また、2006年からは「モバイルSuica」として、携帯電話端末をSuicaとして用いることのできるサービスも始まり、サービスメニューが広がってきています。一方、関東地方の私鉄、公営交通、バスの加盟するPASMOは同様のサービスを2007年3月18日に開始し、同時にSuicaとの相互利用を開始しましたが、最初の4日間で100万枚、23日間で300万枚売り上げる空前の大ヒットとなり、在庫不足の懸念から半年近くにわたって発売を制限する事態となりました。今回の講演会では、このように注目を浴びているSuicaとPASMOに関して、ご講演を賜ります。スイカの開発には16年の歳月が投入され、新幹線同様、日本を代表する先進システムと言えます。スイカは一日約1600万トランザクションを処理しており、その先端的な技術をご紹介頂くと共に、加えて、生活に密着したICカードにおけるこれからの新しいサービス戦略に関してもお話しいただける予定です。

定   員:

200名(申込締切までの先着順)

申込締切日 :
平成20年1月17日(金)

参 加 費 :
無料

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他 : 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE東京支部
文部科学省特定領域研究 情報爆発IT基盤
ACM SIGMOD日本支部
活動報告: 本講演会も参加人数174人と盛況でした。講演の中では、すべての乗り換えパターンにおいて運賃計算が合っていることの検証に何ヶ月もかかったことや、経路の一部に定期券区間が含まれる場合の運賃計算を短時間に行うために乗車駅と降車駅で役割を分担する自律連携処理などが印象的でした。Suica、PASMOをはじめとするIC乗車券はすでに国内では社会インフラとなりつつありますが、椎橋氏は『日本の鉄道はこれまで世界を「2度」変えた。1度目は「新幹線」で。2度目は「民営化」で。今度は「Suica」で世界を変える。』と世界への意気込みを示していらっしゃいました。期待したいと思います。

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 講演会&見学会「スーパーコンピュータ今昔物語」
日   時: 平成20年1月16日(水)13:30〜17:00 【終了】

会   場: 東京工業大学・大岡山キャンパス西9号館2階ディジタル多目的ホール
東京工業大学大岡山キャンパスへの行き方
大岡山キャンパス内のディジタル多目的ホール

題   目: 「スーパーコンピュータ今昔物語」
講師 中田 登志之氏(NEC)、松岡 聡氏(東工大)
司会 水本 哲弥・篠田 浩一(東工大)

開会挨拶(水本評議員)                    13:30-13:40

1.「スーパーコンピュータの歩み」              13:40-14:30
 中田登志之氏(NEC)

2.「TSUBAMEへ至るクラスタコンピューティングの道」  14:30-15:20
 松岡 聡氏(東工大)
                   
 (20分休憩)

3.TSUBAME見学会
 ガイダンス/西川准教授(東工大)            15:40-16:00
 GSICに移動しTSUBAMEを見学              16:00-17:00

概   要:  スーパーコンピュータは1970年代に開発が開始され、今日まで30年余りの短い間に目覚ましい進歩を遂げてきました。現在は、大規模計算が必要な地球シミュレータやタンパク質構造解析などの多くの分野で活躍し、我々の日常生活により身近な存在になってきています。本企画では、第一線の研究者においでいただき、このスーパーコンピュータの歴史を振り返り、今後の展開について解説いただきます。また、本年10月現在で国内トップの性能をもつ、東京工業大学のスーパーコンピュータTSUBAMEの見学会も同時開催いたします。

定   員:

150名(申込締切までの先着順)

申込締切日 :
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
無料

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

そ の 他: 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

共   催: 東京工業大学

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「外科医が感じた医工連携の課題」
日   時: 平成19年12月20日(木)15:00〜17:00 【終了】

会   場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「外科医が感じた医工連携の課題」
司会 黒川 弘章(東京工科大学)
講師 篠原 一彦(東京工科大学)

概   要:  わが国における医工連携の障壁としてニーズ把握の困難性、医療界の閉鎖性や薬事申請の課題などが挙げられるとともに、医・工双方の教育研究機関、医療機関、企業、行政等における業績評価の相違などに起因するコミュニケーションギャップも存在する。逆に既存の医用工学の発想に固執しなかったことから医療に多大な貢献をなした 成功事例もある。工科大学に勤務する臨床外科医が感じる医工連携・産学官連携の課題と展望などについて愚見を論じたい。

定   員:

200名(申込締切までの先着順)

申込締切日 :
開催日当日まで受け付けます。

参 加 費 :
聴講無料

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。
※a〜d , f は入力必須項目となりますのでよろしくお願い致します。
お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

その他: 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「通信・放送の融合とその展望」
日   時: 平成19年8月28日(火)15:00〜17:00 【終了】

会   場: 会場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「通信・放送の融合とその展望」
司会 石原 智宏(富士通研究所)
講師 亀山 渉 (早稲田大学)


