電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のIN研究会 / 次のIN研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


情報ネットワーク研究会(IN) [schedule] [select]
専門委員長 鈴木 光 (NTTコミュニケーションズ)
副委員長 浅見 徹 (東大)
幹事 今井 尚樹 (KDDI研), 村山 純一 (NTT)
幹事補佐 井上 伸二 (広島市大), 外山 将司 (NTT)

日時 2010年12月16日(木) 12:10 - 17:30
2010年12月17日(金) 10:00 - 16:15
議題 トラヒック計測・制御、ポリシー管理、ネットワーク異常検知、信頼性、認証、ID/名前空間、ネットワークセキュリティ、プライバシー, VPN, DDoSおよび一般 
会場名 広島市立大学 講堂小ホール 
住所 〒731-3194 広島市安佐南区大塚東3-4-1
交通案内 広島そごう3Fバスセンターより「くすの木台」行きバス乗車「市立大学前」にて下車
http://www.hiroshima-cu.ac.jp/modules/page/content0002.html
会場世話人
連絡先
大学院情報科学研究科 石田賢治
082-830-1500(内線 4551)
お知らせ ◎初日(12/16)研究会終了後,懇親会を予定していますので御参加ください.

12月16日(木) 午後  IN 1
座長: 寺本 純司
12:10 - 13:50
(1) 12:10-12:35 On Applicability of Naming and Addressing in Cloud Computing Management ○Ahmad Kamil Abdul Hamid・Yoshihiro Kawahara・Tohru Asami(Univ. of Tokyo)
(2) 12:35-13:00 A Collaborative Scheme for Dynamic User Management in P2P Applications ○Kazuma Kadowaki・Satoshi Fujita(Hiroshima Univ.)
(3) 13:00-13:25 A Timeline Based Query-Driven Caching Protocol for Hierarchical Peer-to-Peer File Sharing Systems ○Qiying Wei・Tingting Qin・Satoshi Fujita(Hiroshima Univ.)
(4) 13:25-13:50 ソーシャルネットワークのトポロジ構造を用いた開発型オンラインコミュニティのリーダシップ推定手法 ○津川 翔・大崎博之・今瀬 真(阪大)
  13:50-14:05 休憩 ( 15分 )
12月16日(木) 午後  IN 2
座長: 後藤 雅徳
14:05 - 15:45
(5) 14:05-14:30 ネットワークアプリケーション実証環境構築フレームワークの実装と評価 ○安田真悟・篠田陽一・敷田幹文(北陸先端大)
(6) 14:30-14:55 大規模複雑ネットワーク用のシミュレーションツール ~ Net_analysisの開発 ~ ○佐藤恵介・林 幸雄・小野泰正(北陸先端大)
(7) 14:55-15:20 ハッシュベースサンプリングとbloom filterを用いたRTT推定法とその評価 ○川原亮一・川口銀河・森 達哉・上山憲昭・石橋圭介(NTT)
(8) 15:20-15:45 大容量ストリームサービスのための適応型ネットワークモニタリング手法の検討 ○桑原世輝・清水健司・瀬林克啓・丸山 充(NTT)
  15:45-16:00 休憩 ( 15分 )
12月16日(木) 午後  招待講演
座長: 鈴木 光
16:00 - 17:30
(9) 16:00-16:45 [招待講演]NGNにおけるIPトラヒック監視について ○相原正夫(NTT東日本)
(10) 16:45-17:30 [招待講演]情報通信システムにおけるシミュレーションの歩みと今後の可能性 ○多田正浩(情報工房)
12月17日(金) 午前  IN 3
座長: 奥田 隆史
10:00 - 11:40
(11) 10:00-10:25 サービス指向ルータ上の分散ストリーム処理エンジンにおける適応的通信の検討 ○川島英之(筑波大)・鯉渕道紘(NII)・井上恒一・西 宏章(慶大)
(12) 10:25-10:50 計算量最小化を実現するk shortest simple pathアルゴリズム提案 ○松浦 洋(NTT)
(13) 10:50-11:15 量的・質的VCHS問題のシミュレーション評価 ○清水 哲・能上慎也(東京理科大)
(14) 11:15-11:40 即時待時混合二元受付制御のトータル呼損率特性解析 ○宮田純子・山岡克式(東工大)
  11:40-12:40 昼食 ( 60分 )
12月17日(金) 午後  IN 4
座長: 塩田 茂雄
12:40 - 14:20
(15) 12:40-13:05 Webサービスへの電話インタフェース付与 ~ デジタルデバイドの軽減を目指して ~ ○小西響児・川原崎雅敏(筑波大)
(16) 13:05-13:30 移動・固定シンクの共存によるWSNの長寿命化手法 ○見谷誠司・井上伸二・角田良明(広島市大)
(17) 13:30-13:55 クラウドコンピューティング技術の検証環境の構築と運用について ○三輪信介・宮地利幸(NICT)・中川岳史(富士通北陸システムズ)・中井 浩・太田悟史(NICT)
(18) 13:55-14:20 StarBEDにおけるSpringOSの性能検証 ~ 2010年10月構成におけるOS導入、スイッチ設定、実験シナリオ制御 ~ ○中川岳史(富士通北陸システムズ)・宮地利幸(NICT)・知念賢一(北陸先端大)・三輪信介(NICT)
  14:20-14:35 休憩 ( 15分 )
12月17日(金) 午後  IN 5
座長: 村山 純一
14:35 - 16:15
(19) 14:35-15:00 低速移動体を利用した蓄積転送型データ配送手法の検討 ○恩田和樹・奥田隆史・井手口哲夫・田 学軍(愛知県立大)
(20) 15:00-15:25 移動基地局を介したローカル接続のモビリティ対応に関する検討 ○池田新吉(パナソニック)
(21) 15:25-15:50 広帯域通信プロトコルRADIC-TCPのWAN仮想専用回線への適用 ○磯部隆史・伊藤大輔・明石 大・堤 聡(日立)
(22) 15:50-16:15 高速衛星回線におけるスループット保証を目指したTCP制御方式 ○爲廣和也・小畑博靖・石田賢治(広島市大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 40 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
IN 情報ネットワーク研究会(IN)   [今後の予定はこちら]
問合先 IN研究会幹事及び幹事補佐
今井 尚樹 (KDDI研究所)
TEL 049-278-7321, FAX 049-278-7510
井上 伸二 (広島市立大学)
TEL 082-830-1608, FAX 082-830-1792
E--mail:in_-n-2007 
お知らせ ◎情報ネットワーク研究会ホームページ
http://www.ieice.org/cs/in/jpn/
◎なお,原稿の締め切り日を過ぎますと技報への掲載ができなくなり,原稿無しでのご発表となります.プログラム確定後の発表キャンセルは原則できませんのでご注意下さい.


Last modified: 2010-12-09 02:53:54


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[IN研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のIN研究会 / 次のIN研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会