IEICE JUNIORWEBINAR SERIES
『情報が創る未来社会』-高校の教科「情報」とデジタル社会のつながり-
7月31日(水)に開催した、IEICEジュニアWebinarでは、「情報I」で学ぶ内容の延長線上にある実社会の技術動向について、研究の最前線で活躍中の講師陣から分かりやすく解説いただきました。 講師には、東京都市大学の神野先生に「生成AIのしくみの基礎 − どうやって生成AIは文章や画像を作るのか −」をテーマに、また、慶應義塾大学の久保先生に「サイバーフィジカル社会:コンピュータと実世界をつなぐ情報の流れとその活用」をテーマにそれぞれ40分程度ずつ講義いただきました。ジュニア会員の皆さん、ぜひ、ご視聴ください。
~ICTのための数学の高大接続(第2回)~
大学で情報通信技術(ICT)を学ぶにあたって、ジュニア会員の皆さんに是非知っておいてほしい「数学」についてスポットをあてたシリーズ第4弾。 第2回講演は、「線形代数の基礎」「通信トラヒック理論の基礎」「データの類似度を測るための距離の話 -直線・平面から点の距離-」 をテーマに3コマ講義(1コマ30分)をして頂いております。 また、大学入学までの準備についてヒントとなるような話題について取り上げた講師陣のトークセッションも収録。
~ICTのための数学の高大接続~
大学で情報通信技術(ICT)を学ぶにあたって、ジュニア会員の皆さんに是非知っておいてほしい「数学」についてスポットをあてたシリーズ第3弾。 第1回講演は、「対数って何の役に立つの?」をテーマに1コマ30分の講義を3コマ講義していただいています。 また、大学入学までの準備についてヒントとなるような話題について取り上げた講師陣と学生を交えたトークセッションも収録。
~コンピュータビジョン・コンピュータグラフィックス・ロボット~
ジュニア会員の皆さんに是非知ってほしい情報通信技術(ICT)の世界を、ベテラン講師陣が分かりやすく解説するジュニアWebinarシリーズ第2弾。今回のテーマは、コンピュータビジョン、コンピュータグラフィックス、ロボット。ものが立体的に見えたり、撮れていないものを映したり、人間の視覚をロボットに学ばせたり・・・視覚に関連した技術を知ることができる面白い講演になっています。