概   要:  ワンセグやインターネットでのビデオ・オン・デマンドなど、従来の通信と放送の枠を超えたようなサービスが既に開始されている。また、IPTVといった次世代の融合システムについても議論が進んでおり、インターネットにテレビ番組を本格的に流す議論も始まっている。しかし、技術的な問題もさることながら、通信と放送のビジネスモデルの差や著作権の問題を考えることなしに、通信と放送の本格的な融合を迎えるのは難しいと思われる。本講演では、通信と放送の融合を、このような幅広い観点から解説を行う。

定   員:

定員200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日 :
平成19年8月21日(火)

参 加 費 :
聴講無料

申込方法: E-MailまたはFAXで、a.開催月日、b.講演会題目、c.氏名、d.会員種別、e.会員番号、f.勤務先、g.勤務先住所、h.勤務先TELおよびFAX番号を記入の上、下記東京支部までお申込下さい。お申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

その他: 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

活動報告: 本講演会は参加者166名と大変盛況でした.亀山先生は,放送が始まったころは電波以外には安価に多人数に番組を配信する技術がなかったから,電波と番組がくくりつけられていたが,今はデジタル化された番組はコンテンツという名前が付けられ独立して流通するようになったということから話を始められました.そして,携帯電話の高機能化,インターネットの普及,ハードディスクの大容量化が何をもたらすかを話され,放送と通信はますます区別し難く融合していく必然性とニーズがあると,広い知見をもってわかりやすく説明していただき、参加者の好評を得られました.

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「インターネット社会の未来を科学する」
日   時: 平成19年6月15日(金)15:00〜17:00 【終了】

会   場: 会場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「インターネット社会の未来を科学する」
司会 桐葉 佳明(NEC)
講師 小関 健(上智大学)


概   要:  インターネットはウェブ・検索エンジンの出現により急速に普及し、様々な技術革新やビジネス革新を生み出しながら、我々の生活スタイルを大きく変えようとしている。インターネット社会を変革するブログ、ロングテール、Web2.0などの新現象の核となる検索エンジンの技術変革の本質(サイエンス)は何か、それらが今後のインターネット社会インフラをどのように変えていく可能性があるのか、急激に進行している大変革に技術者はどんな課題に取組んでいくべきか、複雑系ネットワークシステムの基礎研究についても触れながら小関先生に解き明かして頂く。

定   員:

定員200名(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日 :
平成19年6月8日(金)

参 加 費 :
聴講無料(予稿なし)

申込方法: 参加者数把握のため、E-MailまたはFAXで、(a)開催月日、(b)講演会題目、(c)氏名、(d)会員種別(正員、学生員、その他(一般社会人、学生)、(e)会員番号、(f)勤務先、(g)勤務先住所、(h)勤務先電話及びFAX番号を下記東京支部までお知らせいただければ参加できます。申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

その他: 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「「医療ICTに対する期待、取組および課題」
日   時: 平成19年4月27日 (金)13:00〜15:00 【終了】

会   場: 会場: 機械振興会館 地下3階 研修1号室会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「医療ICTに対する期待、取組および課題」
司会 羽渕裕真(茨城大
講師 李  還幇(NiCT)


概   要:  高齢化社会が進む中,安心・安全な医療保障体系の構築はますます重要になっている.効率かつ高度な治療やヘルスケア体系を支えるために,先進の医療情報通信技術(MICT;Medical Information and Communications Technology) に期待される役割が大きい.日常の健康管理や患者状況把握のために,各種生体信号をリアルタイムにモニタし,収集するボディエリアネットワーク(BAN;Body Area Networks)や,医療補助を行うインプラントデバイス等のMICTに対する関心が高まっている.ここでは,BANの標準化を行っているIEEE802.15.BAN を取り上げ,その活動状況を紹介すると共に,MICTに期待される役割やMICTへの取組状況および課題などについて紹介する.

定   員:

定員: 100名程度(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日 :
平成19年4月20日(金)

参 加 費 :
聴講無料(予稿なし)

申込方法: 参加者数把握のため、E-MailまたはFAXで、(a)開催月日、(b)講演会題目、(c)氏名、(d)会員種別(正員、学生員、その他(一般社会人、学生)、(e)会員番号、(f)勤務先、(g)勤務先住所、(h)勤務先電話及びFAX番号を下記東京支部までお知らせいただければ参加できます。申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

その他: 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「生体機能支援 - 装着型ロボットスーツHAL -」
日   時: 平成19年3月26日 (月)13:00〜14:45 【終了】

会   場: 会場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「生体機能支援 - 装着型ロボットスーツHAL -」
司会 渡邊 祐 (富士通研)
講師 山海 嘉之(筑波大)


概   要: 通信情報技術、エレクトロニクス、メカトロニクスの発展によって人間社会の構造は大きく変遷を遂げてきました。これらの技術は、産業システムにおける変革のみならず、個人の生活スタイルの中で、既に浸透しつつあります。これは利便性の面にとどまらず、生体そのものの機能を補助する形で発展する兆しを見せています。本学会においても、ヒューマンコミュニケーショングループにて、人と情報通信に関わるテーマを扱っており、生体機能支援は福祉工学からの期待も大きいテーマです。
  本講演では、パワーアシスト用装着型ロボットスーツHAL(Hybrid Assistive Limb)の開発など、今後の社会に大きな貢献が期待される生体機能支援の側面から、さらにバイオロボティックスや人工臓器、遠隔医療なども含めたCybernicsと呼ぶ新しい研究分野での最先端技術を広く概観し、研究課題や今後の展望などを紹介します。

