ソフトウェアサイエンス研究専門委員会は,コンピューティングの科学,ソフトウェア開発論などを中心としたソフトウェア分野の研究を扱う,電子情報通信学会 情報・システムソサイエティの研究専門委員会です.年間4-5回の研究集会(研究会)を開催しています.
「ソフトウェアサイエンス研究会」(または「SS研」あるいは「SIGSS」)は,ソフトウェアサイエンス研究専門委員会の通称です.
主要研究分野
- コンピューティングの科学
- ソフトウェア基礎
- 計算モデル・計算パラダイム
- プログラミング言語
- ソフトウェアと論理
- アルゴリズム
- ソフトウェア開発論
- 形式手法
- モデル駆動開発
- プロダクトライン
- パターン
- 設計法
- 開発プロセス
- 開発支援ツール
- ソフトウェア・システム論
- 要求分析
- 進化発展
- ITリスク
- 品質保証
- 実証的手法
- イノベーション基礎
- ソフトウェア技術者教育
- エンドユーザ教育
- 組込みソフトウェア
- エンタープライズソフトウェア
- 社会基盤システム
研究専門委員一覧(2022年度)
副委員長
幹事
- 林 晋平(東京工業大学 情報理工学院)
- 小形 真平(信州大学 学術研究院(工学系))
幹事補佐
専門委員
- 天嵜 聡介(岡山県立大学)
- 阿萬 裕久(愛媛大学)
- 石尾 隆(奈良先端科学技術大学院大学)
- 伊藤 宗平(長崎大学)
- 岩間 太(日本アイ・ビー・エム)
- 鵜林 尚靖(九州大学)
- 北村 崇師(産業技術総合研究所)
- 桑原 寛明(南山大学)
- 酒井 政裕(Preferred Networks, Inc.)
- 島 和之(広島市立大学)
- 関澤 俊弦(日本大学)
- 高田 喜朗(高知工科大学)
- 崔 恩瀞(京都工芸繊維大学)
- 趙 建軍(九州大学)
- 名倉 正剛(南山大学)
- 西田 直樹(名古屋大学)
- 野田 訓広(富士通)
- 橋本 健二(名古屋大学)
- 藤原 賢二(東京都市大学)
- 横川 智教(岡山県立大学)
顧問
- 井上 克郎(南山大学 理工学部)
- 佐伯 元司(南山大学 理工学部)
- 鯵坂 恒夫(武庫川女子大学 生活環境学部)
- 関 浩之(名古屋大学 大学院情報科学研究科)
- 中島 震(国立情報学研究所)
- 結縁 祥治(名古屋大学 大学院情報科学研究科)
- 緒方 和博(北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)
- 中田 明夫(広島市立大学 情報科学研究科)
- 小林 隆志(東京工業大学 情報理工学院)