電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催プログラム
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップ  戻る   前のSR研究会 / 次のSR研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


スマート無線研究会(SR) [schedule] [select]
専門委員長 亀田 卓 (広島大)
副委員長 田久 修 (信州大), 石津 健太郎 (NICT), 矢野 一人 (ATR)
幹事 成枝 秀介 (三重大), 稲森 真美子 (東海大), 李 斗煥 (NTT)
幹事補佐 太田 真衣 (福岡大), 大辻 太一 (NEC), 王 瀟岩 (茨城大), 田中 明美 (MathWorks)

日時 2022年 5月11日(水) 13:30 - 16:40
2022年 5月12日(木) 10:30 - 16:05
2022年 5月13日(金) 10:30 - 16:05
議題 ソフトウェア無線、AI/機械学習応用、量子計算の通信応用、一般 
会場名 国立研究開発法人情報通信研究機構 
住所 東京都小金井市貫井北町4-2-1
交通案内 次をご覧ください。「https://www.nict.go.jp/about/hq.html
会場世話人
連絡先
Beyond 5G デザインイニシアティブ 石津 健太郎
042-327-7949
参加費に
ついて
この開催は「技報完全電子化」研究会です.参加費(SR研究会)についてはこちらをご覧ください

5月11日(水) 午後  企画セッション「研究実証のための最新機器情報とノウハウ」
座長: 亀田 卓 (広島大)
13:30 - 16:40
(1) 13:30-14:20 [招待講演]NICTのBeyond 5G研究開発が目指すこと ~ NICTホワイトペーパーに込めた思いとは? ~ ○石津健太郎(NICT)
  14:20-14:35 休憩 ( 15分 )
(2) 14:35-15:25 [招待講演]無人航空機用無線通信における周波数資源の有効利用に関する研究開発 ○北沢祥一(室蘭工大)
  15:25-15:40 休憩 ( 15分 )
(3) 15:40-16:10 [依頼講演]GPUによるvRANアクセラレーション ~ NVIDIAプラットフォームとAerial SDKの解説 ~ ○橋本典征・野田 真(エヌビディア)
(4) 16:10-16:40 [依頼講演]SDRトランシーバーデバイスの最前線 ○峰野太喜(アナログ・デバイセズ)
5月12日(木) 午前  SR1
座長: 山田 洋士 (石川高専)
10:30 - 11:45
(5) 10:30-10:55 バンドパスデルタシグマ変調器の時分割多重と並列化 ○前畠 貴(住友電工)・末松憲治(東北大)
(6) 10:55-11:20 オートエンコーダを用いたOFDM通信システムの一検討 ○唐真孝生・和田知久(琉球大)
(7) 11:20-11:45 SDRを用いたUAV飛行高度における電波環境の評価 ~ 荒川下流および室蘭での測定結果 ~ ○寺島大誠・北沢祥一(室蘭工大)
  11:45-13:30 昼休憩 ( 105分 )
5月12日(木) 午後  企画セッション「ソフトウェア無線向け最新機器を活用した実験例」
座長: 石津 健太郎 (NICT)
13:30 - 16:05
(8) 13:30-14:20 [招待講演]実験・試験・調査等のための無線局免許制度 ○伊藤英知(総務省)
  14:20-14:35 休憩 ( 15分 )
(9) 14:35-15:05 [依頼講演]OSSによるローカル5G基地局実験キットの開発 ~ 中小企業が進める5G開発、RANからコアまで ~ ○戸部英彦(アイダックス)
(10) 15:05-15:35 [依頼講演]ソフトウェア基地局時代の次世代無線通信方式研究開発 ○薄田悠樹・杉浦知樹・髙谷翔平・家 哲也・藤井義巳(構造計画研)
(11) 15:35-16:05 [依頼講演]主にUSRPを使用したSDR開発に必要な知見と課題 ○笹生拓児・福島幹雄(ドルフィンシステム)
5月13日(金) 午前  SR2
座長: 稲森 真美子 (東海大)
10:30 - 11:25
(12) 10:30-10:45 [ショートペーパー]イメージセンサおよび三次元再構成を用いた屋内電波伝搬シミュレーションの自動化に向けた検討 ○佐藤光哉(電通大)・菅 宣理(芝浦工大)・前田慶博(東京理科大)
(13) 10:45-11:00 [ショートペーパー]等間隔円形配列アレーアンテナを用いた深層学習に基づく到来方向推定手法の実機実証 ○大辻太一・宮本勝男(NEC)
(14) 11:00-11:25 センサ情報の傾向分析を利用した高効率な情報収集法の特性評価 ○宮本隆司・田久 修・藤原洋志(信州大)・安達宏一(電通大)・太田真衣(福岡大)・藤井威生(電通大)
  11:25-13:15 休憩 ( 110分 )
5月13日(金) 午後  企画セッション「量子コンピュータの通信応用」(招待講演)
座長: 長谷川 幹雄 (東京理科大)
13:30 - 14:20
(15) 13:30-14:20 [招待講演]光パラメトリック発振器ネットワークを用いた計算機 ○武居弘樹・稲垣卓弘・稲葉謙介・生田拓也・山田康博・米津佑哉・本庄利守(NTT)
  14:20-14:35 休憩 ( 15分 )
5月13日(金) 午後  企画セッション「量子コンピュータの通信応用」(依頼講演)
座長: 須藤 克弥 (電通大)
14:35 - 16:05
(16) 14:35-15:05 [依頼講演]コヒーレントイジングマシンによる無線リソース割当の超高速最適化 ○長谷川幹雄(東京理科大)
(17) 15:05-15:35 [依頼講演]量子コンピューティングによるIntelligent Reflecting Surface(IRS)制御の最適化 ○大山貴博(パナソニック システムネットワークス開発研)・川本雄一(東北大)
(18) 15:35-16:05 [依頼講演]無線通信と量子計算の数学的類似性および最新の応用研究動向 ○石川直樹・法本雅矢・佐野友貴(横浜国大)

講演時間
一般講演発表 20 分 + 質疑応答 5 分
招待講演発表 45 分 + 質疑応答 5 分
依頼講演発表 25 分 + 質疑応答 5 分
一般講演(ショートペーパー)発表 10 分 + 質疑応答 5 分

問合先と今後の予定
SR スマート無線研究会(SR)   [今後の予定はこちら]
問合先 大辻太一、E--mail: sr_ac-sec [at] mail.ieice.org 
お知らせ ◎最新情報はスマート無線研究会のホームページをご覧下さい.
http://www.ieice.org/cs/sr/jpn/


Last modified: 2022-05-09 11:10:19


ご注意: 迷惑メール対策のためメールアドレスの一部の文字を置換しております.ご了承ください.

[この開催に関する講演論文リストをダウンロードする] ※ こちらのページの最下にあるダウンロードボタンを押してください
 
[研究会資料インデックス(vol. no.ごとの表紙と目次)]
 

[研究会発表・参加方法,FAQ] ※ ご一読ください
 

[SR研究会のスケジュールに戻る]   /  
 
 トップ  戻る   前のSR研究会 / 次のSR研究会 [HTML] / [HTML(simple)] / [TEXT]  [Japanese] / [English] 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会