定   員:

定員: 200名程度(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日 :
平成19年3月19日(月)

参 加 費 :
聴講無料(予稿なし)

申込方法: 参加者数把握のため、E-MailまたはFAXで、(a)開催月日、(b)講演会題目、(c)氏名、(d)会員種別(正員、学生員、その他(一般社会人、学生)、(e)会員番号、(f)勤務先、(g)勤務先住所、(h)勤務先電話及びFAX番号を下記東京支部までお知らせいただければ参加できます。申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

その他: 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE 東京支部

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 ブレイン−マシン・インタフェースの実現と可能性」
日   時: 平成18年12月8日 (金) 14:00〜16:00 【終了】

会   場: 会場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「ブレイン−マシン・インタフェースの実現と可能性」
司会 篠田 浩一(東京工業大学)
講師 櫻井 芳雄(京都大学)


概   要: ブレイン−マシン・インタフェース (BMI)とは、脳の神経活動で機械を直接操作するシステムである。研究目的は多様であり、新しいインタフェース技術の開発,新しい介護医療システムの開発,神経情報の実体の解明,神経回路網の可塑性の解明,などが考えられる。またその実現には、実験心理学、神経科学、情報工学、臨床医学など、異なる研究分野の協調が必要であり、新たな複合的研究の開拓にもつながっている。今回は、そのようなBMI研究の現状と今後の可能性、および、研究に必要な技術と今後克服すべき問題点等についてお話しする。また、本研究室が他の研究機関と共同で進めているBMI実験のプロジェクトと、現在までに得られている成果についても紹介する。

定   員:

定員: 200名程度(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日 :
平成18年12月4日(月)

参 加 費 :
聴講無料。会員外の方の聴講も歓迎します。

申込方法: 参加者数把握のため、E-MailまたはFAXで、(a)開催月日、(b)講演会題目、(c)氏名、(d)会員種別(正員、学生員、その他(一般社会人、学生)、(e)会員番号、(f)勤務先、(g)勤務先住所、(h)勤務先電話及びFAX番号を下記東京支部までお知らせいただければ参加できます。申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

その他: 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

 
このページのTOPへ
東京支部講演会 「テレビ今・昔物語」
日   時: 平成18年11 月28日 (火) 15:00〜17:00 【終了】

会   場: 会場: 機械振興会館 地下2階ホール会場への地図
(東京都港区芝公園3−5−8 地下鉄日比谷線神谷町駅下車徒歩8分)

題   目: 「テレビ今・昔物語」
第一話: テレビ塔物語  −昭和史に残る電波発信−
司会 千葉 勇(三菱電機)
講師 佐藤 源貞(アンテナ技研)

第二話: 地上波デジタル放送とワンセグ
司会 本郷 節之(NTTドコモ)
講師 星野 春男(NHK放送技術研究所)

概   要: 東京タワーに代表されるテレビ塔は戦後日本の復興の象徴であった。そこから発信されるテレビ映像はあらゆる領域に多大な影響をもたらした。その後幾多の技術革新を経て2003年12月1日に三大都市圏で開始された地上波デジタル放送は、今年中に全国の県庁所在地にある放送局で放送が開始され、全世帯の84%にあたる3950万世帯で視聴可能になる。デジタル放送では、高画質・高音質のハイビジョン放送や、知りたい情報をいつでも得られるデータ放送を楽しむことができる。加えて、今年度の幕開けと同時に開始されたワンセグは、携帯電話でも視聴できるというその手軽さが人気を呼んでおり、大きな話題となっている。
 本講演会では、第一話として我が国のテレビ塔からの電波発信に纏わる技術とそれを支えた先人の熱意・創意工夫を紹介する。第二話として地上波デジタル放送の歴史と今後の普及への展望に加え、地上波デジタル放送が既に提供している機能・サービスの概要、そして、今後に向けて研究されている新たな放送の形態について紹介する。併せて、ワンセグの魅力と今後の構想についても解説する。

定   員:

定員: 200名程度(先着順で定員になり次第締切)

申込締切日 :
平成18年11月24日(金)

参 加 費 :
聴講無料。会員外の方の聴講も歓迎します。

申込方法: 参加者数把握のため、E-MailまたはFAXで、(a)開催月日、(b)講演会題目、(c)氏名、(d)会員種別(正員、学生員、その他(一般社会人、学生)、(e)会員番号、(f)勤務先、(g)勤務先住所、(h)勤務先電話及びFAX番号を下記東京支部までお知らせいただければ参加できます。申込後にE-MailまたはFAXで「参加番号」をお知らせします。

申 込 先 :

E-mail:kouen@tokyo.ieice.org  FAX:(03)3433-6659

その他: 講演題目,講師などは都合により変更になる場合があります.

主   催: (社)電子情報通信学会 東京支部 電話(03)3433-6691

協   賛: IEEE 東京支部

 
 
このページのTOPへ